夜叉ヶ池
泉鏡花
|
場所 越前国大野郡鹿見村琴弾谷
時 現代。──盛夏
人名 萩原晃(鐘楼守)
百合(娘)
山沢学円(文学士)
白雪姫(夜叉ヶ池の主)
湯尾峠の万年姥(眷属)
白男の鯉七
大蟹五郎
木の芽峠の山椿
鯖江太郎
鯖波次郎
虎杖の入道
十三塚の骨
夥多の影法師
黒和尚鯰入(剣ヶ峰の使者)
与十(鹿見村百姓)
その他大勢
鹿見宅膳(神官)
権藤管八(村会議員)
斎田初雄(小学教師)
畑上嘉伝次(村長)
伝吉(博徒)
小烏風呂助(小相撲)
穴隈鉱蔵(県の代議士)
劇中名をいうもの。──(白山剣ヶ峰、千蛇ヶ池の公達)
三国岳の麓の里に、暮六つの鐘きこゆ。──幕を開く。
萩原晃この時白髪のつくり、鐘楼の上に立ちて夕陽を望みつつあり。鐘楼は柱に蔦からまり、高き石段に苔蒸し、棟には草生ゆ。晃やがて徐に段を下りて、清水に米を磨ぐお百合の背後に行く。
晃 水は、美しい。いつ見ても……美しいな。
百合 ええ。
その水の岸に菖蒲あり二三輪小さき花咲く。
晃 綺麗な水だよ。(微笑む。)
百合 (白髪の鬢に手を当てて)でも、白いのでございますもの。
晃 そりゃ、米を磨いでいるからさ。……(框の縁に腰を掛く)お勝手働き御苦労、せっかくのお手を水仕事で台なしは恐多い、ちとお手伝いと行こうかな。
百合 可うございますよ。
晃 いや……お手伝いという処だが、お百合さんのそうした処は、咲残った菖蒲を透いて、水に影が映したようでなお綺麗だ。
百合 存じません。
晃 賞めるのに怒る奴がありますか。
百合 おなぶり遊ばすんでございますものを。──そして旦那様は、こんな台所へ出ていらっしゃるものではありません。早くお机の所へおいでなさいまし。
晃 鐘を撞く旦那はおかしい。実は権助と名を替えて、早速お飯にありつきたい。何とも可恐く腹が空いて、今、鐘を撞いた撞木が、杖になれば可いと思った。ところで居催促という形もある。
百合 ほほほ、またお極り。……すぐお夕飯にいたしましょうねえ。
晃 手品じゃあるまいし、磨いでいる米が、飯に早変わりはしそうもないぜ。
百合 まあ、あんな事を──これは翌朝の分を仕掛けておくのでございますよ。
晃 翌朝の分──ああ、お所帯もち、さもあるべき事です。いや、それを聞いて安心したら、がっかりして余計空いた。
百合 何でございますねえ。……お菜も、あの、お好きな鴫焼をして上げますから、おとなしくしていらっしゃいまし。お腹が空いたって、人が聞くと笑います。
晃 (縁を上る)誰に遠慮がいるものか、人が笑うのは、ね、お前。
百合 はい。
晃 お互いに朝寝の時──
百合 知りませんよ。(莞爾俯向く。)
晃 煩く薮蚊が押寄せた。裏縁で燻してやろう。(納戸、背後むきに山を仰ぐ)……雲の峰を焼落した、三国ヶ岳は火のようだ。西は近江、北は加賀、幽に美濃の山々峰々、数万の松明を列ねたように旱の焔で取巻いた。夜叉ヶ池へも映るらしい。ちょうどその水の上あたり、宵の明星の色さえ赤い。……なかなか雨らしい影もないな。
百合 ……その竜が棲む、夜叉ヶ池からお池の水が続くと申します。ここの清水も気のせいやら、流が沢山痩せました。このごろは村方で大騒ぎをしています。……暑さは強し……貴方、お身体に触りはしますまいかと、──めしあがりものの不自由な片山里は心細い。私はそれが心配でなりません。
晃 流が細ったって構うものか。お前こそ、その上夏痩せをしないが可い。お百合さん、その夕顔の花に、ちょっと手を触ってみないか。
百合 はい、どういたすのでございますか。
晃 花にも葉にも露があろうね。
百合 ああ冷い。水の手にも涼しいほど、しっとり花が濡れましたよ。
晃 世間の人には金が要ろう、田地も要ろう、雨もなければなるまいが、我々二人活きるには、百日照っても乾きはしない。その、露があれば沢山なんだ。(戸外に向える障子を閉す。)
百合 貴方、お暑うございましょう。開けておおきなさいましても、もう、そちこち人も通りますまい。
晃 何、更って、そんな心配をするものか。……晩方閉込んで一燻し燻しておくと、蚊が大分楽になるよ。
時に蚊遣の煙なびく、
学円。日に焼けたるパナマ帽子、背広の服、落着のある人体なり。風呂敷包を斜に背い、脚絆草鞋穿、杖づくりの洋傘をついて、鐘楼の下に出づ。打仰ぎ鐘を眺め、
学円 今朝、明六つの橋を渡って、ここで暮六つの鐘を聞いた。……
お百合は笊に米をうつす。
学円 やあ、お精が出ます。(と声を掛く。)
百合 はい。(見向く。)
学円 途中、畷の竹藪の処へ出て……暗くなった処で、今しがた聞きました。時を打ったはこの鐘でしょうな。
百合 さようでございます。
学円 音も尊い!……立派な鐘じゃ。鐘楼へ上ってみても差支えはありませんか。
百合 (笊を抱えて立つ)ええ、大事ござんせん。けれども貴客、御串戯に、お杖やなんぞでお敲き遊ばしては不可ません。
学円 西瓜を買うのではありません。決して敲いてはみますまい。(笑う。)
百合 御串戯おっしゃいます。……いいえ、悪戯を遊ばすようなお方とは、お見受け申しはしませんけれど、その鐘は、明六つと、暮六つと、夜中丑満に一度、──三度のほかは鳴らさない事になっておりますから、失礼とは存じましたが、ちょっと申上げたのでございます。さあ、どうぞ御遠慮なく、上って御覧なさいまし。(夕顔の垣根について入んとす。)
学円 ああ、ちょっと……お待ち下さい。鐘を見ようと思いますが、ふと言を交わしたを御縁に、余り不躾がましい事じゃが、茶なりと湯なりと、一杯お振舞い下さらんか。
百合 お易い事でございます。さあ、貴客、これへお掛けなさいまし。
学円 御免下さいよ。
百合 真に見苦しゅうございます。
学円 これは──お寺の庫裡とも見受ません。御本堂は離れていますか。
百合 いいえ、もう昔、焼けたと申しまして、以前から、寺はないのでございます。
学円 鐘ばかり……
百合 はい。
学円 鐘ばかり……成程、ところで西瓜の一件じゃ。(帽子を脱ぐ、ほとんど剃髪したるごとき一分刈の額を撫でて)や、西瓜と云えば、内に甜瓜でもありますまいか。──茶店でもない様子──(見廻す。)
片山家の暮れ行く風情、茅屋の低き納戸の障子に灯影映る。
学円 この上、晩飯の御難題は言出しませんが、いかんとも腹が空いた。
百合 ほほ。(と打笑み)筧の下に、梨が冷してござんす、上げましょう。(と夕顔の蔭に立廻る。)
学円 (がぶがぶと茶を呑み、衣兜から扇子を取って、煽いだのを、と翳して見つつ)おお、咲きました。貴女の顔を見るように。
百合 ええ?(聞返す。)
学円 いや、髪の色を見るように。
百合 もう、年をとりますと、花どころではございません。早く干瓢にでもなりますれば、……とそればかりを待っております。
学円 小刀をこれへお遣わし……私が剥きます。──お世話を掛けてはかえって気遣いな。どれどれ……旅の事欠け、不器用ながら、梨の皮ぐらいは、うまく剥きます。おおおお氷よりよく冷えた。玉を削るとはこの事じゃろう。
百合 旅を遊ばす御様子にお見受け申します……貴客は、どれから、どれへお越しなさいますえ?
