翻訳の価値
──「ゴロヴリョフ家の人々」にふれて──
宮本百合子



 日本の知識人の読書表には、実に翻訳がどっさり入りこんでいると思う。文学書にしても、日本ぐらい月々幾冊もの訳書が出版されているところは余り無かろうと思う。アメリカなどは、どっちかと云えば翻訳書が比較的どっさり出る方だろう。新しくて若いアメリカの文化はヨーロッパの文化の富から吸収するべきものを少からずもっているわけだし、ああいう社会生活の習俗では、イギリスの読書人たちのようにフランス語やドイツ語の知識を不可欠に考えてもいないだろうから、特にフランス文学の翻訳などは相当広汎によまれることが想像される。

 ソヴェトもきっと随分どっさりの翻訳書を出版しているだろうと思う。文化の各部門に亙って代表的な古典だの全集だのが翻訳されて、夥しい部数で一般の日常生活の中へもたらされている。ここでは、文盲退治で字がよめるようになった人たちがいきなり最高の古典にふれて行ってトルストイの小説をよむと同時にゾラをもよむという独特旺盛な興味ふかい文化摂取の道を辿っている。

 日本に翻訳書が沢山出るということの背景には、やはり日本の特殊な地理的条件につれて社会の特徴が見られるのだと思う。東海の封じられた小島としての条件のなかで、我々の祖先の秀抜な人々が、真理を求め、知識をさがして生命の危険さえ冒しながら粒々刻苦して、偶然渡来した医書や物理書の解読や翻訳に献身した努力と雄々しさとは、前野良沢や杉田玄白が日本で最初の解剖書となったターヘルアナトミアの翻訳に賭した心血の高貴さに語られている。日本の暁として翻訳の仕事は寧ろ悲壮な姿で開始されているのである。


 一二年このかた、出版にもインフレ景気ということが云われるようになった。文学書の翻訳も溢れているが、果してそのうちの幾割が、文学的な再現の成功までは言わず、少くとも信頼に足りる仕事なのだろうか。

 訳しにくいところはどしどしとばしてしまう。そんな話も屡々しばしばきく。文学作品のいのちは、訳しにくいような表現のなかに案外ふくまれているとも云えるのだから、もしそうだとすれば、私たちは読者として、云わば一番その作者らしくその作品らしい精髄はぬきすてたあとの、至極常識的な語感でもわかる部分だけ買わされ、よまされているということになるのである。

 ブルージェの「死」、「家」が流行したらしいけれども、あの訳について、日本の文章としてだけよんでも、何か腑に落ちないものがあるを感じた人はなかっただろうか。概して今日の読者は、作品をそんな風に感じてよんだりしなくなっていて、題だの筋だので買うとでも云うのだろうか。

 文化の粗末さについては、作家もいくらかの責任を感じなければならないと思った。せめて文学書の翻訳に対して、作家は作家として、もう少し責任ある関心をもち研究や発言もして行かなければならないのだと思う。さもないと、読者は、フランスの世界史的意味の退敗をさえ、ブルージェがつとに「家」で警告していたとおり、家の観念の崩壊がフランスの今日をあらしめたというような、牽強も甚だしい広告にもつられなければならない。いい加減の訳をよまされた上、景品として世界的現実の劇画まで与えられることは、私たちとして辞退したく思うのである。

 体位の向上がひろく云われている以上、精神の体位を向上させることも、現代の任務の一つな筈である。

 そんなことを考えていた折から河出書房版、新世界文学全集第十一巻、シチェードリンの「ゴロヴリョフ家の人々」が配本されて来て、非常に興味をひかれ、今三分の二ほどよみ進んでいる。

 この小説の訳者は、少くとも原文に忠実であろうとするあらゆる努力を惜んでいない。意味に忠実であるばかりでなく、シチェードリンのむずかしい文章の脈うちの特徴や、作品人物の性格的な物言いの癖までも日本文のなかに捕えようと試みていて、そのために、一応「わが友」と書いた字のよこへ、お前、お前さん、君、とふりがなをつけて読ますことも敢てしている。こういうこまかな表現にこそ、外国語のニュアンスの移植のむずかしさがひそめられているということを感じさせる。(しかし、こういう工合に二重に重ねる字のつかいかたについては、疑問がのこされているが)

