それらの国々でも
──新しい国際性を求めて──
宮本百合子
|
わたしたちの生活の間で、国際的という言葉はこれまでどんな工合に使われて来ているだろうか。
日常の言葉として、国際的という表現をあまりつかわない人たちでも、スポーツの場合はごくすらりと、世界記録というつかみかたで、国際的な水準なり、ある程度その感覚なりを身につけて来ている。
この節では国際結婚という言葉も日用語に近くなった。モードについて書かれている記事の中に、ロマネスクは目下モードにおける国際的傾向であると書かれているとき、むずかしい言葉でかいてあるわ、と批難する娘さんたちはいない。日本の娘のおどろくような順応性で、国際的モードといえば、世界中どこでもという意味を理解して、自分もそれにおくれまいと願う。
国際的という表現は、どんな素朴な心にでも、それは自分の国の内ばかりでなく、よその国々の内においても、という内容で理解されている。キュリー夫人は、その意味で国際的な科学者であったし、日本にも音楽や映画女優で国際的なひろがりをもつひとの出て来ていることは知られている。そして、このごろのように幾年ぶりかで国の内外の往来が恢復しはじめると、ユネスコの問題にしろ国際的だし、アメリカへの留学生の出発も国際的な一つのできごとだし、織姫渡米も国際的な現象の一つとなった。
それにつけても、わたしたち日本の婦人は、これまでどんな国際的な関係のなかにおかれ、どんな国際性を自分たちのものとして生きて来ただろうか。第一の特徴は、わたしたち日本の女性の生活が、十数年間、絶えずつよまる日本のファシズムとその権力が計画した戦争の下におかれて来たということである。
一九三一年の後半期、張作霖を爆死させて満州への侵略がはじまってから一九四五年八月十五日まで、日本の人民生活の物も心もぼろぼろになり果るまで、わたしたちは十四年間の戦争にさらされた。戦争は現代の資本主義の国々が互にもっている利害の矛盾や、その国の内にもっている社会機構の矛盾の総合的なあらわれである。だから、戦争という大惨事が発生すれば必ずその半面には、国際間の戦わざる面──平和の要素の強い発動がおこって来る。これは、人類の自然だと思う。どんな人でも、病気がおこればそれを癒し、且つ二度とそんな病気にかからないようにしようとするにきまっているのだから。
ヨーロッパの国々は、互に国境を地つづきの山や河、森の間にとなりあわせ、互の国語に共通な語源をもち、今日までの歴史のなかではヨーロッパのどの国もとなりの国におこる事件に対して、無関係ではあり得なかった。したがって、第一次大戦の前後も、このたびの第二次大戦のような大規模な殺戮と破壊の間でも、ヨーロッパの真面目な精神の人々の間には戦争の悲惨から人間性を守ろうとする熱心な行動がとられた。
一九一四年の時代にヨーロッパ各国の資本主義的な経済が、それ以上拡大するためには、これまでよりもっと生産資源と生産品をさばく市場をひろげなければならないという互の利害の衝突から、第一次大戦がおこった。この現実の理由をはっきり理解することの出来た各国の人々は、自分たちの国の支配権力は戦争しつつあり、そのために互が動員されながらも、一方ではっきりと戦争が人類の不幸であり、野蛮の証拠であり、それは一刻も早く、そして徹底的に人類生活から根絶されなければならないことを主張した。そして、戦っている国と国との中の人間らしい勇気をもった知識人、勤労者たちは、その主張を表明した。戦争を欲するものの国際的連帯があるならば、その不幸を防ごうとするものの国際的な協力も当然生じて、第一次ヨーロッパ大戦は、はじめて、世界的に平和主義者の団結を与えた。フランスのロマン・ローランをはじめ多くの人類平和を守ろうとする人々はドイツのトマス・マンその他の平和を愛する人々と一つ方向にむすばれたし、オーストリアのすぐれた作家ルドウィッヒ・レーン(「戦争」の作家)「マリ・アントアネット」その他の伝記で日本の女性にもしたしまれている作家ステファン・ツワイグなどは、ドイツのレマルク(「西部戦線異状なし」の作家)フランスのアンリ・バルビュス(「クラルテ」の作者)マルチネ(「夜」の作者)アメリカのドライサア、アプトン・シンクレア、ルイスその他の作家たちと共に心から平和を欲し、戦争の原因を究明しその社会的原因をそれぞれの国においてより少くし、またはとりのぞくことで、戦争の惨禍を人類からなくしようという情熱で結び合わされた。遠いインドで行われているガンジーの無抵抗の抵抗が、インド人民の解放のためにどんな意味をもっているかということがヨーロッパの精神特にロマン・ローランによって深く考えられ評価されたのもこの時期であった。
