處女作の思ひ出
南部修太郎
|
忘れもしない、あれは大正五年十月なかばの或る夜のことであつた。秋らしく澄み返つた夜氣のやや肌寒いほどに感じられた靜かな夜の十二時近く、そして、書棚の上のベルギイ・グラスの花立に挿した桔梗の花の幾つかのしほれかかつてゐたのが今でもはつきり眼の前に浮んでくるが、その時こそ、私は處女作「修道院の秋」の最後の一行を書き終つて、人無き部屋にほつと溜息つきながら、机の上にペンを置いたのであつた。それは處女作と云ふにも恥しいやうな小さな作品ではあつたが、二十日近くのひた向きな苦心努力にすつかり疲れきつてゐた私は、その刹那、深い嬉しさとともに思はず瞼の熱くなるのを禁じ得なかつた。
云ふまでもなく、如何なる作家にとつても處女作を書いた當時の思ひ出ほど懷しく、忘れ難いものはあるまい。いや、たとへ、世に知られた作家ではなくとも、小學校へはひつて文字を習ひ覺え、幼い頭にも自分の想を表すことを知つて、初めて書き上げた作文に若し思ひ出が殘るならば、それは人人の胸にどんな氣持を呼び起すことであらうか? また世の蔭にひそんで人知れず自己の作品を書き努める無名の作家、雜誌への投書を樂しむつつましき文藝愛好者、そこにもそれぞれに懷しく、忘れ難い處女作の思ひ出は隱れてゐることであらう。そして、その完成までの苦心努力が深ければ深いほど、思ひ出は時には涙ぐみたいほど痛切であるに違ひない。
その年の八月初めであつた。私は膽振の國の苫小牧に住む妹夫婦の家を訪ふべく、初めての北海道の旅路についた。東京を立つてから山形、船川港、弘前、青森、津輕海峽を越えて室蘭と寄り道しながら、眼差す苫小牧へと着いたのが七八日頃、それから九月へかけてのまる一ヶ月ほどを妹夫婦の家に暮した。苫小牧は製紙工場のあるだけで知られた寂しい町で、夏ながら單調な海岸の眺めも灰色で、何となく憂欝だつた。そして、ゴルキイの小説によく出てくる露西亞の草原を聯想させるやうな、荒涼とした原の中に工場と、工場附屬の住宅と、貧しげな商家農家の百軒あまりがまばらに立ち並び、遠く北の方に樽前山の噴火の煙が見えるのも妙に索漠たる感じを誘つた。
けれども、そんな處に毎日を暮しながらも、私の氣持は絶えず一つの興奮の中にあつた。それはその半年ほど前からひそかに想をかまへてゐた「雪消の日まで」と云ふ百枚ばかりの處女作をここで書き上げようと云ふ希望が、私の全身を刺戟してゐたからだつた。で、私は異郷に遠く旅出して來ながらあんまり出歩くこともせずに、始終机に向つてはその執筆に專心した。私は眞劍に、純眞に努めつづけた。そして、それに深く疲れる時いつも頭を休めに行つたのは、家から寂しい草原の小徑を五六町辿る海岸の砂丘の上へであつた。そこは町からも可成り離れてゐて、あたりには一軒の家もなく、人影も見えず、ただ「濱なし」と云ふ野薔薇に似たやうな赤い花がところどころにぽつぽつ咲いてゐるばかりであつたが、その砂丘に足を投げ出して涯ない海の暗い沖の方に眺め入つたり、また仰向きに寢ころんで眼もはるかな蒼穹に見詰め入つたりしながらも、私はほんとに頭を休める譯には行かなかつた。そこにはどう筆をつづくべきか、どう描き現すべきか、あれでぴつたりしてゐるか、あれでは力が足りないではないか、そんなことが絶えず一杯になつてゐたのであつた。
さうして五日過ぎた。十日過ぎた。やがて半月たつた。が、苦心努力は空しかつた。明るい興奮は次第に暗い失望へと沈んで行つた。そして、筆は遲遲として進まず、意を充たすやうな作は出來上らずに、徒にふえて行くのは苛苛と引き裂き捨てる原稿紙の屑ばかりであつた。
「どうしたのだ? こんな情無い自分だつたのか?」
さう心の中に呟きながら、或る日私は「濱なし」咲く砂丘の上で寂しさ悲しさに一人涙ぐんでゐた。それはもう八月の末で、夏の日の短い北國の自然はいつとなく寂しく秋めいて、海から吹き流れてくる風も冷冷と肌寒かつた。そして、小徑の草の葉蔭には名も知らぬ秋の蟲がかぼそい聲で啼いてゐた。
