全体主義への吟味
──今日の民衆、知識人への課題──
宮本百合子



 文学の分野においても、本年の初頭から民衆と知識階級との社会関係の再吟味がとりあげられて来ている。しかし、そのとりあげられかたは一種独特な色調を帯びていて、例えば、『文学界』の同人達によって喧しく提案された文壇否定、従来の意味での職業的文壇的作家の否定、文学の大衆化の声は、不思議にも常に今日の民衆がおかれている文化の貧困と水準の低さとをそれなりに肯定した上で発せられている。この種の論者は、浪花節を何よりすきと思っている民衆の感情にぴったりするようなものを作家は創造して大衆化しなければならないと主張した。大衆にわかるように書かなければならないと主張した。谷川徹三氏はその「文化均衡論」で、現代は民衆の文化水準と知識人の文化水準とが、社会機構の欠陥から余り隔絶しすぎてしまっている、知識人は民衆が現実としてもっている文化水準へ歩みよる努力をしなければならない、そこに新たな文化の生育の可能とヒューマニズムの芽とがかくされていると主張されるのである。

 誰にでも明らかなように、これらの主張には互に共通ないくつかの根本的な誤りが含まれている。その第一は、『文学界』の提案も谷川氏の思索も、どちらも民衆の今日の文化水準の低さ、貧しさというものを固定的にそれなりに肯定して、結果としては知識人をそれに追随させようとしていることである。民衆は今日の文化的貧困を自覚するとしないとにかかわらず、自ら希望してそのような低さ、貧しさを求め、そこに止っているのではない。そのように在らしめている社会的な事情というものがある。もし、文化の問題を云々する人々が、文化の水準の質的、量的な貧弱さと豊富さ、高さと低さとを歴史の光に照らして客観的に比較評価する力を失って、現象的に目前多数者の持つレベルはここであるから、と世界的低賃銀で生きていなければならない日本の民衆の、それに応じて高くあろう筈のない文化水準に適応してしまって、そこに引止める役割をもったとしたら、彼等の任務は果して進歩的であるといえるだろうか。

 民衆の文化水準というものも、現実には決しておおざっぱな一口ではいえないものである。民衆、或は大衆というものの内容についての理解が既にそうでなければならないように、様々の現実の因子がふくまれている。進歩的な、積極的な、歴史の先頭を行って、その風波に堪える力をもった要素と、時の大勢にそろそろとついてゆく部分と、最後まで保守的な力としてのこり、反動的に存在する部分とが動的な相互関係にあることは、民衆の文化力を語る場合にも見落されない社会的な事実なのである。

 全く同じ事実が、知識人の社会的文化的活動についてあらわれている。知識人、インテリゲンツィアというと、知識人自身の間にのこっている習慣的な概括で、合理的な頭脳の活動をもち、学識と広い知的鍛練によって現実を客観的な歴史の真実に於て進歩的に把握し得る人々のように思うが、この概括は必しも現実に即していない。今日の知識人は著しい社会の階級的分化の間に生きている。明治初年から興隆期にかけてのごく短い期間は、日本のインテリゲンツィアも知的進歩性は摩擦少なく興隆する支配力と共にあり得たのであったが、現在では、真実の知性は社会的矛盾を観破し、帰趨を明らかにするが故に、知識人に対しても民衆に対しても、許可すべきものでなくなって来ている。民衆の発展的因子としてひそめられている知的欲求は、そのような前進的欲求のないのが所謂いわゆる普通の民衆の一般な現実的感情であるという強引な結論と政策によって今日圧殺されているのであるし、知識人の一部は、所謂進歩的といわれる知識人達が求めているような合理性や人間性の自覚とその発露の要求は民衆の心持の日常から遊離した夢、公式であると高唱して、知識人みずから人間的知性の殺滅に動員されつつあるのである。小林秀雄氏などが、民衆は批判性をもたないものであるし、又そんなものを必要ともしていないと主張して、民衆の知性と文学における現実の批判性を抹殺しようとしたのは周知のことである。