四年間の第一次ヨーロッパ大戦を経てゆくうちに世界は大きい犠牲によって多くのことを学び、よりひろい人類の協力が必要であるとする感覚と理性的なその実現の方法とを発見した。その結果が、第一次大戦の根本原因であったそれぞれの国の資本主義による生産事情・社会機構の矛盾の調節という現実問題に帰着して、一九一七・一八年に、多くの国々で古い権力の形がくずれた。ロシアのツァーリズムの絶対主義政治、ドイツのカイゼルの軍国主義政治その他中欧諸国で皇国とか、国王とかは、急速により民主的な権力に交替した。その中で社会生産のしくみまでを進歩させて、より人民の多数の生活向上の目的に沿う可能性がますような社会主義的な生産方法に変化させることの出来たのは様々の条件からロシアだけであった。他の多くのところでは、きょうわたしどもが、日本の明治時代に資本主義に立つ民主主義は完成されなかった、と理解しはじめているその資本主義に立つ民主的な政治の形がもたれたのであった。
フランスのジュール・ロマンが第二次ヨーロッパ大戦のはじまったばかりの頃書いた『ヨーロッパの七つの謎』という一冊の小さい本が、日本語にも翻訳されている。それには、第一次ヨーロッパ大戦の後、もう二度と世界に悲惨事をまきおこすまいと希望する各国の人々が、ヨーロッパ各国の間でどんなに手をつなぎ合い、平和の継続に努力し、しかもその努力がどういう力で破られたかという悲劇をまざまざと描き出している。この頃は毎日新聞にチャーチルの第二次大戦の回想録が出ている。それにもうかがわれるとおり一九一八年に敗戦国となったドイツの人民はカイゼルの軍国主義政治、植民地をひろげようとする侵略政策をやめて、当時発達していたドイツの科学と工業の実力で平和で人民的な生産様式をもつ国──社会主義の要素の多い社会に前進しようと欲した。しかし、同じ戦敗のドイツの中でも、そしてあの世界史的なドイツのインフレーションの中でも、第一次大戦によって軍需成金となった新興財閥は存在した。それら一握りの新マーク階級の人々は彼等の特権にとって有利でない人民的な生産様式にドイツの社会が進化してゆくことをのぞまなかった。その特権ある惨酷な人々の利害に、そうとはしらずに結びつけられたのが、同情すべきドイツの人々の祖国愛の感情であった。敗けてくやしいと思う年よりの感情、せめて勝ったのならばと、自分の良人や息子を死なせた悲しさのやりばのない女性の思い。けんかは両成敗なはずだのに、と軍国主義という社会悪をひとてに負わされて不満な人々のこころもち。当時のドイツにみちていた男女のあらゆる種類の不満と悲しみを、武装解除させられたドイツの軍人たちの傷けられた名誉心と結合させ、ドイツ民族の名誉恢復、復讐の期待というものを、不幸なドイツの人々の心にしみこませて行ったのが、第一次大戦のときに生れたドイツの軍需成金、科学・工業・鉱業界の親玉たちであった。そこへこの舞台にとって最もふさわしい野心と賢さと狂気とをもったヒットラーというオーストリアの軍曹がナチスという政党をひきいて現れた。地方的な小政党であったナチスを一九三三年の選挙で第一党にした背後の力は、国内では軍需生産企業の親玉たちと保守的な国家主義者・軍人・地主たち、判断にまよった小市民層の人々であり、国外においてはナチスに投資した外国の資本家たちであった。小さかったナチスがそういう支援・投資を得て怪物的な成長をとげ世界を攪乱しはじめて一九三八年以来、世界平和のため、自分たちの人民生活・国家の存在の擁護のために自分の息子たち孫たちを前線に送らなければならなくなったのは、ほかならぬかつてのナチスへの投資者たちであった。第一次大戦のあとのヨーロッパ社会が急テムポで社会主義的に進んでゆくことに危惧を感じ、その防壁としてドイツのナチスを支援し、成長を助けることが得策であるとした国外の人々は、間違えてふたをあけた壺からあばれ出した暴力を、民主的な理性と良心とによって粉砕するまでに、七年の歳月と、一五〇〇万人の軍人と、その幾層倍かにあたる一般市民の生命と天文学の数字のように莫大な費用を費さなければならなかった。
