マクシム・ゴーリキイによって描かれた婦人
宮本百合子
|
人間と人間との遭遇の中には、それを時間的に考えて見るとごく短い間の出来事であり、その間にとり交された言葉や眼ざしなどが僅かなものであっても、ある人の生涯にとって非常に意味の深い結果や教訓をもたらすことがある。私が、マクシム・ゴーリキイに一度会ったということは、その当時には却って理解していなかった彼の芸術的生涯を理解するための生々とした鍵となっていることが、ゴーリキイの亡くなった今日はっきり感じられる。
既に知られている通り、ゴーリキイは一九二三年にレーニンにすすめられて、イタリーへ持病の肺療法に行った。その時分ゴーリキイは回想の中にも書いている通り、当時のソヴェト同盟の政策に全部的な同感を持つことが出来ず、急進的なインテリゲンツィアを中心とする『新生活』という雑誌を編輯してレーニンに対するブルジョア世界のデマゴギーに対して闘いつつも、一方彼の政策に対して必ずしも一致はしていない自身の見解をも披瀝していたから、このイタリー行はさまざまの風評を生んだ。レーニンはそれらの悪意から発せられる風評に対して、ロシアの大衆とゴーリキイとの正当な関係を明らかに声明した。
それから五年目で一九二八年、ゴーリキイが再びソヴェト同盟に帰って来るというのである。いろいろの点からこの出来事は世界の視聴を集めた。ソヴェト同盟の大衆は、イタリーにいた五年の間にゴーリキイが、故国で行われている新しい建設に対して絶間ない注意を払い、その文筆活動を通してソヴェト同盟の建設の意味を世界に向って語っていたことを知ってはいる。しかし、彼等が必死の努力で日々を過した五年、その五年をゴーリキイはイタリーにいたということは、イタリーという土地が伝統的にわれわれの心に反映させる一種の遊園地めいた先入感の関係もあって、何だかゴーリキイに対して、うちのものではあるが久しく会わない中に、この新しく変ったうちを、帰って来てどう見るであろうかというような気分が一般にある期待と好奇心とを呼び起した。
この期待と好奇心とは、資本主義国の古い感情にも違った内容をとって現れた。ゴーリキイは偉大な芸術家である、レーニンをも恐れなかった、だからレーニンは正直なゴーリキイの声を恐れてイタリーへやったのであった。そう考えている彼等は、今度ゴーリキイがソヴェトへ帰って何を見るか、そして何を云うか、終局に自分自身をどう処置するか、ということを貪慾な目つきで見守っていた。彼等が見出そうと欲したのは五年目に見るソヴェトに対するゴーリキイの失望と、偉大な声楽家シャリアピンが金の儲からぬロシアを捨てて、しかも古いロシアの嘆きの唱を歌いつつ稼いでいるように、ソヴェトを見限るであろうということであった。
一方ソヴェト同盟ではゴーリキイが帰って来ることが決定すると同時に、最も広汎な規模でその歓迎の準備を始めた。ゴーリキイに関する特別な展覧会が各地で行われた。労働者クラブの「赤い隅」や、文学サークルが特にゴーリキイに関する夕をもったばかりでなく、人民文化委員会芸術部、コム・アカデミイの芸術部、国立出版所、作家団等が協力してゴーリキイ展を開いた。ゴーリキイの当時までの全著作、原稿、様々の写真等が陳列され、興味の深い統計表も出品された。それはロシアの大衆がどういう作家を一番愛読しているかということについて統計をとったものであった。古典作家ではトルストイが第一であった。現代作家としてはゴーリキイが第一を占め、外国作家ではジャック・ロンドンが最も多く読まれていることが示されていた。そのゴーリキイの作品の中でも「母」が第一位を占めていたのは意味深い印象を与えた。「母」は知られている通り、ロシアの民衆の歴史にとって忘れることの出来ない一九〇五年に書き始められたものであって、この作品に於てゴーリキイは始めて、確固とした階級性を自身の作品に導き入れた。そしてその後に続いた苦しい反動時代を通して民衆に刺戟と鼓舞を与えた。作品としていろいろ批判さるべき点もあるが、ゴーリキイがその時代に「母」をロシアの大衆に贈ったということは、全く、レーニンが簡単で含蓄のあるほめ言葉を与えた通り「時宜に適った」功績であった。
