戦争はわたしたちからすべてを奪う
宮本百合子
|
この一冊の本は、わたしたちに何を告げ、何を教えているだろう。この本のあらゆる頁が語っている。女性が、封建社会から近代資本主義社会へと、人間らしい生活を確保しようとしてたたかって来たたたかいは、どのように複雑であり、かつ歴史の長い時期にわたった事業であるかということを。そして、女性も人間であろうとするそのたたかいは、十九世紀から二十世紀のはじめにかけての、男子に対する婦人の権利の拡張(女権運動)から発展して、こんにちでは、世界各国の人民男女として、男女が互に扶け合い、生活関係と政治を、より多数のものの幸福のために運営する可能を見出してゆこうとする時期に到達していることを、この本の各項の研究と報告とが告げているのである。
したがって、きょうのわたしたちは、単なる婦人運動者であり得ないし、婦権獲得運動者でもあり得ない。自分ひとりの幸福についても、考えつめてゆくと、その願いにつながって日本全体の幸福の問題が浮び上って来ずにはいない。日本の幸福ということを考えたとき、そこにはいや応ない世界の現実として、アジアにかかわる世界のそれぞれの勢力と日本との関係というものについても、思いをやらずにはいられない。
第二次世界大戦によって、日本のファシズム権力がわれわれの運命に加えた破壊力は激しくて、日本の女性が自分ひとりとしてはつましくのぞんでいる片隅の幸福さえも、世界歴史の大通りの上で吹きさらされていることが誰にも実感されて来ている。
中国、朝鮮、日本などのように、封建的な社会の風習と、資本主義社会の苛酷な婦人の労働力に対する搾取とが重なりあっているところでは、特に婦人のすべての重荷と悲運が、婦人問題としてだけでは解決されない。日本の社会そのものが、根本から変ってゆかなければ、口さきや文学の上の議論だけでは男の生活も──女の生活も──人民の生活は、どうにもならない。大衆が現実にきょうを生きている経済事情、その劣悪さから湧き立って世間に溢れている犯罪と社会悪。婦人の問題、そしていまの日本のおそろしい青少年の問題。すべてが、現在の社会の矛盾、或いは、ひびわれの間から発生している。いまのままの社会状態では、われわれが平安に生きることのできる日は一日もない。これは、こんにち、占領下の日本に特権というものをもっていない、すべての人が感じている。
資本主義社会の悪として生じているあらゆる問題の正当な解決の見とおしは、資本主義社会そのものの全体の発展──社会主義社会への見とおしなしにあり得ない。たとえそれが、どういう言葉によってあらわされているにしろ、この実状も、あらゆる人に予感されている。ソヴェト同盟の社会主義社会の建設について、疑いぶかい人たちも、日本に近い中国で、「あのシナでさえ」人民の新生活がはじまっている事実については、無関心であり得ないのだ。
すべての婦人にとって、また男にとって、きょうの実際問題は、占領下のこの日本の実状のもとで、日本という列島がその島々ごと戦争にまきこまれはじめているこのきょうのなかで、各人の人間男女としての努力はどのようにされて行ったらいいのだろう、ということである。
一九四五年八月十五日から、こんにちまで日本のわれわれは、日本の民主化というものが、どんな風に推移して来たかを、まざまざとその身で経験している。ポツダム宣言。日本の新しい憲法。労働に関する法律。人民の日常生活安定を確保することについての政府の公約。それらの日本人民の民主的生活をうち立てるための柱は、こんにちまで、三段か四段の過程をもって、次第に削られて来た。そして、帝国主義というものの矛盾としてあらわれるそのような二枚刃のカンナの削り作業に対して、異議をとなえる意見や発言の限界は、「君たちは話すことができる」一九四六年ごろとは非常に変って来た。
これらの変化のあるものは、厚かましい公然さで自身の場所をしめて来た。またあるものは、いろいろの社会心理のモメントをとらえて、いわば三越や白木屋のマークが、いつか日本人の眼にしみこんでしまっているように、日本の人民に印象づけられて来ている。
その著しい例は日本の天皇の一族に対する日本人民の感情の導かれかたである。天皇はあらひと神ではなくて、人間の男であり、皇后、皇太子、皇女たちは、その妻や子息、息女であることがわからされた。