このヨーロッパの資本主義の国々が未来の安全を計るためにとった手段の誤りから国際的痙攣に陥っているすきに乗じて、日本のファシストたちはアジアにおけるファシズムの勝利、資源と市場の独占者になろうとした。われわれの家庭から前線におくられて死んだ一〇五万の軍人たち。空襲その他で死んだ三三万余の市民男女。そして今日生活の荒波にもまれている八〇〇余万の戦災者。夥しい引揚者と復員者。六〇万人以上の未亡人と一二万人の孤児と六〇万の戦争による不具者とが生じたのであった。
第二次世界大戦の間じゅう、他の諸国ではその恐しい戦争の底を縫って、国際的な友交が保たれていた。ナチス占領下のフランスで、フランス人民の自由と文化を守ろうとした人々は、反ナチス、ユダヤ人とさえ見れば虐殺したナチス暴圧下のドイツの中でなおひそかに人類の正義と人権のためにたたかっている人々との交流があった。フランス婦人の間に組織された大学卒業生の団体は、ナチスに占領されたフランスにおいて民主国の兵士を保護し、その人々を虐殺から救い国外に逃亡させてやるために大規模に活動した。ナチスに追われアメリカにいた各国の芸術家たちは、平和とファシズムに反対のためにたたかっていた。第一次大戦から二十五年を経ておこった第二次大戦の惨苦の底には、前にもまして強い平和への意志が流動している。人類の社会が発展するためには資本主義の仕組みから人民的な民主主義の方向をとらなければならないということがよりひろく常識のうちに肯定されて来ているのである。こうして、人間の歴史は最も高価な実験費をかけて、より理性的に、より叡智的に組織され、人間の幸福を支えるに足る社会をつくり出してゆこうと努力している。
世界のこういう現実を、わたしたちが経験した戦争の十数年間、最悪の数年間と思いくらべたとき、わたしたちの胸にどういう感想が湧くだろう。古い軍歌に「四面海もてかこまれし」とうたわれた日本は、東も西も大陸からきりはなれていて、弦をはったような狭い日本はファシズムと治安維持法ですき間もなくふさがれていた。大新聞の国際報道さえ制限され、外国の本の輸入は禁じられ、国際的な統計はもとより国内事情の実際を知る統計は禁止された。敵性の言葉という理由で中等学校の正課から、英語がとりのぞかれ、レコードは音盤とよばれ、イギリスやアメリカの音楽はレコードできいてもいけなかった。世界の声のきける短波のラジオは使用禁止され、ラジオは軍部、情報局のさしずどおり、一九四五年八月のあと、大部分が虚偽であったとわかった大本営発表を叫びつづけていた。母子の愛情、夫婦や愛人同士の愛や希望や計画などは、ほんとに口に出すことの許されない感情のように扱われた。政府は、文科系統の学生だけを前線に送った。理科系統は軍需生産に利用できるからのこした。女子の動員についてはどんなに若い女性のロマンティックな英雄心を刺戟しただろう。日本の人民は細長い島の国の上で、全く世界から遮断され、すきなままに追い立てられた。超国家主義の合言葉の下に、世界といえば日本のほかにナチス・ドイツとファシスト・イタリーしか存在しないように。──ラジオの子供の時間が、ドイツとイタリーは日本の親類ですと放送していた、あの女の声、あの男の声をわたしは忘れることができない。
ポツダム宣言の受諾によって、日本の侵略戦争の本質が示され、民主主義の方向をとるといっても、日本の多数の人々が、呆然としているばかりだったのは無理なかった。海もてかこまれし島の住民は、自分たちの運命を破壊しているのがファシストであり、狩りたてられて心にもない惨虐を行い、母よ許し給え、神よ許し給えと手帳にかきのこして若者が死んで行った戦争が侵略戦争であるということさえしらされていなかった。いってみれば、そんなことを知るすべがなかった。国際社会の現実を語るすべての思想と言葉は禁止され、そういう人は治安維持法で投獄させられた。
日本の民主化がいわれはじめてから、人間性の尊重が見直され、それにつれてヨーロッパの近代の夜明けである文芸復興が語られるようになった。けれども、聰明な読者よ。あなたの手許にある歴史年表は何を示しているだろう。十四・五世紀、ルネッサンスの花がイタリーを中心としてヨーロッパに咲き乱れレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、シェイクスピアと人類の才能が開花したときの日本は、戦国時代だったことをはっきりと理解しなくてはならない。日本はもう鎖国していた。それから、三世紀に亙る徳川の封建時代。半分チョン髷の心理がのこっている明治。ひきつづききょうまでわたしたちの国際的な感覚は不運な歴史のつづきである。
