近頃の話題
宮本百合子
|
ワインガルトナー夫人の指揮
その晩は、ベートーヴェンばかりの曲目で、ワインガルトナー博士は第七と田園交響楽などを指揮し、カルメン夫人はレオノーレの序曲を指揮することになっていた。
私は音楽について素人なのであるけれども、ワインガルトナーの指揮した田園交響楽は日本で初めて聴いた興味ある演奏であった。普通この作品は、ベートーヴェンのロマンティックな自然への態度を正面に出して解釈されているような印象を受けているが、ワインガルトナーは、生活風俗描写的に、色彩ゆたかに動的に表現していて大変面白かった。やっぱりなかなか偉い指揮者なのだと思った。それに、このひとの指揮ぶりは特徴がつよくて、オーケストラに向って指揮棒が縦に縦にと働きかけて行く。繊細、強靭、且疳がつよくて、音に対する態度は貴族的であり命令的である。嵩よりも線の感じのつよい指揮の態度なのであった。
私の好みに必ずしもあうとはいえないながらその完成ぶり、大家ぶりにやっぱり感服した。
黒い服に栗色の髪をもったカルメン夫人は良人のワインガルトナー博士に与えられた拍手とは、又おのずから異った歓迎の拍手の嵐の裡に台へのぼり、レオノーレを指揮しはじめたのであるが、初めの調子から何だかぴったりせず、演奏がすすむにつれて、私の心持にぼんやりした疑いが起って来た。
カルメン夫人が、技術的には先生であり良人であるワインガルトナーの道を踏んで進んで来ているのは当然であろう。棒の扱いかたや、左手の拇指と小指とに独得な力のこめかたをして、オーケストラに呼びかけてゆく癖など、ワインガルトナーそっくりである。けれども、専門的な言葉ではああいうのを何というか、カルメン夫人はオーケストラから各部分の音をそれぞれの独自的な意味で引き出して来るという印象を与えず、分析され切れない音響のかたまりを次から次へ並べて行く感じである。ワインガルトナーで縦に切りこんで行っているところをカルメン夫人の方は棒は同じように動かしながら、横へ、音の面を撫で、圧えているようなのである。しまりがない。善良であるが立体性が足りず、音のつかまえかたが漠然としている。
ヨーロッパでも、婦人の指揮者は二人か三人しかいないそうである。そういう点からも私はカルメン夫人の指揮から受けた印象でいろいろ女の芸術と生活とを考えさせられた。
カルメン夫人はいかにも人柄のよい、教養のあるひとらしく、『婦人公論』などに書いた文章などよむと、むしろ音楽を文学的に、哲学的に感じすぎているようなところさえうかがわれる。夫人は、その教養でワインガルトナーが芸術家として到達しているところの価値を十分に理解しているのであろう。技術の高さをも評価しているのであろう。だが気質や年齢やの相異から技術的にもつべき特質というものもワインガルトナーと夫人の芸術家としての生活は、教養で音楽を深く理解する範囲では今日でもすでに傑れているに相異ないが、自分の生活で音をつかんで来るという、人間生活の風雨と芸術の疾風にさらされた味は感じられないのである。
師匠のいらない文学と音楽とはちがうから、卓抜な先生を良人としているカルメン夫人は一面最もよい環境にいるわけである。ところが、この条件が却って夫人の持ちものを未熟なままにふっきらせ切らない。完成した形が外から筺をはめているのである。夫人の現在の悲劇は恐らく玄人仲間でそれをありのまま彼女に告げるものがないであろう彼女の地位にある。
あの頃と今日
『文芸』の八月号に除村吉太郎氏を中心に現在のソヴェト同盟の文学と作家生活とを語る座談会記事がある。いろいろの点から興味ふかく読んだひとが尠くなかったろうと思う。社会生活の質が変って来ていることから読者大衆と作家との関係が、従前のロシアのように、また現に他の諸国の事情がそうであるように、文化的水準で隔離されたものでなくなって来て、狭義での批評家の批評と作家とのいきさつが今日では変化していることなどが話され、日本でも文学の大衆化がいわれている折から、なかなか示唆するところを含んでいる。日本では文学のわかる批評家が問題にしないような通俗小説が読者の低められている文化力の上で稼いでいるのと違って、例えば「鋼鉄は如何に鍛えられたか」が、所謂批評家の注意をひかぬ以前から、すでに大衆的な支持を得ていたというような事実が、文学作品の批評の規準の問題にも触れて多くを暗示するのである。