人々は、人間である天皇、人間である三笠宮に親愛感をもつことに馴れて来た。皇太子が、唯一の御馳走は、カレーライスだと思っているということについて、人々は小生意気で早熟な闇成金の息子たちに対するのとはちがった、ほほ笑みをもらすのである。皇后が動物園へ行って、おもしろそうに笑って象を見ている、その姿に、世間を知らないかあちゃんの、あどけなさを感じるのである。
人間になったものとしての日本の主権者一家に、みんなのもつ暖い感情があるとすれば、それは、決して頼りになる存在としての、しっかりした男同士の近親感ではない。日本の人民が戦争に「使用」されることをことわるような重大なときに、相談のあいてになり、その意見に責任を負って語る者としての期待であるとは言いにくい。丁度親が、おそく歩きはじめたわが子のよちよち姿を見て、丈夫な子を持った親は知らないよろこびに涙ぐむように、日本の善良な人民のこころは、今になって、どうやらわれわれと大してちがったものでもなく生きるようになった方々、に、身分が高いだけ気の毒な、として世なれたおとなの親しみをおぼえて来ているのである。
三笠宮が人間皇族としての文化代表であるらしいけれども、彼の文化性はこんにち心ある人々に冷汗をかかせる。『スタイル』という婦人のモード雑誌の新年号(一九五一)にアンケートがある。(一)ラヴ・レターをお書きになったことがお有りですか。(二)すましていてすべってころんだときは、どういうポーズと表現をしますか。(三)あなたのお顔の色々の道具の中で何が一番お好きですか。云々という風な質問である。回答者の、ポスター・バリューのある似顔が程よく入れられていて、川路龍子、獅子文六、小野佐世男その他にまじって三笠宮崇仁親王という公式の名で、回答がのせられている。(一)の答えは、小学四年生のとき母に愛のこころをこめて送った書簡が最初のラヴ・レターと語られている。(三)の答えが、こんにちの日本の何かを直接に反映していて人々に考えさせずにおかない。「道具という単語をしらべたるところ、仏道修業の用具、人の手足に纏い、又は手にて使用する補助具、他のために利用せらるゝ人。もしくは陰茎、とあり。遺憾ながら予の顔面に該当品を発見せず」
あきらかに、いまの日本に横行している、笑わされたあとでは、気分がわるくなるくすぐりの調子である。崇仁親王という名と、その人のストリップ的なこのようなくすぐりと。この結び合わせこそ、「とんでもハップン」の隷属日本の風俗とたいこもち精神を代表している。庶民は、何が下司であるということは知っているものである。ものには程があるということをわきまえず自分の卑屈さを知らない親王が、絶対主義の裏がえしである闊達さで、「トア・エ・モア」という文化人のダンス・パーティーである流行作家の夫人に「さよならダンス」というのを教え、その夫人は、「男も女もお辞儀して──とても気持がいい。なんか貴族になった気持で──。」と語っているのは、ヨーロッパの十八世紀ごろの宮廷の模様が映画などを通じて頭に描かれているからであろう。
いまの日本の社会の中には、奇妙にずれた民主的愉快さ、逸楽的な生きかたを追う気風がある。日本の皇族、貴族は、人民生活にまじって来たのだが、そういう旧皇族、貴族が自分たちの間にまじって来たことで、日本の一部の自由主義者は、まじって来た人たちを平静な市民生活に馴らしてゆこうとするよりも、その珍らしさに自分たちの方から亢奮して、裏がえった絶対主義を自分たちの感情にどしどし移入させている。日本が隷属の地位におかれ、人民生活は苦しく圧し迫っている。そういう暗い日本、みじめな日本を、笑い踊り、社交することで自分たちの幸福なきょうから追おうとしている人々が、少くない。
放浪の詩情こそ、そのひとの文学の一管の笛である、という抒情的評価をかち得ているある作家は、日本の小市民の生活につきまとううらぶれとあてどない人生への郷愁の上に財をつんだ。そして、男の子を貰い、学習院に入学させている。「あすこは父兄が、そろっているから」という理由だそうである。日本のニヒリストとして、一部の人々から崇敬されているある文学者も、その貰った息子は学習院へ通わしている。