 文化反動が、大衆・民衆の心持への結合というジェスチュアをもって強力に行われているのが、今日の重大な社会的特色であると思う。

 大衆といい、民衆といい、昨今は国民といい、極めて粗笨そほんな全体主義でおおうたもののいいかたをし、而もその全体の水準を生活全面で最低まで押し下げておいて、全体という言葉の逆用によって、大衆とその一部としての知識人の進歩性を窒息させているのが現実のありようなのである。

 大衆課税、物価騰貴が大衆の双肩にかかっている。大衆の文化を圧する方策が、大衆の現実という名において大衆の頭上にふりかかって来ている。従って、大衆にわかる小説を書かなければならないという一見自明な『文学界』などの提案も、嘗てプロレタリア文学運動が、文学の大衆性と通俗性との相違を明らかにしようとして、作品行動の上でも努力した、その正当な努力の方向に沿うて再吟味することなしには、こういう外面の大衆への関心の底によこたわっている顕著な反動の本質が、指摘されない危険があるのである。


 ところで、ここに私たちの注意をひき且つ周密な自省を求めている一つのことがある。それは、文化面をもひきくるめてのこういう誤った全体主義の見かたが、どうして今日大衆の進歩的な部分、知識人の進歩的な部分によって、それが当然受けるべきだけ十分、論点をはっきりさせた反撃をうけずにいるかということである。その心理的な諸原因について、もっと鋭い各自の関心が向けられて、しかるべきではなかろうか。

 ヨーロッパ大戦後の中流層の没落は世界的規模において生じた。インテリゲンツィアの勤労者階級化の傾向はこれに応じて必然に生じたのであり、更に一九二九年の恐慌以後今日に至る一般の不況は、益々深刻にこの社会的現象を展開させている。十年前に労働予備軍に加った人々の生活が低下しつつある傍ら、新しい青年層の無産者化が大量に行われつつある。それ故詳しく具体的に見れば、今日の大衆の実質の中には、画期的な多量さで知識人要素が内包されて来ているわけである。大衆の質も量も、この十年間に大いに変化して来ていることは否めない事実なのである。

 日本に解放運動の思想が入って来た時分と今日とでは、知識人の社会的足場はずーっと動いて来ている。左翼運動の波が表面に見えた頃、進歩的な知識人の生活は経済的にも文化的にも比較すれば今日より高いところにあったし、文化的知的自由の範囲も広かった。

 現在では、そういう指導的な方向が表面から隠されてしまわなければならない程社会の事情一般が切迫して来ており、知識人は全く大衆の蒙っていると同一の重荷で経済的にも文化的にも生活を切下げられている。手近な例として、今日の複雑な時局について、知識人は、どんな広い客観的視野、批判の自由を持っているであろう。こんにちの歴史の局面について世界史的に、大局的に判断することが可能なような知的な自由というものを知識人は与えられていない。誰でも読む新聞、誰でも聴くラジオと軍歌、演説が知識人の知識の糧であり得るにすぎない。今日ほど、知識人が客観的に大衆なみにおかれていることはなかったと思う。大衆の不満がありとすれば、それは本質的に知識人の不満である。おしかぶせの全体主義への心臓からの抗議がここから生じると思う。

 情勢との関係によって様々な形をとりながらも、大衆の進歩的な部分が大衆としての有形、無形の発言の力であると見るのが誤りでない以上、大衆の新たな一部となって来ている知識人的要素が、やはり大衆の声をもつ筈である。ところが、非常に微妙な時代的な錯綜がここに加っている。所謂良心的知識人的要素が、経済的文化的現実に即して観察すれば全く大衆の一員でありながら、知識人的意識とでもいうようなものの残像で観念の上では自分たちのインテリゲンツィア性を自意識しながら、実際の結果としては大衆のおくれた底辺に順応しているような現象がある。良心的、進歩的、そして又、左翼的な理論を持っているような人々の間に、この現象は現代日本の歴史性として現れている。日本の解放運動は恐らく世界のほかの国にも例のない独特の波瀾を経験するものと思われるが、万人の心に生々しい最近の敗北の結果、日本の労働者階級の歴史の若さから生じた所謂観念的な傾向への反省が一種の感傷さえ伴って、今日では大衆の日常性、大衆の現実に即すという方向へ、どっと傾いている。

