芸術が必要とする科学
宮本百合子



          一


 去年の八月頃のことであった。三日ばかり極端に暑気のはげしい日がつづいた。日の当らないところに坐っていても汗が体から流れてハンケチなんか忽ち水でしぼったようになった。その時の私の生活状態は特別なもので、その暑中に湯を浴ることもできなければ、櫛で髪をとかすことも自由にはできない有様であったから、大変に疲労した。胸の前で、自分の汗に濡れたハンケチをくるくるとまわしてやっとあたりの臭い空気をうごかし、蝉の声さえ聞えて来ることのない日中を過ごした。

 そういう日のある午後、私は風通しのある二階の一部屋に出され、窓ぎわにあるテーブルに肱をかけて、何心なくそとの景色を眺めていた。窓から見える青空は、広々として雲一つなく日光に燃えあふれている。青桐の茂った梢が見える。乾いた屋根屋根が高く低く連なっている。路地の奥に一本の樟木くすのきが見え、その枝に這いのぼったへちまの黄色い花もいくつか見える。

 疲れた頭の中までを風に吹かせるような心持でそれらの外景を眺めていた私は、ふと一種異様な愕きを心に感じた。それは全く変なことであった。自然の景物が黒と白との二色にしか感じられていないという自覚は。それで一層気をつけてみると、そうやって、しおたれ浴衣を着た私は空が燦々した真夏の青空であることを理解し、青桐の葉がふっさりとした緑であることも知ってはいる。誰か人がいて、この空は何色かと訊いたら、私は碧い空だと答えただろう。青桐は? といわれたら、葉は緑と返事しただろう。が、私の感覚は、空は淋しく濁った一面の白に感じ、その前に聳えている青桐の梢は泥絵具のような重い黒で感じているのであった。神経の疲労のこの現象は、短い瞬間に非常に多くのことを私に暗示した。

 肉体の疲労が、こんな工合に色彩に対する感覚に作用し、われわれが頭で知っている色感と現実の感覚的反応との間にこんな分裂が生じるということを自分の体で味わったのは、私として生れて初めての経験であった。私は自分の異常な感覚を感じ観察しながら、画家の生活というものを考えた。黒と白だけで全部を表現する版画家の人生に対する感情にさまざまな点から新しい興味を喚起されたし、文化の程度の低い民族あるいは社会層の者ほど原色配合を好み、高級となり洗練された人間ほど微妙な間色の配合、陰翳を味わう能力を増すといわれているありきたりな概括にまで思い及んだのであるが、今度は立場を逆にして、画家はどの程度にまで自分の絵を鑑賞しようとする人々の生理的な条件──その疲労とか休安とかの実状を考慮に入れているであろうかと、こと新たな省察を深められた。

 勤労階級の生活感情を反映するプロレタリア絵画の領域で問題とされたのは、先ず第一に絵画の主題、題材の社会性であり、色彩はそれらのものに応じて自ら選択される必然性の範囲においてとりあげられていたように思われる。新しい理解で芸術におけるリアリズムが提唱された場合にも、持ち出されかたはほぼ同様であった。

 私には、自身のその経験──色が分っているがその色として感情にまで感覚されなかった時のおどろきが、その原因となった疲労から恢復した後も忘られなかった。そして、しばしば考えた。勤務する大多数の男女は激しく長い時間の労働によって疲れ、恐らく想像しているより遙かにつよい程度で色彩の感覚を麻痺されているのであろうが、プロレタリア美術のために努力している画家たちははたしてどのくらいまでそれを実感として把握しているであろうか。社会的モラルの問題となし得る先行的な事実、新たな芸術創造のための素地の探求、理解の具体性として、生活事情と色感とのなまなましい関係が今日の問題としていかに深められているか、と考えるのであった。


          二


 こういう一つの偶然な実験──体や神経の疲労がひどい時には、ある色彩が頭でわかっても、その色の感じを感覚的には感じられないという珍らしい経験をもって、私はそれから市ケ谷に移された。

 そこで又計らず他の経験をかさねた。

 あすこにはラジオがある。コンクリートの広い廊下のはずれの高いところに一つラジオの拡声器が据えつけてあって、朝ラジオ体操のかけ声を鳴り響かす。そして、たまに音楽の中継なども聴かすのであるが、どういうセットをつかっているのであるか、私のいた方のラジオでは第一放送と第二放送とがごっちゃになって聞えた。新響の放送であろうと思われるような交響楽が鳴り出して、諧調ある美しい音に神経が突然快くゆるめられたと思う間もなく、「ああ打ちました! 打ちました!」などと叫ぶアナウンサアの声がわり込み、音楽と野球実景放送とがしばらくあやめも分らずもつれ合ったあげく、拡声器はブブブ、ヒューと、自身の愚劣さを嘲弄するように喚いて、終には一二分何も聞えないようになってしまうのであった。

