錦染滝白糸
──其一幕──
泉鏡花



場所。

  信州松本、村越の家

人物。

  村越欣弥(新任検事)

  滝の白糸(水芸の太夫)

  撫子(南京出刃打の娘)

  高原七左衛門(旧藩士)

  おその、おりく(ともに近所の娘)


撫子なでしこ円髷まるまげ前垂まえだれがけ、床の間の花籠はなかごに、黄の小菊と白菊の大輪なるをつぼみまじり投入れにしたるをながめ、手に三本みもとばかり常夏とこなつの花を持つ。

かたわらにおりく。車屋の娘。

撫子 今日は──お客様がいらっしゃるッて事だから、籠も貸して頂けば、お庭の花まで御無心して、ほんとうに済みませんのね。

りく 内の背戸にありますと、ただの草ッ葉なんですけれど、奥さんがそうしておけなさいますと、お祭礼まつりの時の余所行よそゆきのお曠衣はれのように綺麗きれいですわ。

撫子 このほっそりした、(一輪をゆびさす)絹糸のような白いのは、これは、何と云う名の菊なんですえ。

りく 何ですか、あの……糸咲いとざき々々っておとっさんがそう云いますよ。

撫子 ああ、糸咲……の白菊……そうですか。

りく そして、あのその撫子はお活けなさいませんの。

撫子 おお、この花は撫子ですか。(手なる常夏を見る。)

りく ええ、返り咲の花なんですよ。枯れたすすきの根に咲いて、珍しいから、と内でそう申しましてね。

撫子 その返り咲がうれしいから、どうせお流儀があるんじゃなし、綺麗でさえあればい、去嫌さりぎらい構わずに、根〆ねじめにしましょうと思ったけれど、白菊が糸咲で、私、常夏と覚えた花が、撫子と云うのでしたら、あの……ちょっと、台所の隅へでも、瓶に挿しましょう。

りく そう、見つけて来ましょう。(つ。)

撫子 (じっと籠なると手の撫子とを見較みくらぶ。)

りく これじゃいかが。

撫子 ああ結構よ。(瓶にさす時水なし)あら水がない。

りく んで来ましょう。

撫子 いいえ、撫子なんか、水がなくって沢山なの。

りく まあ、どうして?

撫子 それはね、南京流なんきんりゅうの秘伝なの。ほほほ。(寂しく笑う。)

おその、蓮葉はすはに裏口より入る。駄菓子屋の娘。

その 奥様。

撫子 おや、おそのさん。

その あの、奥様。お客様の御馳走ごちそうだって、先刻さっき、お台所だいどこで、魚のお料理をなさるのに、小刀ナイフでこしらえていらしった事を、私、帰ってお饒舌しゃべりをしましたら、おっかさんが、まあ、何というお嬢様なんだろう。どんな御身分の方が、お慰みに、お飯事ままごとをなさるんでも、それでは御不自由、これを持って行って差上げな、とそう言いましてね。(言いつつ、古手拭ふるてぬぐいほどく)いま研いだのを持って来ました。よく切れます……お使いなさいまし、お間に合せに。……(無遠慮に庖丁を目前めのさきに突出す。)

撫子 (ゾッと肩をすくめ、ひとみを見据え、顔色かわる)おそのさん、その庖丁はかりません。

その ええ。

撫子 出刃は私にたたるんです。早く、しまって下さいな。

その 何でございますか、田舎もので、飛んだことをしましたわ。御免なさい、おりくさん、おわびをして頂戴な。

りく お気に障りましたら、御勘弁下さいまし。

撫子 飛んでもない。お辞儀なんかしちゃあ不可いけません。おそのさん、おりくさん。

りく いいえ、奥様、私たちを、そんな、様づけになんかなさらないで、奉公人同様に、りくや。

その その、と呼棄てに、お目を掛けて下さいまし。

撫子 勿体もったいないわね、あなたがたはれっきとした町内の娘さんじゃありませんか。

りく いいえ、私は車屋ですもの。

その 親仁おやじ日傭取ひようとりの、駄菓子屋ですもの。

撫子 駄菓子屋さん立派、車屋さん結構よ。何の卑下する処があります。私はそれが可羨うらやましい。いぬの子だか、猫の子だか、掃溜はきだめぐらいの小屋はあっても、縁の下なら宿なし同然。このおやしきへ来るまでは、私は、あれ、あの、菊の咲く、垣根さえはばかって、この撫子と一所に倒れて、草の露に寝たんですよ。