都内の小学校の生活は、街と家庭にあふれる社会の悪にさらされていて、十一歳から十五歳までの子供の道義は、めちゃめちゃにされている。それならば十六歳から二十歳の若い人々がめぐり合っているのは何だろう。性的好奇心の刺戟。思うままに金をつかってみたい欲望。まじめな若い精神は、はっきりそういう周囲と抵抗して、経済的な独立とそれと並行する勉学の可能をさがして、苦闘しているのである。ことしは、就職難がいちじるしい。現在、さまざまの理由から労働法規を無視して失業させられている男女は、新しい何かの職業を見つけることがほとんど不可能である。しかし、一人一人生きなければならない。若い女性の前にひらいているのは、何かの形での売笑的職業でしかない、とさえ云える。どの新聞の広告欄にでものっている婦人の求人欄を一瞥すればよくわかる。そして働く能力と意志のある男たちは、これも、日本のよりやすい賃銀で「使用」しうる産業予備軍として、ある歴史の段階に到るまでは労働者階級の負担とならないわけにはゆかなくさせられている。
一九四九年まで、日本の民主化は、日本の独立と自由と平和について語った。敗戦日本の社会悪に対しても、すべての人々が市民として共通の責任感をもつべきだという常識の方向を辿って来た。ところが一九五〇年にはいってから、朝鮮でのたたかいが着々準備されて六月二十五日に、国内戦がおこされた。それと同時に、日本内部にひそんでいた根づよい軍国主義は公然と動き出した。財界の特需景気と警察予備隊景気、戦争気分をそそるレッド・パージとそれに対蹠する戦犯一万九百人の解放。われわれ日本の人民は、事実をどう語っていいのか、不安におかれはじめた。
平和の問題こそ、いまの日本の運命にとって、中心課題である。みんなには、それがわかっている。なぜなら、日本の人民八千万人こそ、アジアにおける従順な戦争の人的資源として数えられているのだから。しかし日本の人民自身は、世界に向って戦争放棄を声明した。自分たちがまた再び外からの強権によって、死ぬる場所に追い立てられることは欲していない。愛するものを死なせる女たちではあるまいとしている。アジアの敵であり、日本人民の生命を売るものとして行動したいと思ってはいないのである。数百万人の戦争未亡人たちのこんにちの生活と、孤児たち、浮浪者たちのこんにち。都内の子供の生活は、そういう日本人民の破滅に蝕ばまれていて、風がわるいからと、自分の貰った子たちは学習院に入れる文学者たちは、その学校の土堤の中に、日本人民の独立や自由や平和がよもやあり得るとは信じていまい。
朝鮮の国内戦は、急速に日本における平和の欲求とその発言・行動を抑制する方向に利用された。朝鮮にいる朝鮮人の間にたたかわれるたたかいは、アメリカでかつて行われた国内戦──南北戦争と同じ、その国の人々同士のたたかいである。日本でベスト・セラーズの一つとなっているミッチェルの「風とともに去りぬ」は、南北戦争を南部の側からよく描き出しているが、その中のどこにも、南北戦争というアメリカの一つの国内戦に啄をはさんだ外国軍隊の活動は描かれていない。南北戦争を機会としてイギリスが介入しようとしたが、それは国際法で侵略として禁じるところであった。
日本の人々の頭の上におしかぶさって来ていた戦争の危機に対する恐怖と神経緊張は、六月二十五日に破られたのだが、それとともに、世界平和に対してきわめて日本人らしい態度があらわれた。先ず、日本でないところに、戦さがはじまったということで、一つの安堵を得た人々が少くない。つづいて、第二には、こういう風に、実際たたかいがはじまったからには、あんまり平和について理屈っぽいことなど語らないで、目立たず、少しでも特需景気の恩沢をうけるのが賢いことだ。そういう考えかたである。日本はどうなるのだろう。もう戦争だけは御免だ。いまもそう思っている心にかわりはないけれども、日々の現実で、益々切実に平和が要求され、いよいよ迫った真剣さで、平和のために全日本が行動しようとする意欲は示さないのである。日本の人民の心理にある軍国主義の残滓は、まだまだ戦争を人類的犯罪としてじかに感じるよりも、こんにちのところでは、世界の賭として見る傾向がつよい。傍観しているつもりのその賭けの、最も直接の賭けものは、日本の人民自身たちであることをそれが事実であるよりもぼんやりとしか理解していないままに。──
