松山鏡
楠山正雄



     一


 むかし越後国えちごのくにまつ山家やまが片田舎かたいなかに、おとうさんとおかあさんとむすめと、おやこ三にんんでいるうちがありました。

 あるときおとうさんは、よんどころない用事ようじ出来できて、京都きょうとのぼることになりました。むかしのことで、越後えちごからみやこのぼるといえば、幾日いくにちも、幾日いくにちたびかさねて、いくつとなく山坂やまさかえてかなければなりません。ですからって行くおとうさんも、あとにのこるおかあさんも心配しんぱいでなりません。それで支度したく出来できて、これからとうというとき、おとうさんはおかあさんに、

「しっかり留守るすたのむよ。それから子供こどもをつけてね。」

 といいました。おかあさんも、

大丈夫だいじょうぶ、しっかりお留守居るすいをいたしますから、をつけて、ぶじにはやくおかえりなさいまし。」

 といいました。

 その中でむすめはまだ子供こどもでしたから、ついそこらへ出かけて、じきにおとうさんがかえってるもののようにおもって、かなしそうなかおもしずに、

「おとうさん、おとなしくお留守番るすばんをしますから、おみやげをってきてくださいな。」

 といいました。おとうさんはわらいながら、

「よしよし。そのわり、おとなしく、おかあさんのいうことをくのだよ。」

 といいました。

 おとうさんがってってしまうと、うちの中はきゅうさびしくなりました。はじめの一にち二日ふつかは、むすめもおかあさんのお仕事しごとをしているそばでおとなしくあそんでおりましたが、三日みっか四日よっかとなると、そろそろおとうさんがこいしくなりました。

「おとうさん、いつおかえりになるのでしょうね。」

「まだ、たんとなければおかえりにはなりませんよ。」

「おかあさん、京都きょうとってそんなにとおところなの。」

「ええ、ええ、もうこれから百もあって、くだけに十日とおかあまりかかって、かえりにもやはりそれだけかかるのですからね。」

「まあ、ずいぶんちどおしいのね。おとうさん、どんなおみやげをっていらっしゃるでしょう。」

「それはきっといいものですよ。たのしみにしてっておいでなさい。」

 そんなことをいいいい、毎日まいにちらしているうちに、十日とおかたち、二十日はつかたち、もうかれこれ一月ひとつきあまりの月日つきひがたちました。

「もうたんと、ずいぶんきるほどたのに、まだおとうさんはおかえりにならないの。」

 と、むすめれなくなって、かなしそうにいいました。

 おかあさんはゆびって日をかぞえながら、

「ああ、もうそろそろおかえりになる時分じぶんですよ。いつおかえりになるかれないから、いまのうちにおへやのおそうじをして、そこらをきれいにしておきましょう。」

 こういってらかったおへやの中をかたづけはじめますと、むすめも小さなほうきをって、おにわをはいたりしました。

 するとその日の夕方ゆうがた、おとうさんは荷物にもつをしょって、

「ああ、つかれた、つかれた。」

 といいながら、かえってました。そのこえくと、むすめはあわててとびしてて、

「おとうさん、おかえりなさい。」

 といいました。おかあさんもうれしそうに、

「まあ、おはやいおかえりでしたね。」

 といいながら、背中せなか荷物にもつ手伝てつだってろしました。むすめはきっとこの中にいいおみやげがはいっているのだろうとおもって、にこにこしながら、おかあさんのお手伝てつだいをして、荷物にもつおくまではこんで行きました。そのあとから、おとうさんは脚絆きゃはんのほこりをはたきながら、

「ずいぶんさびしかったろう。べつにわったことはなかったか。」

 といいいいおくとおりました。

 おとうさんはやっとすわって、おちゃを一ぱいのむひまもないうちに、つつみの中から細長ほそながはこして、にこにこしながら、

「さあ、お約束やくそくのおみやげだよ。」

 といって、むすめわたしました。むすめきゅうにとろけそうなかおになって、

「おとうさん、ありがとう。」

 といいながら、はこをあけますと、中からかわいらしいお人形にんぎょうさんやおもちゃが、たんと出てきました。むすめはだいじそうにそれをかかえて、

「うれしい、うれしい。」

 といって、はねまわっていました。するとおとうさんは、また一つひらたいはこして、

「これはおまえのおみやげだ。」

 といって、おかあさんにわたしました。おかあさんも、

「おや、それはどうも。」

 といいながら、けてみますと、中にはかねでこしらえた、まるいひらたいものがはいっていました。

 おかあさんはそれがなんにするものだかからないので、うらをかえしたり、おもてをたり、ふしぎそうなかおばかりしていますので、おとうさんはわらして、

「おまえ、それはかがみといって、みやこへ行かなければいものだよ。ほら、こうしててごらん、かおがうつるから。」

 といって、かがみのおもてをおかあさんのかおにさしけました。おかあさんはそのときかがみの上にうつった自分じぶんかおをしげしげとながめて、

「まあ、まあ。」

 といっていました。


     二


 それから幾年いくねんかたちました。むすめもだんだん大きくなりました。ちょうど十五になったとき、おかあさんはふと病気びょうきになって、どっと寝込ねこんでしまいました。

 おとうさんは心配しんぱいして、お医者いしゃにみてもらいましたが、なかなかよくなりません。むすめよるひるもおかあさんのまくらもとにつきっきりで、ろくろくねむひまもなく、一生懸命いっしょうけんめいにかんびょうしましたが、病気びょうきはだんだんおもるばかりで、もう今日きょう明日あすがむずかしいというまでになりました。