りく あら、あんな事を。

その まあ……奥様。

撫子 その奥様と言われるのを、済まない済まない、勿体ない、と知っていながら、つい、浅はかに、一度が二度、三度めにはかすかに返事をしていました。その罰が当ったんです。いまの庖丁が可恐おそろしい。私はね、南京出刃打なんきんでばうちの小屋者なんです。

娘二人顔を見合わす。

 まないたの上で切刻きりきざまれ、はりつけにもかかる処を、神様のような旦那様に救われました。その神様を、雪が積って、あのこまヶ岳へあらわれる、清い気高い、白い駒、空におがんでいなければならないんだのに。女にうまれた一生の思出に、空耳でも、僻耳ひがみみでも、奥さん、と言われたさに、いい気になって返事をして、たしかに罰が当ったんです……ですが、この円髷まるまげは言訳をするんじゃありませんけれど、そんな気なのではありません。一生涯ほかへはお嫁入りをしない覚悟、私は尼になった気です。……(涙ぐみつつ)もう、今からは怪我けがにだって、奥さんなんぞとおっしゃるなよ。おりくさん、おそのさん、あらためてお詫をします。

りく それでも、やっぱり奥さんですわ。ねえ、おそのさん。

その ええ、そうよ。

撫子 いいえ、いま思知ったんです、まったく罰が当りますから、私を可哀想かわいそうだとお思いなすったら、このお邸のおさんどん、いくや、いくや、とおっしゃってね、豆腐屋、薪屋まきやの方角をお教えなすって下さいまし。何にも知らない不束ふつつかなものですから、余所よその女中にいじめられたり、毛色の変った見世物みせものだと、邸町やしきまちの犬にえられましたら、せめて、貴女方あなたがた御贔屓ごひいきに、私をかばって下さいな、後生ですわ、ええ。

その 私どうしたらいでしょう──こんなもの、掃溜へ打棄うっちゃって来るわ。(立つ。)

撫子 ああ、靴の音が。

りく 旦那様のお帰りですね。

村越欣弥むらこしきんや高原七左衛門たかはらしちざえもん。登場。道を譲る。

村越 ま、まあ、御老人。

七左 いや、まず……先生。

村越 先生は弱りました。(忸怩じくじたり)では書生流です、御案内。

七左 その気象! その気象!

撫子。出迎えんとして、ちょっと髷に手をり、台所へ下らんとするおりくの手を無理に取って、並んで出迎う。

撫子 お帰り遊ばせ。

村越 お客様に途中でったよ。

撫子 (一度あげたる顔を、黙ってまた俯向うつむき、手をつく。)

七左。よう、という顔色かおつきにて、兀頭はげあたまの古帽を取って高く挙げ、しわだらけにて、ボタン二つ離れたる洋服の胸を反らす。太きニッケル製の時計のひもがだらりとあり。

村越 さあ、どうぞ。

七左 御免、真平まっぴら御免。

腰をかがめ、摺足すりあしにて、撫子の前を通り、すすむる蒲団ふとんの座に、がっきと着く。

撫子 ようおいで遊ばしました。

七左 ははっ、奥さん。(とさかさになる。)

撫子 (手をつかえたるまま、つつと退すさる。)

村越 父、母の御懇意。伯父さん同然な方だ。──高原さん……それは余所よその娘です。

七左 (高らかに笑う)はッはッはッ、いずれ、そりゃ、そりゃ、いずれ、はッはッはッはッ。一度は余所の娘御には相違ないてな。いや、ばばあどのも、かげながら伝え聞いて申しておる。村越の御子息が、のあたり立身出世は格別じゃ、が、就中なかんずくえらいのはこの働きじゃ。万一この手廻しがのうてみさっしゃい、団子かじるにも、蕎麦そばを食うにも、以来、欣弥さんの嫁御の事で胸がつまる。しかる処へ、奥方連おくがたづれのお乗込みは、これは学問修業より、槍先やりさきの功名、ととなえてい、とこう云うてな。

この間に、おりく茶を運ぶ、がぶりとのむ。

 はッはッはッはッ。

撫子弱っている。

村越 (額に手を当て)いや、召使い……なんですよ。

七左 いずれそりゃ、そりゃいずれ、はッはッはッ、若いものの言う事はきまっておる。──奥方、気にせまい。いずれそりゃ、田鼠化為鶉でんそかしてうずらとなる雀入海中為蛤すずめかいちゅうにいってはまぐりとなる、とあってな、召つかいから奥方になる。──老人田舎もののしょうがには、山の芋を穿ってうなぎとする法を飲込んでいるて。拙者せっしゃ、足軽ではござれども、(真面目まじめに)松本の藩士、士族でえす。刀に掛けても、おっつけ表向おもてむきの奥方にいたす、はッはッはッ、──これげまい。