きょうでも、世界は平和を求めているのだ。わたしたちは、このことを決して忘れてはならない。わたしたちが飢じく寒いからと言って、一部の人間だけは飽食して、他の大多数の人間に食物のない社会状態を、まともなものとして、肯定するひとがあるだろうか、火事がこんなに多い日本だからと言って、消火と防火の意味を否定するひとがあるだろうか。
平和に関してばかりは、どうしてか多くの人が、どこかに絶えず戦争があるのが地球の現実だのに、平和を言うのは観念的であり、非現実だというのだろうか。日本では、一九四五年八月からのち、一九四九年いっぱい、平和を支持して公然と語っていた人々が、一九五〇年にはいってから、六月二十五日朝鮮でのたたかいがひきおこされてから、自分が日本人として戦争に反対し、平和を欲しているものであることをはっきりさせる人が目立って減った。そして、いまなお世界平和を語り、そのために努力をつづけようとしている者は、こんにちの世界で最もおくれて野蛮な用語の一つである「アカ」のやからだけであるという偏見が流布されるようになりはじめているのは、どういう理由だろう。アカという言葉を、戦争中の日本軍事権力は人民を裏切る国賊という意味でつかわせた。そして、侵略戦争に反対する良心の声を抹殺したのであった。その結果は、どうだったろうか。
第二次大戦後、世界が平和運動を最も重大な歴史の課題として、そのために国際的な組織をもち、世界各国のまじめな、能力ある人々が、それぞれの国の中で熱心に活動をつづけているのには、現代の世紀の当然な理由がある。
第一次ヨーロッパ大戦、そして第二次ヨーロッパ大戦。二つの大戦は、その一つごとに戦争の被害を拡大させて来た。第二次大戦では、アフリカの住民までも飛行機と爆弾をしらされた。現代の科学力は、それが国際的な軍需生産者の独占資本に使役されるとき、戦争行為におかれた国々の軍事的拠点に、想像できないほど巨大な破壊力を加えるばかりでなく、その周辺の全く無罪な人民の生命を、老若の差別なくみな殺しにする。この事実はナガサキとヒロシマによって経験されている。戦争と軍需生産者の独占資本の関係は、資本主義の社会悪として、全人類的犯罪の可能にまで膨脹して来た。誰でも知るように、資本主義社会での政治的方向は独占資本の欲する方向と反対ではあり得ない。資本主義の国々での政治はもとより人民の手にないし、政治家の手にあるのでもない。政治資金を提供する独占資本の力、その力こそ軍隊を持つ国家権力として自身を表現している。第二次大戦の過程そのもののうちに、世界の民主勢力が、ナチス・ドイツ、ファシスト・イタリー、日本をうち破った。その過程に、すでに世界の一部に片よってたまった巨大な資本そのものの欲望の矛盾がきざしていた。
第二次大戦ののちにつづいておこった熱心な世界の平和運動は、ただ戦争は野蛮である、それはなくさなければならないという宗教的な道徳的な人類の良心の上に立っているばかりではない。世界の社会秩序は、新しい観念の上に建設されなければならないという展望に立っているのである。人類の理性と意志とは、様々な架空の名目、美名で人民同士が互に殺戮しあうような偽瞞の誇りや愛国心にまどわされていてはならない。戦争で底の底までの被害をうけたのは、どこの国でも、人民男女とその子供たちであった。その損害から恢復するための援助ということに添って、またふたたび、より悲惨な戦争が導き出されるような条件を存在させてはならない。戦争の惨禍にさらされた地球のすべての国の人民は、人民こそ、戦争の犠牲であることを、まざまざと知っている。それ故に人民こそ、世界の人民の平和のために努力し奮闘するに価する事実を知って行動しているのである。十数億の人々が平和のために立っている。原子兵器を禁止し、それを最初に使用した権力を、人類に対する戦犯とすべきであるというストックホルムの平和大会アッピールは最近、益々そのアッピールの切実さが証明されつつある。日本でさえ六百万に近い署名をあつめた。そして、資本主義国としては、第三位を占めている。
戦争。──この二字が意味する人民生活への破壊力の大きさ。人民の生活は、燃える空と轟き裂ける大地の間に殲滅される。戦争は、人民にとって直接生命の問題である。命あっての物種、というその命をじかに脅かされることであるから、生命保存のために、人々の全努力が、瞬間の命を守るたたかいに集注される。
