若菜のうち
泉鏡花



 春の山──と、優に大きく、申出もうしいでるほどの事ではない。われら式のぶらぶらあるき、彼岸ひがんもはやくすぎた、四月上旬の田畝路たんぼみちは、とのぼせるほどあたたかい。

 修善寺しゅぜんじの温泉宿、新井あらいから、──着て出た羽織はおりは脱ぎたいくらい。が脱ぐと、ステッキの片手の荷になる。つれの家内が持ってろうというのだけれど、二十か、三十そこそこで双方容子ようすいのだと野山の景色にもなろうもの……紫末濃むらさきすそごでも小桜縅こざくらおどしでも何でもない。茶縞ちゃじま布子ぬのこと来て、すみれ、げんげにも恥かしい。……第一そこらにひらひらしている蝶々ちょうちょうそでに対しても、果報ものの狩衣かりぎぬではない、衣装持いしょうもち後見こうけんは、いきすぎよう。

 汗ばんだ猪首いくびかぶと、いや、中折なかおれの古帽を脱いで、薄くなった折目を気にして、そっとでて、つえに引っ掛けて、ひょいと、かつぐと、

「そこで端折はしょったり、じんじんばしょり、頬かぶり。」

 と、うしろからおんながひやかす。

「それ、狐がいる。」

「いやですよ。」

 何を、こいつら……大みそかの事を忘れたか。新春のよみものだからといって、暢気のんきらしい。

 田畑を隔てた、桂川かつらがわの瀬の音も、小鼓こつづみに聞えて、一方、なだらかな山懐やまふところに、桜の咲いた里景色さとげしき

 薄い桃もまじっていた。

 近くに藁屋わらやも見えないのに、その山裾やますその草のみちから、ほかほかとして、女の子が──姉妹きょうだいらしい二人づれ。……時間を思っても、まだ小学校前らしいのが、手に、すかんぼも茅花つばなも持たないけれど、摘み草の夢の中を歩行あるくように、うっとりとした顔をしたのと、みちの角で行逢ゆきあった。

今日こんちは、ねえちゃん、わらびのあるところを教えて下さいな。」

 肩に耳の附着くッつくほど、右へ顔を傾けて、も一つ左へ傾けたから、

「わらび──……小さなのでもいいの、かわいらしい、あなたのような。」

 この無遠慮な小母おばさんに、妹はあっけに取られたが、姉の方はうなずいた。

「はい、お煎餅せんべい、少しですよ。……お二人でね……」

 お駄賃だちんに、懐紙かいしに包んだのを白銅製のものかと思うと、銀の小粒で……宿の勘定前だから、怪しからず気前が好い。

 女の子は、半分気味の悪そうに狐につままれでもしたようにてのひらに受けると──二人を、山裾やますそのこの坂口まで、導いて、上へ指さしをした──その来た時とおんなじに妹の手を引いて、少しせき足にあのみちを、何だか、ふわふわと浮いてく。……

 さて、二人がその帰り道である。なるほど小さい、白魚しらうおばかり、そのかわり、根の群青ぐんじょうに、薄くあいをぼかしてさき真紫まむらさきなのを五、六本。何、牛に乗らないだけの仙家せんかわらわ指示しめしである……もっと山高く、草深く分入わけいればだけれども、それにはこの陽気だ、蛇体じゃたいという障碍しょうげがあって、望むものの方に、苦行くぎょうが足りない。で、その小さなのを五、六本。園女そのじょの鼻紙の間に何とかいうすみれに恥よ。懐にして、もとの野道へ出ると、小鼓は響いて花菜はななまばゆい。影はいない。──彼処かしこに、路傍みちばたに咲き残った、紅梅こうばいか。いや桃だ。……近くに行ったら、花がおのずから、ものを言おう。

 その町の方へ、近づくと、桃である。根に軽くいた草堤くさづつみの蔭から、黒い髪が、ひたいが、鼻が、口が、おお、赤い帯が、おなじように、そろって、二人出て、前刻せんこく姉妹きょうだいが、黙って……襟肩えりかたで、少しばかり、極りが悪いか、むずむずしながら、姉が二本、妹が一本、鼓草たんぽぽの花を、すいと出した。

「まあ、ねえちゃん。」

「どうも、ありがとう。」

 私も今はかぶっていた帽を取って、その二本の方を慾張よくばった。

 とはいえ、何となく胸に響いた。響いたのは、形容でも何でもない。川音がタタと鼓草たんぽぽを打って花に日の光が動いたのである。濃くかぐわしい、その幾重いくえ花葩はなびらうちに、幼児おさなごの姿は、二つながら吸われて消えた。

 ……ものには順がある。──胸のせまるまで、二人が──思わずじっ姉妹きょうだいの顔をみまもった時、たちまち背中で──もお──と鳴いた。

 振向くと、すぐ其処そこに小屋があって、親が留守のこうしが光った鼻を出した。

 ──もお──

 濡れた鼻息は、陽炎かげろうに蒸されて、長閑のどか銀粉ぎんぷんいた。そのひまに、姉妹きょうだいは見えなくなったのである。桃の花の微笑ほほえむ時、黙って顔を見合せた。