その作品がおよそ二十年後の当時にあってもなお一番青年に愛されているということは私の心を動かした。面白いことにこの「母」を、プレハーノフが大変悪く批評したことである。プレハーノフはこの作品が発表された当時、既にメンセビキの頭領としてはっきりレーニンの党と対立していた。プレハーノフにとっては、これまでになく明らかな輪廓をもって自分に対立する大衆の姿を、ゴーリキイが描き出したことによって「母」を憎んだのであった。この作品によってゴーリキイが起訴された。そのことをレーニンに話したら「始めは眉をひそめたが、すぐに頭をふって、目を閉じて、いかにも特別意味あり気な笑い声をあげた。その笑い声が隣の部屋にいた労働者達をよびよせた」とゴーリキイは後年書いている。
更にこの展覧会で私の目をひいたことは、ゴーリキイの幼年時代の写真というものが一枚もないことであった。五つの時の可愛いまき毛のレーニンの写真は、今日ソヴェト同盟の到る所の幼稚園にかかっている。だが、ゴーリキイの子供の時の写真は一枚もない。ゴーリキイは指物師であった父親に五歳の時死別れた。それから後、母と共に引き取られた祖父の家でどんなに非人間的な生活を送ったかということは「幼年時代」に残るところなく描かれている。引続いて「人々の中」、「主人」、「私の大学」等に描かれている二十歳前後までの若いゴーリキイの生活環境の中で──ヴォルガ通いの蒸汽船の皿洗い小僧、製図見習小僧、波止場人足、そして一種の浮浪者であったゴーリキイに写真を撮ってやろうという程彼を愛する者はおそらく一人もなかったであろう。彼の光りの根源のような影響をもっていた祖母は、その時分もう零落して若い時分のような乞食の生活をやっていた。写真という文化の一つの形も流れ込んでいない社会層の中に生長したゴーリキイを強く感じたのであった。
これらの展覧会その他に刺戟を受けたばかりでなく、ゴーリキイにだけは会いたい心持がした。尊敬すべき作家、そしてその作品を愛読している作家としてはロマン・ローランがある。けれどもこの人とゴーリキイとの間には本能的に区別が感じられた。ロマン・ローランは、どこか、会う人間を窮屈にさせるところが直感される。よい意味にでも、或る窮屈さを予想される。けれどもゴーリキイは、人を自然にくつろがせそして真実にさせる力を天性そなえているように思われ、一九二八年の初夏レーニングラードで同じヨーロッパ・ホテルに泊り合わせた時、私は一度このたのもしげな芸術の先輩の風貌に接したいと思った。
晴れた穏やかな朝であった。案内された室は空で、大きな窓から朝日がさし込んでいる。テーブルがあって、上に冷えたトーストが一片皿にのって置かれている。誰か私より前に訪ねて来た者と話しながら食べた残りであろうか。ゴーリキイのように全大衆から歓迎をされている客の前からも、一片の白パンのトーストの残りをそこに残していることは如何にもその頃の生活の気分を現している。すぐ隣りの部屋に通じるドアが開いてゴーリキイが息子と連れだって出て来た。実に背が高い。広い肩幅である。薄ねずみの柔かいシャツを着て同じような色の上衣を軽く着ている。彼は大きいさっぱりと温い手で私の手をとり、そこの椅子にかけさせた。写真で馴じみの深い髯、灰色がかって大変に集中的な表情をもった眼、額の二本の横皺、それらは少し、しわがれたような、しかし充分抑揚のある深い声と共に今私の前にある。私はゴーリキイの総体を、日向でかすかに香ばしい匂いを放っている年老いた樅の木のようだと感じた。
