子供の世界
宮本百合子
|
或る若い母さんのうちに小学四年になった男の子がいる。一人っ子であるから、どうしても親たちの生活の目撃者となることが多い。
その子が或るとき作文を書いた。父さんと母さんが喧嘩をしました。父さんが大きい声で出てゆけと云って、母さんを外へ押し出しました。僕もついて出ました。夜で、どこへ行くことも出来ません。母さんは家の外をぐるぐるまわって、どこか入るところはないかとさがしましたが、父さんがどこもみんな鍵をかけたので入れません。やがて、母さんが大きい声で泣き真似をしてドンドン戸をたたきました。そうしたら父さんが、ばかだナと云って笑いながら戸をあけて僕たちはなかへ入ることが出来ました。みんな笑いました。そういう筋の作文をかいた。
受持の女の先生は日頃物のよくわかった、自然な心持で子供を見ているひとと思われていたが、この作文をみて、その男の子に向い、父さんや母さんは、あんたがこれを書いたのを知っていらっしゃるの、と訊いた。子供は、知っていると答えた。何と云っていらして? 子供は、よくかけていると云って笑っていたと、そのとおりに答えた。そしたら、先生は暫く考えていて、でもね、もしかしたら父さんや母さんは、こういうところをひとに見られるのがおいやかもしれないでしょう、だから、この作文は上手に書けているけれども、お戸棚へしまっておきましょうね、と帳面のその頁のところだけ合わせて糊づけにして開かないようにしてしまったそうだ。
少年は、その奇妙なお戸棚と称する糊づけの部分を眺めて考えこみながら、先生、こういうの好きじゃないんだね、といった。
母さんは、子供は子供として、大人の世界におこることがらに対して、判断も持っているのに、と、糊づけに何かぼんやり惨酷さを感じているのである。
この小さい插話は、人生にかかわる幾つかの暗示をなげている。
今日物わかりのよいとされている女の先生などでも、その生活への感情は案外にひ弱くて、所謂いい生活というものの絵図が水っぽいきれいごとだけで、塗りあげられていて、子供の心が直感した生活のそんなユーモアもわからないということが一つ。
子供が、先生、こういうのすきじゃないんだね、という結論から何を感じとっているかと云えば、じゃあ、先生の好きなのはどういうんだろう、と、自然、先生のうけいれられる限界に縮めて自分をあてはめる術を会得してゆくということがその二つ。そして、これは優等生の一人をつくる第一歩であり、優良社員をつくる一つの道であり、けちな面白みのない人間が一人ふやされゆく道どりでもある。
童心のきよらかさとはどういうものだろう。子供はわるいことをする。ひどいこと、すごいこと、そのどっちもする。子供の心にある憎悪は大人を恐怖さえさせる。それでも子供の心がきよらかだというのは、どうしてだろう。子供は、憎らしいから、うんと憎らしい顔をしてみせるので、ここいらでこんな顔も見せておこうという意識されたジェスチュアはない。きよいというのならば、その点を云える。だから、私たちは子供相手で本気に腹を立てるし、泣いたり、よろこんだりもする。
子供の世界を描いた文学の多くが、何となく清潔感を欠くのは、ここのところの解釈に微妙な関係をもっている。純真ということを、大人の一生懸命さにひきつけて意味づけたり、無心さを、いじらしさと溶けあわさせたりして、大人の感傷に作家が我知らずこびるとき、子供の世界の最も生粋な陽なたくさくて、心持のいい颯爽さは消えて、そこに子役が登場して来る。
現代の文学史のなかで、昭和十三年ごろ、子供を描いた作品が流行したということには、なおざりにされない意味が感じられる。この時期に日本の文学は、人間肯定の行手に様々の障害をみて、文芸評論は骨格を失い、批評文学という名で呼ばれる主観的な断想表現の道へ歩み入った。随筆が流行し、「小島の春」がひろく読まれ、一方では生産文学や、開拓文学が出現しはじめた時期であった。
文学に人間らしさを探ねる本来の欲求は、それら、一つ一つの扉をたたき、しかも、何かみたされない心の郷愁を、子供の世界に憩わせようとしたと思える。
けれども、そこも文学にとって遂の棲家であり得なかった。現実は健やかであると思う。子供たちは大人の心やりのために、彼等の喚声と動きとの明暮をもっているのではないのだから。
底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社
1979(昭和54)年7月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房
1952(昭和27)年8月発行
初出:不詳
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年5月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。