婦人の読書
宮本百合子



 あらゆる面で婦人の読者がふえてきているのが、この頃の日本のありさまだと思う。二三年来、その率は急に高まっているだろう。出版のインフレーション景気ということがいわれ、書物の氾濫につれて、とくに文芸の範囲で婦人の読者の数はましていると思われる。そういう一般の傾向は今日誰の目にも明かに映っているのだが、それと同時に、その現象が文化の向上のためにも婦人の精神の真のゆたかさのためにも大いによろこばしいこととして、そのまま肯定されきれない何かのニュアンスをふくんでいるというところも、現代の性格であると思う。

 何かの統計でもあったらきっとさぞ面白いだろうと思うが、これまでの日本で、明治以来今日まで婦人の読者の数はどんな時期どんな時代に増大し、読者としてその質を変えて来ているのだろうか。

 だいたい明治三十二年、女学校令というものができてから後、女学校をでた程度の若い婦人たちを目標として『女学世界』などがでてから、ジャーナリズムの上で、婦人雑誌を対象とする婦人読者の層というものが現れたらしく思える。明治の初年、巖本善治氏の『女学雑誌』がでていた時分は、特別に婦人の読者というかたまった存在はなかった。その時代の女性教育の目やすは溌剌とした希望をたたえてひろく高く、たとえば語学の勉強にしろ他の勉強にしろ解放されている部分では、男と女との程度の差をつけずに勉強した時代であった。人間として男と女とはひとしいものであり、ひとしくあるべきものというたて前で勉強が励まれていたから、少数の前進的な若い婦人たちは、学問の上で女子用読本を使うことを知らなかったので、いわゆる砂糖をわった意味での婦人雑誌というものを必要としなかったのは自然である。『女学雑誌』はそれゆえ、娯楽的な家事的な要素はもたなかった。「学問のすすめ」(福沢諭吉)風な、文芸思想を主としたものであったと思う。

 女学校令が日本では第一期の黎明期が終って、その黎明期の性質に対比すれば反動の時期にはいったときの要素に立って、婦人はよき家庭の主婦として日進月歩の日本の社会に働く男をよくたすけなければならない、という必要の範囲で制定されたことは、若い婦人の読者の数を一般的に多くしながら他の面では質を低め、低められてそこにやすんじている女の標準に妥協した出版物を婦人むきとして出現させる結果となった。この期間は、非常にながかった。そして、現在でもこの要素はめんめんとして命脈をたもってきている。第一次のヨーロッパ大戦の前後、日本にはじめて職業婦人というものがあらわれ、婦人の社会的な自覚が一般の念頭に燃えたころ、中央公論社は、『中央公論』の姉妹として『婦人公論』を、改造社は『女性改造』を発刊して、婦人の向上のために役立とうとした。『女性改造』の発刊の言葉には、真摯なその熱情があふれていたのにわずか数年の後、『女性改造』は廃刊され、『婦人公論』は急角度に従来ありきたった婦人雑誌の傾向に歩みよらなければならなかったというのは、どういう理由によるものであったろうか。

 ここに、当時の社会情勢が反映していると思う。そのころ『女性改造』のような内容をほんとにわかってよむ婦人たちは、時代のもたらした世界思潮の、より明確な歴史性を把握した読書の方向へぐんぐん自身を成長させていっただろう。さもない部分の婦人たちにとって、そういう雑誌はむずかしすぎるという目で迎えられ、日本の婦人の社会生活の全局から見れば、その潮先ははやくつよく進み出ているが、重くひろくくらい襞々をたたんだその裾は伝統のなかに引きすえられている実状から、営利の事業として出版をつづけてゆかれなくなった次第であったろう。

 この時期に読者としての婦人もやはり複雑な実質をもったと思う。はやくつよく進み出した部分の婦人の読者たちは、とくに社会科学の面では広汎に男とおなじ程度のおなじものを読み、そのような読者としての立場から、婦人がこの社会にもっている現実の諸条件のさまざまを具体的に理解するようになり『女学雑誌』時代の男女平等の見解よりはすすんだ女性の社会的向上を念願するようになっていたと思う。言葉をかえていえば、婦人たちは、読者として男とひとしなみであったことから、かえってはっきりと、主観的にすすんでいるつもりの自分たち女性が、歴史の大局から見ればいかにふかい渾沌のうちにつながれているかという自身の偽りない実状を会得する可能をもったのであった。これは、読者として婦人のへた一つの画期的な意義であったと思う。高い山に登る力が発揮されてはじめて、歴史の谷あいの深さ、陰翳の濃さが婦人にとって理解されたのであった。この時期の進歩的な婦人の読者たちが書物にむかう気持は実になまなましい欲望をこめたものであった。彼女たちは、一冊の本を読むことで、そこからあることを知識として知ろうとしたばかりでなく、それを自身の生きる実力の一つとして摂取してゆこうとする意慾をもっていた。わかったばかりでなく、我が身にそえてそれを噛みしめ、判断し、影響として深くうけいれて、必然を目ざまされたら生活がそのことによって流れをかえることをおそれなかった。その意味で、この時代の一部の婦人の読者は、実に我ままでなかったと思う。意識しない伝統のおもりや歪みが、自分のなかでどんなに判断の現実の比重を狂わせているかをさえ心づかぬままの素朴な純真さで、彼女たちの善意が発露のみちを求めたのであった。