私たちは少しずつソヴェト文壇の話や、日本の文学のこと、ピリニャークの書いた日本印象記についての不満足な感想等を下手なロシア語で話した。ゴーリキイは真面目な注意を傾けて云うことを聞き、フム、フムといい、短く分りやすい云い廻しで自分の意見を示したりした。日本の話のついでに、ゴーリキイは、日本の婦人が出版権を持っているかということを聞いた。私は持っていると答え、何故それを訊いたかと聞き返したら、ゴーリキイは、ムソリーニはイタリーの婦人に出版の自由を与えていない。若し女の人が本を出したければ父親なり夫なり、法律上の保護者の許可がなければならないことになっていると話した。そして「彼女らは、そんな生活をしている」と、三言で結んだ。話しているとそういう短い、全く民衆的な言葉をゴーリキイが非常にたくみに、表情的に使うのに驚ろかされた。例えば、ピリニャークをどう思うかと私がたずねた時、ゴーリキイは一寸肩をそびやかすようにしてたった二言、「ふうむ。あれか。」という意味のことを云った。その二言三言が無限の含蓄をもって対象を射通しているように感じられ、私はロシア語の表現力と、それを非常に生粋に生かして使うゴーリキイの、作家としての特質を今日も鮮やかに印象されている。私がゴーリキイと会ったのはその時一ぺんであった。ゴーリキイは間もなくイタリーへ戻り、一九三二年に再びソヴェトへ帰った時には彼は全くロシアで生涯を終る決心をもって帰り、世界的に祝われた文学生活四十年の祝祭を機会にゴーリキイは六十四歳の老齢にも拘らず、その精神力に於て最も若々しい新世界建設者の一人として自身を世界に示したことは、よろこばしくわれわれの記憶に刻まれている。一九二八年の秋、私はモスクワからヴォルガ河を下って南ロシアへ旅行した。夏ゴーリキイに会っているので、彼の生れ、そして育ったニージュニ・ノヴゴロドの街や、ヴォルガと流れ合っているオカ河の長い木橋、その時分でもまだアンペラ草鞋を履いて群れている船人足の姿、波止場近くの小さい教会が、丸い赤い屋根をそのまま魚市場に使われていて、重々しく肩幅の広いヴォルガの労働者が下手なペンキの字で「サカナ」と書いた板を打ちつけた教会の入口を出入りする光景を、如何にもソヴェト的な一つの絵画として私は見た。このニージュニの街は、今日、ゴーリキイ市と呼ばれている。そしてちょうど私の行った時最終日であった有名なニージュニの定期市──ゴーリキイが十代の時分この定期市の芝居で馬の脚をやったということのある定期市も、その一九二八年が最後で閉鎖された。ペルシャやカスピ海沿岸との通商関係は進歩して古風な酔どれだらけの定期市の必要がなくなったのである。ニージュニが、その後すぐ始まった第一次五ヵ年計画によってソヴェト第一の自動車製作所を持つようになったことを知った時、私は、ゴーリキイがどんなに今昔の感に打たれたであろうかと思った。
ピリニャークのような作家は、日本へ来て芸者を見て、日本の社会における芸者というもののおかれているさまざまの経済的・社会的桎梏を一つも洞察しなかった。芸者というものを、全婦人があこがれている文化の美しい化身であるかのように書いた。こういう婦人の観かたと、ゴーリキイが、私に日本の婦人は出版の自由をもっているかと聞いたそういう具体的な、そして健康な着眼との相違が当時も深く心に刻まれたのであった。その後ある必要からゴーリキイの自伝的な作品を読み、ゴーリキイが婦人というものに対して抱いている態度をトルストイやチェホフのそれとくらべて独特な社会的価値を含んでいることを感じている。度々述べられている通り、ゴーリキイの幼年・少年・青年時代は恐ろしい汚辱との闘争に過ぎた。ゴーリキイの母親ワルワーラは、堂々とした美人であったらしい。夫の死後小さいゴーリキイと祖父の家に暮すようになってからは、どちらかというと自分の感情の流れに流されて暮し、ゴーリキイとは離れて生活を営む時の方が多かったらしい。若くて悲惨なその最期を終るまでには、とるところもない性質の男と夫婦になり、ゴーリキイはその継父に堪えられないような侮蔑も受けた。「幼年時代」の中にこの母の、美しくて強いがまとまりのなかった一生の印象が如実に描かれている。