日本が地理的に大陸からはなれていて、人民の経済能力が低いことは、ヨーロッパの学生や勤人が休暇旅行に隣りの国の親戚や友人を訪問しあう手軽さを許さない。旅費の関係からだけでも、これまでの日本で外国生活を経験している人の種類は多く中流以上の階層だった。その事実は、きょうでもまだ日本の一般人の国際的な動きを制約している。そのために、今日外国を見て来るほんの少数の人は、何とはなし特別なもの知りのように思われ、それぞれの職域で一種の権威者のようになりがちである。しかもその職域は、まだ根本から、民主化されきっていず、官僚的だったり、半封建的だったりするため、そして外国生活をした本人そのひとの気分にそういうものがのこっているところもあって、その人の権威は単純にその職域で見聞と経験のひろい人というだけでなくなって来る。自分として「偉くなったようで」あろうし、また偉くなったような位置におかれ、民主的な要素の少い社会ではどうしてもそのことが、支配的権力の側にひき入れられやすくしている。
この実際は、朝鮮がもと日本の植民地だったときの事情をみればよくわかる。日本語を強制された朝鮮人民の生活の中で、日本語が話せ、日本字のかける朝鮮人が、総督府の官吏になり、巡査になり、収税吏になって、今日になってみれば、同胞の自由を抑え搾る仕事に協力していた。しかし当時、朝鮮で権力をもっていた日本官吏や事業家は、その朝鮮人が日本語を話すという便利さから、何か特権めいた扱いかたをした。その国の人民生活にほんとの独立とそれによる国際性のない場合、一つの外国語を知っているということが、その人を屈辱的な存在とすることがわかる。
中国の作家郁達夫の死は、またちがった一つの悲劇であった。日本語のできる郁達夫はビルマの辺鄙な村にかくれて戦禍をさけていた。遂にそこへも日本軍が侵入して来た。或る日、往来で土地の住民が虐殺されかかっているのを見て、郁達夫の唇から思わず日本語がほとばしった。土地の住民の命はそのために救われ、郁達夫は、その日本語のため、侵略軍のために働かされることとなった。一九四五年八月が来てその土地の憲兵隊が敗退してひきあげるとき彼等は郁達夫に日本語がわかり、彼等の侵略行動の目撃者、戦犯の証人であるということを恐怖した。彼等は郁達夫を殺した。
郁達夫の物語は、わたしたちにジャンバルジャンを思い出させ、レマルクの「凱旋門」の主人公ラヴィックが人間らしくまた医者らしい咄嗟の行動で往来の負傷者を救ったことからパリを逃れなければならなかった情景を思い起させる。
中里恒子氏の「マリアンヌ」その他の小説をよんだ人は、ファシズムの日本で国際結婚をして日本に来ていた外国の男女の人々、その混血児たちの生活がどんなに苦しく、非人間的であったかを十分想像するだろう。上品に語られずにいる苦しさを思いやると肌の粟だつ思いがする。またシュールの画家岡本太郎氏のように、十五六歳からの十余年をパリで生活して、日本へかえるとすぐ頭を丸刈りにされて侵略戦争にうちこまれた人の心と体の経験には、どんな深い裂けめが開かれたことだろう。その裂けめから彼の人間性に反射するのは何の思いであろうか。それに似た思いの若い女性のあることも現実である。
わたしたちが普通国際的と云っている言葉の奥に、どんな特殊な日本らしい感情のかげが沈んでいるかということも考えてみていいことだと思う。日本で国際的というとき、何よりつよい感情は世界の仲間入りという感情である。この感情が普遍的だということは、ラジオが一九四七年度のハイライトで水泳の古橋選手を紹介するとき、アナウンサーは古橋選手のレコードで日本もやっと国際的な一つの窓をあけられたように明るくなった、と語った。日本の国際感覚には、後進国らしくそして封建くさく、仲間入りさせて貰える、仲間入りするようになった、という要素が案外につよい。対等につき合うことは既定の事実で、それからさき、どうつき合うかが問題であるヨーロッパの国際性とはちがった気分が流れている。これを逆にして、アジアに向うと明治以来の日本は、女性さえも中国・朝鮮に対して侵略以外に知っていない。日本の婦人作家の書いたどんな中国の人民生活の文学があるだろう。パール・バックの作品の程度のものさえもない。アリス・ホバードのように中国における外国資本主義の活動の跡づけもない。その人々が個人としてどんなに聰明でも、侵略者の位置にたったとき、真実はその人からかくされる。