学円 さて名告りを揚げて、何の峠を越すと云うでもありません。御覧の通り、学校に勤めるもので、暑中休暇に見物学問という処を、遣って歩行く……もっとも、帰途です。──涼しくば木の芽峠、音に聞こえた中の河内か、(廂はずれに山見る眉)峰の茶店に茶汲女が赤前垂というのが事実なら、疱瘡の神の建場でも差支えん。湯の尾峠を越そうとも思います。──落着く前は京都ですわ。
百合 お泊りは? 貴客、今晩の。
学円 ああ、うっかり泊りなぞお聞きなさらぬが可い。言尻に着いて、宿の御無心申さんとも限らんぞ。はははは、いや、串戯じゃ。御心配には及ばんが、何と、その湯の尾峠の茶汲女は、今でも赤前垂じゃろうかね。
百合 山また山の峠の中に、嘘のようにもお思いなさいましょうが、まったくだと申します。
学円 谷の姫百合も緋色に咲けば、何もそれに不思議はない。が、この通り、山ばかり、重り累る、あの、巓を思うにつけて、……夕焼雲が、めらめらと巌に焼込むようにも見える。こりゃ、赤前垂より、雪女郎で凄うても、中の河内が可いかも分らん。何にしろ、暑い事じゃね。──やっとここで呼吸をついた。
百合 里では人死もありますッて……酷い旱でございますもの。
学円 今朝から難行苦行の体で、暑さに八九里悩みましたが──可恐しい事には、水らしい水というのを、ここに来てはじめて見ました。これは清水と見えます。
百合 裏の崕から湧きますのを、筧にうけて落します……細い流でございますが、石に当って、りんりんと佳い音がしますので、この谷を、あの琴弾谷と申します。貴客、それは、おいしい冷い清水。……一杯汲んで差上げましょうか。
学円 何が今まで我慢が出来よう、鐘堂も知らない前に、この美い水を見ると、逆蜻蛉で口をつけて、手で引掴んでがぶがぶと。
百合 まあ、私はどうしましょう、知らずにお米を磨ぎました。
学円 いや、しらげ水は菖蒲の絞、夕顔の花の化粧になったと見えて、下流の水はやっぱり水晶。ささ濁りもしなかった。が、村里一統、飲む水にも困るらしく見受けたに、ここの源まで来ないのは格別、流れを汲取るものもなかったように思う……何ぞ仔細のある事じゃろうか。
百合 あの、湧きますのは、裏の崕でござんすけれど。
学円 はあ、はあ。……
百合 水の源はこの山奥に、夜叉ヶ池と申します。凄い大池がございます。その水底には竜が棲む、そこへ通うと云いまして──毒があると可恐がります。──もう薄暗くて見えますまいけれども、その貴客、流の石には、水がかかって、紫だの、緑だの、口紅ほどな小粒も交って、それは綺麗でございますのを、お池の主の眷属の鱗がこぼれたなんのッて、気味が悪いと申すんでございますから。……
学円 綺麗な石が毒蛇の鱗? や、がぶがぶと、豪いことを遣ってしもうた。(と扇子をもって胸を打つ。)
百合 まあ、(と微笑み)私どもがこの年まで朝夕飲んで何ともない、それをあの、人は疑うのでございます。
学円 もっとも、もっとも。ものを疑うのは人間の習いですよ。私は今のお言で、決して心配はしますまい。現に朝夕飲んでおらるる、──この年紀まで──(と打ち瞻り)お幾歳じゃな。
百合 …………
学円 まあさ、失礼じゃが、お幾歳です?
百合 御免なさいまし、……忘れました。……
学円 ははは、俚言にも、婦人に対して、貴女はいつ死ぬとは問うても可い。が、いつ生れた、とは聞くな──とある。これは無遠慮に出過ぎました。……お幾歳じゃと年紀は尋ねますまい。時に幾干ですか。
百合 幾干かとおっしゃって?
学円 代価じゃ。
百合 あの、お代、何の?……お宝……ま、滅相な。お茶代なぞ頂くのではないのでござんす。
学円 茶も茶じゃが、いやあこれは、髯のようにもじゃもじゃと聞えておかしい。茶も勿論、梨を十分に頂いた。お商売でのうても無代価では心苦しい。ずばりと余計なら黙っても差置きますが、旅空なり、御覧の通りの風体。ちゃんと云うて取って下さい。
百合 そうまでお気が済みませんなら、少々お代を頂きましょうか。
学円 勿論ともな。
百合 でも、あの、お代とさえ申しますもの、お宝には限りません。そのかわり、短いのでも可うござんす、お談話を一つ、お聞かせなすって下さいましな。
学円 談話をせい、……談話とは?
百合 方々旅を遊ばした、面白い、珍しい、お話しでございます。
学円 その談話を?
百合 はい、お代のかわりに頂きます。貴客には限りませず、薬売の衆、行者、巡礼、この村里の人たちにも、お間に合うものがござんして、そのお代をと云う方には、誰方にも、お談話を一条ずつ伺います。沢山お聞かせ下さいますと、お泊め申しもするのでござんす。
学円 むむ、これこそ談話じゃ。(と小膝を拍て)面白い。話しましょう。……が、さて談話というて、差当り──お茶代になるのじゃからって、長崎から強飯でもあるまいな。や、思出した。しかもこの越前じゃ。
晃 (細く障子を開き差覗く。)
時に小机に向いたり。双紙を開き、筆を取りて、客の物語る所をかき取らんとしたるなるが、学円と双方、ふと顔を合せて、何とかしけん、燈火をふっと消す。
百合 どんなお話、もし、貴客。
学円 ……時にここで話すのを、貴女のほかに聞く人がありますかね。
百合 いいえ、外にはお月様ばかりでござんす。
学円 道理こそ燈が消えて、ああ、蚊遣の煙で、よくは見えぬが、……納戸に月が射すらしい。──お待ちなさい。今、言いかけた越前の話というのは、縁の下で牡丹餅が化けたのです。たとえば、ここで私がものを云うと、その通り、縁の下で口真似をする奴がある。村中が寄って集って、口真似するは何ものじゃ。狐か、と聞くと、違う。と答える。狸か、違う、獺か、違う、魔か、天狗か、違う、違う。……しまいに牡丹餅か、と尋ねた時、おうと云って消え失せたという──その話をする気であったが、……まだ外に、月が聞くと言わるるから、出直して、別の談話をする気になった。お聞きなさい。これは現在一昨年の夏──
一人、私の親友に、何かかねて志す……国々に伝わった面白い、また異った、不思議な物語を集めてみたい。日本中残らずとは思うが、この夏は、山深い北国筋の、谷を渡り、峰を伝って尋ねよう、と夏休みに東京を出ました。──それっきり、行方が知れず、音沙汰なし。親兄弟もある人物、出来る限り、手を尽くして捜したが、皆目跡形が分らんから、われわれ友だちの間にも、最早や世にない、死んだものと断念めて、都を出た日を命日にする始末。いや、一時は新聞沙汰、世間で豪い騒ぎをした。……
自殺か、怪我か、変死かと、果敢ない事に、寄ると触ると、袂を絞って言い交わすぞ! あとを隠すにも、死ぬのにも、何の理由もない男じゃに、貴女、世間には変った事がありましょうな。……
百合 ああ、貴客、貴客、難有う存じます。……ほんとうに難有う存じました。(とにべなく言う。)
学円 そんなに礼を云うて、茶代のかわりになるのですかい。
百合 もう沢山でございます。
学円 それでは面白かったのじゃね。
百合 ……おもしろいのは、前の牡丹餅の化けた方、あとのは沢山でございます。
学円 さて談話はこれからなんじゃ、今のはほんの前提ですが。
百合 どうぞ、……結構でございますから、……そして貴客、もう暗くなります、お宿をお取り遊ばすにも御不自由でございましょうから。……
学円 いやいや、談話の模様では、宿をする事もあると言われた。私も一つ泊めて下さい、──この談話は実がありますから。
百合 先刻は、貴客、女の口から泊りの事なぞ聞くんじゃない。……その言について、宿の無心でもされたらどうするとおっしゃって。……もう、清い涼いお方だと思いましたものを、……女ばかり居る処で、宿貸せなぞと、そんな事、……もう、私は気味が悪い。
学円 気味が悪いな? 牡丹餅の化けたのではないですが。
百合 こんな山家は、お化より、都の人が可恐うござんす、……さ、貴客どうぞ。
学円 これは、押出されるは酷い。(不承々々に立つ。)
百合 (続いて出で、押遣るばかりに)どうぞ、お立ち下さいまし。
学円 婦人ばかりじゃ、ともこうも言われぬか。鉢の木ではないのじゃが、蚊に焚く柴もあるものを、……常世の宿なら、こう情なくは扱うまい。……雪の降らぬがせめてもじゃ。
百合 真夏土用の百日旱に、たとい雪が降ろうとも、……(と立ちながら、納戸の方を熟と視て、学円に瞳を返す。)御機嫌よう。
学円 失礼します。
晃 (衝と蚊遣の中に姿を顕し)山沢、山沢。(ときっぱり呼ぶ。)
学円 おい、萩原、萩原か。
百合 あれ、貴方。(と走り寄って、出足を留めるように、膝を突き手に晃の胸を圧える。)
晃 帰りやしない、大丈夫、大丈夫。(と低声に云って)何とも言いようがない、山沢、まあ──まあ、こちらへ。
学円 私も何とも言いようが無い。十に九ツ君だろうと、今ね、顔を見た時、また先刻からの様子でもそう思うた、けれども、余り思掛けなし──(引返して框に来り)第一、その頭はどうしたい。
晃 頭もどうかしていると思って、まあ、許して上ってくれ。
学円 埃ばかりじゃ、失敬するぞ、(と足を拭いたなりで座に入る)いや、その頭も頭じゃが、白髪はどうじゃ、白髪はよ?……
晃 これか、谷底に棲めばといって、大蛇に呑まれた次第ではない、こいつは仮髪だ。(脱いで棄てる。)
学円 ははあ……(とお百合を密と見て)勿論じゃな、その何も……
晃 こりゃ、百合と云う。
お百合、座に直った晃の膝に、そのまま俯伏して縋っている。
学円 お百合さんか。細君も……何、奥方も……
晃 泣く奴があるか、涙を拭いて、整然として、御挨拶しな。
と言ううちに、極り悪そうに、お百合は衝と納戸へかくれる。
晃 君に背中を敲かれて、僕の夢が覚めた処で、東京に帰るかって憂慮いなんです。
学円 (お百合の優しさに、涙もろく、ほろりとしながら)いや、私の顔を見たぐらいで、萩原──この夢は覚めんじゃろう。……何、いい夢なら、あえて覚めるには及ばんのじゃ……しかし萩原、夢の裡にも忘れまいが、東京の君の内では親御はじめ、
晃 むむ。
学円 君の事で、多少、それは、寿命は縮められたか分らんが、皆まず御無事じゃ。
晃 ああ、そうか。難有い。
学円 私に礼には及ばない。
晃 実に済まん!