 ああいう沈黙生活の中で音楽は実に大きいうるおいであり、ほとんど一つの生理的必要である。体がポーと熱し本ばかり読んでいる頭は、恍惚に誘われようと欲して音波にしたがう準備をはじめる。ところが、そういう事情で、こちらに期待する感情が自然な要求として強ければ強いだけ、時代ばなれのしたラジオの乱脈はもどかしい。しかも、こちらは、愚劣な雑音の氾濫を頭から浴びせられているばかりで、それを調整するために自分の手を出すことはもちろん、やかましいスウイッチを切る自由さえも与えられていない。それは役所の日課の時間割によって、忠実になされているのであるから。私はしまいに、ラジオで音楽が鳴り出すと、決して終りまで心持よく聴くことなどを初めから期待しないという抵抗力をつけた。さもなければ、緊張と中絶との全然受動的なくり返しで、かえって気が疲れるのである。

 ガアガアと反響のつよい建物中をあれ狂っていたラジオが消えると、ホッとした休安を感じつつ、ある日曜の午後、私はかつて音に関して自分の注意をひいたことのある一つのことを思い出した。それは、ひどく疲れた時には、同じピアノの同じ鍵の音が変に遠方に余韻なく聞えることである。そのとき私は奇妙に思って、一つ音を何度も同じつよさで鳴らして聴いてみたが、鼓膜が耳の中で厚ぼったくなったような感じで、どうしても本当の音がきこえなかった。次の日になって疲れが癒ったらピアノの音は平常の音量と音色とをもって聞くことができた。その後、一二度ためして見て疲労の一定の限度までは、音は正しく聴かれ、音楽として味わうことができるが、疲れがそれ以上になると、少くとも私は音楽に無反応に陥るらしいのである。

 この音楽的音についての自身の経験は前にいった色彩の感覚と疲労との関係についての実験と自然連関した。そして、私に、生活と芸術的創造、その鑑賞などについての新しい省察を刺戟した。折から、友人が、日本詩歌のリズムを心理学的な実験によって研究した本を差入れてくれた。東京帝大の心理学実験室でなされたこの仕事は、題目としては過去において七五調が永年日本人にしたしまれて来たその心理学的根拠をしらべたものであった。私はだんだん読んで行くうちに、非常に感興を覚え、この種の科学的研究は、新しく、そして科学的な社会観の上に立って芸術を創造し、そういう創造力を開発してゆくために、もっともっと多方面にわたって活溌になされてゆかなければならないと信じるようになったのである。


          三


 芸術における社会主義的リアリズムの摂取は、私たちに、歴史の発展的方向にそうて現実の多様性を理解させる上に大きい役割をもった。各芸術部門の独自性、その創造力の土台の社会的・科学的な研究というものは、この巨大な可能性を包蔵している骨組みの細部として、もっと学ばれ、科学的に整理された現実的資料として提供されなければならないのではなかろうか。

 これまでも、たとえばプロレタリア美術家は展覧会入場者の職業別統計はとったことがあった。音楽のサークルへ参加して来る若い人々の労働の種類は類別された。しかし、さらにもう一歩踏みこんで、もっと科学的な方法で、一定の労働、その労働によるエネルギーの消耗、それに応じて一定の色彩に対する感覚的反応、または音楽音に対する感情の波動が、純粋に実験的なものとして記録されることができたら、どんなに興味あり、かつ有益なことであろう。

 常識で考えても、常に強い光りを眼に感じているガラス工、金属工などと、永年にわたって光線の不足な中に働いている炭坑夫などとの間には、同じ色彩に対してもそれぞれ異なった反応を示すであろうと思われる。又朝から夕方まで人工光線で生活するデパートの女売子などは、習慣的に自然色からひきはなされているのであるが、心理学的な調査ではそれは、どう現れて来るものであろうか。

 音楽にしてもそうである。鉄工場に働いたり、あるいは酸素打鋲器をあつかっている労働者、製菓会社のチョコレート乾燥場などの絶え間ない鼓膜が痛むような騒音と闘って働いている男女、独特な聴神経疲労を感じている電話交換手などにとって、ある音楽音はどういう反応をひき起すか、どういう音の調和、リズムが快く受けられるであろうか。

 感覚的な芸術である美術や音楽の領域の開発のためには、どれほどこういう実験的資料の蒐集が必要であろかということは想像される。ソヴェト同盟は新しい社会的土台において諸芸術をめざましく開花させたが、各部門の発達のテンポを見ると、文学、演劇が一番早くある水準に達した。音楽、美術はそれよりおくれたという実際の経験がある。騒音の激しい、人のざわめき、声々の多い場所で働いている者は、あるいは文学の愛好者となる率が多いのではないかとも思われる。(ソヴェト同盟で文学が新しい芸術建設の先鋒となったことは、もちろん、人々をして記録させ、ペンをとって書かせずにおかなかった社会生活の複雑な大変動、大感動が中心的な動機となっていたのであるが)

 日本詩歌のリズムの研究が、メトロノームの搏音をつかっての心理学的実験によってなされたことは、この方面において若い心理学徒の多くの業績が期待され得ることを意味すると思う。