あれほど希望に全身を刺戟されてゐた處女作はとうとう一枚も書き上らないままに、苫小牧滯在の一月ほどは空しく過ぎてしまつた。希望に變る失望、樂しさに變る寂しさ、さうした氣持を抱いて、私は九月十日過ぎに妹を伴ひながら苫小牧をあとにした。妹は翌年の三月頃の初産を兩親のゐる私の家で濟ますために暫く上京するのであつた。で、私は妹のその大事な體をいたはるために歸京の旅路を急がずに、今度は行きと道を變へて札幌と大沼公園にそれぞれに一泊しながら、函館市外の湯の川温泉に着いたのは十三日だつた。その翌日の、忘れもしない十四日の朝、それは時時うすれ日の射す何となく陰鬱な曇り日だつたが、私は疲れてゐる妹を宿に殘して一人當別村のトラピスト修道院へ向つた。
修道院へ──それは、私が北海道へ旅立つ以前から樂しみ憧憬れてゐた、深く心惹かれる一つの眼あてであつた。函館の棧橋からそこへ通ふ小蒸汽船に乘つて、暗褐色の波のたゆたゆとゆらめく灣内を斜に横切る時、その甲板に一人佇んでゐた私の胸にはトラピスト派の神祕な教義と、嚴肅な修道士達の生活と、莊重な修道院の建物と、またそこにみなぎる美しくも清らかな空氣とをいろいろに空想し思ひ描く一種の敬虔な氣持が充ち滿ちてゐた。そして、そこへ近づくその刻一刻には處女作を書き上げ得られなかつた寂しさ悲しさも、すつかり忘れてゐたのであつた。
今ここに、その時訪ねた修道院の印象なり感じなりを述べることは、既に「修道院の秋」の中に書き盡したことであるから、はぶくことにしたい。が、とにかくその日の四五時間を觸れ過した修道院のすべては、たとへばそこに住む修道士達の生活も、單なる建物の感じそのものも、その建物をとり卷く自然の情景も、いや、眼に觸れ、耳に響き、心に傳はつた些細な見聞のあらゆるものまでが、私にとつては深い感激であり、驚異であり、讚美であり、欽仰であつた。
「この穢土濁世にこんな人達が、こんな人間生活が、そして、こんな地域があつたのか? いや、あり得たのか?」
私が殆ど全身的に搖り動かされたのは、さう云ふ事實の發見であつた。
當別岬から再び小蒸汽船に乘つて函館へ歸る私は、深い感動をうけたあとの敬虔な沈默の中にあつた。そして、つつましやかな氣持で甲板の一隅にぢつと佇みながら、今まで心の中に持つてゐた、人間的なあらゆる醜さ、濁り、曇り、卑しさ、暗さを跡方もなくふきぬぐはれてしまつたやうな、美しく澄み落ち着いた自分になつてゐた。修道院の莊嚴な、神祕な清淨な雰圍氣が私のすべてを薫染し盡してゐたのであつた。
「人間はあんなにまでも美しく清らかに生きて行くことが出來るのだ。」
ふとさう呟きながら、私は瞳を返して遠くなつた修道院の方を振り返つた。が、その時ポプラの林を背景にした建物の姿はもう岬の蔭に隱れてゐた。私はそこに強く心を惹かれるとともに堪へ難いやうな離愁を感じて、そのまま瞳を膝に伏せてしまつた。
一時間ほどして船が再び棧橋に着いた時、函館の町はしらじらとした暮靄の中に包まれてゐたが、それは夕べの港の活躍の時であつた。そこには修道院のそれとはまるで違つた、あわただしく、忙がしげな人間生活が眼まぐるしいやうに動いてゐた。そして、私はいきなり美しい夢から呼び覺まされたやうに、現實的なその世界の中に卷き込まれねばならなかつた。私はそれを恐れ厭ふやうに、また美しくも忘れ難い印象を自分の胸裡に守るやうにして、妹の待つ湯の川の宿へと急ぎ歸つた。
その翌日、私は妹とともに再び津輕海峽を越えわたつて、青森、仙臺と妹の旅疲れを休めながら、十七日の朝、五十日近い北國の旅を終へて、東京へ歸りついた。出發前、その旅先の苫小牧でと計畫してゐた處女作「雪消の日まで」は可成りな苦心努力にも拘らず、遂に一部分をさへ書き上げることが出來なかつた。それは無論寂しく、口惜しく、悲しいことではあつたが、なほ胸深く消え去らない修道院での感激や驚異はそれ等をつぐなつてあまりある貴い旅の收穫であつた。私はその旅での外のあらゆる見聞や印象は殆ど忘れて、修道院のすべてに絶えず頭や胸を一杯にされてゐた。
