誰のために
──インテリゲンツィアと民主主義の課題──
宮本百合子
|
今日、日本の民主化の課題に対して、日本のインテリゲンツィアが感じている最も大きい困難は、どういう性質のものだろうか。
ひとくちに云いあらわせば、それは、日本のインテリゲンツィアの非常に大部分のひとが、自分たちめいめいの一生にとって、日本の民主化がどんなに血肉的な影響をもつものであるかという事実をまだ実感としていない点であり、同時に、民主主義社会の建設のために、インテリゲンツィアは、歴史の上からもどの位重大な任務を負うているかということを、十分自覚していない点にあると思う。
日本のインテリゲンツィアの性格は、よかれあしかれ、今日において独特であり、他の国のインテリゲンツィアとちがう複雑性をもっている。それは、日本の明治からの精神史をかえりみればよくわかる。日本のインテリゲンツィアの苦悩は、いつでも、その時代と人とのうちにある進歩的な要素と封建的な要素との相剋であった。どんな文学者でも、その作家が真率な生活感情と時代感覚をもっていれば、その相剋は作品にも歴然とあらわれたし、その生死にもかかわって来ていた。透谷、二葉亭、独歩、漱石、鴎外、芥川龍之介、有島武郎、小林多喜二などの例が、それぞれの形で、この事実を語っている。
今日、日本のインテリゲンツィアのもっている苦悩は、日本の歴史のそのような系統をひいているものではあるが、内容は変化して来ている。そして、それぞれの人に自覚されている苦悩の心理においても変化している。日本がこの十数年間、戦争強行の目的のために、インテリゲンツィアが知識人として存在するあらゆる存在機能を奪っていたことが、その変化の原因となっているのである。自主的な判断というものと、自主的に社会生活を営む自由とを人民一般が奪われていたとき、どうして知識人が、知識人たり得たであろう。すべての知識、すべての合理的探究、価値評価としての批判は封鎖されていた。在るものは、権力の強制と、その強制を可能ならせている日本の軍国的な封建的な社会の雰囲気と、知識人たる自覚を放棄した一民衆としての忍苦しかなかった。似非学者、似非作家、似非インテリゲンツィアの恥知らずな戦争協力にたいして、声に出せない眼をきつく働かして、それに反撥し、それを非難していた人々も、知識人の中には数が少くないのであった。
ところで、一九四五年八月以後、民主主義化が日本の課題として提示されるようになった。半ば封建の闇からぬけ出ていて、しかも、封建的重圧のために脚をとられていることを最も痛切に自覚している筈のインテリゲンツィアの層こそ、雀躍して、自分の踝の鎖をたち切るために活動するだろうと期待された。しかし、現実は、単純にそう動いて来ていない。民主主義というものに対して、漠然たる懐疑めいたものが瀰漫している。民主主義という声に抵抗する心理も一部の知識人の雰囲気としてある。しかも、それは、どこまでも心理として、雰囲気としてもたれていて、その社会的コンプレックスに科学的な分析を加えられることさえも民主主義そのものへの懐疑とひっくるめて、肯おうとしないがんこな、いこじな心理があるように思える。これは、どういうわけなのだろう。君らに、この社会がどう出来るのだ。俺は俺なりに生きてゆくんだ。放っておいてくれ。そういう気持がインテリゲンツィアらしい観念哲学や芸術論に托して表現されてもいる。
戦争中の知性の殺戮は兇猛であった。兵隊、徴用にゆくか、監獄にゆくか、二つに一つしかないような有様であった。各自の精神がどんなにそれを軽蔑していようとも強権と肉体への暴力で、特定の権力と目的とにしたがえさせられた。本郷の帝国大学のある本富士警察の留置場、学校の多い西神田署の留置場などは、東京の警察の乱暴な留置場の中でも、最も看守の粗暴なところであった。帝大の学生そのほか諸学校学生で、社会科学の研究をしているくらいの青年たちと、条理において論判したら、看守は決して理に立って自分を権威づけられない。彼等はこの事実を見ぬいていた。それだから、これらの留置場では、理屈を云わせないために、一寸した口ごたえをしようとしても、看守はその留置人をコンクリートの廊下へひきずり出して、古タイヤや皮帯で、血の出るまで、その人たちが意気沮喪するまで乱打して、ヤキを入れた。殴る者のいないときは、そういうもので留置場の扉をうって歩いて、そこに刑具のあることを示威した。軍隊のビンタは、個人の自尊心、個性の自覚、個人の権利の観念を、その頭からはたき出すために行われた。日本のインテリゲンツィアは、こういう留置場の皮帯も、軍隊のビンタも、すべてを直接に、或は間接に肉体にうけて生活して来たのであった。従って、ひととおりそういう脅迫的な権力が崩壊したとき、日本の知識人は、はじめておおっぴらに自身の侮蔑を表現し、憎悪を示し、それにつばきしたのであった。
