結婚論の性格
宮本百合子



 この頃は、結婚の問題がめだっている。この一年ばかりのうちに、私たち女性の前には早婚奨励、子宝奨励、健全結婚への資金貸与というような現象がかさなりあってあらわれてきている。そして、どこか性急な調子をもったその現象は、傍にはっきり、最後の武器は人口であるという見出しを示すようにもなって来ている。

 女性のうちの母性は、天然のめざめよりあるいはなお早くこの声々に覚醒させられているようなけはいがある。若い女性たちの関心も結婚という課題にじかに向かっていて、婦人公論の柳田国男氏の女性生活史への質問も、五月号では「家と結婚」をテーマとしている。

 若い女性の結婚に対する気持が、いくらかずつ変化して来ていると感じたのは、すでにきのう今日のことではない。去年、ある婦人雑誌が、専門学校を出て職業をもっている女性たちを集めて座談会をした。そのときやはり結婚問題が出た。そしたら、出席していた若い女性の一人が、自分には結婚というものがまだよくわからない。お友達にきいたらば、よい子供を生むために結婚はされるのだといったけれども、と語っていた。

 当時その記事を読んでさまざまの感想にうたれたのは私一人でなかったろうと思う。専門教育をうけて、大学の研究室で何か仕事をもっている女性といえば、日本の知識ある若い婦人として代表的な立場にいるとすべきであろう。そのひとが、年齢やいろいろの関係から、結婚というものがよく分らない、というのは娘さんらしい自然さとして素直にうなずける。けれども、結婚と子供とをいきなり結びつけてそれを目的のようにいう感覚も、何かこれまでの若い女性の神経にはなかったことだと感じられた。それにそのひとは、自分の感情に結婚はまだわかっていないから、分るまで待って結婚したいと思っているのではなくて、いずれ両親の見出してくれる適当な配偶者と結婚するだろうということは明言しているのであった。

 親の見出してくれた配偶者と結婚して幸福な生活がいとなめないなどと思う心持は毛頭ないけれど、それでも、この女性の感じかたはその時司会をしていられた片岡鉄兵氏をも何となしおどろかしたところがあったように見える。片岡さんは、少し意外そうな語調で、結婚は子供を生むためというより、それは自然のよろこばしい結果であって、根本には人と人との正しい結びつきを求めるのが、結婚の真の意味だろうといっていられた。

 その記事が私を打ったのも、若い女性の胸に結婚という響きがつたえられたとき、そこに湧くのが当然だろうと思われる新しい成長への希望や期待や欲求の愛らしく真摯なときめきがちっとも感じられないと索然とした思いであった。

 私たちの心には、結婚ときけば、そこに男と女とが互に協力し、困難の中にたすけあい、人間としてより高まろうとして営んでゆく日々の生活を思い描かずにはいられない熱いものがある。お互の、ひとには分らないほど深まりあった理解と、それ故の独特な愛の経営として結婚生活を感じとっているものがある。そして、少くとも人間らしい男女の結合としての結婚は、そのようなものでなければならないという翹望も明瞭に自覚されているのである。

 だけれども、今日二十歳をいくつか越したばかりの一部の若い女性の感覚が、結婚といえば子供、と結びついて行くだけの単純なものになってしまっているとすれば、それは不安なことだと思う。子供といえば母としてのその人たちも考えられるわけなのだけれど、母の情感が人間生活にそんな単純原始な理解しかもたなかったら、どうだろう。どんな洞察こまやかさで子らの成長の過程と人生の曲折を同感し、励ましてやることができるだろう。

 この頃いたるところにある結婚論で、立派な恋愛を生涯の結婚生活のなかでみのらしてゆくように、というような希望には全くふれられていないことは特色であると思う。

 今日の結婚論は、先ず優生学の見地から、子供をもつ可能の点からいわれている。より強壮な肉体の配偶を互に選び合えということに重点をおいて語られている。

 これらのことは、結婚の現実に幸福をましてゆく一つの大切な条件であるし、日本の女性たちはこれまであまりその方面の知識や関心が無さすぎた。そのために永い歴史の間で女性のたえ忍んで来た不幸はどれほどであったか知れなかった。今日の女性が、結婚の科学をも十分わきまえて、ますます強く美しい肉体の歓びをも満喫する生活を持ってゆくとすれば、それは本当にうれしいと思う。

 だけれども、そうして優生結婚、健全結婚が慫慂しょうようされるとき、今日の結婚論は、人間と人間との間にある愛として、結婚に入る門口として、互の理解の大切さを前提しないのはどういうわけなのだろう。