 子のない夫婦は、さびしかった。

 おなじようなことがある。様子はちょっと違っているが、それも修善寺で、時節は秋の末、十一月はじめだから、……さあ、もう冬であった。

 場所は──前記のは、桂川かつらがわのぼる、大師だいしの奥の院へ行く本道と、渓流を隔てた、川堤の岐路えだみちだった。これは新停車場しんていしゃじょうへ向って、ずっと滝の末ともいおう、瀬の下で、大仁通おおひとがよいの街道をわきへ入って、田畝たんぼの中を、小路へ幾つかうねりつつのぼった途中であった。

 上等の小春日和こはるびよりで、今日も汗ばむほどだったが、今度は外套を脱いで、杖のさきには引っ掛けなかった。ると、案山子かかしを抜いて来たと叱られようから。

 おんなは、道端のやぶのぞき松の根をくぐった、竜胆りんどうの、茎の細いのを摘んで持った。これはたもとにも懐にも入らないから、何に対し、たれに恥ていいか分らない。

「マッチをあげますか。」

「先ず一服だ。」

 安煙草やすたばこにおいのかわりに、稲の甘いが耳まで包む。日を一杯に吸って、目の前の稲は、とろとろと、垂穂たりほで居眠りをするらしい。

 向って、外套の黒いすそと、青いつまで腰を掛けた、むら尾花おばなつらなって輝く穂は、キラキラと白銀はくぎんの波である。

 預けた、竜胆の影が紫ののように穂をすいて、昼の十日ばかりの月が澄む。稲の下にもすすきの中にも、細流せせらぎささやくように、ちちろ、ちちろと声がして、その鳴く高低たかひくに、静まった草もみじが、そこらのかりあとにこぼれたあわの落穂とともに、風のないのに軽く動いた。

 ふもとを見ると、塵焼場ちりやきばだという、煙突が、豚の鼻面のように低く仰向あおむいて、むくむくと煙をくのが、黒くもならず、青々と一条ひとすじ立騰たちのぼって、空なる昼の月にうすく消える。これも夜中には幽霊じみて、旅人をおびやかそう。──夜泣松よなきまつというのが丘下おかしたの山の出端でばなに、黙ったからすのように羽を重ねた。

「大分のぼったな。」

「帰りますか。」

一奮発ひとふんぱつ、向うへ廻ろうか。その道は、修善寺の裏山へ抜けられる。」

 一廻りななめに見上げた、尾花おばなを分けて、稲の真日南まひなたへ──スッと低く飛んだ、赤蜻蛉あかとんぼを、かざしにして、小さな女のが、──また二人。

「まあ、おんなじような、いつかの鼓草たんぽぽのと……」

「少し違うぜ、春のが、山姫のおつかわしめだと、向うへ出たのは山の神の落子おとしごらしいよ、がらゆきが──もっとも今度の方はお前にはえんがある。」

「大ありですね。」 

 と荒びたところが、すなわち、その山の神で……

「第一、大すきな柿を食べています。ごらんなさい。小さい方が。」

「どッちでも構わないが、その柿々をいうな、というのに──柿々というたびに、宿のかみさんから庭の柿のお見舞が来るので、ひやひやする。」

「春時分は、たけのこが掘って見たい筍が掘って見たいと、御主人を驚かして、お惣菜そうざいにありつくのは誰さ。……ああ、おいしそうだ、頬辺ほっぺたから、菓汁つゆが垂れているじゃありませんか。」

 横なでをしたように、妹の子は口も頬も──熟柿じゅくしと見えて、だらりと赤い。姉は大きなのを握っていた。

 よだれも、はなも見えるところで、

「その柿、おくれな、小母おばさんに。」

 と唐突だしぬけにいった。

 昔は、川柳せんりゅうに、熊坂くまさかすねのあたりで、みいん、みいん。で、すすきすそには、蟋蟀こおろぎが鳴くばかり、幼児おなさごの目には鬼神きじんのお松だ。

 ぎょっとしたろう、首をすくめて、泣出なきだしそうに、べそを掻いた。

 その時姉が、並んで来たのを、と前へ出ると、ぴったりと妹をうしろに囲うと、筒袖つつそでだが、袖を開いて、小腕でかばって、いたいけなてのひらをパッと開いて、やじりの如く五指を反らした。

 しかして、踏留ふみとまって、にらむかと目をみはった。

「ごめんよ。」

 私が帽子を取るとひとしく、おんながせき込んで、くもった声で、

「ごめんなさい、ねえちゃん、ごめんなさい。」

 二人は、思わず、ほろりとした。

 宿の廊下づたいに、湯にく橋がかりの欄干らんかんずれに、その名樹めいじゅの柿が、梢を暗く、紅日こうじつに照っている。

 二羽。

「雀がいる。」

 その雀色時すずめいろどき

「めじろですわ。」

底本:「鏡花短篇集」岩波文庫、岩波書店

   1987(昭和62)年916日第1刷発行

   2001(平成13)年25日第21刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第二十七巻」岩波書店

   1942(昭和17)年10月初版発行

初出:「大阪朝日新聞」

   1933(昭和8)年25

入力:門田裕志

校正:米田進、鈴木厚司

2003年331日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。