真夏の夜の夢
宮本百合子



 ルネッサンスという時代が、人間理性の目ざめの時期でレオナルド・ダ・ヴィンチを産みながら一方では魔力が人間生活に直接関係するということをまだ信じていた野蛮な時代であったという事実を、はっきり会得しなければならないと思う。とくに、いまの日本では。──ケプラーの伝記、メレジェコフスキーの小説をみてもそのことはまざまざと描き出されている。

 最近の十数年間に、日本では二度、ルネッサンスにむすびつけて人間性の解放または人間とその文化の復興ということが云われた。はじめのときは一九三三年ごろ、プロレタリア文化運動が弾圧されつくして、日本の文化が歴史的な発展の道をふさがれたとき。その頃日本ロマン派と云われた一団の人々は、人間性の復興、文芸復興と叫んだが、その叫びは徒に空に消えて、それらの人々は林房雄を先頭として急速にファシズムにしたがえられて行ってしまった。日本ロマン派のルネッサンス論には、現実の社会生活の中で最も本質的な一つの理解がかけていた。あるいは、これらの人々は故意に、その一点をさけてとおり、または見ないふりをした。その一点こそは、ベリンスキーがシェクスピアについて云っているルネッサンスの歴史的核心、ルネッサンスの歴史性についてであった。現代とルネッサンス時代との間には、もう四五世紀が経過している。きょうのあらゆる社会の現象は、その間に発展し、複雑化し、爛熟した世界の資本主義がもたらす必然的な諸事情に関係していて、その激甚な矛盾、相剋、その発展の統一の方式が現代の世紀の課題であるということを、一九三三年に、ルネッサンスを叫んだ人々は認めようとしなかった。これらの人々にとってその不条理は、むしろ当然であったとも云える。なぜなら、この人たちは、当時の日本の支配者が、侵略戦争に対する批判や超国家主義への疑問を封じた、その立場によりたって、社会に階級があり文化に堕落性がある現代の歴史的事実を否定したのだから。そして、歴史の現実の内容づけなしにただ人間解放を叫んだのであったから。彼等にはルネッサンスを、そういう角度からつかう必要があった。歴史的に発展する方向を示さない人間性の解放、情熱のよび出しは、ファシズムをやがて内容として与えるのに便利な下ごしらえであった。

 一九四五年の秋から昨今、また人間性の解放ということが云われ、ルネッサンスがそれにつれてひき出されている。こんどの人間性解放ということは、ポツダム宣言受諾後の日本として、封建性への反逆その否定、ブルジョア民主主義の完成という問題とからんで出されている。

 十三世紀からはじまったルネッサンスは、なるほどヨーロッパにおける近代の暁であった。しかし、日本の今日が、当時のイタリーやフランスのような経済事情に立っているだろうか。政治事情に立っているだろうか。小さいおくれた日本にも四世紀を経たヨーロッパの歴史の波が、おのれの歴史的現実として存在している。後進資本主義国であり、天然資源の貧寒な条件におかれているだけ、一方に世界の帝国主義的な段階の特質をつよくあらわして来た。そうでなかったら、日本が明治以来、軍国主義でかたまる必要がどこにあったろう。日本の民主化の課題の複雑さは、われわれの生活に封建的なものがどっさりこびりついていながら、同時的に資本主義の悪徳にわずらわされているという現実の状態にある。日本の民主主義の道には、この二重の投影がある。したがって、日本での人間性の解放を具体的に考えるとき、それはこの二重の影を二重に、同時的にうちひらいてゆく運動の理解に立たなければならない。理屈の上でそうなのではなくて、事実が、それを求めている。

 この日本の民主主義の複雑な性格のために人間革命ということの理解も、固定して扱われがちであり、そのために実際の歴史的動力としての溌溂さを失っている。ブルジョア民主主義を完成してから──そこで個人個人の人間革命を完成させてから、その次の社会主義的な民主主義に──より社会的要因の多い個人への発展に向うと考える考えかたがはびこっている。

 これが固着的に考えられれば、どんなに現実からはなれたものとなるかは、毎朝の新聞一枚よめば誰のめにも明白である。日本の一九四七年にブルジョア民主主義の完成を求めるというひとは、どこにその実際の経済的地盤──次第に興隆に向いつつある若い資本主義を見出そうというのだろう。日本の全人民が収入の七割以上を税金にとられ、終戦費がそこから出されてもゆく、そのどこにワルト・ホイットマンの時代の社会があるというのだろう。

 歴史の圧縮された二重の性格を貫いて、人民生活の安定を可能とする方向として人民的な民主主義という、第二次大戦後の新しい歴史的環がつかまれるのである。

「真夏の夜の夢」は、まだきょうほどせっぱつまらなかった戦後の懐中に応じて、非常に好評であり、経済的にもあたったとされている。

 土方与志氏が、東宝の大世帯の全体を活用しなければならない条件を考慮しながら観てたのしく、新鮮で変化にとみ、下劣でもないよろこびを、疲れた日本に与えようとした努力は十分につぐのわれた。「真夏の夜の夢」を劇として支えているのは、アテナの二組の若い恋人たちではなくて、插話的にあつかわれている職人衆の素人芝居の場面であることは面白い。あすこには、ほんとうに腹から笑う素朴なおかしさと、生地むいだしの人間らしさとがあってシェクスピアという戯曲家の着目と力量とが、全くひととおりのものでないことをうなずかせた。

 この職人衆のリアリスティックな場面に対して、二組の恋人たちが、森の中で精霊たちのいたずらにあってうきめをみるおかしみが、巧みに配置されている。しかし、きょうのわたしたちは、「真夏の夜の夢」の変化の多様さ、飽きさせなさの間にやっぱりルネッサンス時代の人間精神の暗さと野蛮さとを感じる。面白がって、笑ってみている若い人々の、その人たちの運命は、森の精霊よりもっと兇悪な日本の軍事的暴力のために、あれほどまでに愚弄された。舞台では、アテナの二組の恋人たちが、パックのおとす一滴の草汁のために、対手をとりちがえ、愛そのものをとりちがえて、泣きつ叫びつ混乱する。それを、ゲラゲラ笑って見ているほど、それほど愚弄されることについて日本民衆の感覚はマヒさせられている。軍事的愚弄をうけっぱなしの笑いかたをしていた。笑いは決して諷刺にまでたかまっていなかったし、演出者の力点も、アテナの主権とそのしきたりに反抗する若い二組という面で強調されていた。つっこんで云えば、そういう政治権力に抵抗したあの時代の若い人々の自然発生の自覚は、同時にあんな魔法でひっぱりまわされるほど哀れに暗い一面をもっていた、ということにルネッサンスそのものの時代性がある。半ばさめ、半ば眠っている日本の現代への諷刺として、この点を興味ふかくとらえるならば、演出者は、ルネッサンスを歴史性ぬきの人間解放の面からだけ解説せず、その暗黒さにおいてもリアルに解説して、観衆の心に笑いながらいつか心にのこされてゆく疑問を植えるべきではなかったろうか。

 ベリンスキーのルネッサンスとシェクスピアについての省察は、特に今日のわたしたちにとって、切実な示唆をもっている。

〔一九四八年二月〕

底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社

   1979(昭和54)年1120日初版発行

   1986(昭和61)年320日第5刷発行

底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房

   1952(昭和27)年5月発行

初出:「女靴の跡」高島屋出版部

   1948(昭和23)年2

入力:柴田卓治

校正:米田進

2003年423日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。