学円 さてこれはどうしたわけじゃ。
晃 夢だと思って聞いてくれ。
学円 勿論、夢だと思うておる。……
晃 委しい事は、夜すがらにも話すとして、知ってる通り……僕は、それ諸国の物語を聞こうと思って、北国筋を歩行いたんだ。ところが、自身……僕、そのものが一条の物語になった訳だ。──魔法つかいは山を取って海に移す、人間を樹にもする、石にもする、石を取って木の葉にもする。木の葉を蛙にもするという、……君もここへ来たばかりで、もの語の中の人になったろう……僕はもう一層、その上を、物語、そのものになったんだ。
学円 薄気味の悪い事を云うな。では、君の細君は、……(云いつつ憚る。)
晃 (納戸を振向く)衣服でも着換えるか、髪など撫つけているだろう。……襖一重だから、背戸へ出た。……
学円 (伸上り納戸越に透かして見て)おい、水があるか、蘆の葉の前に、櫛にも月の光が射して、仮髪をはずした髪の艶、雪国と聞くせいか、まだ消残って白いように、襟脚、脊筋も透通る。……凄いまで美しいが、……何か、細君は魔法つかいか。
晃 可哀想な事を言え、まさか。
学円 ふん。
晃 この土地、この里──この琴弾谷が、一個の魔法つかいだと云うんだよ。──
山沢、君は、この山奥の、夜叉ヶ池というのを聞いたか。
学円 聞いた。しかもその池を見ようと思って、今庄駅から五里ばかり、わざわざここまで入込んだのじゃ。
晃 僕も一昨年、その池を見ようと思って、ただ一人、この谷へ入ったために、こういう次第になったんだ。──ここに鐘がある──
学円 ある! 何か、明六つ、暮六つ……丑満、と一昼夜に三度鳴らす。その他は一切音をさせない定じゃと聞いたが。
晃 そうだよ。定として、他は一切音をさせてはならない、と一所にな、一日一夜に三度ずつは必ず鳴らさねばならないんだ。
学円 それは?
晃 ここに伝説がある。昔、人と水と戦って、この里の滅びようとした時、越の大徳泰澄が行力で、竜神をその夜叉ヶ池に封込んだ。竜神の言うには、人の溺れ、地の沈むを救うために、自由を奪わるるは、是非に及ばん。そのかわりに鐘を鋳て、麓に掛けて、昼夜に三度ずつ撞鳴らして、我を驚かし、その約束を思出させよ。……我が性は自由を想う。自在を欲する。気ままを望む。ともすれば、誓を忘れて、狭き池の水をして北陸七道に漲らそうとする。我が自由のためには、世の人畜の生命など、ものの数ともするものでない。が、約束は違えぬ、誓は破らん──但しその約束、その誓を忘れさせまい。思出させようとするために、鐘を撞く事を怠るな。──山沢、そのために鋳た鐘なんだよ。だから一度でも忘れると、たちどころに、大雨、大雷、大風とともに、夜叉ヶ池から津浪が起って、村も里も水の底に葬って、竜神は想うままに天地を馳すると……こう、この土地で言伝える。……そのために、明六つ、暮六つ、丑満つ鐘を撞く。……
学円 (乗出でて)面白い。
晃 いや、面白いでは済まない、大切な事です。
学円 いかにも大切な事じゃ。
晃 ところで、その鐘を撞く、鐘撞き男を誰だと思う。
学円 君か。
晃 僕だよ。すなわち萩原晃がその鐘撞夫なんだよ。
学円 はてな。
晃 ここに小屋がある……
学円 むむ。
晃 鐘撞が住む小屋で、一昨年の夏、私が来て、代るまでは、弥太兵衛と云う七十九になる爺様が一人居て、これは五十年以来、いかな一日も欠かす事なく、一昼夜に三度ずつこの鐘を打っていた。
山沢、花は人の目を誘う、水は人の心を引く。君も夜叉ヶ池を見に来たと云う。私がやっぱり、池を見ようと、この里へ来た時、暮六つの鐘が鳴ったんだ。弥太兵衛爺に、鐘の所謂を聞きながら、夜があけたら池まで案内させる約束で、小屋へ泊めて貰った処。
その夜、丑満の鐘を撞いて、鐘楼の高い段から下りると、爺は、この縁前で打倒れた──急病だ。死ぬ苦悩をしながら、死切れないと云って、悶える。──こうした世間だ、もう以前から、村一統鐘の信心が消えている。……爺が死んだら、誰も鐘を鳴らすものがない。一度でも忘れると、掌をめぐらさず、田地田畠、陸は水になる、沼になる、淵になる。幾万、何千の人の生命──それを思うと死ぬるも死切れぬと、呻吟いて掻く。──虫より細い声だけれども、五十年の明暮を、一生懸命、そうした信仰で鐘楼を守り通した、骨と皮ばかりの爺が云うのだ。……鐘の自から鳴るごとく、僕の耳に響いた。……且は臨終の苦患の可哀さに、安心をさせようと、──心配をするな親仁、鐘は俺が撞いてやる、──とはっきり云うと、世にも嬉しそうに、ニヤニヤと笑って、拝みながら死んだ。その時の顔を今に忘れん。
が、まさか、一生、ここに鐘を撞いて終ろうとは思わなかった。丑満は爺が済ました、明六つの鐘一度ばかり、代って撞くぐらいにしか考えなかった。が、まあ、爺が死ぬ、村のものを呼ぼうにも、この通り隣家に遠い。三度の掟でその外は、火にも水にも鐘を撞くことはならないだろう。
学円 その鳴らしてならないというは、どうした次第じゃね?
晃 鐘は、高く、ここにあって──その影は、深く夜叉ヶ池の碧潭に映ると云う。……撞木を当てて鳴る時は、凩にすら、そよりとも動かない、その池の水が、さらさらと波を立てると聞く。元来、竜神を驚かすために打鳴らすのであるから、三度のほかに騒がしては、礼を欠く事に当る。……
学円 その道理じゃ、むむ。
晃 鐘も鳴らせん……処で、不知案内の村を駈廻って人を集めた、──サア、弥太兵衛の始末は着いたが、誰も承合って鐘を撞こうと言わない。第一、しかじかであるからと、爺に聞いた伝説を、先祖の遺言のように厳に言って聞かせると、村のものは哄と笑う。……若いものは無理もない。老寄どもも老寄どもなり、寺の和尚までけろりとして、昔話なら、桃太郎の宝を取って帰った方が結構でござる、と言う。癪に障った──勝手にしろ、と私もそこから、(と框を指し)草鞋を穿いて、すたすたとこの谷を出て帰ったんだ。帰る時、鹿見村のはずれの土橋の袂に、榎の樹の下に立ってしょんぼりと見送ったのが、(と調子を低く)あの、婦人だ。
その日の、明六つの鐘さえ、学校通いの小児をはじめ、指しをして笑う上で、私が撞いた。この様子では、最早や今日から、暮六つの鐘は鳴るまいな!……
もしや、岩抜け、山津浪、そうでもない、大暴風雨で、村の滅びる事があったら、打明けた処……他は構わん、……この娘の生命もあるまい──待て、二三日、鐘堂を俺が守ろう。その内には、とまた四五日、半月、一月を経るうちに、早いものよ、足掛け三年。──君に逢うまで、それさえ忘れた。……また、忘れるために、その上、年に老朽ちて世を離れた、と自分でも断念のため。……ばかりじゃ無い、……雁、燕の行きかえり、軒なり、空なり、行交う目を、ちょっとは紛らす事もあろうと、昼間は白髪の仮髪を被る。
学円 (黙然として顔を見る。)
晃 (言葉途絶える)そう顔を見るな、恥入った。
学円 (しばらく、打案じ)すると、あの、……お百合さんじゃ、その人のために、ここに隠れる気になったと云うのじゃ。
晃 ……ますます恥入る。
学円 いや、恥ずるには及ばん。が、どうじゃ、細君を連れて東京に帰るわけには行かんのかい。
晃 何も三ヶ国と言わん。越前一ヶ国とも言わん。われわれ二人が見棄てて去って、この村と、里と、麓に棲むものの生命をどうする。
学円 萩原、(と呼びつつ、寄り)で、君はそれを信ずるかい。
晃 信ずる、信ずるようになった。萩原晃はいざ知らん、越前国三国ヶ岳の麓、鹿見村琴弾谷の鐘楼守、百合の夫の二代の弥太兵衛は確に信じる。
学円 (ひたりと洋服の胡坐に手をおき)何にも言わん。そう信ぜい。堅く進ぜい。奥方の人を離れた美しさを見るにつけても、天がこの村のために、お百合さんを造り置いて、鐘楼守を、ここに据えられたものかも知れん。君たち二人は二柱の村の神じゃ。就中、お百合さんは女神じゃな。
百合 (行燈を手に黒髪美しく立出づる)私、どうしたら可うございましょう。
学円 や、これは……
百合 貴客、今ほどは。
学円 さて、お初に……はははは、奥さん。
百合 まあ。……(と恥らう。)
晃 これ、まあ……ではない、よく御挨拶申しな、兄とおなじ人だ。
百合 (黙って手をつく。)
学円 はいはい。いや、御挨拶はもう済みました。貴女嚔は出ませなんだか。
晃 うっかり嚔なんぞすると、蚊が飛出す。
百合 あれ、沢山おなぶんなさいまし。
晃 そんなに、お前、白粉を粧けて。
百合 あんな事ばかりおっしゃる。(と優しく睨んで顔を隠す。)
学円 何にしろ、お睦じい……ははははは、勝手にお噂をしましたが、何は、お里方、親御、御兄弟は?
