文学における古いもの・新しいもの
──「風雲」について──
宮本百合子
|
これまで主として詩、評論の仕事をしてきた窪川鶴次郎が、今度『中央公論』に発表した小説「風雲」については、きっとさまざまの人の批評があるであろうと思う。
私としては、この作者が先ずこういうところから階級人の現実について省察しはじめた態度に、この人らしい着実な階級的勇気というようなものを感じた。
「風雲」には、竹造という文化団体関係の「対人関係における気の弱さ」をもった一人の階級人が主人公とされている。作者は、この作品において、竹造の基本的な非妥協性は認めつつ、いわばそれあるが故に一層はっきりとした基準によって客観的な批判の対象となり得る竹造の気弱さ、甘え、受動性などを、獄中における同志、良人、若い父親としての日常感情のうちに捕え、批判しようと試みているのである。
私は「風雲」を読みながら、若干の困難の後、だんだん作者の志したところを理解するにつれ、それがプロレタリア文学として成功したか失敗しているかは後にふれるとして、ともかく、これまで階級人の獄中生活を描いたいくつかの作品に比べて見ると、その方向においてある意味で歴史の新たな段階を反映していると感じた。
作者は、竹造という人物を登場させて来ることによって、今日の大衆化された階級対立の社会生活の現実にあっては、獄中生活を余儀なくされるのが、決して、昔卑俗に鋳型からぬかれてわれわれに示されていたような鉄の英雄ばかりではなく、全く竹造のような、どちらかといえば気質が弱い面を持った人間にとっても、ある場合避け難いめぐり合わせであり、しかも、そのような社会的日常の必然によって、階級人として重大な発展のモメントも「癩」「盲目」などのような特異性は附随していない、獄内の日常些事の中にさえ掴みゆくものであることを、語ろうとしていると思う。
「風雲」において、作者は、従来階級人の獄中生活を描いた作品が、多かれ少なかれ、からみつかれていたロマンティシズムを払いのけて、今日の拡大されている階級的対立の現実から、きわめて地道に階級的普通人というものを書こうと努力していると思われる。
私はこの一篇の小説を読み、作者のつくろわぬ真率な人となりに打たれたのであったが、作者によって目ざされている主題の効果を、はっきり読者の胸に徹底させるためには、遺憾ながら未しというところのあることも、あわせて痛感したのであった。
「風雲」の主題は普遍性をもったものである。竹造という人物とその置かれている境遇、妻ゆき子との階級的夫婦としての特定条件の具体性など、作者がすっかり突ぱなして、客観的に描いてゆくことに成功したなら、すべての読者は、竹造の持っているいろいろな条件も、つまりは、百人、千人の階級人が、それぞれの事情において持っているであろう条件の一つとして作者にとりあげられていることを納得したであろうと思う。
しかし「風雲」の中で、竹造と作者とのけじめは、そのようにくっきりとしていない。作者は、竹造のこまごまとした内的推移についてゆくうちに、あるところでは全く竹造と同化して余韻嫋々的リズムへ顔を押しつけているために、作品の後味は、この作品がある特別な階級人をその輪廓の内から書いているような錯倒した印象を与えるのである。
積極的な方向をもつ主題なのであるから、作者がそれにふさわしい手法で、能動的に、しかもこくを失わず、複雑な竹造の内的活動と、妻ゆき子との交渉を、折々の情味ゆたかな具体性において引つかみ、押しすすめて行ったら、「風雲」は全く一つのつよくやさしい階級の心情を丸彫りしたものとなったであろう。
「風雲」について見る場合、作者の意企が作品に形象化され切らなかったという意味で、どちらかといえば失敗の作となっている。このことは作者自身も恐らく同感であろうと想像する。そして、失敗の原因がこの作品においては、主題と手法との間にある矛盾であると考える時、その問題を、作者の人間的な要素としての階級要因において分析しようとする欲望を感じるのである。
「風雲」において、作者は竹造の過去の身の上に具体的にはふれていない。私の理解し得る狭い範囲でいうことではあるが、この作者がこれまで階級人として実践して来た道を見てもおのずから明らかであるとおり、非常にまめで行動的な、骨おしみをしない性質の人である。彼はその能動性によってインテリゲンチアの生活から勤労階級に移行して来た階級人であり、将来の発展性をもその点にしっかりと持っている作家であると信じて誤りはないと思う。