 この傾向の中には、もとより健全さが在る。なみなみならぬ犠牲をはらって到達しつつある歴史の成育の過程として高く評価されるべきものがある。そこに輝やかしきものの源泉があることは当然であるが、それが泉であればあるほど、泉の周囲に生える毒草や飛びこむ害虫がとりのぞかれなければならないのも当然であるまいか。

 大衆、民衆というものを、感傷的に一般化して気分的にその現実、日常性との結合という風に考えることには、幾多の危険がある。

 昨年ごろからヒューマニズムの声があり、遅々として発展の困難を示しているが、日本におけるこのヒューマニズムの理解、把握の内部には、さきに述べたような要因と並んで封建時代の文学を支配していた人情、自己放棄の陶酔感などの尾が脈々と絡みついていて、一層混乱に陥っている有様である。

 本年の初頭に、横光利一氏が「厨房日記」という小説を発表した。その中で奇妙な民族の優越性の解釈と知性の放棄とを主張し、流石さすがの彼の追随者たちをもおどろかした。

 その後数ヵ月を経て、森山啓氏の「収獲以前」という小説が発表されたのであったが、この小説はその作品としての成功不成功にかかわらず、知識人と民衆との相互関係の理解における一つの反映として、今日尚見かえるべきものを含んでいた。「収獲以前」は、一般の読者に作者と殆んど同一人と想像させる左翼的な主人公をめぐる家族関係を描いた小説である。作者は、いうところの世界観やものの見かたにとらわれず素直に素直にと志してこれらの人的交渉を描いたことを自らの新しい立場として語っていた。

 左翼的詩人、評論家としての作者の境遇は、語られているところに従って推察すれば勤労者的な家族の中における或は唯一人の知識人、意識人である。運動の波がひいたとき、この作者は自分のまわりにある家の中の人々の庶民的な顔を長め、素朴な、自然発生的な生きかたを眺め、それを庶民的な、民衆的な素直さとして胸をうごかされ、自分自身も素直になって、自分の生きかたを肯定している小説である。この場合にあらわれている主人公の知識人、意識人としての自分の本質を放棄した民衆性への追随と、民衆性庶民性、その素直さなどというものの解釈にある感傷的な甘さ、感傷的な観念性が、時代的なものとして関心をひくのである。

 今日ある年齢に達している知識人の何割かは親の借金で教育を受けている。さもなければ長男だからという理由で、「収獲以前」の主人公のように、将来の負担者として投資されて、家じゅうで只一人の大学出として教育され、知識人となっている。勤労家庭から長男が立身して、「皆を楽にさせた」時代はとうに過ぎているから、そのような経済的根拠に立って知識人となった青年たちの或るものが、「収獲以前」の主人公のように、自分の一身にそんなにもまざまざと反射している社会矛盾を自覚して、思想的に傾くのも自然である。

 多難な運動は、バラの道によって人類を解放させないのである。前衛としての知識人の負う艱苦、犠牲は運動の退潮期には猛烈であるから、一般的敗北の跡の検討ということは、冷静に、確乎性をもって歴史的な眼から行われ難い。船が難破しかかったとき、最後にその船を転覆させて自分たちの命もすてさせてしまうのは、舷の傾いた方へ我を失って塊りすがりつく未訓練な乗客の重量である。その通りのことが生じて来る。批判は発展的にされず、対比的にされる。ああではない、だからこう、と、一方へぐっと傾く。これまで、民衆を指導するなどと考えていたのは烏滸おこの沙汰である。先ず自分から民衆の一人となって、その日常の内へ入って、しかる後云々ということが、違った形での民衆性へのエキゾチシズム、感傷、自分の意識人としての本質の放棄としてあらわれて来るのである。

「収獲以前」は、上に述べたような作者の知識人としての内的推移の跡を語っている。そして、この特色的な生活態度における方向の放棄の傾向は、最近舟橋聖一氏の「新胎」という小説の結尾にもあらわれている。「新胎」では、この作者によって一二年前提唱された能動精神、行動主義の今日の姿として、実力養成を名とする現実への妥協、一般的父性の歓喜というようなものが主流としてあらわれて来ているのである。