 その夕方ゆうがた、おかあさんはむすめをそばにせて、やせこけた手で、むすめの手をじっとにぎりながら、

ながあいだ、おまえ親切しんせつ世話せわをしておくれだったが、わたしはもうながいことはありません。わたしがくなったら、おまえ、わたしのわりになって、おとうさんをだいじにしてげてください。」

 といいました。むすめなんということもできなくって、目にいっぱいなみだをためたまま、うつむいていました。

 そのときおかあさんはまくらの下からかがみして、

「これはいつぞやおとうさんからいただいて、だいじにしているかがみです。この中にはわたしのたましいめてあるのだから、こののちいつでもおかあさんのかおたくなったら、してごらんなさい。」

 といってかがみわたしました。

 それからもなく、おかあさんはとうとういきりました。あとにのこされたむすめは、かなしいこころをおさえて、おとうさんの手助てだすけをして、おとむらいの世話せわをまめまめしくしました。

 おとむらいがすんでしまうと、きゅうにうちの中がひっそりして、じっとしていると、さびしさがこみげてくるようでした。むすめはたまらなくなって、

「ああ、おかあさんにいたい。」

 とひとごとをいいましたが、ふとあのときおかあさんにいわれたことをおもして、かがみしてみました。

「ほんとうにおかあさんがいにくださるかしら。」

 むすめはこういいながら、かがみの中をのぞきました。するとどうでしょう、かがみこうにはおかあさんが、それはずっとわかうつくしいかおで、にっこりわらっていらっしゃいました。むすめはぼうっとしたようになって、

「あら、おかあさん。」

 とびかけました。そしていつまでもいつまでも、かおかがみしつけてのぞきんでいました。


     三


 そののちおとうさんは人にすすめられて、二めのおかあさんをもらいました。

 おとうさんはむすめに、

「こんどのおかあさんもいいおかあさんだから、くなったおかあさんとおなじように、だいじにして、いうことをくのだよ。」

 といいました。

 むすめはおとなしくおとうさんのいうことをいて、

「おかあさん、おかあさん。」

 といってしたいますと、こんどのおかあさんも、せんのおかあさんのように、むすめをよくかわいがりました。おとうさんはそれをて、よろこんでいました。

 それでもむすめはやはり時々ときどきせんのおかあさんがこいしくなりました。そういうとき、いつもそっと一間ひとまはいって、れいのかがみしてのぞきますと、かがみの中にはそのたんびにおかあさんがあらわれて、

「おや、おまえ、おかあさんはこのとおり達者たっしゃですよ。」

 というように、にっこりわらいかけました。

 こんどのおかあさんは、時々ときどきむすめかなしそうなかおをしているのをつけて心配しんぱいしました。そしてそういうとき、いつも一間ひとまはいんで、いつまでも出てこないのをって、よけい心配しんぱいになりました。そうおもってむすめいても、

「いいえ、なんでもありません。」

 とこたえるだけでした。でもおかあさんは、なんだかむすめ自分じぶんにかくしていることがあるようにうたぐって、だんだんむすめがにくらしくなりました。それであるときおとうさんにそのはなしをしました。おとうさんもふしぎがって、

「よしよし、こんどおれがてやろう。」

 といって、ある日そっとむすめあとから一間ひとまはいってきました。そしてむすめ一心いっしんかがみの中に見入みいっているうしろから、けに、

「おまえなにをしている。」

 とこえをかけました。むすめはびっくりして、おもわずふるえました。そしてかおをしながら、あわててかがみをかくしました。おとうさんはふきげんなかおをして、

なんだ、かくしたものは。しておせ。」

 といいました。むすめこまったようなかおをして、こわごわかがみしました。おとうさんはそれをて、

なんだ。これはいつかんだおかあさんにわたしのってやったかがみじゃないか。どうしてこんなものをながめているのだ。」

 といいました。

 するとむすめは、こうしておかあさんにお目にかかっているのだといいました。そしておかあさんはんでも、やはりこのかがみの中にいらしって、いつでもいたいときには、これをればえるといって、このかがみをおかあさんがくださったのだとはなしました。おとうさんはいよいよふしぎにおもって、

「どれ、おせ。」

 といいながら、むすめのうしろからのぞきますと、そこにはわかときのおかあさんそっくりのむすめかおがうつりました。

「ああ、それはおまえ姿すがただよ。おまえちいさいときからおかあさんによくていたから、おかあさんはちっとでもおまえこころなぐさめるために、そうおっしゃったのだ。おまえ自分じぶん姿すがたをおかあさんだとおもって、これまでながめてよろこんでいたのだよ。」

 こうおとうさんはいいながら、しおらしいむすめこころがかわいそうになりました。

 するとそのときまでつぎ様子ようすていた、こんどのおかあさんがはいってて、むすめの手をかたにぎりしめながら、

「これですっかりかりました。なんというやさしいこころでしょう。それをうたぐったのはすまなかった。」

 といいながら、なみだをこぼしました。むすめはうつむきながら、小声こごえで、

「おとうさんにも、おかあさんにも、よけいな御心配ごしんぱいをかけてすみませんでした。」

 といいました。

底本:「日本の諸国物語」講談社学術文庫、講談社

   1983(昭和58)年410日第1刷発行

入力:鈴木厚司

校正:佳代子

2004年219日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。