おのずから低きに
──今日の新聞小説と文学──
宮本百合子



          一


 文学的作品としての面から新聞小説を見れば、もとからそれに伴っていた種々の制約というものは大して変化していまいと思われる。読者が、新聞小説に求めている面白さの本質の問題から云わば制約の第一歩がはじまっていることも、時代風俗的なディテールへの作者の適応性が要求されていることも変りはないであろう。

 しかし、今日の文学のありよう、作家のありようとの関係では、新聞小説というものが殊に微妙な作用をもって来ているのではないだろうか。昨今の外部的な条件は、例えばいつぞや『朝日新聞』が石坂洋次郎氏の小説をのせる広告を出したら、急にそれはのらないことになって坪田譲治氏の「家に子供あり」になったような影響を示す場合もあるけれどもそれは、文学にとっては相対的な条件であって、この頃、或る種の作家たちが新聞小説に対してもっている感覚には、もっと文学のなかのこととして考えるべき点をもっているように思う。今日、作家としてすこし野望的なひとは、新聞へ連載小説をかくということについて、一様に積極的な乗り気を云わず語らずのうちにもっているように見られる。そして、それが、文学の大衆性への翹望などというものから湧いている気持ではなくて、当今、人気作家と云われている作家たちは阿部知二、岸田国士、丹羽文雄その他の諸氏の通りみな所謂いわゆる純文学作品と新聞小説と二股かけていて、新聞小説をかくことで、その作家たちの人気が量られているような状態から何となく刺戟されている気分と思える。

 数年前、日本の社会経済の事情から、絵画がひどく売れなくなった時期があった。その前後に、これまでは決して插画を描かなかった小村雪岱、石井鶴三、中川一政などという画家たちが、装幀や插画にのり出して来て、その人々のその種の作品は、本格的な画家であるが故に珍重されつつ、その半面ではそのことで彼等の本格の仕事に一種派手やかな目を注がせる雰囲気をつくるものとなった。

 画家の本道的な業績を、大局からみてこの新しい関係が高めたか、或は通俗に堕す部分を生ぜしめたかということは簡単に云い得ないけれども、文学についてみれば、或る作家たちが目下器用にこなしているこの両刀使いの方法は、少くとも、作家と読者との関係を文学の面で従来より高めたという結果は導き出していないのが、現在の実際だと思う。

 読む心持のあり場所が、はじめは純文学作品の方にあってその人の新聞小説も読まれたのかもしれないが、だんだん新聞小説独特の空気に浸透されて来て、いくらか寝そべったような態度が、遂には純文学作品の体臭、身ごなしまで及び、書く方も読む方もそこで馴れ合ってしまっているような危険が非常にある。この現実のなかで、文学は決して本道的な成長をとげつつあると云えないと思う。

 過去の時代では、その呼び名がふさわしいか否かはおくとして、とにかく通俗作家とそうでない作家との区別は、ひとにも自分にもはっきりしているところがあったと思う。だから、吉屋信子さんが『大毎』『東日』に連載小説をかくようになったとき、それを通俗作家としてのゴールインとしてよろこんだということも、それなりに肯けるのである。


          二


 今日、事情はそんなに素朴簡明ではなくなって来ている。飾りなくいえばはっきり通俗であるものが、何となし只通俗ではないのだ、という様子ぶった身構えで登場していて、この三四年間の健全な文芸批評を失った読者の、半ば睡り、半ば醒めかかっている文学愛好心の上に君臨していると思われる。純文学の仕事をする作家が新聞小説をもかくことで、新聞小説の在来の文学的制約をたち切り、その質を高める方向へ作用することは至難であって、今までのところ、いつしか純文学の水準をそちらの方へ適応させて行っているのではないだろうか。

 この事実のうちには、複雑なものがこもっている。私小説、身辺小説からよりひろい客観的な社会性のある小説への要求が起った時代、ひきつづく事変によって変化した世相が文学のその課題の解決を歪めてずるりずるりと生産文学へひきずりこんだ。それと同様に、一応野望的な作家の心に湧いたより活溌な、より広汎な、より社会的な文学行動への欲望が、その当然な辛苦、隠忍、客観的観察、現実批判の健康性を内外から喪失して、しかも周囲の世俗の行動性からの衝撃に動かされ、作家のより溌剌な親しみのある文化性のあらわれであるかのような身ぶりをもって、新通俗文学の産出にしたがいはじめたと観られる。


          三


 読者は敏感であるから、そういう文学の場内で接触する作家たちに対して、確にある親しさは抱いているであろうが、それと同時に誰それは、とその作家の名を佐分利信を呼ぶと全く同じ調子で呼んで、ちょいとマスクがいいでしょう、という風の態度をもっている。或る種の作家、そして、人気作家と云われる作家のぐるりにはこういう雰囲気がある。そんなことに疳をたてたりしないで或る程度の社交性と彼等の幻想をこわさない程度の強面とを交互に示しつつ処してゆくのが、作者暮しの両刀の如き観がある。

 作家の経済生活は、一般に益々逼迫して来つつあるし、これから先まだまだそれが切りつまって来ることは明瞭であろう。今日新聞小説を書いてそれからの収入にしたがって生活をひろげている作家たちは、それを切りちぢめることに当然さを感じるより、やはり習慣からそのようにちぢめた生活には寂しさ、落寞たるものを感じ勝ちだろう。そのためにも、新聞小説の牽く力は、一度それに皮膚を馴らされた作家にとって、決して侮りがたいものをもっているであろうと思える。

 文学の問題としてみるとき、新聞小説の通俗性の側から云々されるよりも、寧ろ、作家の本来的な内面生活からいかに思想、判断の慾望が衰頽して来ているかということが私たちの深い自省を促す点であると思う。

〔一九三九年十一月〕

底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社

   1980(昭和55)年120日初版発行

   1986(昭和61)年320日第5刷発行

親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房

   1951(昭和26)年7月発行

初出:「日本学芸新聞」

   1939(昭和14)年1110日号

入力:柴田卓治

校正:米田進

2003年217日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。