我々の周囲では、昨今、批評に規準または指導性がありやなしやということなどが論ぜられている。そもそも批評とはどういうものであるかということを今日の事情の中で再び見きわめようと努力せずに、当今の批評家なり批評なりが規準を失い指導性を失っている、その現象を、その現象の枠内で論じている形であるのは遺憾である。
座談会記事のこの部分の小見出しは「批評家に従わぬ読者」とつけられている。しかし語られている現実について見ると、ソヴェトの文化の質的向上は、一見批評性の否定を意味するかのようなその小見出しの字面とは反対に、或る社会では、健全な社会性というものと文学作品に対する批評性とが一致して発露し得るという明るい現実の可能を示しているのである。
ソ連の作家生活にも、あまり金のとれぬ作家と沢山金のとれる作家との差別はあるだろう、という話が出ている。それは当然あること、並に作家活動と社会への功績の理解との融合を除村氏は答えとして与えられている。私がソ連の作家生活の幾分を見聞したのは第一次五ヵ年計画以前のことであった。その頃でさえ、全露作家協会の共同金庫は、生活に余裕ない作家の生活援助のために保健費を出したり、原稿料の一部の前借を計らったり、消費組合をもって燃料、織物などの共同購入の便宜を計らっていた。一九三〇年頃には便利な食堂も出来ていた。ノビコフ・プリヴォーイが「日本海海戦」を書くことが出来たのは、作家の住宅問題を緩和するために郊外に「創作の家」があったからである。
今日、こういう作家生活全般のために考えられている設備はどんなに発展して来ているであろうか。文学サークルなどの活動はどんなになって来ているであろうか。座談会が、こういう具体的なところで、もっと詳細に語られなかったのは本当に惜しかった。
一般の読者にとっても作家にとっても知りたいのは、金をとる人間の金のつかいかたより、金を大してとれないものが、猶どんな新しい社会的施設によって文化活動者としての発育の可能性、即ち才能の具体化の可能性を守られているかということである。
先頃帝国芸術院が出来、顔ぶれがきまった時、その一員となった或る文学者の近親が、勅任官待遇で野たれ死にしたら面白いことだね、という意味をいったそうである。そういう一言はピンと誰の胸にも来る。そういう現実の中では読者の興味も極めて具体的な面をもっているのである。
「作家」という名詞の内容
やはり『文芸』の八月号を見ていて感ずることであるが、雑誌の編輯というものも、面白いような妙なようなものである。この一つの雑誌に、「スタアリン治下の文学と作家生活」という座談会記事があり、ユウジン・リオンスという人の「ソヴィエトの作家」という文章があり、創作の頭には勝野金政という人物の「モスクワ」という二百五十枚の小説がのっている。
アグネス・スメドレイ女史のルポルタアジュ「馬」は、単純に書かれた短いものであるが、中国の今日の作品から遠くおかれている読者に、魯迅の短篇や「阿Q正伝」に描かれている村の出来事や人物とは異った出来事、人物の活躍が、単純素朴な形で今日の中国の農村におこりつつあることを物語っている。
雑誌の内容についてはあくまで読者の判断にまかせられているのであろうが、そうとすれば今日の読者はいわば相当判断力を試めされかつ鍛えられている次第だと思う。ユウジン・リオンスという人はU・P特派員として六年ソヴェトにいたのだそうである。この人の文章を読むと、作家というものに対して筆者の抱いている評価、理解の低俗さに、どんな作家でも芸術の階級性以前の問題として一種の公憤を感ずるであろうと思う。
リオンスの作家観をもってすれば、芸術院へ入ることを正宗白鳥氏がことわったことも、藤村氏が辞退したことも、荷風氏が氏の流儀ではねつけたのも、悉くわけのわからないことになるのである。リオンスによれば「一般に作家というものは、だいいち人間が一般にそうなのだが、信念などよりも、収入の方を大事にするものだ」そうである。孜々として鼻息をうかがっているものなのだそうであるが、リオンスはそういう皮肉そうな言葉づかいでとりもなおさず自身の事大主義的な性根を暴露しているのである。