晃 山沢、何にもない孤児なんだ。鎮守の八幡の宮の神官の一人娘で、その神官の父親さんも亡くなった。叔父があって、それが今、神官の代理をしている。……これの前だが、叔父というのは、了簡のよくない人でな。
学円 それはそれは。
晃 姪のこれを、附けつ廻しつしたという大難ぶつです。
百合 ほんとうに、たよりのない身体でございます。何にも存じません、不束ものでございますけれど、貴客、どうぞ御ふびんをお懸けなすって下さいまし。(しんみりと学円に向って三指して云う。)
学円 (引き入れられて、思わず涙ぐむ。)御殊勝ですな。他人のようには思いません。
晃 (同じく何となく胸せまる。涙を払って)さあさあ、親類というお言葉なんだ。遠慮のない処、何にも要らん。御吹聴の鴫焼で一杯つけな。これからゆっくり話すんだ。山沢、野菜は食わしたいぜ、そりゃ、甘いぞ。
学円 奥方、お立ちなさるな。トそこでじゃな、萩原、私は志した通り、これから夜を掛けて夜叉ヶ池を見に行く気じゃ。種々不思議な話を聞いたら、なお一層見たくなった。御飯はお手料理で御馳走になろうが、お杯には及ばん、第一、知ってる通り、一滴も飲めやせん。
晃 成程、そうか、夜叉ヶ池を見に来たんだ。……明日にしては、と云うんだけれども、道は一里余り、が、上りが嶮しい。この暑さでは夜が可い。しかし、四五日は帰さんから、明日の晩にしてくれないかい。
学円 いや、学校がある。これでも学生の方ではないから勝手に休めん。第一、遊び過ぎて、もう切詰めじゃ。
晃 それは困った、学校は?……先刻、落着く先は京都だと云ったようだな。
学円 むむ、去年から。……みやづかえの情なさじゃ。何しろ、急ぐ。
晃 分った、では案内かたがた一所に行く。
学円 君も。
晃 ……直ぐに出掛けよう。
学円 それだと、奥方に済まんぞ。
晃 何を詰らない。
百合 いいえ……(と云いしがしおしおと)貴方、直ぐにとおっしゃって、……お支度は、……
晃 土橋の煮染屋で竹の皮づつみと遣らかす、その方が早手廻だ。鰊の煮びたし、焼どうふ、可かろう、山沢。
学円 結構じゃ。
晃 事が決れば早いが可い。源佐衛門は草履で可し、最明時どのは、お草鞋、お草鞋。
学円 やあ、おもしろい。奥さん、いずれ帰途には寄せて頂く。私は味噌汁が大好きです。小菜を入れて食べさして発せて下さい。時に、帰途はいつになろう。……
晃 さあ、夜が短い。明方になろうも知れん。
学円 明けがた……は可いが、(と草鞋を穿きながら)待て待て、一所に気軽に飛出して、今夜、丑満つの鐘はどうするのじゃ。
晃 百合が心得ておる。先代弥太兵衛と違う。仙人ではない、生身の人間。病気もする、百合が時々代るんだよ。
学円 では、池のあたりで聞きましょう。──奥方しっかり願います。
百合 はい、内をお忘れなさいませんように、私は一生懸命に。(と涙声にて云う。)
晃 ……おい、あの、弥太兵衛が譲りの、お家の重宝と云う瓢箪を出したり、酒を買う。──それから鎌を貸しな、滅多に人の通わぬ処、路はあっても熊笹ぐらいは切らざあなるまい。……早くおし。
百合 はい、はい。
学円 やあ、どぎどぎと鋭いな。(と鎌を見る。)
晃 月影に……(空へかざす)なお光るんだ。これでも鎌を研ぐことを覚えたぜ。──こっちだ、こっちだ。(と先へ立つ。)
百合 お気をつけ遊ばせよ。(とうるみ声にて、送り出づる時、可愛き人形袖にあり。)
晃 何だい、こんなもの。(見返る。)
百合 太郎がちょっとお見送り。(と袖でしめつつ)小父ちゃんもお早くお帰りなさいまし、坊やが寂しゅうございます。(と云いながら、学円の顔をみまもり、小家の内を指し、うつむいてほろりとする。)
学円 (庇う状に手を挙げて、また涙ぐみ)御道理じゃ、が、大丈夫、夢にも、そんな事が、貴女、(と云って晃に向きかえ)私に逢うて、里心が出て、君がこれなり帰るまいか、という御心配じゃ。
百合 (きまりわるげに、つと背向になる。)
晃 ああ、それで先刻から……馬鹿、嬰児だな。
学円 何かい、ちょっと出懸に、キスなどせんでも可いかい。
晃 旦那方じゃあるまいし、鐘撞弥太兵衛でがんすての。
と両人連立ち行く。
百合 (熟としばし)まさかと思うけれど、ねえ、坊や、大丈夫お帰んなさるわねえ。おおおお目ン目を瞑って、頷いて、まあ、可愛い。(と頬摺りし)坊やは、お乳をおあがりよ。母さんは一人でお夕飯も欲しくない。早く片附けてお留守をしましょう。一人だと見て取ると、村の人が煩いから、月は可し、灯を消して戸をしめて。──
と框にずッと雨戸を閉める。閉め果てると、戸の鍵がガチリと下りる。やがて、納戸の燈、はっと消ゆ。
〽出る化ものの数々は、一ツ目、見越、河太郎、獺に、海坊主、天守におさかべ、化猫は赤手拭、篠田に葛の葉、野干平、古狸の腹鼓、ポコポン、ポコポン、コリャ、ポンポコポン、笛に雨を呼び、酒買小僧、鉄漿着女の、けたけた笑、里の男は、のっぺらぼう。
と唄──
与十、竹の小笠を仰向けに、鯉を一尾、嬉しそうな顔して見て、ニヤニヤと笑って出づ。
与十 大い事をしたぞ。へい、雪さ豊年の兆だちゅう、旱は魚の当りだんべい。大沼小沼が干たせいか、じょんじょろ水に、びちゃびちゃと泳いだ処を、ちょろりと掬った。……(鯉跳ねる)わい! 銀の鱗だ。ずずんと重い。四貫目あるべい。村長様が、大囲炉裡の自在竹に掛った滝登りより、えッと大え。こりゃ己がで食おうより、村会議員の髯どのに売るべいわさ。やれ、鯉。髯どのに身売をしろじゃ。値になれ、値になれ。(鯉跳ねる)ふあ、銀の鱗だ。金が光る──光るてえば、鱗てえば、ここな、(と小屋を見て)鐘撞先生が打ってしめた、神官様の嬢様さあ、お宮の住居にござった時分は、背中に八枚鱗が生えた蛇体だと云っけえな。……そんではい、夜さり、夜ばいものが、寝床を覗くと、いつでもへい、白蛇の長いのが、嬢様のめぐり廻って、のたくるちッて、現に、はい、目のくり球廻らかいて火を吹いた奴さえあっけえ。……
鐘撞先生には何事もねえと見えるだ。まんだ、丈夫に活きてござって、執殺されもさっしゃらねえ。見ろやい、取っても着けねえ処に、銀の鱗さ、ぴかぴかと月に光るちッて、汝がを、(と鯉をじろじろ)ばけものか蛇体と想うて、手を出さずば、うまい酒にもありつけぬ処だったちゅうものだ。──嬢様が手本だよ。はってな、今時分、真暗だ。舐殺されはしねえだかん、待ちろ。(と抜足で寄って、小屋の戸の隙間を覗く。)
蟹五郎。朱顔、蓬なる赤毛頭、緋の衣したる山伏の扮装。山牛蒡の葉にて捲いたる煙草を、シャと横銜えに、ぱっぱっと煙を噴きながら、両腕を頭上に突張り、ト鋏を極込み、踞んで横這に、ずかりずかりと歩行き寄って、与十の潜見する向脛を、かっきと挟んで引く。
与十 痛え。(と叫んで)わっ、(と反る時、鯉ぐるみ竹の小笠を夕顔の蔭に投ぐ。)ひゃあ、藪沢の大蟹だ。人殺し!
と怪し飛んで遁ぐ。──蟹五郎すかりすかりと横に追う。
鯉七。鯉の精。夕顔の蔭より、するすると顕る。黒白鱗の帷子、同じ鱗形の裁着、鰭のごときひらひら足袋。件の竹の小笠に、面を蔽いながら来り、はたとその小笠を擲つ。顔白く、口のまわり、べたりと髯黒し。蟹、これを見て引返す。
鯉七 (ばくばくと口を開けて、はっと溜息し)ああ、人間が旱の切なさを、今にして思当った。某が水離れしたと同然と見える。……おお、大蟹、今ほどはお助け嬉しい、難有かったぞ。
蟹五郎 水心、魚心だ、その礼に及ぼうかい。また、だが、滝登りもするものが、何じゃとて、笠の台に乗せられた。
鯉七 里へ出る近道してな、無理な流を抜けたと思え。石に鰭が躓いて、膚捌のならぬ処を、ばッさりと啖った奴よ。
蟹五郎 こいつにか。(と落ちたる笠を挟んで圧える。)
鯉七 鬼若丸以来という、難儀に逢わせた。百姓めが、汝。(と笠を蹈む。)
笠 己じゃねえ、己じゃねえ。(と、声ばかりして蔭にて叫ぶ。)
鯉七 はあ、いかさま汝のせいでもあるまい。助けてやろう──そりゃ行け。やい、稲が実ったら案山子になれ!
