人馬
楠山正雄



     一


 むかし、三にんぼうさんが、日本にっぽん国中くにじゅう方々ほうぼう修行しゅぎょうしてあるいていました。四国しこくしまわたって、うみばたのむら托鉢たくはつしてあるいているうちに、ある日いつどこでみち間違まちがえたか、山の中へまよんでしまいました。行けば行くほどだんだんふかふか山道やまみちまよんで、どうしてももとのうみばたへ出ることができません。そのうちにだんだん日がれてきて、足もとがくらくなりました。をあせればあせるほどよけいみちからなくなって、とうとう人の足跡あしあとのないふか山奥やまおくたにの中にはいんでしまいました。もうみちのないくさの中をやたらにけて行きますと、ひょっこりたいらな土地とちへ出ました。よくると、人のいえ垣根かきねらしいものがあって、中には人がんでいるようですから、ぼうさんたちは地獄じごくほとけさまにったようによろこんで、ずんずん中へはいってみますと、なるほど一けんそこにいえがありました。

 でもよくかんがえてみると、こんな人のにおいもしそうもないふか山奥やまおくにだれかんでいるというのがふしぎなことですから、きっと人間にんげんではない、おにけたのか、それともきつねかたぬきかがかすのではないかとおもって、すこ気味きみわるくなりました。けれどなにしろくたびれきって一足ひとあしあるけない上に、おなかがすききっているものですから、もうおにでもものでもかまわない、とにかくやすませてもらおうとおもって、そのいえをとんとんたたきました。

 すると中から「だれだ。」といって、六十ばかりのおじいさんのぼうさんが出てました。なんだかこわらしい、いつきそうなかおをしたぼうさんでしたけれど、今更いまさらどうにもならないとおもって、三にんは上へがりました。するとあるじのぼうさんは、

「おまえさんたちはおなかがへったろう。」

 といって、ごちそうをおぼんにのせてしてくれました。ごちそうはたいへんうまかったし、あるじの様子ようすかお似合にあわず親切しんせつらしいので、三にんはすっかり安心あんしんして、べたりんだりしていました。

 夕飯ゆうはんがすんでしまうと、あるじのぼうさんは手をならして、

「これこれ。」

 とびますと、もう一人ひとりのやはりこわらしいかおをしたぼうさんが出てました。

 なにをいうかとおもうと、

御飯ごはんがすんだから、いつものものっておいで。」

 といいつけました。ぼうさんはうなずいて出ていきました。いったい「いつものもの」というのはなんだろうと、三にんものめずらしさが半分はんぶんに、気味悪きみわるさが半分はんぶんで、なにが出るかとちうけていますと、やがてさっきのぼうさんが、大きなうまのくつわと、ふといむちをってもどってました。するとあるじはまた、

「それ、いつものとおりにやれ。」

 といいつけました。

なにをするのか。」とおもっていますと、もう一人ひとりぼうさんは、いきなりそこにすわっている三にんのうちの一人ひとりをそれは軽々かるがると、かごでもつるすようにつるしげて、にわにほうりしました。そしてってたむちでその背中せなかをつづけざまに五十たびちました。ぼうさんはぶたれながら、ひいひいかなしそうなこえてましたが、あとの二人ふたりはどうすることもできないので、ったり、すわったり、をもんでばかりいました。そのうちとうとう五十たびぶってしまうと、こんどは着物きものをはがして、裸体はだかの上をまた五十たびちました。すっかりでちょうど百たびったとき、もうだんだんむしくようなこえでそれでもひいひいいっていたぼうさんは、きゅう一声ひとこえたかく「ひひん。」と、うまのいななくようなこえしました。その拍子ひょうしかおきゅうびて、うまのようなかおになりました。みるみるからだうまになって、たてがみがって、しっぽがはえて、手足てあしびたにつけて、ひょいとちますと、もうそれはりっぱな四ほんあしになって、すなをけっていました。それはどこからてもほんとうのうまちがいはありませんでした。

 おにぼうさんは、そのうまにくつわをかませてつなをつけて、馬屋うまやいていきました。あとの二人ふたりは目のまえ自分じぶん仲間なかまうまになってしまったので、自分じぶんたちもいずれおなじめにあうのだろうとおもうと、きたそらはないので、さおかおをして、ぶるぶるふるえていました。するとさっきのおにぼうさんは、またもどってて、こんどは二ばんめのぼうさんをにわろして、おなじようにむちで百たびぶちますと、これもうまになって、「ひひん。」といななきながらあしちました。そのときおにぼうさんはむちをほうりして、