そうかと思うと、勝野金政の小説がのっており、私はこの小説がどんな意企で、なんのために書かれたか知らないが、やはり感想を動かされた。
今日の社会の事情の裡で、小説にしろ、どういう題材、どういう主題がどの程度にかき得るかということについては、常識が鋭敏にされて来ている。島木健作氏の小説「再建」の作品についての感想はここでのべず、それが発売を禁止されたことは、一般的な問題として当時多くの人々からも不賛成を示された近い一つの事実であった。
「モスクワ」という作品は芸術品として見た場合、芸術以前のものであり、読者の大部分に直ぐ誰とうなずけるような歴史的な人物などを配置して、しかもそれが、では、どこまで報告的確実さがあるかというと、その点では小説の方へずり込んでぼやけるような安心を与えない効果をもっている。「作家クラブ」「清党される日」「病室の独裁者」とかいう小題が付せられている章も、ゲ・ペ・ウに呼びつけられた時の描写や何かと混っているのである。
編輯後記には、ソ連に数年滞在した若き作家と紹介されている。筆の立つ人であるらしく、数年前或る役所からこの人の名で独特なパンフレットが出ていたような覚えがある。いろいろを考えると、「作家」という名詞の包括力の大さに、慨歎せざるを得ないわけである。
「新日本文化の会」の結成
噂のとおり、文芸懇話会が、最後に川端康成氏と尾崎士郎氏とに授賞して、十六日解散した。懇話会の主宰者・元警保局長松本学氏談として、帝国芸術院が出来上って、政府もわれわれの考えるような文化への態度を明らかにして来たから、芸術院に具体的活動をさせるためにも懇話会は解散し、自分は新しく出来る文化中央連盟と林房雄君等の努力によって出来上る「新日本文化の会」のために力をつくしたいという意味が語られているのである。
文芸懇話会が組織されたのは昭和十一年一月であった。「三年間にやった仕事は相当意義のあったものと信じている」という松本氏の感想は複雑なそれぞれの社会的角度から見ても否定し得ないものを持っている。日本の文学者の一部が、文芸懇話会の成立をめぐって明治文学以来の進歩的伝統をすてた政治的性格をもちはじめたことは、少くとも将来書かるべき日本文学全史の上に、一時期を画した事実なのである。
文芸懇話会は、一千円ずつの文学に対する懇話会賞を与えて来た。何人かの作家がそれを受けたのであり、川端康成氏は、こういう賞のつづけられることを個人的希望として述べておられる。しかし、授賞すべき作品、作家の選定にあたっては、これまでも様々の矛盾を暴露して来た。作品評価の任に当っている懇話会員である作家たちは作品としての価値で、文学の立場から或る作品の優秀性を認めて、実際の投票では最高点を得ているものが、いわゆる左翼に属した作家であるという理由で棄却された実例がある。作家を会員としても、作品の価値判断に最後的決定を下すのは文学でも作家でもない憾があった。文芸懇話会の本質的な弱点、矛盾錯誤は主としてそういうところに露出したのであった。
帝国芸術院に対する一般の気受けについては、現在各人の胸に活きているものであるから姑くいわず、ただ、芸術院賞というようなものを制定したら、収拾し得ない紛糾をまき起す内部の事情であろうということは誰しも推察するにかたくないのである。
芸術院会員にはなれず、しかも事大的に鬱勃たる一団の壮年者によって「新日本文化の会」というのは結成されるのであろう。十七日に第一回会合を持たれる由であるから顔ぶれはまだ分らない。林房雄、中河与一氏などが音頭とりで、名称も懇話会よりは一層鮮明に、一傾向を宣言したものである。日に日に新たなる日本であるから、新日本主義も響きとして生新なようでもあるが、日本文学を新たな角度から把握しようとするその態度・方向においては、その非科学的・非歴史的ロマンチシズムに対して、すでに夥しい疑問が一般常識の裡から発せられているのである。