「さうだ。この氣持を書いてみよう。修道院からうけたこの氣持を……」
旅の疲れのすつかり癒えた九月末の或る日、私は突然さう考へついた。と、それはもうすぐにも書かずにはゐられないやうな衝動を私の全身に感じさせた。
或る夜から、私は机に向つて筆を執りはじめた。そして、多少紀行的な表現の間に、修道院でうけた印象なり感想なりを中心にした文章を起稿した。と、胸には貴い感動がまた強く蘇り、一種の快い創作的興奮が私のすべてを生き生きさせた。一字、一句、それが原稿紙の上に刻一刻と書き現されて行くのが、自分ながら私はどんなに嬉しかつたことだらうか? そして、その夜は過ぎた、また明くる一日が過ぎた。けれども、いざさうして實際に筆を動かしはじめてみると、なかなか手易くは行かなかつた。一字書き、一行進めては氣に入らなくなり、不滿になり、厭やになつたりして、私は幾度か原稿紙を引き裂き、幾度か書き出しの稿を改めずにはゐられなかつた。そして、朝の内は文科の學生として學校に通ひ、歸つてくれば眞夜中過ぎまで机に向ふと云ふやうな、私の體としては可成り無理な努力が自然に疲れを誘はずにゐなかつた。
さうして書き出しの四五枚を漸くまとめ得たかと思ふ内に、いつか十月にはひつたが、努力の疲れとともに私の恐れてゐたものが體に迫つて來た。それは毎年夏の末から秋へかけて私を子供時分から苦しみ惱ませてゐた持病喘息の發作であつた。病苦そのものと、不眠と、強い鎭靜藥を用ゐるためにくる頭の濁りと、それは如何に私を弱らせ、筆の進みを妨げたことであらう? この時ばかりはいろいろな病苦に慣らされた私も自分の病弱を恨み悲しまずにはゐられなかつた。
「然し、こればかりはどうしても書き上げよう。いや、書き上げずにはゐられないぞ。」
さう考へながら、私はひるまうとする自分を鞭打ち努めた。
けれども、或る夜は發作に喘ぎ迫る胸を抑へながら、私は口惜しさに涙ぐんだ。或る日は書きつかへて机のまはりに空しくたまつた原稿紙の屑を見詰めながら、深い疲れに呆然となつてゐた。或る朝は偏頭痛を感じて筆を執る氣力もなく、苛苛しい時を過した。それ等は私にとつては恐らく一生忘れ難い處の、産みの苦しみだつた。が、起稿後半月を過した十月十日頃に、私はともかくも三十餘枚の原稿を、書き上げてほつと一息ついた。そして、いろいろ迷つた末にその題を單純に「修道院の秋」とつけて、一先づとぢ上げてみた。然し、私の心にはまだほんたうの滿足は來なかつた。しつくりした安心は得られなかつた。
「これでいいのだらうか? こんなものを、自分の作品として世間に發表して、恥ではないだらうか?」
私はさう迷ひ、且つ疑はずにはゐられなかつた。
私はとぢ上げた原稿を二度、三度と讀み返してみた。と、意に充たない處、書き直さなければならない處がまだまだ幾個所にもあつた。そして、私はなぜか泣き出したいやうな寂しさを覺えて、ひるまうとする、崩折れようとする自分をさへ見出さずにはゐられなかつた。が、そこで私は自分を鞭打ちながら踏み留まつた。もう一度書き直さう。いや、書き直さなければならないと思った。そして、その刹那から可成りな心身の疲れにも拘らず、こまかく推敲しつつ全部を書き直し、更にそれを三度書き直して、最後の筆を置いたのが忘れもしない十月十七日の夜の十二時近くなのであつた。
底本:「過ぎゆく日」寶文館
1926(大正15)年7月20日発行
※底本では、作品名の下に「 ──一四・八・一九──」とあります。
※底本は総ルビでしたが、「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、振り仮名の一部を省きました。
入力:小林 徹
校正:林 幸雄
2002年5月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。