今にわれらも
宮本百合子
|
〔二字伏字〕のおかげで農村の生活は一層ひどくなった。
この間東北の田舎へ帰ったひとからの手紙によると、村で五十銭ダマなどはもう半年も前から見ることが出来ない状態だそうだ。年とったおっ母さんが野菜売りに歩きはじめて一日に十銭から十五銭。救農事業というものが、どこの地方でも食わせものであることに、あきれたと書いている。
内職もひどいもので繩一まる(五百五十間)三十六銭。しかもこれは馴れた腕の大の男が朝六時半ごろから夜八時までかかっての仕事だし、米を一升食わねば、これだけの精は出せぬ。ひき合うものでない。炭運びにしろ、女は三俵つんで日に二度、一里ぐらいを往復して一俵につき五銭だ。
肥料なんど七割近い騰貴で、問題にならぬ。税の滞納は村の九分通りだそうである。初めのうちは皆心配したり、びくついていたが、村じゅうこうなっては却って力がついて、一つかたまって減税の運動をやろうでないかという気運が出て来ているそうである。
「自力更生か! フフン」と年よりでも外方を向く気分だ。そういうようなことが書いてあった。
私は折から来ていた、これは木曾の方の人に、その手紙のなかのことを話したら、
「それは、どこでもだね」
と云った。
「木曾の方は又違った風で、えらい目をしている」
木曾は知ってのとおり山々が大抵御用林で、その山の根がたの住民の生計は炭焼き主だが、炭が俵二十何銭では一ヵ村かたまって炭の材料になる御用林の木を払い下げをして貰うことは出来ん状態になって来た。
さりとて木がなくては炭はやけず、損とわかっても炭をやかねば命が繋げないから、村では評議して、先ず何人か犠牲をきめておいて、御用林の木を〔六字伏字〕して炭にやいてしまう。村がそれでどうやら食って、犠牲者は仕方がない。ブタ箱行きである。そうして、やいている。
だから、今度の〔二字伏字〕が〔三字伏字〕の〔二字伏字〕だとふれても、一向ききめがないそうだ。人民が生計のためになくてならない枝一本でも、伐れば懲役に送られるんでは、〔二字伏字〕いと思えぬ、そう云って居るそうである。
日本はどんな田舎にでも電燈と小学校とはあると役人たちは自慢そうに云うが、電燈がこの頃の農村の何割にとぼっているか?
小学校六年を終る子供は半分以下で、三年四年がせいぜいのところだ。田舎から出て来る女工さんを見ればそれはよう分る。親へ手紙が満足に書けるのは何人もおらん。それだから工場主はホクホクものだ、とそのひとは腹立たしげに云っていた。
婦人雑誌が「子供の育てかた」だのやれ「姙婦の衛生」だのときれいな絵入りで書き立てているのも可笑しいようなものだ。農村には産婆さえありはしない。よしんばあってもたのめはしない。
日本の農村の昨今のひどい状態を話しあっているうちに、来ていたひとは私の机の上に「ソヴェートの友」という絵ばかりの雑誌があるのを見て、それを手にとり、つくづく眺めていたが、
「この写真のようなのかね、まったく」
と云った。どれね、と覗いて見ると、それはソヴェト同盟の集団農場の写真だ。耕地の労働が何台もの立派な機械でされているところ、集団農場の托児所で子供らが嬉しそうに目玉をクリクリさせて食事をしているところ、又クラブで皆が芝居を見ているところなどが写真にとられている。
「写真だもの、嘘はない」
こんどは話がソヴェト同盟の農村の生活について栄えた。
ソヴェト同盟の農民が、昔帝政時代にどんな目に搾られて暮していたかと云うことは、世界でロシアほど無学文盲の率が高かったところがないという一例ではっきり分る。帝政時代ロシアの農民の子は大学に入れなかった。法律が禁じていた。服装でも、言葉つきでも、住居でも、まるで違っていて、ロシアのブルジョア地主は自分たちが搾っている農民を軽蔑して「野蛮な熊」と呼んでいた。
農民は坊主から「お前らが絶対に命令をきかねばならぬ主人がこの世に三つある。第一は神。第二が皇帝。第三は地主だ」と説教され、布施をしぼられながら、心に憂さが積ると酒を飲んではのんだくれるしか仕方がなかった。
十月の革命では農民も「土地を農民へ!」と叫んで労働者とともに蹶起した。それから今日集団農場になるまで、皇帝・教会・地主から没収した土地を、真実農民の幸福を生む社会主義的な方法で耕作するために、随分富農や反動分子との闘争を経て来た。