野蛮と暗黒と慾心の闘争との煮えたぎっているような祖父の家の生活の中で自分をたいして構ってくれなかった母、子供である自分を忘れたように男と家を出てゆく母、そういう母をゴーリキイは描いているのだが、その筆致の清潔さ、怨恨のなさ、毒のなさというものは心ある読者を驚かせずにはいないと思う。ゴーリキイは、ある境遇におかれた不幸な一人の女として自分の母をも描いているのであって、決して子から見た母、子に対して負うべき責任を持っているものとしての母、しかもその責任を充分自覚もしなければ果たしもしないで、生活の荒々しい奔流に巻きこまれて行った母に対して、払われない勘定書をさしつける息子からとしては書いていない。チェホフが、ゴーリキイの最大価値としてほめた「あるがままに人間を見る力」がこの場合にも母親の女としての現実を理解させたのだと思う。しかし、ただそれだけであろうか。私は一人の女として、何か他の要素がそこにあることを感じる。若し、トルストイがワルワーラのような母を持っていて、「幼年時代」を書いたとしたらばどうであろう。「アンナ・カレーニナ」の中で大きい役割を課せられている幼いセリョージャを、作中で成長させて死んだ母アンナの生涯を回想させたとしたら、作者トルストイはどう描いたであろうか。トルストイはきっと、母の人生に対する態度によって影響された自身の心理について多くを語っただろうと思われる。トルストイの世界観の中では、母と子の関係が人間生活に於ける宗教的な道徳的償いという意味をこめて、歴史的には封建的家長制度的な固い絆でくくりつけられている。このことは「アンナ・カレーニナ」にも現れているし、「戦争と平和」の中に、アンドレー老公爵と息子アンドレー、公女マリアとの関係等にもきびしく描かれている。ゴーリキイが「幼年時代」で母を書いている書きぶりは、五つで、もうあんまり母にかまわれなくなっている子供が、その母としてもその子としても避け難い力で、騒がしい無知な下層民の群の中に押しやられている姿として描いている。長い「家庭生活、家庭教育」で囲われたことのない、歩き出すと一しょにもう往来の子であった民衆のものの感じ方の一つが、この母と子のいきさつを描くゴーリキイの、温かくはあるが平静で、抵抗力の強い態度を引き出していると思われる。そのような言葉としてゴーリキイはどこにも云っているのではないが、彼が、社会の現実として、貧と無知とに圧せられている大衆の間では、小市民風な感情の上で美しいもの、尊いものとして描かれている家庭だの、母と子の関係だのも破壊されて、その粉々の破片が心を痛ましめる形で散在することを余儀なくされている事情を見ぬいていることがうかがわれるのである。
ゴーリキイは子供の時分からその穢れた環境の中で、手当りばったりな乱れた男女関係を目撃して育たなければならなかったのであるが、それによって彼の性的生活に対する明るさ、健康さ、肉体的な一時的結合以上のものを求める欲望はゆがめられるどころか却って強いものとされていることが分る。この面においても、彼が少年時代から自分の置かれた周囲と自身との関係をはっきり見極めようとする気質を持っていたことを示している。だが、彼の全生涯に消すことの出来ない輝きの一点として保たれていためずらしい「智慧のあるおばあさん」例え乞食をしようとも人生の値打ちを見損いはしなかった祖母の影響を無視することは不可能である。この祖母は、八つか九つでボロ拾いをしているゴーリキイに、或る晩持ち前の魅するような話しぶりで云った。
「お前にはまだ分らないがな、結婚というものがどういうものか、婚礼というのがどんなことか。ただこれは恐ろしい不幸だよ、娘っ子が婚礼をしないで子供を生むのは。お前、ようくこれを覚えておきな。そして、大きくなってもこんなことで娘っ子をひどい目にあわせるじゃないよ。お前は女子を不憫がって暮しな。心から可愛がっておやり。なぐさみにするでなしに。こりゃ、お前に好いことを云ってやっているんだよ。」