 優良馬の媾配であるならば血統の記録を互に示し合って、それでわかると思う。人間の男女の結婚は、共同的な生活の建設であり、生活は複雑をきわめるものであって、永い歳月にわたって互が互の真実な伴侶であるためには、人間としての結びつきが深い土台となってくる。真の優生結婚は、肉体の条件の優秀さとともに精神の愛のゆたかさ、つよさ、活溌さにおいてもひいでたものでなければならないと思う。健全な結婚ということの実際は、十人の子供を持ったという結果からだけではなくて、その子供たちの父と母とが終生人間としての向上心を失わず、父は旧来の男の習俗におちず妻に対して誠実であるということからも見られて行かなければならないだろう。

 それだのに、何故今日の結婚論が、早婚の必要と優生知識を説くにせわしくて、結婚を真に生活たらしめてゆく肝心の理解や愛の問題をとばして行っているのだろう。そこのところが、何か今日の結婚論にうるおいのたりない、人間の優しさや深味の少い淋しさを与えているのだと思う。

 現代の考えぶかい人たちは、十九世紀のロマンティストのように結婚は恋愛の墓場であるという風なものの見かたはしていないのが現実だと思う。

 恋愛の感情にしろ、天を馳ける金色雲のようには見ていないと思う。もっと、私たち人間が自然に生きてゆく毎日の感情のなかにある一つのものとして、互の理解に根ざした生活的なものとして感じていると思う。まじめなつつましい心のすべての若い人々は、架空の恋愛を求める気はなくても、互にわかりあえるあいてというものを見出して結婚したいという切実な願いはいだいていると思う。そして、そのようなわかりあえるあいてとして互を見出したとき、互に感じる魅力の飽きなさと、調和と、求めあう心などこそ恋愛の精髄で、それは結婚生活の永い年月を経ていよいよ豊富にされ、高められてゆくものだと知っているだろうと思う。

 子供を産む、ということが女性にとって決して行きあたりばったりのことではないというところから、逆に、ホーソンの小説の「緋文字」のような悲劇もひきおこされて来た。

 今日、産めよ、殖えよということにつれて優生結婚がいわれているとき、そこに達する過程として互の愛や理解のことが知らず知らずのうちに省略されているのは、目前の必要が性急であるのとともに、やはり日本の旧い習慣の影響だと思う。今日の空気のうちで物をいう人々の脳裡のどこかに、やはり結婚はまじめだがと、その前提の感情は別個のものとして、低くおとしめて見る癖がのこされていて、いきなり結婚、子供と素朴に出されているのだと思う。

 実際の場合として、産め、殖やせという標語をそれだけの範囲でうけて、互に結婚して、偶然にも子供のもてない良人の体質であったとき、その女性はどうするのだろう。産み、殖す。それを目的として結婚したのに、その中心が失われたとすれば、もうその結婚は意味のないものとして、解体してしまうだろうか。そういう生理の条件であれば、愛着の心なんかは一つの感傷として踏みこえて、別の、子供をもてる男のひとをさがしてゆくのが自然な心の流れかただというのだろうか。

 もし人の心がいつもそうゆくものならば、物事はむしろ簡単だろうと思う。ところが、そうは行かないこともある。子供が持てないとわかって、しかも互の愛着は深まさって、美しい人生を社会のために何か別の形で提供して行きたいと願う心で、離れがたい場合も起ろう。そのときその一組の男女の生活の健全なささえは、どこに見出されるだろう。人間としての理解と協力のよろこびが持てなくては、その生活はなりたたない。そして、そのような互の資質は、その時になって急に見出されるものでも、つくりあげられるものでないことは明らかである。

 それにまた、このように産め、殖やすことの要求されている時代であるからこそ、その一面には、今日までの優生夫妻が、いつ、どこで、どのようにして、その肉体の条件に変化をこうむらないものでもない。現に今日の日本では、おびただしい良人と妻とが、離れ離れの平常でないあけくれを経験している。それらの良人、それらの妻は、どんな互のきずなによって、それぞれに多難な生活の事情のうちで互の誠実を処理して行っているであろう。ここにも直接産みふやしてゆくだけが、人間の結婚生活の全部でないという真実が示されていると思う。

 昔の「女大学」は、子無きは去る、という条項を承認して女にのぞんでいた。再びその不条理な不安が、子のない妻たちをさいなもうとするのであろうか。

 そうでなくても、子供のもてない不安で、これまで夫婦の生活に神経をつかっていた多くの妻たちは、この頃のような声々の中で、あるときはふっと、よそに生れる自分の良人の子供というものを思い、自分の感情がそれに馴れ難いことを新しく感じたりしていることが無いといえるだろうか。原因が何であるにしろ、今の空気は、子供をもたない一組の男女に、自分たちの生活の意味を考え直させるようなところがある。子供をもたない宮城タマヨ夫人が、婦人雑誌に子のない妻への言葉を書いているのも、その微妙な反映なのであろう。