撫子、欣弥の目くばせに、一室ひとまにかくる。

 欣弥さんはお奉行様じゃ、むむ、奥方にあらず、御台所みだいどころと申そうかな。

撫子 お支度が。(──いいよし知らせる。)

村越 さあ、小父おじさん、とにかくあちらで。何からお話を申していか……なにしろまあ、那室あちらへ。

七左 いずれ、そりゃ、はッはッはッ、御馳走には預るのじゃ、はッはッはッ。遠慮は不沙汰ぶさた、いや、しからば、よいとまかせのやっとこな。(と云って立つ。村越に続いて一室ひとまらんとして、床の間の菊を見る)や、や、これは潔くさわやかじゃ。御主人の気象によく似ておる。

欣弥、莞爾にっこりして撫子の顔を見て、その心づかいを喜び謝す。撫子嬉しそうに胸を抱く。

二人続いて入る、この一室ふすま、障子にて見物の席より見えず。

七左 (襖のうちにて)ここはまた掛花活かけばないけ山茶花さざんかとある……あかいが特に奥方じゃな、はッはッはッ。

撫子、勝手に立つ。いれかわりて、膳部ぜんぶ二調、おりく、おその二人にて運び、やがて引返す。

撫子、銚子ちょうし杯洗はいせんを盆にして出で、床なる白菊をと見て、空瓶あきびんの常夏に、膝をつき、ときの間にしぼみしをかなしさまにて、ソと息を掛く。また杯洗を見て、花を挿直し、猪口ちょくにて水をぎ入れつつ、ほろりとする。

村越 (手をたたく。)

撫子 はい、はい。(と軽く立ち、襖に入る。)

七左、程もあらせず、銚子を引攫ひッつかんで載せたるままに、一人前ひとりまえの膳を両手に捧げて、ぬい、と出づ。

村越 (あきれたるさまして続く)小父さん、小父さん、どうなすった……どうなさるんです。おいくさん、お前粗相そそうをしやしないかい。

七左 (呵々からからと笑う)はッはッはッ。慌てまい。うろたえまい。騒ぐまい。信濃国東筑摩郡しなののくにひがしちくまこおり松本中が粗相をしても、腹を立てるわしではない。証拠を見せよう。それこれじゃ、(萌黄もえぎ古びて茶となりたるに大紋の着いたる大風呂敷を拡げて、膳を包む)──お銚子は提げて持ってくわさ。

村越 小父さん!

七左 慌てまい、はッはッはッ。奥方もさて狼狽うろたえまい。騒ぐまい。膳はおって返す。狂人きちがいじみたと思わりょうが、決してそうでない。実は、どのの言うことに──やや親仁おやじどのや、ぬしは信濃国東筑摩郡松本中での長尻ながちりぞい……というて奥方、農産会に出た糸瓜へちまではござらぬぞ。三杯飲めば一時いっときじゃ。今の時間ときで二時間かかる。わかい人たち二人の処、向後はともあれ、今日ばかりは一杯でなしに、一口んだら直ぐに帰って、意気な親仁になれと云う。の、婆々どののたっての頼みじゃ。田鼠化為鶉、親仁、すなわち意気となる。はッはッはッ。いや。当家こちらのお母堂様ふくろさまも御存じじゃった、親仁こういう事が大好きじゃ、ひら一番ひとつらせてくれ。

村越 (ともに笑う)かえってお心任せが可いでしょう。しかし、ちょうど使つかいのものもあります、お恥かしい御膳ですが、あとから持たせて差上げます。

撫子 あの、赤の御飯を添えまして。

七左 過分でござる。お言葉に従いますわ。時に久しぶりで、ちょっと、おふくろ様に御挨拶ごあいさつを申したい。

村越 仏壇がまだ調いません、位牌いはいだけを。

七左 はあ、香花こうげ、お茶湯ちゃとう、御殊勝でえす。達者でござったらばなあ。

村越 (涙ぐむ。)

七左 おふくろどの、ぬしがような後生の好人いいひとは、可厭いやでも極楽。……百味の飲食おんじきはすうてなに居すくまっては、ここに(胃をたたく)もたれてうない。ちと、腹ごなしに娑婆しゃばへ出て来て、嫁御にかき餅でも焼いてやらしゃれ。(目をこすりつつ撫子を見る)さて、ついでにわしの意気になった処を見され、御同行ごどうぎょうの婆々どのの丹精じゃ。その婆々どのから、くれぐれも、よろしゅうとな。いやしからば。