と放す。しかけにて、竹の小笠はたはたと煽って遁げる。
はははは飛ぶわ飛ぶわ、南瓜畠へ潜って候。
蟹五郎 人間の首が飛んだ状だな、気味助、気味助。かッかッかッ。(と笑い)鯉七、これからどこへ行く。
鯉七 むう、ちと里方へ用がある。ところで滝を下って来た。何が、この頃の旱で、やれ雨が欲しい、それ水をくれろ、と百姓どもが、姫様のお住居、夜叉ヶ池のほとりへ五月蠅きほどに集って来せる。それはまだ可い。が、何の禁厭か知れぬまで、鉄釘、鉄火箸、錆刀や、破鍋の尻まで持込むわ。まだしもよ。お供物だと血迷っての、犬の首、猫の頭、目を剥き、髯を動かし、舌をべらべら吐く奴を供えるわ。胡瓜ならば日野川の河童が噛ろう、もっての外な、汚穢うて汚穢うて、お腰元たちが掃除をするに手が懸って迷惑だ。
ところで、姫様のお乳母どの、湯尾峠の万年姥が、某へ内意==降らぬ雨なら降るまでは降らぬ、向後汚いものなど撒散らすにおいてはその分に置かぬ==と里へ出て触れい、とある。ためにの、この鰭を煩わす、厄介な人間どもよ。
蟹五郎 その事かい、御苦労、御苦労。ところで、大池の姫様には、なかなか雨を下さる思召は当分ないかい。
鯉七 分らんの。旱は何も、姫様御存じの事ではない。第一、其許なども知る通りよ。姫様は、それ、御縁者、白山の剣ヶ峰千蛇ヶ池の若旦那にあこがれて、恋し、恋しと、そればかり思詰めてましますもの、人間の旱なんぞ構っている暇があるものかッてい。
蟹五郎 神通広大──俺をはじめ考えるぞ。さまで思悩んでおいでなさらず、両袖で飜然と飛んで、疾く剣ヶ峰へおいでなさるが可いではないか。
鯉七 そこだの、姫様が座をお移し遊ばすと、それ、たちどころに可恐しい大津波が起って、この村里は、人も、馬も、水の底へ沈んでしまう……
蟹五郎 何が、何が、第一俺が住居も広うなる……村が泥沼になるを、何が遠慮だ。勧めろ、勧めろ。
鯉七 忘れたか、鐘がここにある。……御先祖以来、人間との堅い約束、夜昼三度、打つ鐘を、彼奴等が忘れぬ中は、村は滅びぬ天地の誓盟。姫様にも随意にならぬ。さればこそ、御鬱懐、その御ふびんさ、おいとしさを忘れたの。
蟹五郎 南無三宝、堂の下で誓を忘れて、鐘の影を踏もうとした。が、山も田圃も晃々とした月夜だ。まだまだしめった灰も降らぬとなると、俺も沢を出て、山の池、御殿の長屋へ行かずばなるまい。同道を頼むぞ、鯉。
鯉七 むむ、その儀は、ぱくりと合点んだ。かわりにはの、道が寂しい……里へは、きこう同道せい。
蟹五郎 帰途はお池へ伴侶だ。
鯉七 月の畷を、唄うて行こうよ。
蟹五郎 何と唄う?
鯉七 ==山を川にしょう==と唄おうよ。
蟹五郎 面白い。
と同音に、鯉はふらふらと袖を動かし、蟹は、ぱッぱッと煙を吹いて、==山を川にしょう、山を川にしょう==と同音に唄い行く。行掛けて淀み、行途を望む。
鯉七 待て、見馴れぬものが、何やら田の畝を伝うて来る。
蟹五郎 かッかッ、怪しいものだ。小蔭れて様子を見んかい。
両個、姿を隠す。
百合 (人形を抱き、媚かしき風情にて戸を開き戸外に出づ。)夜の長い事、長い事……何の夏が明易かろう。坊やも寝られないねえ、──お月様幾つ、お十三、七つ──今も誰やら唄うて通ったのをお聞きかい、──山を川にしょ──ああ、この頃では村の人が、山を川にもしたかろう、お気の毒だわねえ。……まあ、良い月夜、峰の草も見えるような。晃さん、お客様の影も、あの、松のあたりに見えようも知れないから、鐘堂へ上りましょうね。……ひょっとかして、袖でも触って鳴ると悪いね、田圃の広場へ出て見ようよ。(と小屋のうらに廻って入る。)
鯰入。花道より、濃い鼠すかしの頭巾、面一面に黒し。白き二根の髯、鼻下より左右にわかれて長く裾まで垂る。墨染の法衣を絡い、鰭の形したる鼠の足袋。一本の蘆を杖つき、片手に緋総結びたる、美しき文箱を捧げて、ふらふらと出で来る。
鯰入 遥々と参った。……もっての外の旱魃なれば、思うたより道中難儀じゃ。(と遥に仰いで)はあ、争われぬ、峰の空に水気が立つ。嬉しや、……夜叉ヶ池は、あれに近い。(と辿り寄る。)
鯉、蟹、前途に立顕る。
鯉七 誰だ。これへ来たは何ものだ。
蟹五郎 お山の池の一の関、藪沢の関守が控えた。名のって通れ。
鯰入 (杖を袖にまき熟と視て)さては縁のない衆生でないの。……これは、北陸道無双の霊山、白山、剣ヶ峰千蛇ヶ池の御公達より、当国、三国ヶ岳夜叉ヶ池の姫君へ、文づかいに参るものじゃ。
鯉七 おお、聞及んだ黒和尚。
蟹五郎 鯰入は御坊かい。
鯰入 これは、いずれも姫君のお身内な。夜叉ヶ池の御眷属か。よい所で出会いました、案内を頼みましょう。
蟹五郎 お使、御苦労です。
鯉七 ちと申つかった事があって、里へ参る路ではあれども、若君のお使、何は措いてもお供しょう。姫様、お喜びの顔が目に見える。われらもお庇で面目を施します、さあ、御坊。
蟹五郎 さあ、御坊。
鯰入 (ふと、くなくなとなって得進まず。)しばらく。まず、しばらく。……
鯉七 御坊、お草臥れなら、手を取りましょう。
蟹五郎 何と腰を押そうかい。
鯰入 いやいや疲れはしませぬ。尾鰭はのらのらと跳ねるなれども、ここに、ふと、世にも気懸りが出来たじゃまで。
鯉七 気懸りとは? 御坊。
鯰入 ここまで辿って、いざ、お池へ参ると思えば、急にこの文箱が、身にこたえて、ずんと重うなった。その事じゃ。
鯉七 恋の重荷と言いますの。お心入れの御状なれば、池に近し、御双方お気が通って、自然と文箱に籠りましたか。
蟹五郎 またかい。姫様から、御坊へお引出ものなさる。……あの、黄金白銀、米、粟の湧こぼれる、石臼の重量が響きますかい。
鯰入 (悄然として)いや、私が身に応えた処は、こりゃ虫が知らすと見えました。御褒美に遣わさるる石臼なれば可けれども==この坊主を輪切りにして、スッポン煮を賞翫あれ、姫、お昼寝の御目覚ましに==と記してあろうも計られぬ。わあ、可恐しや。(とわなわなと蘆の杖とともにふるい出す。)
鯉七 何でまた、そのような飛んだ事を? 御坊。……
鯰入 いやいや、急に文箱の重いにつけて、ふと思い出いた私が身の罪科がござる。さて、言い兼ねましたが打開けて恥を申そう。(と頸をすくめて、頭を撫で)……近頃、此方衆の前ながら、館、剣ヶ峰千蛇ヶ池へ──熊に乗って、黒髪を洗いに来た山女の年増がござった。裸身の色の白さに、つい、とろとろとなって、面目なや、ぬらり、くらりと鰭を滑らかいてまつわりましたが、フトお目触りとなって、われら若君、もっての外の御機嫌じゃ。──処をこの度の文づかい、泥に潜った閉門中、ただおおせつけの嬉しさに、うかうかと出て参ったが、心付けば、早や鰭の下がくすぽったい。(とまた震う。)
蟹五郎 かッ、かッ、かッ、(と笑い)御坊、おまめです。あやかりたい。
鯰入 笑われますか、情ない。生命とまでは無うても、鰭、尾を放て、髯を抜け、とほどには、おふみに遊ばされたに相違はござるまい。……これは一期じゃ、何としょう。(と寂しく泣く。)
鯉、蟹、これを見て囁き、頷く。
鯉七 いや、御坊、無い事とも言われませぬ。昔も近江街道を通る馬士が、橋の上に立った見も知らぬ婦から、十里前の一里塚の松の下の婦へ、と手紙を一通ことづかりし事あり。途中気懸りになって、密とその封じ目を切って見たれば、==妹御へ、一、この馬士の腸一組参らせ候==としたためられた──何も知らずに渡そうものなら、腹を割かるる処であったの。
鯰入 はあ、(とどうと尻餅つく。)
蟹五郎 お笑止だ。かッかッかッ。
鯉七 幸、五郎が鋏を持ちます……密と封を切って、御覧が可かろう。
鯰入 やあ、何と、……それを頼みたいばッかりに恥を曝した世迷言じゃ。……嬉しや、大目に見て下さるかのう。
蟹五郎 もっとも、もっとも。
鯉七 また……(と声を密めて)恋し床しのお文なれば、そりゃ、われわれどもがなお見たい。
鯰入 (わななきながら、文箱を押頂き、紐を解く。)
鯉、蟹ひしと寄る。蓋を放って斉しく見る。
鯰入 やあ!
鯉七 ええええ。
蟹五郎 やあやあやあ!