 若い世代は、あらゆるものを積極にうけいれて、自分たちの幸福のために活かして行くべきだと思う。これまで常識の中に欠けていた結婚の生理に関する知識や優生の知識が、この頃いろいろなところで語られているとすれば、それは躊躇せず生活というものを理解してゆく実力の中へとり入れて行くべきだと思う。そして真の優良な結婚というものは、それらを条件としつつ一層互にたすけ合い高まる人間の理解と協力の美しい力を必要とすることを学んで行くべきなのだと思う。

 人と人との間に在り得る理解というもの、ましてやそれが種々様々の昨日と今日との歴史をこめて生きている男と女との間に在り得る理解というものは、実に私たちが成長しつつ生きてゆくことを可能にするいくつかの社会感覚の柱の中の、最も重大な一本であると思う。

 結婚の核心にあるそういうものを明確に見ようとしないで、結果の方からいわれるとすれば、その単純さでやはり観念的だと思うのだが、若い女性が割合あやしまずにそういう観念化された傾きにひき入れられて行くようなのはどうしてだろう。

 この問いにつれて心に浮かんで来ることがある。四、五年前に、若い女性たちの間で結婚はしたいとは思わないけれど、子供だけは欲しいと思うという表現がはやったことがあった。

 若い女性たちのあいだに見られたそういういいあらわしかたの本心については疑問が抱かれて、当時流行のジイドの「未完の告白」のジュヌヴィエヴの模倣も大分あるというふうに判断されていた。

「未完の告白」は、知られているとおり、十六歳の学問好きな、そして母から伝えられた根気よさと自立を愛する精神をもつ少女ジュヌヴィエヴが、第一次のヨーロッパ大戦前のフランスの中流生活の常套の中で、俗っぽく偽善的な父親が強いている「良俗」に反抗し、自分の独立と自由とを主張しようとして、女性だけに可能な出産という行為でそれを奪いとろうと試みる。ジュヌヴィエヴはいかにも十六歳の少女らしく、鋭いが未熟で現実的でない思惟と情熱とで、自分に子供を与えてくれるようにと、科学の教師である医師マルシャルに求める。マルシャルはそれを拒絶する、ジュヌヴィエヴには自分のいっていることの真の意味がまだわかっていないのだ、と。

 題が語っているとおりに、この小説は未完であって、ジュヌヴィエヴがついにどんな発展をたどって、求めている女性のより広く自然な生きかたをえて行ったかというところまでテーマは展開されていない。作者は十九歳になったときのジュヌヴィエヴの回想として、そういう形での抗議が真の抗議の意味をもたないということを語らせているし、同時に彼女の親友ジゼルの批判として、子供だけもって結婚はしないというような「女にとってあとあとの負担の非常に多いそんなやりかたを承知するような男を、どうして尊敬できるでしょう?」ともいわせている。

 大変いわゆるお育ちのいい十六のジュヌヴィエヴが女性としての目ざめとともに、自分たちをとりかこむ綺麗ごとと表面の純潔でぬりあげた環境への反逆として、そういう観念の上での破壊を考えたことは分るとして、日本の、それも現実の波に洗われながら働いている若い女性たち、日本の社会が、良人なしに子供をもった若い女をどんな眼で見て、その子をどう扱って来ているかということを痛いほど知っている女性たちがジイドの小説の世界から、その思考を自分たちの表現として借りたのは、どういう動機があったのだろう。

 その頃いわれていたように、男と話すときの一種漠然としていながら肉感のともなった嬌態の一つとしてそんな風にしゃべった女性もあったにちがいない。

 けれども、それが全部ではなかったろう。日本の若い女性が、結婚してもつべき家庭生活の中で女に求められているありようについて疑問を持ち初めてからすでに年月がたっている。女性にとって結婚とそれにひきつづいての家庭生活とは一つのものでありながらまた二つのものであって、ある人と結婚してもよいという気持と、在来の家庭の形態の中で女性が強いられて行かなければならないものをそのまま承引しかねる気持とは、若い向上欲のある女性の感情を苦しい分裂と不決定に置きがちである。

 その一つであって二つにわかれたもののようにある重い条件をひっくるめて、私たちは自分の生活として持って、毎日の生活の中で、外ならぬ自分たち二人でそれを最善に向かって改善してゆくしかない。若い世代の結婚や家庭の持ちかたに見出されるべき新しい価値があるとすれば、それはそのようにして自分たちでこそつくり出して行かなければならない。結婚生活における人間としての互の理解と協力の大切さは、私たちの生活の現実がそういうものだからこそいわれるのであると思う。幸福な結婚生活というものの真の姿は、その夫婦がどんな不幸にも困難にもめぐり合わないで生涯をすごしたなどという、ほとんど実際にあり得ない空想のうちにさぐらるべきではなくて、おびただしいそれぞれの困難な辛苦の間で二人がどんなに互の評価と慰めと励しとで生活をおしすすめて行ったかという、その動きの真実の中にこそある。