第一次五ヵ年計画のすんだ今では全農戸の七割が集団農場化し、耕作機械、刈入機械の配給所は三千百ヵ所にまで殖えた。耕地面積は五年前を一〇〇とすると一四五で、世界のよその国ではアメリカでも農業恐慌で耕作面がどんどん縮少しているのに比べて実に大した違いである。
農民の収入も自然と年々高まって来ている。
集団農場にも種類があって、単に蒔つけ、刈入れ、虫とりなどのような時だけ集団的に皆で働く初歩形のものから、すっかり何も彼も共営でやって行く形まである。今日では初歩的なものが段々完全な共営にまで発達しているが、集団農場が結局農民にとって得であることは次の条件を見て明らかである。
一、集団農場に組織されて二年間は税を免除する。
一、その後の税率は、集団農場の全収入を集団農場員の頭割にして、その額がその地方の個人経営の農民の平均収入より少なかった場合は免除。多かったら、個人経営の農民の払う税の三割から六割減の率で払う。
一、集団農場員が冬の間に入用な薪を切り出す附近の森林はただで貰える。納屋、小舎等はただで貰う。
一、種、肥料などは非常にやすく、政府がくれる。
一、集団農場員の家族で働けない者がある時は(老人、病人等)それは集団農場全体が責任をもって養う。
一、赤軍に入営した後の家族の世話も集団農場がする。
一、仕事の割当によって賃銀を払われる。収穫物の取引は集団農場と国営の生産組合とが直接やるのであるから、だまされる心配をする必要がない。
その他に便利は沢山ある。
集団農場には托児所、共同食堂、クラブなどはつきものとなっている。
私は、来ていた人に、自分がソヴェト同盟の南の地方を見学旅行したとき或る国営農場で見たいろいろのことを話した。大きいクラブがあって夜そこで農場員と一緒に無料映画を見物した思い出は忘られぬ。農場の広っぱに国立出版所の赤い星で飾った売店があって、本や雑誌をうっている。
働くばかりではない。文化も高まって来るのがソヴェト同盟の農民の生活である。私は、クリミヤ地方を旅行した時見た農民のための療養院の話もした。海に、面して眺望絶佳なところに床まで大理石ばりの壮大な離宮がある。それが今は農民のための療養所で、集団農場から休養にやって来ている連中が、楽しそうに芝生の上にころがって海の風に当っていた。
農村のために映画館を二万五千にふやしラジオは十倍にひろげられた。農村の学校、診療所、産院等五ヵ年計画では大した予算で増設されている。
一度あの様子が見せたい、と私はその人に心から云った。そうすれば、いろんなデマはうそで農民の幸福というものはどんなものであるか分るし、そのために闘い、プロレタリアと共に勝利するだけがその幸福をわがものとする道だということがわかる。
農村、工場の真に闘っている人の中からソヴェト見学団の送られる価うちはここにある。ソヴェトの友の会では、去年の十月、革命記念祭に向って見学団派遣を計画し、農民代表として石川県の農民の山野芳松という小父さんが決定されるまでに運んだ。政府は、旅券をよこさなかった。農民にソヴェト同盟の真の姿を見せまいとするのである。
現に中国のソヴェト区域の農民はもう集団農場の方法で耕作し、収穫も高めはじめている。
ソヴェト同盟を守れ! ということは、だからとりも直さず、すべての国のプロレタリアートと農民が幸福へ行く自分の道を守れ! ということなのである。
底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
1979(昭和54)年7月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
初出:「農民の旗」
1933(昭和8)年3月号
※「×」傍点は底本、もしくは底本の親本で伏せ字を起こした文字。
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年5月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。