絶え間なく戦争の危険がふりまかれ、人々の心に不安が巣くっていれば、戦争の恐怖がどういうものであるかを経験している国々の人民は、自分たちの日々の建設に、確固とした永続性を見出しにくい動揺した心理で暮すことになる。この生活も、いつどうなるかわからないという場合、大部分のひとの心もちは目先の平安にあざむかれやすくなる。刹那の快楽にも溺れやすい。そして、それらの平安や快楽は、常に人間の官能の面に触れたものである。理性をしびらせ、ストリップ・ショウについて獅子文六が書いているとおり、何も彼にも忘れさせる、そのようなデカダンスが、社会にはびこる。そのような雰囲気の中で、人間らしい男女の愛の営みが、どういう風に破壊されるか。きょうはそれについて考えていない人はない。
戦争を恐怖し嫌悪するわたしたちは、その戦争をなくするためにこそたたかわなければならない。その自明な判断は、一定の行動を必要とするし、組織を必要とするし、当然、戦争を挑発するものとの摩擦に抵抗しなければならない。どうせ、また、と戦争の恐怖に理性をしびれさせられて、戦争とのたたかいを放棄してしまったとしたら、第二次大戦後のきょうの世界で、われわれが生きている、というそもそもの理由がどこに在るだろう。殺されるまで、ただ生きている──そんな人間の存在が、あり得るだろうか。
人民男女の生活の問題として、婦人の諸問題があるということが理解されている以上、こんにちの歴史の現実で、人民生活そのものに対する破壊力とたたかってゆくことこそ、基本的な環であることは、もはや、誰にとっても明瞭ではないだろうか。
ここに若い愛人たちがある。互にまごころをつくして愛しあい、新しい生活形態を研究して生きようとしていたとしても、日本の人民全体がもし無抵抗に戦争にひきこまれて行くとしたら、二人の人間としての善意は、どこに生かされよう。男は戦線にひき出される。女は、そのような戦争に反対するということで、アカだとされて失業したら、そこに、東條時代の日本と、何の相異が見出せるだろう。
池上の小学校の父兄たちのPTAは、特殊喫茶を学校のまわりに建てさせないための運動をおこして、成功した。このPTAの成功は、文教地区を道徳的に清潔に保つことを政府に理解させた。このPTAの親たちは、みんな子供の将来について、人間らしい豊かさ、正しく生きる者を育てたいという希望を抱いている人々である。親としてのそういう希望が、まちがっていないことを確信し、行動した人々である。この同じ人々のPTAが、平和投票のすすめには、どのように反応し行動したであろうか。子供たちの将来は、そこに平和な社会というものを考えなければ、なりたたない。軍夫になるかもしれない子供たちの将来を、肯定することのできるただ一人のPTAの親もいないであろう。だけれども、もしかしたら、ここのPTAでも、ストックホルム・アッピールは「一部のものが、ためにするところのある」運動だという宣伝にのっているのかもしれない。教育委員の選挙に、保守的な人ばかりが多数を占めた事実は、教育の前提として平和を求めている候補者は、アカらしい、と思われたのかもしれない。このPTAの親たちが、真実子供の将来について関心をもつならば、親としての自分たちが、平和についてどう考え行為しているか、教師たちの教育の方針は、平和の価値について子供たちに何を教えつつあるか、その点にまでふれてゆくのは必然であるだろう。
青少年の悪化が問題になり、その角度から十代が注目され、文相天野貞祐は、日の丸をかかげること、君が代を唱うこと、修身を復活させようとしている。そして、日本の全人民が、いかなるものに対して犯罪をおかそうとしていると不安なのか、全住民の指紋をとることまではじめられようとしている。
偽りの目標をもった戦争とその敗戦が、日本の社会をこわした。重大犯罪の大部分が組織的で、大規模で、殺人をともなうことは、永い戦争の年々、当時の国家権力が、権力をもって人民に強いた殺人と掠奪との組織的行動の残像である。そして、こんにち、公団の腐敗その他、特権に必ずつきまとっている不正な利得、人民の富の奪取を、どうしようもない政治の無能の反映でもある。