村越 (送り出す)是非近々ちかぢかに。

七左 おんでもない。晩にも出直す。や、今度は長尻ながちり長左衛門じゃぞ。奥方、農産会に出た、大糸瓜の事ではない、はッはッはッ。(出てく。)

村越座に帰る。

撫子 (びんに手をあて、しおれて伏す)旦那様、済みません。

村越 お互の中にさえ何事もなければ、円髷まげも島田も構うものか。

この間に七左衛門花道の半ばへく、白糸出づ。

白糸 (行違い、ちょっと小腰)あ、もし、旦那。

七左 ほう、わしかの。

白糸 少々伺いとう存じます。

七左 はいはい。ああ何なりとも聞くがい。信濃国東筑摩郡松本中はでござる。

白糸 あの、新聞で、お名前を見て参ったのでございますが、この御近処に、村越さんとおっしゃる方のお住居すまいを、貴方、御存じではございませんか。

七左 おお、弥兵衛やへえどの御子息欣弥どの。はあ、新聞に出ておりますか。田鼠化為鶉、馬丁べっとうすなわち奉行となる。信濃国東筑摩郡松本中の評判じゃ。唯今ただいま、その邸から出て来た処よの。それ、そこに見えるわ、あ、あれじゃ。

白糸 ああ、嬉しい、あの、そして、欣弥さんは御機嫌でございますか。

七左 壮健たっしゃとも、機嫌は今日のお天気でえす。早う行って逢いなさい。

白糸 難有ありがとう、飛んだお邪魔を──あ、旦那。

七左 はいはい。

白糸 それから、あの、ちょっと伺いとう存じますが、欣弥さんは、唯今、御家内はお幾人いくたり

七左 二人じゃが、の。

白糸 お二人……お女中と……

七左 はッはッはッ、いずれそのお女中には違いない。はッはッはッ。

白糸 (ふと気にして)どんなお方。

七左 どんなにも、こんなにも、松本中での、あでやかな奥方じゃ。

白糸 おうちが違やしませんか。

七左 村越弥兵衛どの御子息欣弥殿。何が違う。

白糸 おや、それじゃ私の生霊いきりょうが行ってるのかしら。

七左 ええ……変なことを言う。

白糸 見て下さい、私とは──違いますか。

七左 いや、この方が、床の間にけた白菊かな。

白糸 え。

七左 まずおいで。(別れつつ)はあてな、別嬪べっぴん二人二千石、功名々々。(繻子しゅす洋傘こうもりを立てて入る。)

白糸 (二三度彽徊ていかいして、格子にかかる)御免なさい。

これよりさき、撫子、膳、風呂敷など台所へ。欣弥は一室にり、撫子、通盆かよいぼんを持ってひとしく入る。

その (取次ぐ)はい。

白糸 (じろりと、その髪容かみかたちながむ)村越さんのお住居すまいはこちらで?

その はい、どちらから。

白糸 不案内のものですから、お邸が間違いますと失礼です。この村越様は、旦那様のお名は何とおっしゃいますえ。

その はい、お名……

云いかけて引込ひっこむと、うかがいいたる、おりくに顔を合せる。

りく 私、知っててよ。(かわって出づ)いらっしゃいまし。

白糸 おや。(と軽く)

りく あの、おたずねになりました、旦那様のお名は、欣弥様でございますの。

白糸 はあ、そしてお年紀としは……お幾つ。

りく あのう、二十八九くらい。

白糸 くらいでは不可いけませんよ。おんなじお名でおんなじ年くらいでも……の、あの、あるの、とないの、とは大変、大変な違いなんですから。

りく あの、何の、あるのと、ないのと、なんです。

白糸 え

りく 何の、あるのと、ないの、とですの?

白糸 おひげ

りく ほほほ、生やしていらっしゃるわ。

白糸 また、それでも、違うと不可いけない。くらいでなし、ちゃんと、お年紀を伺いとうござんすね。

りく へい。

けげんな顔して引込むと、また窺いいたる、おその、と一所に笑い出して、二人ばたばたと行って襖際へ……声をきき知る表情にて、と出づる欣弥を見るや、どぎまぎして勝手へ引込む。

村越。つつと出で、そこに、横を向いて立ったる白糸を一目見て、思わず手を取る。不意にハッと驚くを、そのまま引立ひったつるがごとくにして座敷に来り、手を離し、どうとすわり、一あしよろめいて柱にる白糸と顔を見合せ、思わずともに、はらはらと泣く。撫子、襖際に出で、ばったり通盆を落し、はっと座ると一所に、白糸もトンと座につき、三人ひとしく会釈す。