これは祖母が、ゴーリキイの父が大胆ないい若者であって、どんな風に率直にワルワーラを嫁に求めたかということを孫に話して聞かせたついでの誡めであった。祖母の言葉はいつもその誠実さと、人生に対する智慧でゴーリキイの心に沁み透るのであった。このような命にみちた言葉がゴーリキイの荒い少年・青年時代を通じてどんな作用をも営まなかったと云えるであろうか。
靴屋の見習小僧にやられたゴーリキイが、火傷をして祖父の家に帰された。その時、九つばかりであった彼は、同じ建物の中に住んでいるリュドミラという年上の跛足の女の子と大仲よしになった。二人は湯殿の中へかくれて本を読み合った。リュドミラの母親が毛皮商のところへ働きにゆき、弟が瓦工場へ出かけてしまうと小さいゴーリキイはリュドミラの家へ出かけた。そして「二人は茶をのんでその後で口やかましいリュドミラの母に気づかれないようにサモワルを水で冷しておいた。」そういう時、十四のリュドミラはませた口調で云うのであった。
「私たちはまるで夫婦みたいに暮しているわね。ただ別っこに寝るだけで。それどころかあたし達の方がずっとよく暮してるわ。──何処の旦那さんも奥さんの手伝いなんかしないんだもの。」
「智慧のあるおばあさん」が時々レース編をしながら仲間に加わった。そして楽しそうに云った。
「男の子と女の子と仲よくするのは大変結構さ。だがね、いたずらをしちゃいけないよ。」
「そして、彼女はいたずらとは何のことであるかを最も平易な言葉で二人に説明した。私どもは美しく、感動深く話して貰ったので、花は咲かないうちにつみ取るものでない。匂いも実も得られなくなるということがよく分った。」後年ゴーリキイは「人々の中」で更に続けて云っている。「いたずらをしようとは思わなかった。けれどそれがために私とリュドミラとは普通誰れもが口にしないようなことについて語り合うのを妨げられたのでもなかった。語り合ったのは無論その必要があったからである。つまり、露骨な両性の関係をあまりにも頻繁に、あまりにもしつこく見せつけられて憤慨に堪えなかったからである。」
女をも不幸の荷い手として見ざるを得ないゴーリキイの育ったこういう環境と、息子が年頃になると小間使の小綺麗なのをあてがい、社交界の身分高い貴夫人と醜行を結ぶことを出世の緒として奨励したロシアの貴族階級の腐敗の中に育ち、それと闘ったトルストイの女性の見方との間にわれわれが大きい相違を認めるのは当然の結果である。トルストイが人類を高めようとする男のよい意志に対する敵、肉体の敵として婦人を観たことは、ゴーリキイを驚かしたことであった。ゴーリキイが新進作家としてトルストイに会うようになった時、トルストイは散歩の道すがらなどでゴーリキイに話したのは農民の生活と女のことであった。トルストイは最も乱暴な云い方で女のことを話した。ゴーリキイは初めトルストイが、下層出身である自分を試してそんな話をするのだと思って心持を悪くしたといっている位である。トルストイが肉体的に大きい精力をもっていたことはよく知られている。ゴーリキイにしろ、肉体的に云えば決してトルストイに劣るとは云えなかったかも知れない。青年・壮年のトルストイが、自分の肉体的な力に罪悪を感じたり、自身の官能の鋭さを荷厄介にしたりして、それを刺戟する女性を呪い憎んでいるに対して、同じ年頃のゴーリキイは、何と素朴な初恋を経験していたことであろう。この初恋は、ゴーリキイが「初恋について」の中で書いている通り、「その悪い終末にも拘らず、よい歴史として終りをつげた。」そのオリガとの訣別は、ゴーリキイとの性格のちがい人生に対する態度のちがいから起ったのであるが、自身の人間及び作家としての発展の自覚と、それに不適合な女との関係をゴーリキイはゲーテなどとも著しく違う態度で見ている。ゲーテは女との結合、離別に際していつも自身の天才に対する、或る点では坊ちゃんらしい自尊自衛から自由になり得ていないのであるが、ゴーリキイは自分の才能と女の天分との比較裁量などということはしていない。一人の女としてその女なりの生活を認め、同時に自身の行くべき道も優しい心でしかも確りと認めている。オリガともそういう風な別れ方なのであった。