文学の面でも、最近、明治からの現代古典を体系的に見直してゆこうとする一つの傾向があらわれている。現代文学は、肉体文学も、社会小説も、実名小説も、きょうのわれわれの生活のこころにふれるものでないから、というのが一つの動因である。だけれども、明治文学、大正文学、そして昭和をきょうの文学まで辿り直して来る、そのことからだけ、新しい人民の生活を語る文学はうまれない。むしろ、そういう回顧の流行は、それ自体、一つの文学の危機を語る現象でさえある。一九三三年、日本の権力が戦争強行の決意をかためて、言論・思想の自由を奪い、文学を戦争宣伝の方向に利用しようとしはじめた時、プロレタリア文学運動は禁圧された。
プロレタリア文学運動が窒息させられたことは、ただプロレタリア文学運動だけの問題でなくて、文学の本質の一つである人間生活における理性の探求、現実批判の精神を窒息させたことであった。そのために、それまでは、プロレタリア文学運動に対立し、それとたたかうことで自己の存在意義をあらせていた当時の小市民の文学──市民文学──も、自身のうちに発展の可能を見出せなくなって来た。その結果、「不安の文学」という流行がおこり、つづいて「古典を学べ」という流行が生じて、バルザックなど、近代リアリズムの初期の作家が無批判によまれた。けれども、「古典を学ぶ」価値は、こんにちの社会と文学の現実の発展のうちによみとられてこそ意味がある。バルザックの偉大さにしても、西欧のリアリズムにしても、バルザックが彼の時代のフランス・ブルジョア社会の限界・個性の限界としてその作品にくっきり映している歴史性は、公正な評価をもって見られるべきである。こんにちの歴史ではより明確にされている社会の認識に立って、バルザックがよまれ、西鶴時代の大阪商人の社会関係のもとに、西鶴がよまれなければならない。一人の読者とバルザック、西鶴をくらべれば、その文学上の能力、生活上の能力において、バルザックや西鶴とくらべものにならないかもしれない。けれども、現代の、つつましい人民の一人である読者がもっている実力は、バルザックと西鶴の個人的な天才がどうにもすることのできない歴史の実力である。バルザックと西鶴が、彼らの作品をのこして去ったのちの数百年の間に、おそろしいテンポと複雑さで、そのことごとくが人民の犠牲と献身の上に推進されて来た歴史が、きょうにもたらしている可能性である。この歴史の可能性こそ、明日の人民の能力に限りない期待を抱かせる。
人民の生活のうちにつつまれているその可能に立って、古典を学ぶこそ、明日の人民のゆたかさになる。一九三三年ごろ、古典は、そのようには学ばれなかった。やっぱり古典は大したものだ、という風にむしろ、既成の勢力に従順になってゆく方向でうけいれられ、その社会心理は、日本ローマン派の亀井勝一郎、保田与重郎などをいつしか日本民族の優秀と絶対主義を宣揚する「古典」崇拝に導いて、「桂冠詩人としての日本武尊だの、万葉の歌人たち、或いは恋愛の女詩人和泉式部の再発見という風に進んだ。日本の文学は、そのように古典を学んだことで、却って、現代文学としての砦の所在を消し、より早く軍御用とさせるに役立った。
婦人の問題が、明治の開化期にまでさかのぼって再検討されることは、決して無意味ではない。同時に、きょうの社会現象のあれこれが、未亡人の官製全国組織に、かつて軍時貯蓄勧誘に尽力した某女史が再登場しているということまでふくめて、細密に観察され評価されてゆくことも、必要である。そして、双方ともにそれぞれの意義をもっている二つの研究にとって、最も大切なのは、そのどちらもが統一されて、わたしたちの明日に生かされるように摂取されることである。各項の情景が、もれなくとりそろえて描かれているというばかりの小説を、よむにたえる読者はいない。どんなテーマが、どのように読者の生きた共感に語りかけるか、そこに文学がある。婦人の社会生活についての諸問題を、現象に即し、歴史に即して語り、そこから必然に導かれる社会主義への展望で語ったとしても、それだけではまだわたしたちがきょうに生きている、この世界の現実に、日本の人民である婦人の善意として、プラスをもって働きかける力とはなりにくい。
人類の歴史の発展には、それぞれの時期の核がある。その核が前進させられて社会の歴史はすすむ。このことは、婦人運動史がよく示しているし、婦人参政権運動史が、あからさまに語っている。婦人が、一般論として男子と差別のない参政権を求めたとき、イギリスの婦人たちに参政権を与えたのは、保守党であった。日本で一九四六年、婦人参政権を与えたのも保守党であった。
