私の信条
宮本百合子



 一九三八年(昭和十三年)三月に、ナチス・ドイツはオーストリアを合併し、三九年(十四年)三月には、チェコとスロヴァキアとを合併した。五月末に独伊軍事同盟が結ばれ、三ヵ月のちの八月には独ソ不可侵条約を締結した。ヒトラーの政府はラジオをもってこのことを公表した。ナチス軍のポーランド進撃は、それから僅か十日のちのできごとであった。第二次世界大戦はこういう手順でナチスによって放火された。

 その前後のことだった。わたしは、たぶん『新女苑』であったかに、一人のフランス女学生の手記がのっているのを読んだ。いま、その名を思い出すことのできない若いソルボンヌ大学の女学生は、その手記のなかで、次のような意味のことを語っていた。第一次ヨーロッパ大戦から二十五年経過した。私たちフランスの若ものは、第一次大戦ののちに生まれてこんにちまで、世界の平和を希う切実な声の中に成長して来た。わたしたちは、現代の世紀の人類の願いは平和であること、戦争をさけるためにあらゆる努力を惜しんではならないということをモラルとして、少年少女時代をすごして来た。ところが、最近の数年に、世界の平和は、おびやかされ、現在では、世界中が、第二次大戦の勃発をおそれなければならない状態におかれている。

 わたしたちのように平和の願いの中に生まれ、平和の願いのうちに人間精神をめざまされているフランスの若い世代は、こんにち戦争の脅威のうちにも、やはり考えることは戦争ではなくて、平和である。不幸にも、ふたたびヨーロッパが戦場に化すようなことがおこるとしても、わたしたちの考えは変らない。それは戦争は根絶されるべきものであり、世界は平和をもたなければならない、という信念である。

 こまかい活字で三段にくまれていたそのフランス女学生の文章のあらましは、そういう意味を語っているのだった。フランスとドイツとの伝統的な恨みというようなものは、芸術が交流して来たあとを見ても事実としては存在しないこと、その言葉は大衆の祖国愛を利己的に利用しようとする戦争煽動者の口ぐせにすぎないということを、フランスの若い世代はよく理解している。そういうことも簡明であると同時にしなやかなその文章のうちにふれられていた。

 わたしは、その文章をごくあっさりとあわただしい僅のときのひまに読んだだけであった。けれども、不思議に、そこにたたえられていた若い精神の誠実さに感銘がのこった。三九年十二月に国際連盟はソヴェト同盟を除名し、ナチス軍はノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギーを侵略した。そして独ソ間の不可侵条約をあざわらって、ナチスの大軍がウクライナへとなだれこんだころ、わたしは、しばしばかつてよんだフランス女学生の言葉を思いおこした。不幸にも、ふたたびヨーロッパが戦場と化すようなことになるにしても、わたしたちの唯一つの考えかたは変らない。それは戦争は根絶されるべきものであり、世界は平和をもたなければならない、というあの言葉を。

 なぜなら、そのころ(一九四一年)パリにはナチスの旗がひるがえっていた。そして日本では新しく国防保安法が成立し、治安維持法が改正されて死刑法となり、アメリカとの戦争を計画していた東條内閣の下では、文学も軍協力以外には存在を許さない状態になっていたからだった。そのような状態におかれていた日本のどこからも──文学からさえも、一人の若いソルボンヌ女学生がかつて語ったような響きは伝えられなかった。不条理を喋るまいとする人々は沈黙させられるか、自発的に沈黙するしかなかったし、沈黙している人々は、めいめいの沈黙の座の上に静止していた。かつては、そのような思想のある静止状態が「東洋風」とよばれた時代もあった。だが、一九四〇年代に、そのように消極的に凝結した悪の防禦の形は、すでに「東洋風」でも「アジア流」でもなくなっていた。「日本にしか見られない精神と行動との麻痺の形」となっていたのだった。中国の知識人をふくむ全住民は、日本軍の侵略に抵抗して各地ではげしくたたかっていて、その「抗日救国」のビラやスローガンを通じて、中国のおびただしい文盲者さえ文字を知りはじめつつあった。


 このごろ、わたしはまたしばしば、かつて心に刻まれたフランス女学生の手記を思いおこす。そして、そこに示されていた彼女のつつましく堅固な信念を。──戦争は根絶されるべきものであり、世界は平和をもたなければならない。平和のとき、このことが云われなければならないとともに、よしんば戦争の破壊がおこってもそこを貫いて、なお戦争の根絶されるべきものであることは主張されなければならず、そのための人類の努力は継続されなければならないものだ、という事実について。

 こんにちの特徴は、そういう考えかたをしているのが決してフランスの女学生ばかりでなく、ましてやわたし一人のことではないという事実である。過去五年の間、日本の新しいヒューマニティーの成長のために何かの希望と善意を示して来たすべての人々、なかでも文学者は、現代の世紀の良心の前にすでに正直な自身というものを露出させて来たのだから、たとえ六月二十五日以後、どこにどのような事態がひきおこされようと、もう、かつての時のように、先ず自身の精神を韜晦とうかいして屈従の理論をくみたてるという芸当に身をかわすことは出来ない。