その瞬間がすぎて、次に自分たちの日本の民主化という課題に向ったとき、既往の権力に示した侮蔑、憎悪の感情はどういう発展を遂げただろうか。ここに見おとすことの出来ない深刻な内面的危機がある。それは、日本のインテリゲンツィアとして歴史的な危機でもあった。民主主義運動の伝統の貧しい、それほど封建的な要素の多い日本のインテリゲンツィアは、人間として全く当然な自然発生の欲求から、生命の安定をさえ剥奪して来た既往の権力を否定したのであるが、その否定、拒否は明瞭に自覚されている民主化への欲求の上に立って発動したものであるとは云い難かった。堰いっぱいに充ちて来ている民主的要求の潮がバネとなって、つよくはじき出された既成権力への否認ではなかった。余り非人間だった過去の方法に対してその限り反撥し否認したのであって、それに代る自分たちの社会的発言力の構成としての政治形態は、はっきりつかまれていなかった。古い、惨虐な権力を退場させるものは、即ち自分たちインテリゲンツィアをふくむ全人民の進出である、ということが十分わかっている上で、古いものの否認がされたのではなかったのであった。
このことは一九三三年以来、日本にはプロレタリア文学の運動が絶滅させられていた事実によって証明される。プロレタリア文学運動の窒息させられたあと、反ナチの人民戦線運動が日本にもつたえられた。これは、ドイツの封建的残滓の上に発生した封建的独裁に抗し、近代民主主義の基本的人権を主張した運動であった。が、日本では、プロレタリア文学運動をうちこわした治安維持法への恐怖から、人民戦線運動の骨子である社会性、近代社会の民主性の主張をぬきとって、この人民戦線運動が説明された。反ナチの運動は、決してドイツのナチズムへの遠い抗議でなかった証拠である。インテリゲンツィアがナチスの独裁へ反抗を示すことは、とりも直さず日本のなかで益々独裁を強化して来た絶対主義体制への抗議を意味したのであった。こうして、人民戦線の提唱のとき、もう近代の民主的主張をひっこめて、非政治的に、非社会的にそれを提案した日本の一部のインテリゲンツィアは、その後ひきつづく人間復興という文化上の提唱でも、全く骨ぬきの、口先弁巧に陥らないわけにはゆかなかった。何故なら、抽象的な人間復興というものが、現世紀の、対立する社会の生活者である人間にありようはないのであるから。日本の恐怖すべき絶対制は、この場合にも、社会生活に伴う階級性について、またその階級の歴史性について語らせなかった。非道な権力がそれを語らせなかったとともに、人民戦線の提示の場合ナチス的な封建性と近代民主主義の対立の歴史的な必然を消してしまった日本の一部のインテリゲンツィアは、非道な権力の代弁のように、人間の社会生活の現実にある階級性を抹殺した人間復興論を流布させた。こういうインテリゲンツィアの堕落の最も著しい典型は政治的な面で佐野、鍋山、三田村等の侵略戦争協力の理論としてあらわれた。文学では、文学の階級性を否定しようとする幅のひろい既成作家と旧プロレタリア作家の動きとしてあらわれたのであった。
このように、歴史の中心課題のありどころを極力抹殺し、見えないようにして過されて来た十数年間を思えば、日本のインテリゲンツィアの、今日おかれている苦悩の理由もよく諒解されると思う。日本のインテリゲンツィアは、インテリゲンツィアとして知るべきことを知っていないのである。封建的な諸現象には反対しながら、自分と社会とを封建から根本的に解放するキイ・ポイントがどこにあるかということについては、実に信じられないほど僅かしか知らず、漠然としかしらず、しかもその僅少な理解と漠然たる翹望は、今日、ちっとも民主的でもないし、正直でもない政権の頑迷執拗なねばり存続によって、けがされつつあるのである。
わたしたちのぐるりの手近い現実のなかに、美しい、模範となる民主主義の見本は見えていない。それがはっきり一般の人々の眼と心に映るまでに、海外との自由なゆききはまだ出来ない条件にある。そのために、インテリゲンツィアの気分の中には、民主主義の課題さえ、そとからあてがわれたように思って、何となし、その手にのるものか、という風な眼つきさえも見える。自分の存在を、自分の発言を社会にのばしてゆく道として、自分自身の運命の展開の方向として、自身の内なるものの発露としての民主的要求が自覚されていないのである。
そのために、自分の問題としての民主主義がつかめないとともに、日本の民主主義のために自分がどういう存在であるかという関係も明瞭にされていない。日本や中国の新民主主義がすすまなければならない歴史の道の上には、封建性を排棄しようとするブルジョア民主主義の要求と、すでに帝国主義の段階にまで進んでいる資本主義的な社会悪を是正しようとする社会主義的な民主主義的方法の必要が、からまり合って、二重になって存在している。勤労階級がこの新民主主義の推進力であるけれども、一面に封建性と闘わなければならない事情におかれている日本のような社会では、インテリゲンツィア自身が、自身のインテリジェンスそのものを封建の型から解放するために、知性の近代的な確立のために、自分の我の成長発展のために、勤労階級と本当に協力して、二つ三つ、五つとより多く組合わされた肩の力で、過去の重圧を押しのけてゆかなければならないのである。