 青野季吉氏が、近頃『文学界』を中心としていわれている政治主義、文学主義の問題にふれて最近書かれている論文の内で、「民衆の真実」から出発するという表現で、自身の拠りどころを語ろうとしていることも様々の感想を刺戟することである。山本有三氏に「真実一路」という小説がある。これの映画は多くの女を泣かせた。そして検閲料免除になった。だが、あの小説を読んだ真面目な読者は、作者が告げようとしている「真実」の内容が具体的にはっきりしていないことに、苦痛を感じたのであった。青野氏が抒情的な筆致で「民衆の真実」をとりあげた場合、一般化していわれる民衆という言葉は、一般化して云われる真実とひとしくほんとに抽象名詞であるという感がふかい。民衆の真実は何であろうかと思わずにはいられないのが活きた今日の人情なのである。

 大衆の中の進歩的要素と知識人が、懺悔的な悔恨的な感傷で大衆を一般化して考え、それに対し勝な昨今の弱点を餌として、三木清氏のような全体的の哲学が闊歩するのであるし、亀井貫一郎氏の速記録改竄問題をひきおこすのである。

 ヒューマニズムは、無方向な人間性全体主義の別名ではない。今日、ヒューマニズムがトルストイの人道主義でも、ニイチェの達人主義でもあり得ないことは自明である。きょうの私たちの生きる社会の現実の裡にあっては、悪質な反動として民衆の一般化・全体化観念に対して、民衆そのものの内的要因としての反動性と進歩性との相異をとらえ、同時に知識人の間に急激に生じている同様の分化の本質を理解し、その二つのものの結合、離反の作用に対して、世界史的見地から能うかぎり進歩的に処してゆくことが新たなヒューマニズムの内容をきめると思うのである。

 少数と多数ということも、今日の感情には微妙に反映している。たとい少数であり、微弱であっても、その健全性によって評価されなければならない事象は、正当に評価して、波動をひろげつたえて行く意志が、今日のヒューマニズムにおいて求められている。

 文学の面で、近頃亀井勝一郎氏、小林秀雄氏共々、文学評価の科学性というものに反対を表明している。従来、科学的といった評価は、単に文学作品の生れて来た社会の歴史的階級的環境、条件を説明するにとどまっていた。それでは芸術は分らない。芸術的価値というものは体験されなければならないことであり、体験は宗教的な要素と結びつき、信仰体験とならなければ、芸術によって人間が変貌することはあり得ないと主張している。亀井氏は、新しく文化が復興されるためには奴隷なきネロがいる、といっている。

 文学におけるロマンチシズムは、初め十九世紀の或る進歩性として現れ、つづいて現実逃避として自身を色彩づけ、現在はドイツにおいて明らかなようにファシズムの虹として役割を果しつつある。

 亀井氏は嘗て左翼の文学に近くあったことがある。昨今の氏の論を見ると、亀井氏の科学的理解なるものが自身の生きかたとの関係で、どんなに所謂説明派合則主義にとどまったものであったかがわかる。氏は文学作品をこめての現実社会の諸相を、より歴史の真実に沿うて理解し展望し得るために、人類が努力を蓄積して来た一つの到達点としての科学性を体験し得なかった。そのために、より豊富な摂取的な人間性の拡大のための欲求としての芸術体験と見ることが出来ず、芸術的体験までを信仰に結びつけ、却って、自己放棄の方向へ主張を向けているのである。

 大衆とその一部としての知識人が啓こうとする人間性の前途は、人間生活の最も含蓄ある意味での科学性の花咲く将来でもあるのである。

〔一九三七年十月〕

底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社

   1980(昭和55)年120日初版発行

   1986(昭和61)年320日第5刷発行

親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房

   1951(昭和26)年7月発行

初出:「自由」

   1937(昭和12)年10月号

入力:柴田卓治

校正:米田進

2003年217日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。