 日本の明日への精神と知性にとって、この事情はいいことだと思う。まっすぐに、自身の善意に耐える意志を発揮してゆくこと。そのことを通じて人及び文学者としての自身の価値に歴史の上でのよりどころを再確認すること。現代文学はアジアにおける日本の住民がおかれている立場の必然から、何かの道を通じてこの過程を通らないわけには行かない。ひとり、ひとりの文学者が、彼あるいは彼女が生きてきたすべての能力をあつめて、現代史の示している本質的な課題をどうその生活と文学とによって生きとおすか、世界文学の中で、日本の現代文学が何ものであり得るかということは、きわめて厳粛なこの課題が、どう答えられてゆくかという現実によって決定されてゆくのだと思う。

 世界文学は、平面の関係だけで観察され、評価されたのでは全く不十分になって来ている。こんにちでは、ある個人なり、より大きい集団、あるいは民族の成功なり、栄誉なりが、単に成功とよびならわされている結果、栄誉とよばれて来ている結果からだけ見て尊敬されるという、中世的な評価の基準はかわって来た。その成功とよばれているもの、その栄誉と称されているものの実体は、現代の人類の問題にどんな角度で作用しつつあるか。そこを客観的につきとめようとする精神がひろく、絶え間なく活動している。ジョリオ・キューリー博士にとっては、ノーベル賞が彼に与えた名誉ある原子科学者としての地位を守って人類の敵となるよりも、その地位を罷免されて、人類の友たる名誉を守った。人類の社会生活、人類の発展全体について、これはどういう意味をもつ事件であるか。こんにち人類は、いつの時代よりも自身の運命について、真面目にならざるを得なくなっている。研究的にならずにいられなくなって来ている。

 一九四五年八月、ナガサキとヒロシマで原爆が実用された結果、新しい脅威が地平線にあらわれた。その脅威はその後の五年間に段々上昇して、いまではまるで地球の真上にいつ爆発するかもしれない脅威として漂っている。あきらかに恐慌が、人類社会におこっている。平和の問題、原子兵器禁止の問題を、こんにち、別の云いかたで表現すれば人類はたった二十世紀で、自身の発見した原子力によって壊滅してしまわなければならないものなのか、それとも、より発展した多数者の理性の協力で、原子力を支配する力をコントロールして、もっと高次の、幸福のある社会生活に進むことを可能としているか。平和の問題は人類の生へのたたかいとしてあらわれている。

 一九四八年の四月、アインシュタイン、ハリソン、ブラウン、フレデリック、セイツなど六人の自然科学者が、プリンストンで警告声明を発表した。「文明が脅威をうけるのは科学者の仕事を通してであったが故に、科学者は世界において特殊な責任の地位にある」「原子爆弾は、われわれが人類の存続を考える限り、それを大規模の戦争に用いることを望んではならぬ程度まで発達している」と。

 原子力が人類の殺戮の武器であってはならないことを確信して、その禁止と平和のために行動している科学者はジョリオ・キューリー博士はじめ、世界各国おびただしい数にのぼっている。ストックホルムの平和大会が世界に原子兵器禁止のアッピールを行って、数億ちかくの署名をあつめつつある。そこには、社会のあらゆる面に活動している人々──労働者の組織、キリスト教の団体、婦人、青年少年の団体、各種の文化専門グループの人々が加わっている。

 世界の良心的な文学者が、原子兵器禁止を支持し、平和のために発言しているのは、ただ現代の人類的な課題をうけもっているというだけの現象なのだろうか。それとも、そこには何か文学者として独自に現代史の中に見出しているよりどころがあるのだろうか。

 アインシュタインその他の人々のプリンストン警告声明を、きょう改めてよみかえすと、わたしたちは、そこにあらわされている偉大な科学者たちの、極めて率直・善良な責任感について感動しないではいられない。「文明が脅威をうけるのは科学者の仕事を通してであったが故に」と。──しかし、同時に、これらの文字は、その純真さにかかわらず、科学と社会との現実関係を、何と素朴に或いは遠慮がちに言いあらわした表現だろう。

 科学者の多くの人々が、彼らの偉大な研究のためにいそがしくて、「アメリカの悲劇」「アロースミスの生涯」「怒りの葡萄」「ラニー・バッドの巡礼」「アメリカを支配する六十家」その他をよむひまがないとしたら、残念なことである。

 世界の多くの文学者は、科学について素人であり、たまに小説の中へ科学をとり入れたとき、科学そのものの描写では屡々専門家に指摘される失敗もしている。(「スクタレフスキー教授」「凱旋門」「チボー家の人々」など)けれども「アロースミスの生涯」のテーマの角度から──科学的良心と現代社会の関係を扱ったとき、文学者は、その関係の生ける姿において把握することに成功している。原子学説についてどこまで知っている文学者が、現代にいるだろう。わたしたちは、ほとんど無知である。だけれども、現代のリアリティーとして、ナイロン王デュポンが、水爆王になりつつある過程は明瞭に理解する。マダム・キューリーが一九〇四年のある朝、アメリカのある会社からラジウムの独占とその独占経営を申しこんで来た手紙に謝絶の返事をしたためた、その心情をわが胸に感じとることはできる。文学者にとって科学の成果は学問としての理解の点では、おそろしく素朴ではあろうが、常にヒューマニスティックな関係において、うけとられているのである。偉大な科学者たちが、科学力について、時代おくれの常識家が云うとおり「文明を脅威するもの」とみずから考えているとしたら、わたしたちは深いおどろきを抑えかねる。