 文学に関する面でも、近頃文章学は従来の作家に縁の遠かった修辞学とは異なった科学的、実験的立場で、文学的作品の解剖、類別などを試みている。丁度谷崎潤一郎の「春琴抄」などが世間の注目をひき、文章の古典復興物語調流行がきざしかけた頃、なにかの雑誌で、谷崎と志賀との文章を対比解剖し、二人の文章にあらわれている名詞、動詞の多少、形容詞、副詞の性質を分析し、志賀直哉を客観的描写の作家とし、谷崎潤一郎の最近書く物語的作品を主観的作品としている研究を読んだことがあった。

 その論文はたいして長いものではなかったが深く私の興味を動かし、かつ一つ二つの疑問があって注意をひいた。雑誌から切りとって、しまって置いた。ところが、昨年のごたごたで、その切りぬきは無くなり、私はどうしてもその研究者の姓名を思い出すことができない有様となったのであった。


          四


 ところが、二三日前ある本をさがしに東京堂へ行ったら「文章学・創作心理学序論」という一冊の本が目につき、目次を見ると、文章の類型と作家という章に谷崎潤一郎氏と志賀直哉氏という項があり、今度の本の著者波多野完治氏が当時その研究を一部発表されたものであったことがわかったのであった。

 新しくされた興味をもって、その本の三分の二まで読んだ今日の感想で、私は多く学ぶところがあり、同時にもとその論文の一部を読んだ折にも漠然と私の心に生じた疑問がある点つよめられ深められた。

 著者は、文章学というものが過去の修辞学と異なったものとしてうち立てられる現代の必然性を大体次のように要約されている。

「現代の文章は何よりも先ず、自己の思想があらわに出ていなければならぬ。思想と文章との一致、これが現代文章の唯一の準則である」それだから「今の文章はいにしえのような美辞麗句でなく」「作家の表現しようと考える対象の性質から規定されて来る。」ところで、この著者の理解によると現代の作家は「社会の人々が普通にはもっていないような感情、又は持っていても表現して見せる必要のないような感情については、なんらの表現法がなく、作家がこれを表現するに非常な不便を感じなければならない。しかも作家はこのような事象の表現にしか、その表現意欲を感じなくなっているのである。

 なぜなら、作家は、心理の叙述を自己のもっとも生甲斐ある創作対象とするようになっており、心理のうちでも心のもつ反省の能力をあらわしたいと念じているのであるから。自己の心を幾重にも幾重にも反省する。ある行為をする自分を反省し、その反省を行う自己を反省するというように、心の内部へ内部へとほり下げて行く、その過程の叙述が現代作家のもっとも興味をもってアタックしたいと考える対象である」と規定せられている。そのために「最近の文章論の要求は」「自然主義的な文章をいかにして脱却するかというところに根本的な出発点をおかれ」ていると説かれているのである。

 ブルジョア文化史のある一定段階の現象として過去三、四年来の日本の作家の間に著しく現れた文章道への関心・熱中にともなわれ、心理学者がその分析・整理・理論づけに着手されるようになった一例として、私は、この著者の努力に冷淡であり得ないのである。が、はたして、この著者によって示された現代文章学発生の必然性の説明が、作家という包括的な言葉どおりの意味で、あらゆる作家の創作的欲求を代表しているであろうか? ゴーリキイが作家を呼んで「心の技師」といっている。心のいきさつを描きたいことは全作家のひとしき願望ではあるが、著書もそれが社会性乏しくきわめて個人的なものであることを認めている反省的心理叙述を、横光利一のみでなく、私も一人の作家として同じく念願していると推定されるとすれば、それは現実の事情からはなはだ遠いのである。

 心理学者は、たとえば、著者自身にふれている重要な事実──現代の一部の作家が心の内部へ内部へと掘り下げてゆく過程の叙述をのみ書きたがっているという現象について、それがいかなる心理的理由によるものか、それを科学的実験的に闡明してはいけないのだろうか。

「ユリシーズ」が、著者の如き分析力によってふわけされた上、昔は普通のスタイルで書いたジェームス・ジョイスが、なぜ欧州大戦後、人間意識の流れをこういう風に扱い出したか、その点を心理学的に究明することは、意味ないことであろうか。著者は、谷崎潤一郎が初期には具体的感覚的文章を書いたが最近は抽象的、概念的文章になったことを指し、偉大なゲーテもさような道ゆきをたどったといっている。六十八歳で歿したゴーリキイが晩年においては、最も概念的であるべき論説においてさえ、ますます具体性と輝やかしい感性とをもった文章を書き、世界の文化に尽したという全く対蹠的な一事実を、心理学者は何と分析するであろうか。私はそのような心理学者の出現をまつこと、実に切なるものがあるのである。

〔一九三六年七月〕

底本:「宮本百合子全集 第十巻」新日本出版社

   1980(昭和55)年1220日初版発行

   1986(昭和61)年320日第4刷発行

底本の親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房

   1951(昭和26)年7月発行

初出:「都新聞」

   1936(昭和11)年7月3~6日号

入力:柴田卓治

校正:米田進

2003年116日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。