 読書というものに向うそういう生活的な態度は、ちかごろ新しくふえた若い婦人の読者の間に、なにか形を変えつながれ貫いているだろうか。見かたによればやぼったく、しんから求めるもののある何かの感情で本が手にとられているのだろうか。

 女学生たちが、文学書なんかの棚の前で示すこの頃の対商品、対消費物めいた態度については、ほとんどすべての人が憂いと嫌悪とをもって語っている。文学を生み出してゆくものの側からこういう状態をみると、文学作品にたいする感情が婦人雑誌なみのところでひろがってきている点が問題であると思える。婦人の読者という側からみれば、今日は、きのう、おとといの女と自分たちの現実の低さはけっして劣るともまさっていないのに、青春の感覚のなかでそれに抗議する敏感さがうしなわれていて、むしろ恣意的な傾向があらわれて来ていることが考えられるのではなかろうか。ちょうど着物を買うときのように、彼女たちは本を買っている。読書も一つの生活の要素ではあるが、あれ面白かった? これどう? いい? という時の感情は、映画なんかについてしゃべるのと大したちがいを持っていないような気分があたり前のようになって来ていると思う。一冊の本の内へはいっていって、その世界と自分の生活とを密接にからみ合わせてみるという気魄のある読みかたが失われているように思える。

 現代は一方に一種の精神主義がひろがっていて声高くものをいっているのであるが、その片面にこういう精神活動の低調さや、にぶりが目立つということは、日本の明日への文化のためにやすんじてよいことなのだろうか。

 婦人たちがますます本を買って読みながら、自分たちの生きている歴史の意義や女の生活のおくれを自覚してゆく活溌能動の心情を失う方向へばかり導かれているとしたら、購買力として婦人の数の増大することはとりもなおさず、文学なら文学作品の商品化に拍車をかける作用をするばかりのようなことになる。今日、ともかく婦人の間に読書の風がひろまりつつあるとすれば、その習慣はもっとも懇切な努力でさらにより意味のある本の選択や、いくらか系統だった読書への趣向の方向へ育てまもられてゆかなければならないだろう。読書にたいする日本の婦人の生育の過程はいまその一般の数の増大の第二の時期をへつつあるとも見られる。この土台の上に、婦人としての読書の質が高められなければならない。

 アメリカなどでは、がいして女の人の方がよけい本を読むということが周知の事実となっている。男は忙しく働き金をもうけている。女は時間と金とがあって、男より読書している。そのために、婦人が社会に働きかけてゆく力は非常に根づよい。そういわれている。けれども、こまかく考えてみれば、時間と金とが男よりも多いといわれているアメリカの読書する婦人たちのうちのはたして何割が、社会人として自力でそれらの本を買い、本をよむことでその自主的な生活力を鍛錬し慰安を見出しつつ生きているのだろうか。アメリカのような国で、勤労して生活している若い娘たちがどのように読書しているか興味がある。ドライサアの「アメリカの悲劇」の中には、読書することで生活になにかがおこったというような男も女も一人も描れていないことが思い出される。

 チェホフにしろ、ストリンドベリーにしろ、女の読者というものにたいしてそれぞれ独特な表現で興味ふかく疳癖を示しているが、このことにこれらの作家たちの芸術魂の清潔さが示されているとばかり云えば、それはいささか単純であろう。そういう婦人の読者とのいきさつそのもののうちに、彼らの芸術と読者との間にあった矛盾や男女の問題における歴史的なくいちがいの悲劇が隠見していると思えるのであるから。──

〔一九四〇年十月〕

底本:「宮本百合子全集 第十四巻」新日本出版社

   1979(昭和54)年720日初版発行

   1986(昭和61)年320日第5刷発行

底本の親本:「宮本百合子全集 第九巻」河出書房

   1952(昭和27)年8月発行

初出:「知性」

   1940(昭和15)年10月号

入力:柴田卓治

校正:米田進

2003年526日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。