 原子科学は最も新しい人類の獲得物であるから、おそらく科学者自身もおそらくその「科学的発見の驚異」の途上にいるのであろう。新しい発見者、魔力のよびさまして、としての責任感に目ざまされてもいるであろう。それらは皆自然である。そしてその人々の人間らしい親愛を感じさせる。だけれども、科学者の仕事を通じて、たとえば原子力を文明が脅威をうけるものとしたのは、「資本」である。「科学上の発見の驚異」は巨人的な資本の脚によって運ばれ、忽ち「科学生産力の驚異」を示威する段階に立ち至った。科学は非人間的である。資本が利潤を追求する本質も非人間的であり、どちらもモラルをもっていない。このヒューマニティーをもたない二つの巨大な力と力との結合こそ、そして、後者の前者の支配こそこんにち人類社会に破滅的な暴力・脅迫としてあらわれている。

 したがって、世界平和と原子兵器禁止の課題は、インヒューマンな資本力が科学力を支配することに対して、現代のヒューマニティーが勝利しなければならないという課題である。ヒューマニティーがより拡大して、特に人間の理性が、現実の諸現象に対してより人間生活にとって合理的な判断に立って実践し得るように、高められなければならないという課題である。文学はこれらすべてのヒューマニティーの問題にかかわっている。人間社会の多数者が自らの現実を処理してゆくヒューマニスティックな能力の問題として、文学者も政治にふれて行くように。

 平和と原子兵器禁止については、アフリカの字を知らない原住民まで、指紋を署名がわりに支持している。カンタベリー僧正ヒューレッド・ジョンソン氏から、アフリカの原住民までを貫く、この平和と原爆禁止の要求こそ、現代のヒューマニティーの叫びである。文学がヒューマニティーの最も身近な表現であるということは、文学者こそ科学者とともに平和と原爆禁止のための発言者であるべきことを当然とする。「原子爆弾をフットボールのようにもてあそばせてはならない」この真理は、エレンブルグがいうばかりでなく、エディンバラで開かれようとしている、国際ペンクラブの年次大会でも、そこに集るそれぞれの国の文学者たちによってつよく声明されるであろう。日本から行った阿部知二、北村喜八の両氏はこんどこそ、かつて島崎藤村がヴェノスアイレスのペンクラブ大会へ行ったときのようには振舞わないだろう。藤村は世界の文学者がこぞって反ファシズムの文化闘争を決議したその大会で、終始、日本の文学者として反ファシズムへの態度を明瞭にしなかった。日本の文学者として、日本と世界のヒューマニティーに対する自己の責任を回避した。阿部・北村両氏は、日本の文学者とその読者である知識人、労働者すべてからの信任状を負うて出発したはずである。

 六月二十五日、朝鮮に動乱がひきおこされてから、日本のジャーナリズム、新聞、ラジオなどの上で平和と原爆禁止についての発言は、何となし「こうなっては、仕方がない」という風に扱われはじめた。「平和」はいつもいつもある特定の一国によって阻害されているようにニュース解説は型をきめた。日本にとって戦争は不可避的なもののようにあらわされていて、人々の眼はもうそわそわと、「朝鮮景気」「物価騰貴」「どの株を買えば安全か」「買いだめ、疎開は必要か」「七万五千人の警察予備隊」と矢つぎ早の電光ニュースに奪われてしまっているところがある。けさの新聞には、「閃光を見るな、十秒間は伏せ」という原子委員会の警告さえのっている。

 湯川秀樹博士は、このような軍事的発熱状態にある日本へ帰って来た。彼の科学者としての声に、ヒューマニティーある科学の展望を与える響を期待するのは、決してわたし一人ではないことを信じている。

 現代の平和と原子兵器禁止の要求にあらわされている世界人民の熱望の声々は、より高い次元での人民のルネッサンスの声々である。現代の医学では癌の発生する原因がとりのぞかれず、一分ごとに癌患者が出ている。それだからと云って、癌を人間社会から絶滅されるようにと努力されているすべてのことを、あざ笑う誰がいるだろう。どんな癌もそれひとつで、いちどきに数万人を殺すことはない。原子兵器を全人類にとっての癌たらしめまいと奮闘する仕事を中傷するものがあるとすれば、それは、自分も死ぬことを知らないで、ほくそえみながら厖大な棺の注文を皮算用している棺桶屋ばかりである。

〔一九五〇年十月〕

底本:「宮本百合子全集 第十六巻」新日本出版社

   1980(昭和55)年620日初版発行

   1986(昭和61)年320日第4刷発行

底本の親本:「宮本百合子全集」巻数不明、河出書房

初出:「世界」

   1950(昭和25)年10月号

入力:柴田卓治

校正:磐余彦

2003年914日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。