こういう風にインテリゲンツィアと民主主義の関係を真面目に理解すれば、この頃平野謙氏が反覆して云っているような、小林多喜二の死と特攻隊員の死とは、単に一つ歴史の両面であり、等しく犬死にであるという論の非現実なことが分って来る。オブローモフは自殺しなかった。チェルヌイシェフスキーも自殺しなかった。この二様の、自殺しなかったという行為の価値を、ただ、ロシアのツァーリズムの下における歴史の両面であって、どっちも等しく人間行為のねうちしかないものだと云って、承知する人があるだろうか。
無数の青年が無垢純一な心を、欺瞞によって刺戟激励され、欺瞞に立った目的のためにすてさせられた。そのことと、作家小林多喜二が、そのように無惨な特攻隊を考え出すような非人間な権力の重圧からインテリゲンツィアをこめる日本の全人民を解放しようとする運動に献身し、警察で殺されなければならなかったこととを、単に歴史の両面の現象と云い切る心には、慄然とさせるものがある。それは、殺した側から見れば、そうなのだろうから。殺した側とすれば、あれはああして殺し、これはこうして殺し、いずれも等しく単一な目的のためにした両様の処置にすぎなかったのだ。しかし、私たちは、徹底的に生きることを要求して生きつつあるものである。したがって、どう生きるかということ、その生のためにどう生を終ったかということについては、傍観的であり得ないし冷評に納ってもいられない。インテリゲンツィアにより目ざめた社会人としての誇りがあるならば、それは何だろう。俗見が当然な行為と認めて通していることでも、インテリゲンツィアとしての自主的な判断、その行為の社会的価値の評価に立って、敢てしないところにある。それをしないからと云って叱るものがないにしろ、人間としてなすべきことと知ったときには我身に負うてそれを敢て行う合理性の強靭さではないだろうか。夏目漱石時代のインテリゲンツィアさえ、この人格自立の精神についての原則は理解し、主張している。文学の発端も、この人間性の主張にこそはらまれているのである。
平野氏が、小林多喜二の死を英雄的に考えることは、要するに一つの俗見であって、それは日本の民主主義そのもののうちに尾をひいている封建性であるとし、その幻想をはいで見せようと試みているなら、それは目標を誤って重大な過失となった。小林多喜二が殺されたそのことが偉いのではもちろんない。インテリゲンツィアが歴史の進歩において可能とされる自身の展開のために献身し得る道がそこにしかないというような社会をこそ私たちは絶滅しようとしているのだし、小林自身の窮極の目的もそこにあった。小林多喜二の死は、まさしく日本の自主的精神に加えられた暴圧の表現である。そのような結果さえもたらした野蛮暗黒な当時の日本で、小林多喜二が一人の正直なインテリゲンツィアとして、自分の良心の声、自分の人間的確信に従って、そのとき最善と判断された解放運動の方向に従ったということにこそ、今日のすべての自覚あるインテリゲンツィアにとっての共感が生きているのである。急性肺炎にきく薬はペニシリンしかないというとき、和製のペニシリンはよくきかないからと云って、それを使わずに良人を死なす妻が天下にあるだろうか。日本の解放運動が様々の歴史的負担のもとに未熟であったとして、日本の解放運動の形がそのほかになかったとき、そこに参加したことは愚行であったろうか。インテリジェンスとは、こういう急所で、はっきり事態の意味を弁別する思考の能力をさしていうのである。
今日、日本の民主主義は、難航を示している。国内国外もつれ合う潮の流れの複雑さと、主体的に日本のインテリゲンツィアをこめる全人民に民主的感覚が成熟していないことのために、難航である。それだからと云って、民主的社会建設の方向を懐疑し、インテリゲンツィアが自身の歴史的運命の発展に躊躇することは賢明だろうか。学者や作家が自身の才能のよりゆたかな開花とより豊純な真と美の追求をとおして、民主社会の促進に参加することはむだな骨折りであり得るだろうか。
底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
1979(昭和54)年11月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
1952(昭和27)年5月発行
初出:同上(1946(昭和22)年10月執筆の遺稿)
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。