しかしながら、一方彼にはその出生や成長した環境及び遭遇した青年期における時代的影響もあって、気弱で、情緒的で、部分的にはやや主観に傾くところもなくはない。過去における文学修業の道で「風雲」の作者がある期間室生犀星、芥川龍之介、徳田秋声の芸術に接近したのも、前にいったような作者の一面とのつながりにおいて見れば、それが単なる偶然ではなかったことを私たちは理解するのである。作者は、古風でやかましやの学問ある医者を父に持ち、和歌や俳句は一つの伝統的文学形式としてある時代の作者の中に生きた。
文学の道で「風雲」の作者の歩み出しはそのようなものとなったが、当時作者のおかれていた社会的現実は日給僅か一円なにがしの、小倉袴をはいた一下級雇員の日常であり、勤労階級の日常のうちに文学を愛好する青年たちの生活感情を、その頃のやりかたと内容とで作者は経験したのであったと思われる。
作者の朝から夜をとりまく現実の力が、やがて彼の性格の積極面を正しく押し出すようになって、実践的に階級人としての移行が起るにつれ、芸術に関する道も当然新たな方向に発展せしめられた。彼は、プロレタリア文学の陣営に、過去の文学的教養のよいものや無駄なものを一緒に背負って移ったのであった。
これは決して「風雲」の作者にだけ限られためぐりあわせではなく階級発展の歴史におけるある時期までは、すべてのインテリゲンチア、勤労者がことごとく既成の文化、芸術との関係ではそのような過程を通るのが必然であり、文学における過去の遺産の積極的継承の課題が常にいきいきとして、困難な課題としてわれわれの前に立つのも、具体的にはこの社会的必然に根ざしているものであろう。
「風雲」の作者がその青年期の前半と文学修業の道の初まりとを過した時代に、日本の勤労大衆はまだ自身の歴史的任務の方向を今日のように明確にしておらず、感受性の鋭い、精神に抗議の力をもった青年たちは階級の発展的必然に自分を結合させる機会を得るまでに、さまざまの個人的まわり道をした。
私は、最近になって日本におけるプロレタリア文学のかつての指導者のある人たち、村山知義、林房雄、亀井勝一郎諸氏の社会的階級的行動を見て、今日の情勢におけるそれらの人々の意外と思われるような弱さの根源となっている内的なものの契機は、遠く以上のような歴史に照して観察されねばならず、それ以後の研究会はなやかであった時代の運動の特色と結びあわせて探求して、はじめて客観的土台の上から発展的に教訓をくみ出させるものであろうと考えるようになった。
「風雲」の作者が曲折ある実践によって身につけた階級人としての鍛錬と高まりとは、こんにち竹造を一篇のプロレタリア小説の主人公として自身の前にひきすえるところまで到達した。
「風雲」が主題の方向に積極性をもつゆえんであろうと思う。同時に、作者はこの一篇の小説によって、感情の質的転化というものは、どんなに永年にわたる忍耐づよい社会的実践を経なければ獲得し難いものであるかという実例をも、われわれに示している。
「風雲」の作者が、その真率でたゆみない天質によって、社会現象に対しては常にまともから相応ずる生き方で、今日までを打ち貫いて来ていることは、作品を一読して、その基調を明かに感じるのである。それでいながら、この作者には、口を開いてそのような経験を語るとき、直接、現実の摩擦によって生じた感情の優しい風、こわい嵐を作品へふきつけることをせず、むしろその感情の余韻をめぐって縷々多弁になる癖がある。そういう場合、私どもはそこに髣髴と浮き上って来て未だ新たな内容にまで高められ切れぬままのこっている作者の過去のタイプの文学的教養を感じるのである。
「風雲」の文章の一つ一つについて見れば、それはことごとく刻苦せられている。一字もゆるがせにされておらず、それぞれの切先をもっているものであるが、全篇の効果としては、主題の立体面を余りこまかい網でかぶせてしまい、ついに作品を作者があらわすよりは遙かに簡勁でないものとしてしまっている。
作者はこの「風雲」において、主題の継承化のために必要な文章とは全く本質において違う文脈に属する文章の俳句風な含蓄、語らずして推察させようとする省略法の誤った使用などによって、知らず知らず煩わされていることを強く感じるのである。