鯰入 文箱の中は水ばかりよ。
と云う時、さっと、清き水流れ溢る。
鯉七 あれあれあれ、姫様が。
はっと鯰入とともに泳ぐ形に腹ばいになる。蟹は跪いて手を支う。──迫上にて──
夜叉ヶ池の白雪姫。雪なす羅、水色の地に紅の焔を染めたる襲衣、黒漆に銀泥、鱗の帯、下締なし、裳をすらりと、黒髪長く、丈に余る。銀の靴をはき、帯腰に玉のごとく光輝く鉄杖をはさみ持てり。両手にひろげし玉章を颯と繰落して、地摺に取る。
右に、湯尾峠の万年姥。針のごとき白髪、朽葉色の帷子、赤前垂。
左に、腰元、木の芽峠の奥山椿、萌黄の紋付、文金の高髷に緋の乙女椿の花を挿す。両方に手を支いて附添う。
十五夜の月出づ。
白雪 ふみを読むのに、月の明は、もどかしいな。
姥 御前様、お身体の光りで御覧ずるが可うござります。
白雪 (下襲を引いて、袖口の炎を翳し、やがて読果てて恍惚となる。)
椿 姫様。
姥 もし、御前様。
白雪 可懐しい、優しい、嬉しい、お床しい音信を聞いた。……姥、私は参るよ。
姥 たまたま麓へお歩行が。
椿 もうお帰り遊ばしますか。
白雪 どこへ?……(と聞返す。)
姥 お住居へ。
白雪 何?
姥 夜叉ヶ池へでござりましょう。
白雪 あれ、お前は何を言う……私の行くのは剣ヶ峰だよ。
一同 剣ヶ峰へ、とおっしゃりますると?
白雪 聞かずと大事ないものを──千蛇ヶ池とは知れた事──このおふみの許へさ。(と巻戻し懐中に納めて抱く。)
姥 (居直り)また……我儘を仰せられます。お前様、ここに鐘がござります。
白雪 む、(と眦をあげて、鐘楼を屹と見る。)
姥 お忘れはなさりますまい。山ながら、川ながら、御前様が、お座をお移しなさりますれば、幾万、何千の生類の生命を絶たねばなりませぬ。剣ヶ峰千蛇ヶ池の、あの御方様とても同じ事、ここへお運びとなりますと、白山谷は湖になりますゆえ、そのために彼方からも御越の儀は叶いませぬ。──姥はじめ胸を痛めます。……おいとしい事なれども、是非ない事にござります。
白雪 そんな、理窟を云って……姥、お前は人間の味方かい。
姥 へへ、(嘲笑い)尾のない猿ども、誰がかばいだていたしましょう。……憎ければとて、浅ましければとて、気障なればとて、たとい仇敵なればと申して、約束はかえられませぬ、誓を破っては相成りませぬ。
白雪 誓盟は、誰がしたえ。
姥 御先祖代々、近くは、両、親御様まで、第一お前様に御遺言ではございませぬか。
白雪 知っています。(とつんとひぞる。)
姥 もし、お前様、その浅ましい人間でさえ、約束を堅く守って、五百年、七百年、盟約を忘れぬではござりませぬか。盟約を忘れませねばこそ、朝六つ暮六つ丑満つ、と三度の鐘を絶しませぬ。この鐘の鳴りますうちは、村里を水の底には沈められぬのでござります。
白雪 ええ、怨めしい……この鐘さえなかったら、(と熟と視て、すらりと立直り)衆に、ここへ来いとお言い。
椿 (立って一方を呼ぶ。)召します。姫様が召しますよ。
鯉七 (立上がり一方を)やあ、いずれも早く。(と呼ぶ。)
眷属ばらばらと左右に居流る。一同得ものを持てり。扮装おもいおもい、鎧を着たるもあり、髑髏を頭に頂くもあり、百鬼夜行の体なるべし。
虎杖 虎杖入道。
鯖江 鯖江ノ太郎。
鯖波 鯖波ノ次郎。
この両個、「兄弟のもの。」と同音に名告る。
塚 十三塚の骨寄鬼。
蟹五郎 藪沢のお関守は既に先刻より。
椿 そのほか、夥多の道陸神たち、こだますだま、魑魅、魍魎。
影法師、おなじ姿のもの夥多あり。目も鼻もなく、あたまからただ灰色の布を被る。
影法師 影法師も交りまして。
とこの名のる時、ちらちらと遠近に陰火燃ゆ。これよりして明滅す。
鯉七 身内の面々、一同参り合せました。
鯰入 憚りながら法師もこれに。……
白雪 おお、遠い路を、大儀。すぐにお返事を上げましょうね、そのために皆を呼びましたよ。
姥 や、彼方へお返事につきまして、いずれもを召しました?──仰せつけられまする儀は?
白雪 姥、どう思うても私は行く。剣ヶ峰へ行かねばならぬ。鐘さえなくば盟約もあるまい……皆が、あの鐘、取って落して、微塵になるまで砕いておしまい。
姥 ええええ仰せなればと云うて、いずれも必ずお動きあるな。(眼を光らし、姫を瞻めて)まだそのようなわやくをおっしゃる。……身うちの衆をお召出し、お言葉がござりましては、わやくが、わやくになりませぬ。天の神々、きこえも可恐じゃ。……数の人間の生命を断つ事、きっとおたしなみなさりませい。
白雪 人の生命のどうなろうと、それを私が知る事か!……恋には我身の生命も要らぬ。……姥、堪忍して行かしておくれ。
姥 ああ、お最惜い。が、なりますまい。……もう多年御辛抱なさりますと、三十年、五十年とは申しますまい。今の世は仏の末法、聖の澆季、盟誓も約束も最早や忘れておりまする。やッと信仰を繋ぎますのも、あの鐘を、鳥の啄いた蔓葛で釣しましたようなもの、鎖も絆も切れますのは、まのあたりでござります。それまでお堪えなさりまし。
白雪 あんな気の長い事ばかり。あこがれ慕う心には、冥土の関を据えたとて、夜のあくるのも待たりょうか。可し、可し、衆が肯かずば私が自分で。(と気が入る。)
椿 あれ、お姫様。
姥 これは何となされます……取棄てて大事ない鐘なら、お前様のお手は待たぬ……身内に仰せまでもない。何、唐銅の八千貫、こう痩せさらぼえた姥が腕でも、指で挟んで棄てましょうが、重いは義理でござりまするもの。
白雪 義理や掟は、人間の勝手ずく、我と我が身をいましめの縄よ。……鬼、畜生、夜叉、悪鬼、毒蛇と言わるる私が身に、袖とて、褄とて、恋路を塞いで、遮る雲の一重もない!……先祖は先祖よ、親は親、お約束なり、盟誓なり、それは都合で遊ばした。人間とても年が経てば、ないがしろにする約束を、一呼吸早く私が破るに、何に憚る事がある! ああ、恋しい人のふみを抱いて、私は心も悩乱した、姥、許して!
姥 成程、お気が乱れましたな。朝六つ暮六つただ一度、今宵この丑満一つも、人間が怠れば、その時こそは瞬く間も待ちませぬ。お前様を、この姥がおぶい申して、お靴に雲もつけますまい。人は死のうと、溺れようと、峰は崩れよ、麓は埋れよ。剣ヶ峰まで、ただ一飛び。……この鐘を撞く間に、盟誓をお破り遊ばすと、諸神、諸仏が即座のお祟り、それを何となされます!
鯉七 当国には、板取、帰、九頭竜の流を合せて、日野川の大河。
蟹五郎 美濃の国には、名だたる揖斐川。
姥 二個の川の御支配遊ばす。
椿 百万石のお姫様。
姥 我ままは……
一同 相成りませぬ。
姥 お身体。
一同 大事にござります。
白雪 ええ、煩いな、お前たち。義理も仁義も心得て、長生したくば勝手におし。……生命のために恋は棄てない。お退き、お退き。
一同、入乱れて、遮り留むるを、振払い、掻い潜って、果は真中に取籠められる。
お退きというに、え……
とじれて、鉄杖を抜けば、白銀の色、月に輝き、一同は、はッと退く。姫、するすると寄り、颯と石段を駈上り、柱に縋って屹と鐘を──
諸神、諸仏は知らぬ事、天の御罰を蒙っても、白雪の身よ、朝日影に、情の水に溶くるは嬉しい。五体は粉に砕けようと、八裂にされようと、恋しい人を血に染めて、燃えあこがるる魂は、幽な蛍の光となっても、剣ヶ峰へ飛ばいでおこうか。
と晃然とかざす鉄杖輝く……時に、月夜を遥に、唄の声す。
==ねんねんよ、おころりよ、ねんねの守はどこへいた、山を越えて里へ行た、里の土産に何貰うた、でんでん太鼓に笙の笛==
白雪 (じっと聞いて、聞惚れて、火焔の袂たよたよとなる。やがて石段の下を呼んで)姥、姥、あの声は?……
姥 社の百合でござります。
白雪 おお、美しいお百合さんか、何をしているのだろうね。
姥 恋人の晃の留守に、人形を抱きまして、心遣りに、子守唄をうたいまする。
白雪 恋しい人と分れている時は、うたを唄えば紛れるものかえ。
姥 おおせの通りでござります。
一同 姫様、遊ばして御覧じませぬか。
白雪 思いせまって、つい忘れた。……私がこの村を沈めたら、美しい人の生命もあるまい。鐘を撞けば仇だけれども、(と石段を静に下りつつ)この家の二人は、嫉しいが、羨しい。姥、おとなしゅうして、あやかろうな。
姥 (はらはらと落涙して)お嬉しゅう存じまする。
白雪 (椿に)お前も唄うかい。
椿 はい、いろいろのを存じております。
鯉七 いや、お腰元衆、いろいろ知ったは結構だが、近ごろはやる==池の鯉よ、緋鯉よ、早く出て麩を食え==なぞと、馬鹿にしたようなのはお唄いなさるな、失礼千万、御機嫌を損じよう。
椿 まあ……お前さんが、身勝手な。
一同 (どっと笑う。)──
白雪 人形抱いて、私も唄おう……剣ヶ峰のおつかい。
鯰入 はあ、はあ、はッ。
白雪 お返事を上げよう……一所に──椿や、文箱をお預り。──衆も御苦労であった。
一同敬う。=でんでん太鼓に笙の笛、起上り小法師に風車==と唄うを聞きつつ、左右に分れて、おいおいに一同入る。陰火全く消ゆ。
月あかりのみ。遠くに犬吠え、近く五位鷺啼く。
お百合、いきを切って、褄もはらはらと遁げ帰り、小家の内に駈入り、隠る。あとより、村長畑上嘉伝次、村の有志権藤管八、小学校教員斎田初雄、村のものともに追掛け出づ。一方より、神官代理鹿見宅膳、小力士、小烏風呂助と、前後に村のもの五人ばかり、烏帽子、素袍、雑式、仕丁の扮装にて、一頭の真黒き大牛を率いて出づ。牛の手綱は、小力士これを取る。
村一 内へ隠れただ、内へ隠れただ。
村二 真暗だあ。
初雄 灯を消したって夏の虫だに。
管八 踏込んで引摺出せ。
村のもの四五人、ばらばらと跳込む。内に、あれあれと言う声。雨戸ばらばらとはずるる。
真中に屹となり──左右を支えて、
百合 何をおしだ、人の内へ。
管八 人の内も我が内もあるものかい。鹿見一郡六ヶ村。
初雄 焼土になろう、野原に焦げようという場合であるです。
宅膳 (ずっと出で)こりゃ、お百合、見苦しい、何をざわつく。唯今も、途中で言聞かした通りじゃ。汝に白羽の矢が立ったで、否応はないわ。六ヶ村の水切れじゃ。米ならば五万石、八千人のために、雨乞の犠牲になりましょう! 小児のうちから知ってもおろうが、絶体絶命の旱の時には、村第一の美女を取って裸体に剥き……
百合 ええ。(と震える。)
宅膳 黒牛の背に、鞍置かず、荒縄に縛める。や、もっとも神妙に覚悟して乗って行けば縛るには及ばんてさ。……すなわち、草を分けて山の腹に引上せ、夜叉ヶ池の竜神に、この犠牲を奉るじゃ。が、生命は取らぬ。さるかわり、背に裸身の美女を乗せたまま、池のほとりで牛を屠って、角ある頭と、尾を添えて、これを供える。……肉は取って、村一同冷酒を飲んで啖えば、一天たちまち墨を流して、三日の雨が降灌ぐ。田も畠も蘇生るとあるわい。昔から一度もその験のない事はない。お百合、それだけの事じゃ。我慢して、村長閣下の前につけても御奉公申上げい。さあ、立とう、立ちましょう。
百合 叔父さん、何にも申しません、どうぞ、あの、晃さん、旦那様のお帰りまでお待ちなすって下さいまし。もし、皆さん、堪忍して下さいまし。……手を合せて拝みます。そ、そんな事が、まあ、私に……
管八 何だとう?