しかし、日本の保守政党が、買弁の立場に立って人民の平和への念願と生活安定の欲求をうらぎるとき、参政権のある日本の婦人たちは、なお、保守政党へ投票しつづける義務をもつだろうか。そうでないことは明らかである。
わたしたちの日常をみたしている個々の現象の社会的な原因を理解し、そこに近代の階級社会の矛盾を見出すところに、婦人の社会的自覚がとどまっているだけでは、十分でないこんにちの世界になっている。階級のある現代の社会で、世界の最大多数者である人民が、こんにち、歴史のテーマとして、人民としての生存の根底をおびやかす戦争にあくまで反対することは、人民の現実である。
石川達三の「風にそよぐ葦」一四四回に、こういう一節があった。「日本の心ある知識階級は、日本の永世中立をのぞんでいる。武装せざる国家、永久平和の国家となることをのぞんでいる。」「しかし葦沢悠平は空想家ではなかった。戦いに敗れ、戦争がいやになったからと言って、それで永世中立ができるものなら、何の苦労もいらないのだ。中立とは(あらゆるギセイを払って)購うべきものであり、永久平和を守ることは、戦うことより困難であることを知っていた。」「日本だけが、この次の大戦から保護されるということは有り得ないだろう。現実を忘れた空想的な平和論は八紘一宇の思想と相通ずる軽薄な夢にすぎない。」
日本最大の毎日新聞を通じて、数百万の読者がこの思想をよみ、何と考えるであろうか。
この文章には、現実を理解していない作者の大きい考えあやまりがある。たしかに、平和を守ることは、戦うより困難である。いまの日本の人民男女たるわたしたちは、自主的に戦うというよりもこれまで常にそうであったように権力によって戦わせられることに抵抗しなければならないのであるから。
日本だけがいつ平和の保護を求め、それは可能であろうかというようなおろかな平和論をもっていただろう。日本だけが、戦争を拒否しているのではなくて、世界各国数十億の人民が平和をもとめている、という重大な現実を作者は忘れている。国際平和会議と各国の平和を守る会は、日本にも連繋をもっている。原子兵器反対のアッピールは、世界の人民の良心にとって現実の問題なのである。それは観念ではなくて、こんにちの世界人民の実行となっている。空想ではなくて、きわめてつよく表示されている歴史的意志である。アジアにおいて、限りない権限をゆだねられている一人の老将軍が、朝鮮の戦線に原子兵器を使用するかしないかを決定するという世紀の絶壁に立たされたとき、彼にノーと言わせる支柱となり、彼を彼の属す国家の人民からさえも世紀の戦争犯罪人とされることから救ったのは、朝鮮はもとより世界と日本とにある、現実的な平和への意志である。平和に対するこのようなおそろしいほど具体的な現実を、石川達三という作家が見おとしている現実こそ、あまりに架空的ではないだろうか。八紘一宇の思想を否定することにからめて、日本の人民男女の良心に立つ実際の行為を、浅薄な夢とすることは、決してあたっていないし、善意的でもない。こんにちでは、八紘一宇という言葉をひきあいとして平和への人民の意志をけなすそのことが、一九五〇年代の日本の変質した八紘一宇の姿である。
わたしたち婦人のすべてのよい意志、愛らしい希望、聰明な奮闘、愛のいそしみは、一つの原爆のもとに、とびちらされるのだ。婦人のもっているあらゆる実行の能力、心情と理性をつくして、きょうの歴史の頁の上に平和をもたらすためにたたかってこそ、わたしたちの生命そのもの、愛するものの生命そのものの、人間の可能がまもられてゆくのである。
底本:「宮本百合子全集 第十五巻」新日本出版社
1980(昭和55)年5月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十二巻」河出書房
1952(昭和27)年1月発行
初出:「現代女性十二講」ナウカ社
1950(昭和25)年12月発行
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年6月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。