十八九歳でパン焼釜の前に縛りつけられていた時分、彼は仲間に淫売窟へ誘われた。彼はそこへついて行き、だが自分は放蕩をせず、不幸な娘たちといろいろ話し、そういう場所へ来る大学生が、彼等の所謂教養にもかかわらず何故こんな性質のいい娘がこういう商売をしなければならないかということを一向不思議がらずに、平然とその娘を買うということを、若いゴーリキイは非常に驚いている。
晩年のトルストイとトルストイ夫人との間に生じた悲劇的な離反は有名である。ゴーリキイがトルストイの所へ出入りするようになった時にはもうこの徴候が充分きざしていた。「女に対して彼は、私の見るところ妥協し難い敵意を持ち、それを罰することが好きである。」という印象をゴーリキイは受けた。トルストイの当時の心持の中には、夫人との軋轢が一つの鋭いとげとなっていたかも知れない。しかしゴーリキイは非常に公平に一人の人間としてトルストイ夫人を見ている。トルストイ夫人が所謂トルストイアンのいかがわしい連中にとり囲まれている夫に向って「私はこういうトルストイアンがたまりません。こういうトルストイアンを私は心からいとわしく思っています。」と、現にそのトルストイアン連中が聞いている前ではっきりと云うトルストイ夫人を、ゴーリキイは夫のトルストイが理解し得なかった現実性で理解し、夫人の意見を正当と認めているのである。ゴーリキイは六十八年の生涯に多くの作品を生んだが、トルストイやツルゲーネフ、チェホフ等のように、ある一人、或は二人の女を中心に、男女のいきさつだけを中心にした作品というものを書いていない。これは大衆の生活の中から生れ立って来たこの作家のいかにも勤労者らしい特徴の一つである。
チェホフは医者であった。女が男に与えるさまざまの価値ある影響をも認めたが、彼は主としてそれを感性的な面に於て見た。知性の上でチェホフは女の「可愛い愚かさ」というものを一つのあきらめとして、何れかといえば固定的に認めていた。ツルゲーネフが西欧主義者として、いささか皮相的なフェミニストとして女性を文学化し、チェホフにその婦人たちがこしらえものであることを批判されたが、ゴーリキイは以上の人々の誰ともちがい、勤労者らしい淡泊さと同時に現実を恐れない突き込みをもって大衆の半数を占めるところの女のさまざまの姿を描いている。ゴーリキイは極めて健康な本能によって人間としての女が発展進歩すること、社会的な土台の拡大につれて女の世界観も高まり得ること、そのために援助する義務が先進的な男女にあることをその芸術の中で示した。その一つは「母」である。ゴーリキイの最近の写真に、国内戦時代のパルチザンの活動をした婦人たちと話しているところを撮ったのがある。ゴーリキイは膝の上に片肘を突き、唇の両わきを人さし指と親ゆびとで押えながら熱心に耳を傾けている。ゴーリキイはロシア革命史の編纂委員長であった。また、工場史の編纂責任者であった。人類の希望を集めて新しく建設されつつある社会の中で、ゴーリキイは婦人が新しい発展的タイプとして立ち現れて来ていることを充分理解したのである。ゴーリキイがかつて最も文化のおくれたトルクメンの婦人代表に向って述べたよろこびと歓迎の言葉は、決して遠い沙漠に住んでいるトルクメンの婦人たちだけを鼓舞するものではないのである。
底本:「宮本百合子全集 第十巻」新日本出版社
1980(昭和55)年12月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
1952(昭和27)年10月発行
初出:「文学評論」
1936(昭和11)年8月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年1月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。