初雄 貴女、お百合さん、何ですか。
百合 叔父さん、後生でございます……晃さんの帰りますまで。
宅膳 またしても旦那様じゃ。晃、晃と呆れた奴めが。これ、潮の満干、月の数……今日の今夜の丑満は過されぬ。立ちましょう、立ちましょう。
管八 言うことを肯かんと縛り上げるぞ。
嘉伝次 村、郡のためじゃ、是非がない。これ、はい、気の毒なものじゃわい。
管八 お神官、こりゃいかんでえ?
宅膳 引立てて可うござる。
管八 来い、それ。
と村のもの取込むる。百合遁げ迷う。
風呂助 埒あかんのう。私にまかせたが可うござんす。
とのさばり掛り、手もなく抱すくめて掴み行く。仕丁手伝い、牛の背に仰けざまに置く。
百合 ああれ。(と悶ゆる。)
胴にまわし、ぐるぐると縄を捲く。お百合背を捻じて面を伏す。黒髪颯と乱れて長く牛の鰭爪に落つ。
嘉伝次 宅膳どん、こりゃ、きものを着ていて可いかい。
宅膳 はあ、いずれ、社の森へ参って、式のごとく本支度に及びまするて。社務所には、既に、近頃このあたりの大地主になれらましたる代議士閣下をはじめ、お歴々衆、村民一同の事をお憂慮なされて、雨乞の模様を御見物にお揃いでござりますてな。
嘉伝次 その事じゃっけね。
初雄 皆、急ぐです。
管八 諸君努力せよかね、はははは。
一同、どやどやと行きかかる。
晃 (衝と来り、前途に立って、屹と見るより、仕丁を左右へ払いのけ、はた、と睨んで、牛の鼻頭を取って向け、手縄を、ぐい、と緊めて、ずかずか我家の前。腰なる鎌を抜くや否や、無言のまま、お百合のいましめの縄をふッと切る。)
百合 (一目見て)おお晃さん、(ところげ落ち、晃のうしろに身をかくして、帯の腰に取縋り)旦那様、いい処へ。貴下。どうして、まあ、よく、まあ、早う帰って下さいました、ねえ。
晃 (百合を背後に庇い、利鎌を逆手に、大勢を睨めつけながら、落着いたる声にて)ああ、夜叉ヶ池へ──山路、三の一ばかり上った処で、峰裏幽に、遠く池ある処と思うあたりで、小児をあやす、守唄の声が聞えた。……唄の声がこの月に、白玉の露を繋いで、蓬の草も綾を織って、目に蒼く映ったと思え。……伴侶が非常に感に打たれた。──山沢には三歳になる小児がある。……里心が出て堪えられん。月の夜路に深山路かけて、知らない他国に徜徉うことはまた、来る年の首途にしよう。帰り風が颯と吹く、と身体も寒くなったと云う。私もしきりに胸騒ぎがする。すぐに引返して帰ったんだよ。(と穏に、百合に向って言い果てると、すッと立って、瓢を逆に、月を仰いで、ごッと飲む。)
百合、のび上って、晃が紐を押え頸に掛けたる小笠を取り、瓢を引く。晃はなすを、受け取って框におく。すぐに、鎌を取ろうとする。晃、手を振って放さず、お百合、しかとその晃の鎌を持つ手に縋りいる。
晃 帰れ、君たちア何をしている。
初雄 更めて断るですがね、君、お気の毒だけれども、もう、村を立去ってくれたまえ。
晃 俺をこの村に置かんと云うのか。
初雄 しかりです。──御承知でもあるでしょう、また御承知がなければ、恐らく白痴と言わんけりゃならんですが、この旱です、旱魃です。……一滴の雨といえども、千金、むしろ万金の場合にですな。君が迷信さるる処のその鐘はです。一度でも鳴らさない時はすなわちその、村が湖になると云うです。湖になる……結構ですな。望む処である、です、から、して、からに、そのすなわちです。今夜からしてお撞きなさらない事にしたいのです。鐘を撞かん事になってみる日になってみると、いたしてから、その、鐘を撞くための君はですな、名は権助と云うかどうかは分からんですが、ええん!
村二三 ひやひや。(と云う。)
村四五 撞木野郎、丸太棒。(と怒鳴る。)
初雄 えへん、君はこの村において、肥料の糟にもならない、更に、あえて、しかしてその、いささかも用のない人です。故にです、故にですな、我々一統が、鐘を、お撞きになるのを、お断りを、しますと同時に、村を、お立ち去りの事を宣告するのであるです。
村二三 そうだ、そうだとも。
晃 望む処だ。……鐘を守るとも守るまいとも、勝手にしろと言わるるから、俺には約束がある……義に依て守っていたんだ。鳴らすなと言うに、誰がすき好んで鐘を撞くか。勿論、即時にここを去る。
村四五 出て行け、出て行け。(と異口同音。)
晃 お百合行こう。──(そのいそいそ見繕いするを見て)支度が要るか、跣足で来い。茨の路は負って通る。(と手を引く。)
お百合その袖に庇われて、大勢の前を行く。──忍んで様子を見たる、学円、この時密とその姿を顕す。
管八 (悪く沈んだ声して)おいおい、おい待て。
晃 (構わず、つかつかと行く。)
管八 待て、こら!
晃 何だ。(と衝と返す。)
管八 汝、村のものは置いて行け。
晃 塵ひとっ葉も持っちゃ行かんよ。
管八 その婦は村のものだ。一所に連れて行く事は出来ないのだ。
晃 いや、この百合は俺の家内だ。
嘉伝次 黙りなさい。村のものじゃわい。
晃 どこのものでも差支えん、百合は来たいから一所に来る……留りたければ留るんだ。それ見ろ、萩原に縋って離れやせん。(微笑して)置いて行けば百合は死のう……人は、心のままに活きねばならない。お前たちどもに分るものか。さあ、行こう。
宅膳 (のしと進み)これこれ若いもの、無分別はためにならんぞ。……私が姪は、ただこの村のものばかりではない。一郡六ヶ村、八千の人の生命じゃ、雨乞の犠牲にしてな。それじゃに、……その犠牲の女を連れて行くのは、八千の人の生命を、お主が奪取って行くも同然。百合を置いて行かん事には、ここは一足も通されんわ。百合は八千の人の生命じゃが。……さあ、どうじゃい。
学円 しばらく、(声を掛け、お百合を中に晃と立並ぶ。)その返答は、萩原からはしにくかろう。代って私が言う。──いかにも、お百合さんは村の生命じゃ。それなればこそ、華冑の公子、三男ではあるが、伯爵の萩原が、ただ、一人の美しさのために、一代鐘を守るではないか──既に、この人を手籠めにして、牛の背に縄目の恥辱を与えた諸君に、論は無益と思うけれども、衆人環り視る中において、淑女の衣を奪うて、月夜を引廻すに到っては、主、親を殺した五逆罪の極悪人を罪するにも、洋の東西にいまだかつてためしを聞かんぞ!