日本に世界の平和と人類の幸福を願う国際組織がなかったわけではなかった。たとえば国際ペンクラブは、第二次世界大戦のはじまる少し前、ファシズムに対して世界の人民の自由と文化の自由を衛ろうとする大会を開いた。日本からは島崎藤村夫妻が出席した。日本の代表的文学者である藤村が、世界平和とファシズムに反対するためのさまざまの意見を求められたとき、わたくしにはわかりません、存じませんでおしとおしたことは、先頃の朝日新聞にもかかれていた。それから日本のペンクラブは国際連帯からぬけ、日本ペンクラブとなった。
ハリウッドに開かれるMRA(モーラル・リアーマメント)の大会に日本代表として尾崎咢堂の令嬢夫妻や三井一門の一家族が出発するときいて、わたしたちはおどろきを感じなかったろうか。デンマークでMRAはナチ占領下で平和と民族の自由のためにさまざまの活動をした。戦争の苦しかった日々、わたしたちは日本でこれらのMRA支部員のどんな活動にもふれ合うことが出来なかった。丁度首相になるときから、クリスチャンであることが人民にひろく知らされた片山哲氏について、戦争中人民は彼についてクの字さえ知っていなかったように。今日となればお互にきまりのわるい、このような辱しめの状態があったのも、日本のなかで、わたしたち一人一人の社会的自由と良心の自由とが失われていたからこそである。
世界には日本をこめて約二十三億の人口があり、七千余万の日本の人口の九割五分が勤労に生きる男であり女である。どこの国でも、勤労によって生きる人民の数は、他人の勤労の結果によって生れる利益によって生活する人の数よりも多い。この人民と人民との間の国際的つながりこそ、明日の国際関係の基礎である。一人の天才を期待することで、世界の歴史は好転しないし、人民の苦悩は解決しない。一握りの権力者が自分の利益から選択した外交──国際関係の運びかたで、わたしたちの生活はこんなに傷つけられた。王と王との国際性から、資本家の・軍人の国際性、それが第二次世界大戦でこのように破局を示したあとには、人類社会の根である働く人民と人民との間の幸福への真面目な協力しかあり得ない。民主的な国際性とはきょうのこの歴史の段階をさしている。世界平和と民族の自立と安定のための世界民主婦人連盟を八〇〇一万人の婦人が五十数ヵ国から集って、組織している事実一つをとってみても、世界の正直な人民は、どれほど本気で平和と建設のために国際的協力をしているかがわかる。民主的で平和な世界へすすむために五十六ヵ国約六七〇〇万人の組織労働者が参加して世界労働総連合が組織されている。世界各国に反ファシズムの組織があり、日本では何か特別のもののように考える習慣をつけられている共産党に属する人は世界中で二八〇〇万人を越えている。そのほか東ヨーロッパの民主的な諸国の人民。中国の民主化された約四億の人々、ソヴェト同盟の二億を越す人民。これだけの人民の意志が、永続的な平和と民族の自立・民主生活の安定をもとめているということは、わたしたち日本の婦人にとって何ごとをも意味しない事実だろうか。それほど、わたしたちは、食べ飽き、幸福にみちたり、どんな悲歎からも遠い存在であるだろうか。自分たちの祖国のせまくとも誇りあるべき土の上に、浮浪児や失業者や体を売って生きる女性群を放浪させながら、少数のものが自覚のおそい日本人民の統治しやすさについて談笑しながら彼等の国際的なハイボールを傾ける姿を、わたしたち日本の女は、やはり黙ってほほえんで見てすぎなければならないというのだろうか。
底本:「宮本百合子全集 第十六巻」新日本出版社
1980(昭和55)年6月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十二巻」河出書房
1952(昭和27)年1月発行
初出:「女性線」
1948(昭和23)年7月号
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。