 ひところの日本にあった、結婚はしたくはないが、子供は欲しいという表現は、ジュヌヴィエヴが、俗人でていさいやの父親というものに代表されているフランス社会の保守の習俗にぶっつけて、その面皮をはぐことで人間の真実の生活の顔を見ようと欲した激烈な感情とは、またおのずから質の異ったものであったと思える。

 女性として男性に結ばれてゆく自然さを自分に肯定しようとする積極の面と、そのことが習俗的にもたらす形体が与える負担のうけがい難さとの間に生じる感情の分裂が、結婚はしたくないが子供は欲しいといういっそう矛盾した表現に托されたのであったと思う。そこには、いかにもくすぶられた向上心と、女のある意味での消極なすねかたがあると思われる。何故なら、結婚はしたくないが子供は欲しいという表現は、半面で男性の在来のものの考えようをこばみながら、その半面ではいっそう無防衛に男に対する自分の女としての性をひらいているわけであり、そのことで何か女性の新しい積極さがあるようによそおいながら、本質は、そういう目新しさにひかれる男性の感情をあやしているのであるから。

 本当の社会生活の成長という点で、この表現は何も解決する力は持っていないものであった。

 結婚はしたくないが子供は欲しい、という風な一見激烈そうな女性の抗議の擬態と、子供を持つために結婚はするものだ、という一見堅実そうな昔ながらの態度とが、その実は背中合わせにくっついていて、どちらも私たち人間の生の意味は一歩から一歩へと成長をうけつがれるべきもので、自身の世代にどこまでそれを達成させたかということこそ、生涯の課題であることをまともにしっかりつかんでいない女性の低さやもろさから生れているのは、何と考えさせられることだろう。

 私たちの歴史は、親から子供が出て来ているというだけで正しくうけつがれるとはいえない。その親がどのように自分たちの世代を熱心に善意をもって生きて、その子らのためにどんなより美しい、よりすこやかな社会の可能をひらいてやろうとして精励したか、我が家一つの狭い利己的な封鎖的な安泰の希願からどんなに広い、社会や、世界の生活への理解と、その中で自分の存在について、つつましいながら、確信をもって生きられるように次の世代を愛しはぐくみ、勇気づけ、より多くの叡智をつたえて行ったか、そのことでこそ世代の意義がはかれる。

 女性のうちなる母性のこんこんとした泉に美があるなら、それは、次から次へと子を産み出してゆく豊饒な胎だけを生物的にあがめるばかりではなくて、母が、愛によってさとく雄々しく、建設の機転と創意にみちているからでなくてはならないだろう。

 今日の若い女性たちが、自分たちも母になって行くという事実に対して積極的であり、抵抗の感情を持たないというのは、よろこぶべきことだと思う。その女性たちが、子供を生んだということだけで、人生への責任は終ったのでない。そのことによってさらに始まるのだということさえ知っているならば。

 私たち女性、女はどうもといわれるその女がとりもなおさず母だということは、何と面白いことだろう。女性は母であるという事実が一人一人の女性にしんから実感されるならば、女性がこの社会に働きかけてゆく活溌さは、もっともっと横溢的であっていいと思う。

 きょうの若い女性たちが、明日は立派な乳房とつよい腕と年毎に智慧の深まるしっかり優しいまなざしを持つ母たちであろうとするならば、それらの女性が自分たちとその子のために、社会に必要なあらゆる施設を、それが住宅と産院であるにしろ、托児所や子供公園であるにしろ、食堂であり、洗濯所であるにしろ、自分たち女性のもの、つまりは息子や娘たちのものとして、一つでも多く持てるように骨折っていいのだと思う。

 母たる義務が示している権利によって、女性と子供の生活の事情があらゆる職能の場面で大切にされ、理にかなった扱われかたをするようにして行かなければならない。

 そしてこれらの現実のいとなみが、いろいろの事情からそうやすやすと実現しにくいことを決して知らなくはない今日の女性たちであるならば、母という生の道でへてゆく日々に、その伴侶である男性との間の理解、共感、協力がどんなに大きい影響をもってくるかということを、痛感しないではいられないであろうと思う。

 結婚や、そのことから女性が母になってゆくことは個人のことではない。社会のありようそのものの表現である。それだからこそ、そこにかかりあう男女互の理解の内容や意味の進歩が重大になってくるのだと思う。

底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社

   1979(昭和54)年720日初版発行

   1986(昭和61)年320日第5刷発行

底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房

   1952(昭和27)年8月発行

初出:不詳

入力:柴田卓治

校正:米田進

2003年526日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。