 それらの努力のうかがえる真面目な訳であるのだけれど、読んでゆくうちに、訳文全体の調子が、一種の低さを感じさせるのは、何故だろう。何となし、訳文の精神とでもいうべきものが、もう少し高められていたら、どんなに完璧な芸術のよろこびが感じられただろうと思えるところがある。

 訳者は熱のこもった態度で仕事している。その面の無気力が反映しているというのではない。それとは別のものである。シチュードリンのこの作品を訳した翻訳者としての見識や積極性は十分評価されるべきであって、なおそのこととは別の印象として訳文にもう一段とたかい精神の響を求める欲求はのこされるのである。

「ゴロヴリョフ家の人々」はトーマス・マンの「ブッテンブローク家の人々」のように系譜的作品であるが、ここにあらわれているシチェードリンの作家的力量は、地主社会の崩壊の姿をその背後によこたわる歴史にまでしっかりその指先をふれて掴み出し、生々しく描き出し、驚くばかりの感銘を与える。シチェードリンが、十九世紀中葉の帝政ロシアの暗い空気に抗して、地方貴族の生活の腐敗をあますところなく描き出すことで、より健全な人間生活への翹望を示していることは、訳者の序文によって明らかだし、作品そのものが何よりも熱く語っている。ロシア文化の歴史に消すことの出来ない生涯をもつチェルヌイシェフスキーなどがシチェードリンの価値をよく知っていたのに、「その前夜」だの「父と子」だのを書いたツルゲーネフが、この作家の奥深い現実への感覚とその文学を理解しなかったのも面白い。半生をパリで暮らしたツルゲーネフには当時のロシアの前進する若い力の表面の動きは外からつかめても、社会の底に湛えられてその支えとなっていたシチェードリンのような作家の価値は見えなかったのだろう。

「ゴロヴリョフ家の人々」は一八七二年にかかれ、トルストイの「アンナ・カレーニナ」の出た前年日本では明治五年、福沢諭吉が「かたわ娘」という物語でおはぐろをつけたり眉を剃ったりする徳川時代からの女の因習を諷刺した年である。それとこれと、国民が所有する文学発達の層の比較ということも、深く考えられる。


 今日の日本の社会は、おのずから過去七十余年の明治以来の推移に思いをひそめさせ、文学にも系譜的な小説があらわれて来ている。真の系譜がどのように社会的な立体的な把握をされなければならないかということについて「ゴロヴリョフ家の人々」は教える多くのものをもっている。

 訳者の序の引用文に、この作家がその創作を政治的な問題に意識的に服従させ而も芸術的形象の完成を妨げなかったことをかかれているが、今日私たちの置かれている環境の現実はこういう点に関して周密な考察を必要としているのだと思う。文学作品の創られてゆく過程を引用の文章のように二元的に見ることが不完全であるということは、過去数年来の刻苦によって、既に明らかにされていはしないだろうか。

 現実の起伏の詳細と変化とを世界歴史の進歩の方向において感じ、理解し、全的に描き出すことで、とりも直さず文学が次の世代にも生きる生命をもつのであると見るべきだと思う。文学作品そのものの側から云ってもし政治との連帯が生じるならば、それはまさしく作家の描く現実そのものが、その現実の中からこそ一定の政治を発生させているという、その社会的な事実において、初めて可能な現象なのである。

〔一九四〇年十一月〕

底本:「宮本百合子全集 第十二巻」新日本出版社

   1980(昭和55)年420日初版発行

   1986(昭和61)年320日第4刷発行

親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房

   1951(昭和26)年7月発行

初出:「九州帝国大学新聞」

   1940(昭和15)年1127日号

入力:柴田卓治

校正:松永正敏

2003年213日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。