そりゃあるいは雨も降ろう、黒雲も湧き起ろうが、それは、惨憺たる黒牛の背の犠牲を見るに忍びないで、天道が泣かるるのじゃ。月が面を蔽うのじゃ。天を泣かせ、光を隠して、それで諸君は活きらるるか。稲は活きても人は餓える、水は湧いても人は渇える。……無法な事を仕出して、諸君が萩原夫婦を追うて、鐘を撞く約束を怠って、万一、地が泥海になったらどうする! 六ヶ村八千と言わるるか、その多くの生命は、諸君が自ら失うのじゃ。同じ迷信と言うなら言え。夫婦仲睦じく、一生埋木となるまでも、鐘楼を守るにおいては、自分も心を傷けず、何等世間に害がない。
管八 黙れ、煩い。汝が勝手な事を言うな。
初雄 一体君は何ものですか。
学円 私か、私は萩原の親友じゃ。
宅膳 藪から坊主が何を吐す。
学円 いかにも坊主じゃ、本願寺派の坊主で、そして、文学士、京都大学の教授じゃ。山沢学円と云うものです。名告るのも恥入りますが、この国は真宗門徒信仰の淵源地じゃ。諸君のなかには同じ宗門のよしみで、同情を下さる方もあろうかと思うて云います。(教員に)君は学校の先生か、同一教育家じゃ。他人でない、扱うてくれたまえ。(神官に)貴方も教えの道は御親類。(村長に)村長さんの声名にもお縋り申す。……(力士に)な、天下の力士は侠客じゃ、男立と見受けました。……何分願います、雨乞の犠牲はお許しを頼む。
これがために一同しばらくためらう。……代議士穴隈鉱蔵、葉巻をくゆらしながら、悠々と出づ。
鉱蔵 其奴等騙賊じゃ。また、騙賊でのうても、華族が何だ、学者が何だ、糧をどうする!……命をどうする?……万事俺が引受けた。遣れ、汝等、裸にしようが、骨を抜こうが、女郎一人と、八千の民、誰か鼎の軽重を論ぜんやじゃ。雨乞を断行せい。
力士真先に、一同ばらりと立懸る。
学円 私を縛れ、(と上衣を脱ぎ棄て)かほど云うても肯入れないなら止むを得ん、私を縛れ、牛にのせい。
晃 (からりと鎌を棄て)いや、身代りなら俺を縛れ。さあ、八裂にしろ、俺は辞せん。──牛に乗せて夜叉ヶ池に連れて行け。犠牲によって、降らせる雨なら、俺が竜神に談判してやる。
百合 あれ、晃さん、お客様、私が行きます、私を遣って下さいまし。
晃 ならん、生命に掛けても女房は売らん、竜神が何だ、八千人がどうしたと! 神にも仏にも恋は売らん。お前が得心で、納得して、好んですると云っても留めるんだ。
鉱蔵 (ふわふわと軽く詰め寄り、コツコツと杖を叩いて)血迷うな! たわけも可い加減にしろ、女も女だ。湯屋へはどうして入る?……うむ、馬鹿が!(と高笑いして)君たち、おい、いやしくも国のためには、妻子を刺殺して、戦争に出るというが、男児たるものの本分じゃ。且つ我が国の精神じゃ、すなわち武士道じゃ。人を救い、村を救うは、国家のために尽すのじゃ。我が国のために尽すのじゃ。国のために尽すのに、一晩媽々を牛にのせるのが、さほどまで情ないか。洟垂しが、俺は料簡が広いから可いが、気の早いものは国賊だと思うぞ、汝。俺なぞは、鉱蔵は、村はもとよりここに居るただこの人民蒼生のためというにも、何時でも生命を棄てるぞ。
時に村人は敬礼し、村長は頤を撫で、有志は得意を表す。
晃 死ね!(と云うまま落したる利鎌を取ってきっと突つく。)
鉱蔵 わあ。(と思わず退る。)
晃 死ね、死ね、死ね、民のために汝死ね。見事に死んだら、俺も死んで、それから百合を渡してやる。死ね、死ないか。
とじりりと寄るたび、鉱蔵ひょこひょこと退る。お百合、晃の手に取縋ると、縋られた手を震わしながら、
し、しからずんば決闘せい。
一同その詰寄るを、わッわと遮り留む。
傍へ寄るな、口が臭いや、こいつらも! 汝等は、その成金に買われたな。これ、昔も同じ事があった。白雪、白雪という、この里の処女だ。権勢と迫害で、可厭がるものを無理に捉えて、裸体を牛に縛めて、夜叉ヶ池へ追上せた。……処女は、口惜しさ、恥かしさ、無念さに、生きて里へ帰るまい。其方も、……其方も……追っては屠らるる。同じ生命を、我に与えよ、と鼻頭を撫でて牛に言い含め、終夜芝を刈りためたを、その牛の背に山に積んで、石を合せて火を放つと、鞭を当てるまでもない。白い手を挙げ、衝とさして、麓の里を教うるや否や、牛は雷のごとく舞下って、片端から村を焼いた。……麓にぱっと塵のような赤い焔が立つのを見て、笑を含んで、白雪は夜叉ヶ池に身を沈めたというのを聞かぬか。忘れたか。汝等。おれたちに指でも指してみろ、雨は降らいで、鹿見村は焔になろう。不埒な奴等だ。
鉱蔵 世迷言を饒舌るな二才。村は今既に旱の焔に焼けておる。それがために雨乞するのじゃ。やあ衆、手ぬるい、遣れ遣れ。(いずれも猶予するを見て)埒明かんな、伝吉ども来い。(と喚く。)
博徒伝吉、威の長ドスをひらめかし、乾児、得ものを振って出づ。
伝吉 畳んでしまえ、畳んでしまえ。
乾児 合点だ。
晃 山沢、危いぞ。
とお百合を抱くようにして三人鐘楼に駈上る。学円は奥に、上り口に晃、お百合、と互に楯にならんと争う。やがて押退けて、晃、すっくと立ち、鎌を翳す。博徒、衆ともに下より取巻く。お百合、振上げたる晃の手に縋る。
一同 遣れ遣れ、遣っちまえ、遣っちまえ。
学円 言語道断、いまだかつて、かかる、頑冥暴虐の民を知らん! 天に、──天に銀河白し、滝となって、落ちて来い。(合掌す。)
晃 大事な身体だ、山沢は遁げい、遁げい。
と呼ばわりながら、真前に石段を上れる伝吉と、二打三打、稲妻のごとく、チャリリと合す。
伝吉退く。時に礫をなげうつものあり。
晃 (額に傷き血を圧えて)あッ。(と鎌を取落す。)
百合 (サソクにその鎌を拾い)皆さん、私が死にます、言分はござんすまい。(と云うより早く胸さきを、かッしと切る。)
晃 しまった!(と鎌を捩取る。)
百合 晃さん──御無事で──晃さん。(とがっくり落入る。)
一同色沮みて茫然たり。
晃 一人は遣らん! 茨の道は負って通る。冥土で待てよ。(と立直る。お百合を抱ける、学円と面を見合せ)何時だ。(と極めて冷静に聞く。)
学円 (沈着に時計を透かして)二時三分。
晃 むむ、夜ごとに見れば星でも了る……ちょうど丑満……そうだろう。(と昂然として鐘を凝視し)山沢、僕はこの鐘を搗くまいと思う。どうだ。
学円 (沈思の後)うむ、打つな、お百合さんのために、打つな。
晃 (鎌を上げ、はた、と切る。どうと撞木落つ。)
途端にもの凄き響きあり。──地震だ。──山鳴だ。──夜叉ヶ池の上を見い。夜叉ヶ池の上を見い。夜叉ヶ池の上を見い。真暗な雲が出た、──と叫び呼わる程こそあれ、閃電来り、瞬く間も歇まず。衆は立つ足もなくあわて惑う、牛あれて一蹴りに駈け散らして飛び行く。
鉱蔵 鐘を、鐘を──
嘉伝次 助けて下され、鐘を撞いて下されのう。
宅膳 救わせたまえ。助けたまえ。
と逃げまわりつつ、絶叫す。天地晦冥。よろぼい上るもの二三人石段に這いかかる。
晃、切払い、追い落し、冷々然として、峰の方に向って、学円と二人彫像のごとく立ちつつあり。
晃 波だ。
と云う時、学円ハタと俯伏しになると同時に、晃、咽喉を斬って、うつぶし倒る。
白雪。一際烈しきひかりものの中に、一たび、小屋の屋根に立顕れ、たちまち真暗に消ゆ。再び凄じき電に、鐘楼に来り、すっくと立ち、鉄杖を丁と振って、下より空さまに、鐘に手を掛く。鐘ゆらゆらとなって傾く。
村一同昏迷し、惑乱するや、万年姥、諸眷属とともに立ちかかって、一人も余さず尽く屠り殺す。──
白雪 姥、嬉しいな。
一同 お姫様。(と諸声凄し。)
白雪 人間は?
姥 皆、魚に。早や泳いでおります。田螺、鰌も見えまする。
一同 (哄と笑う)ははははははは。
白雪 この新しい鐘ヶ淵は、御夫婦の住居にしょう。皆おいで。私は剣ヶ峰へ行くよ。……もうゆきかよいは思いのまま。お百合さん、お百合さん、一所に唄をうたいましょうね。
たちまちまた暗し。既にして巨鐘水にあり。晃、お百合と二人、晃は、竜頭に頬杖つき、お百合は下に、水に裳をひいて、うしろに反らして手を支き、打仰いで、熟と顔を見合せ莞爾と笑む。
時に月の光煌々たり。
学円、高く一人鐘楼に佇み、水に臨んで、一揖し、合掌す。
月いよいよ明なり。
底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房
1995(平成7)年12月4日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 卷二十五」岩波書店
1942(昭和17)年8月31日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※底本の編者による脚注は省略しました。
入力:門田裕志
校正:染川隆俊
2002年2月22日公開
2015年4月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。