「ああ、くたびれた。すこやすもう。」

 といって、あせをふきますと、あるじのぼうさんも、

「どれ、めしべてるかな。」

 といって、がりました。そして行きがけに、もう一人ひとりのこってふるえているぼうさんをこわい目でにらめつけて、

「そこにじっとしていろ。すぐにもどってるから。」

 といって、もう一人ひとりおにぼうさんとおくはいっていきました。


     二


 そのあとぼうさんは、こころの中で一生懸命いっしょうけんめいほとけさまにおいのりをしながら、「どうしたらげられるか、せっかくしても、つかまってころされればおなじことだし、つかまらないまでも、このふかい山の中では、みちまよってだおれになるばかりだ。」とおもって、ぐずぐずしていますと、あるじのおにがふいとおくからこえをかけて、

うらみずはあるか。」

 ときました。ぼうさんはこわごわって、をあけて、裏手うらてをながめますと、そこにふか出来できていて、みずがいっぱいあふれていました。「あのふかみずたまりの中に、自分じぶんたちをつきとしてころすつもりではないか。」と気味悪きみわるおもいながら、ぼうさんはもどってて、

みずはございます。」

 とこたえました。

 おには、

「ううん。」

 といって、またばりばりなにかをかじってべるおとがしました。なかなか大食おおぐいだとみえて、さんざんべたり、んだりして、こんどはおなかがくちくなると、おに二人ふたりとも、ぐうぐうたかいびきをかいて寝込ねこんでしまいました。

 鬼共おにどものいびきのおとくと、ぼうさんはほっといきをつきながら、いまのうちにそうとおもって、もうくらになった山道やまみちをやたらにけていきました。やがてこうのこんもり木のしげった中からぽつんと一つあかりがえて、うちがそこにありました。こんどもまたおにすまいではないかと、気味悪きみわるおもって、そっとまえとおけてけていきますと、うしろから、

「もしもし、どこへ行くのです。」

 とやさしい女のこえこえをかけられました。ぼうさんはぎょっとしながら、かえってみますと、わかい女でしたから、やっと安心あんしんして、

みちまよったたび修行者しゅぎょうじゃでございますが、三にんのうち二人ふたりまで仲間なかまをなくしてしまいました。」

 といって、いまがた出会であったふしぎな出来できごとをのこらずはなしました。すると女はたいそうどくがって、

「じつはわたしもおにむすめです。永年ながねんあなたとおなじようなどくなめにあった人をっています。けれどもそれをどうしてげることもできませんでした。でもあなたはおどくな人だから、たすけてげたいとおもいます。もうもなくおにがここまでっかけてるにちがいありませんから、すこしでもはやげておいでなさい。これから一ばかり行くと、わたしのいもうとがいます。そこへわたしから手紙てがみをつけてげます。」

 といって、手紙てがみいてくれました。

 ぼうさんは度々たびたびれいをいって、手紙てがみをもらって、またあしにまかせてけて行きました。なるほど一ばかり行くと、まつのはえた山があって、その山のかげうちがありました。そこへはいって、手紙てがみせますと、わかい女が出てて、

「おどくだからたすけてげたいとおもいますが、あいにくいまわる時刻じこくです。」

 といって、ふしぎそうなかおをしているぼうさんを、いきなり戸棚とだなの中にかくしてしまいました。しばらくすると、どこからかなまぐさいかぜいてきて、がやがや人のこえがしました。やがてはいってたのは、これもおそろしいかおをしたおにでした。そしてもうはいってるなりはなをくんくんやりながら、

「ふんふん、人くさいぞ。人くさいぞ。」

 とわめきました。

「ばかなことをいってはいけません。きっとけだものくさいの間違まちがいでしょう。」

 と女はいって、うしうま生々なまなましいにくってしてやりますと、おにはふうふういいながら、のこらずがつがつしてべたあとで、

「ああ、はらがくちくなった。だが、どうも、やはり人くさいぞ。いまさがしてべてやる。」

 といって、またどこかへ出ていきました。

 このあいだぼうさんは始終しじゅう戸棚とだなの中からそっとのぞきながら、びくびくふるえていましたが、そのとき女は戸棚とだなをあけてぼうさんをしてやって、

「さあ、はやげておいでなさい。」

 といって、くわしくみちおしえてくれました。ぼうさんはなみだをこぼして、わせておがみながら、ころがるようにしてげていきました。なんでも山の中のみちを三ばかり夢中むちゅうけたとおもうと、だんだんそらあかるくなって、けました。

 そのときにはもういつかむらの中にはいっていました。方々ほうぼういえからはのどかなあさけむりがすうすうちのぼっていました。

底本:「日本の諸国物語」講談社学術文庫、講談社

   1983(昭和58)年410日第1刷発行

入力:鈴木厚司

校正:土屋隆

2006年921日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。