島木健作氏の諸作を読んで、私は非常に多くのことを感じ、そのある作からはほとんど苦しいほどの激情を喚び醒まされたのである。その感銘から引出された重大なある疑問についてはここにふれず、「風雲」との連関で思い浮ぶただ一つは、島木氏のように新しく文学の仕事をはじめた階級人でさえも、題材の異常性にかかわらず文学の手法としては、リアリズムにしてもどちらかといえば古いタイプと常識とをもっていることを気づくのである。
小説は、最も現実の脂と匂いのきついものであるから、その作者が創作に当って地道に腰を据えれば据えるほど、作者の社会性がむき出しに現われる。プロレタリア文学にあっては、今日の階級的発展段階において一つの重圧ともいい得る他階級の既成文学の影響が、いろいろの姿をとって現実の感じかた、観かたの中にはもちろん、その具体性としての文章の上にもまざまざと反映して来るのである。
ブルジョア文学の上で文学的表現とされているようなある種の現実に対する概括法からわれわれが自由になり、真に「二つの全く同じ石ころはこの世にない」現実の核心に迫って、雑多な錯綜の関係を見とおし描き出し得るまでには、なおこれから先幾多の社会的克服が個々の作家の文学及び文学以前の実践でなければならないのであろう。
「風雲」に即してのことではないが、ある作家の持味というものがブルジョア文学では重大視される必然がある。それぞれの作家が質的の発展をとげぬ限り、階級の枠はかたくそこらの作家の才能の裾をとじつけているから、主題において進展し、拡大することには異常な困難がある。勢い、作品は、個々の作家の間に僅かずつながらにしろあるのが当然であるニュアンスの相異などを、強調したその点において翫味されなければならない。そこに独創も試みられる結果となり、作品はますます末梢的になったり、非現実性を加えたりすると思われる。
それぞれの人が、その人の声の音色で話すという自然な条件の一つとして、作品の持味がプロレタリア文学の内にもふっくりと生かさなければならないことは言をまたないであろうけれども、それが、多かれ少なかれ作品における文学的ポーズとなって定着すると、プロレタリア文学としての発展にとっては、すでに一つの対立物に転化する危険がある。作品の評価が基準を失ってされがちな時期には、このような一見平俗な危険にさえ、われわれ作家は決してさらされないと断言はされないのである。
さて、最後に再び「風雲」にかえろう。
この作がプロレタリア文化団体に関する取材であるからといって、もしこの作を「友情」や「白夜」と同じ類型に属するものとすれば、それは、杜撰であろうと私は考える。
主人公の持つ方向と、作者の意企とは、それらの作品とむしろ対蹠的なものである。然し作品として見れば失敗の部に属すものとなっている要因を、その社会的根源にまで遡って見ると、私は、歴史的にはそれが「白夜」や「友情」その他の作家たちを今日あらしめているものと同期的な線の上から発していると思わざるを得ない。その点で、作者のたゆみない鞭撻と努力とが生活の全面においてなされることを、よろこびをもって期待するのである。
もし私に煙草がふかせたら、きっとここいらで一服火をつけ、さておもむろににやにやしたであろうような情感が、今私の心のうちを去来している。それは、この「風雲」の作者はこれまで多くの評論をかいて来ているから、この一篇の小説の遭遇するであろうめぐり合わせは、いわばこの作品一つのボリュームに適当した以上に、錯雑したものであろうという感想である。いささか身にも覚えのあることとして、私はその感想を禁じ得ず、にやりともするのであるが、しかし、作者は自ら「風雲」に向って額を挙げて立っているのであるから、私は、そういうことについても、風よ吹け、吹いて古い小枝を払いおとせ、と眺め得るのである。
底本:「宮本百合子全集 第十巻」新日本出版社
1980(昭和55)年12月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
1951(昭和26)年7月発行
初出:「行動」
1934(昭和9)年12月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年1月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。