欣弥、不器用にあわただしく座蒲団ざぶとんを直して、下座しもざに来り、無理に白糸を上座じょうざに直し、膝を正し、きちんと手をつく。

欣弥 一別以来、三年、一千有余日、欣弥、身体、髪膚はっぷ、食あり生命あるも、いつにもって、貴女の御恩……

白糸 (耳にもらず、撫子を見詰む。)

撫子 (身をすべらして、欣弥のうしろにちぢみ、ひとしく手をく。)

白糸 (横を向く。)

欣弥 暑いにつけ、寒いにつけ、雨にも、風にも、一刻もお忘れ申した事はない。しかし何より、おすこやかで……

白糸、横を向きつつ、一室の膳に目をつける。気をかえ煙草たばこを飲まんとす。火鉢に火なし。

白糸 火ぐらいおこしておきなさいなね、芝居をしていないでさ。

欣弥 (顔を上げながら、万感胸に交々こもごも、口きっし、もの云うあたわず。)

撫子 (あわただしく立ち、一室なる火鉢を取って出づ。さしよりて)太夫さん。

白糸 私は……今日は見物さ。

欣弥 おい、お茶を上げないかい。何は、何は、何か、菓子は。

撫子 (立つ。)

白糸 そんなに、何も、お客あつかい。敬して何とかってしなくってもうござんす。お茶のお給仕なら私がするわ。

勝手にくふり、さっと羽織を脱ぎかく。

欣弥 飛んでもない、まあ、どうか、どうか、それに。

白糸 ああ、女中のお目見得めみえがいけないそうだ。それじゃ、私帰ります。失礼。

欣弥 (笑う)何を云うのだ、帰ると云ってどこへ帰る。あの時、長野の月の橋で、──一生、もう、決して他人ではないと誓ったじゃないか。──へ来てくれた以上は、門も、屋根も、押入も、畳も、その火鉢も、みんなねえさんのものじゃないか。

白糸 おや、姉さんとなりましたよ。誰かにおそわったね。だあれかも、またいまのようなうまい口に──欣さん、門も、屋根も押入も……そして、貴女あなたは、誰のもの?

欣弥 (無言。)

白糸 失礼!(立つ。)

欣弥 大恩人じゃないか、どうすればい。お友さん。

白糸 恩人なんか、真ッ平です。私は女中になりたいの。

欣弥 そんな、そんな無理なことを。

撫子 太夫さん。(間)姉さん、貴女は何か思違いをなすってね。

白糸 ええ、お勝手を働こうと思違いをして来ました。(投げたように)お目見得に、落第か、失礼。

欣弥 ええ、とにかく、まあ、母に逢って下さい、お位牌いはいに逢っておくれ。撮写うつすのは嫌だ、と云って写真はくれず、母はね、いまわの際まで、お友さん、姉さま、と云ってお前に逢いたがった。(声くもる)そして、うつつに、夢心ゆめごこちに、言いあてたお前の顔が、色艶いろつやから、目鼻立まで、そっくりじゃないか。さあ。(位牌を捧げ、台に据う。)

白糸 (衣紋えもんを直し、しめやかに手をつかう)お初に……(おなじく声を曇らしながら、また、同じように涙ぐみて、うしろについ居る撫子を見て、ツツと位牌を取り、胸にしかと抱いて、居直って)お姑様しゅうとさん、おっかさん、たとい欣さんには見棄てられても、貴女にばかりはだきついて甘えてみとうござんした。おっかさん、私ゃ苦労をしましたよ。……御修業中の欣さんに心配を掛けてはならないと何にも言わずにいたんです。やつれた顔を見て下さい。お友、可哀想に、ふびんな、とたった一言ひとこと。貴女がおっしゃって下さいまし。お位牌を抱けば本望です。(もとへ直す)手も清めないで、失礼な、堪忍して下さいまし。心が乱れて不可いけません。またお目にかかります。いいえ、留めないで。いいえ、差当った用がござんす。

思切りよくフイとくを、撫子あわただしくすがってとどむ。白糸、美しき風のごとく格子を出でてハタととざす。撫子指を打って悩む。

欣弥 (続いて)私は、おれは、おんなの後へは駈出かけだせない、早く。

撫子 (ややひぞる。)

欣弥 早く、さあ早く。

撫子 (かどを出で、花道にて袖を取る)太夫さん……姉さん。

白糸 お放し!

撫子 いいえ。

大正五(一九一六)年二月

底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房

   1995(平成7)年124日第1刷発行

底本の親本:「鏡花全集 第二十六巻」岩波書店

   1942(昭和17)年1015日第1刷発行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:門田裕志

校正:忠夫今井

2003年831日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。