懇話会結成当時も、その資金の出所は誰にもはっきり分らなかった。「新日本文化の会」「文化中央連盟」いずれも、どこからどうして出る金でまかなってゆくのであろうか。そんなことは分ってる、と叱られるべき種類のことなのであろうか。躍進日本という愛唱される標語の実質は、極めて極めて現実的な道によって獲得されつつある一方、何ゆえ文化形態の外貌においては抽象的な、気分的なロマンチシズムが人為的に高揚されなければならないか。そこの矛盾の理由が知りたいのである。
「新日本文化の会」の複雑性
「新日本文化の会」の方針と顔ぶれとが、十八日の新聞で発表された。日本文化連盟会長松本学氏賛助、会員二十三名。行動をさける建前で、文壇のほか美術、楽壇からの参加も見る筈であり、綱領、会則等の規定なく、会員の加入脱会も自由という「フリーな立場で日本の神経を掘り下げる」組織としてあらわれた。会員の顔ぶれとして、林房雄、浅野晃、北原白秋、保田与重郎、中河与一、倉田百三等、この一、二年来の新日本主義的提唱とともに既に顕著な傾向性を示すと共に一般からおのずからなる定評を与えられている諸氏以外に国文学その他の分野では一応は誰しも社会的権威として認めている佐佐木信綱、小宮豊隆、柳田国男、岡崎義恵等の諸氏を加えたことは、なかなかに興味あるところである。
文化面における新日本主義は、或る種の政治的傾向が非科学性と結びつき従来極めて素朴な形であらわれていた。常識はそれに対して比較的容易に疑問を感じ且つそれを表白して来た。今回の顔ぶれはアカデミックな部分において、これまでの弱点が補強されている。しかも、長谷川如是閑氏が参加していることや、会則も綱領もないということなどは、何か質的に変化がもたらされたような誤解を一般に与え得、たしかに文芸懇話会よりは、時代的色調において一進しているのである。
日本がその現実の歴史に即して周密に探求されることを望むことでは、私も決して人後におちない誠意をもつものの一人である。林房雄氏は談として「会則も綱領もない」ことで会の本質の自由を強調し、文芸懇話会の延長と見られては困る、何物の援助も受けない独自的存在であり、自然にこの会の成立が各人に要求されて出来たものであると語っている。
が現在この会に会則、綱領のないことが、直ちに性質の自由を意味すると解釈しなければならないとしたら、誰しも当惑するのではないだろうか。何故ならこの度結成された「新日本文化の会」の構成要素は、アカデミックな面において強味を加えて来ていると共に、やはり一片ならぬ矛盾、自己撞着を包蔵していることが見える。例えば中河与一氏の万葉精神に対する主観的傾倒と佐佐木信綱氏が万葉学者として抱いていられる万葉精神に対する客観的見解とは必ずしも全部一致しがたいと見るのが当然であろう。また、保田与重郎君の幻想と小宮豊隆氏の高度な知的ディレッタンティズムが肩と肩とを抱き合わせ得ないことも自明である。さらに長谷川如是閑氏が、文化の発展との関係において民衆のもつ自由と統制をどう見ているかということと、林房雄氏の日本観との間に或る開きがあることは一目瞭然なのである。こう見て来ると、今のところこれらアカデミックな人々の体面感を傷つけずに参与を可能ならしめるような表現では、会則や綱領がきめられないというところが、実際の事情ではなかろうか。会則、綱領がないと公言されていることは、一人の男が、私に主義というものはありませんと告白したと同様本来この上なく危っかしいことなのである。別な言葉でいえば、その時々の風の吹きまわしに吹きまわされることをみずから語っているのである。アカデミックな要素が加わったことで、一部の人々の極端な事大的追従が些か制せられるとあれば無意味ではないようなものの、長谷川如是閑氏が『セルパン』八月号の小論でいっている「保護」と「自由」との現代日本における現実的性格は、この団体に参加した如是閑氏自身にとって次第にどのように発見されてゆくか自他ともに見ものであると思う。
底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
1951(昭和26)年7月発行
初出:「東京日日新聞」
1937(昭和12)年7月17~21日号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。