モスクワ日記から
──新しい社会の母──
宮本百合子
|
一九三〇年九月×日。
予約出版物の用事で「アガニョーク」社へ出かけた。白樺の粗末な板塀についた切り戸から入るようになっている。(普請中で。)
この間は人足が泥をほじっていた横の空地がもうちゃんと子供の遊場になっている。砂場、ブランコ、滑り台。こっちでは、丁度昼休みで、「アガニョーク」の若い男女の連中がシャツ一枚になって新しい遊び場を早速利用しボールをやって遊んでいる。子供の笑い声、青年たちの笑声。秋空が澄んで、大きい菩提樹の梢が気持いい日光の下で黄ばみかけている。
この頃のモスクワと来たら、一ヵ月も見ないともういつの間にか、町角の様子なんかガラリとかわっちまう。新建築の板囲いが出来る。道路拡張で目じるしにしておいたボロ建物がとりはらわれる。歩いているうちに此方まで元気になって来るような建設の活気がモスクワ中に溢れている。
並木道を家まで歩いて帰った。
爽やかな秋風の並木道のベンチに女がゆっくり腰かけて、繕いものをしながら乳母車にのせた赤坊を日向ぼっこさせてる。乾いた葉っぱの匂い、微かな草の匂い。自動車やトラックは並木道のあっちを通るから、小深い樹の下は静かで柔かい日光がさしとおしている。
乳車と女とはどのベンチにも沢山いる。
日本も子供が多いが、何とモスクワも子供がどっさりいるんだろう!
並木道をもう三年間も歩くのだが、いつも自分の心に新しい感動がある。それはこれだけの子供が、ソヴェトの社会、合理的な社会主義の社会では、だれ一人として社会の保護なしに偶然には生れて来ないということだ。
一人一人の赤坊が、母の腹にやどった時から、生きて育ってゆく権利によって生まれている。
こうやってスヤスヤその上で眠っている乳母車にしろ、着ている小さいケットにしろ、わきで楽しそうに赤坊の繕いものをしているいろいろな年頃の母親の自由な、経済的に保証された時間にしろ、みんな個人がただ金の力ずくでとったものではない。職業組合やソヴェト保健省が、つまり解放されたプロレタリアート自身が、社会連帯によって強く次の時代を保護しているのだ。
九月×日。
電車の窓から一生懸命街の様子をのぞいて行く。というのは、別に珍しいものがあるわけではない。電車をどこで降りていいのか、その見当を見覚えのある工場の塀でつけようというわけだ。
(モスクワの電車は、乗る時はきっと後部からだ。すぐ女車掌が切符の束をもってドアのわきに立ってる。乗る。直ぐ八哥(八銭)出して切符を買う。そしてズンズン中へ入り、運転手台の方から降りる。女車掌がだから走っている電車の中を苦しい思いして歩きまわって、切符を売らないですむ。ひどく混んで、電車に乗るやドシドシ押され、切符を買う間がなくてズッと真中へ押し込まれても決して心配はいらない。八哥出して、自分の隣りに立っている男にでも女にでも、
「どうか一枚切符買って下さい」
とたのむと、その人が、次へ、またその次へ、八哥は手から手へ、女車掌のとこまでキッと届く。同じようにして、切符が自分のとこまでやって来る。どんなに混んでも、度々でも、釣銭までも、集団的訓練のあるモスクワ人は間違いなく、こうして互に助け合う。)
ところで、サリヤンカの手前で電車を降りて、先へ先へと行くが、ちと工合が変だ。左へ曲る通りなんぞない。
塀の修繕をやっている労働者に、
「クララ・ツェトキンの名による産院はどこだか知りませんか?」
「そりゃ、ウンと来すぎた」
高いキャタツの上で、手をふりまわしながら教えてくれた。停留場から戻るのを、逆に来てしまっている。
この辺は一帯古い街だ。芝居の広告、「文学の夕べ」等のビラの貼ってある煉瓦塀について曲ると、びっくりして自分は袋小路のつき当りを見た。
真白な素晴らしい建物だ! 芝生と鉄柵にかこまれてある。近よると袋小路ではなく路は建物について左右にわかれている。高い破風に金文字で「クララ・ツェトキンの名による産院」。
正面のガラス扉をあけて入ると、受付だ。外観が清楚でおどろいたが、内部のこの清潔さはどうだ! タイルを張った受付のところでも、直ぐ見える階段でも、真白で、靴からこぼれた泥らしいものさえない。
白い布で頭を包んだ女に、自分は対外文化連絡協会からの手紙を渡した。
「一寸まって下さい」
暫くすると、白い手術着を着た若い医師が手紙片手に出て来た。
「院長は今日保健省へ行きましたが、当直医員の案内でもいいですか?」
自分は、体を見て貰うのじゃない。ソヴェト同盟では、あらゆる勤労婦人に出産前後三ヵ月から四ヵ月の有給休暇を与える。出産支度料を月給の半額まで支給する。九ヵ月間牛乳代を貰える。そして、各区の産院は無料だ。
その産院を、現実にこの眼で見学したくてやって来たのだ。
「勿論結構です」
奥から看護婦が白い上っぱりをもって来てくれた。チビの自分には長くて靴の爪先まである。
いよいよその医員に従って廊下に出たが、自分は全く往来を歩いたまんまの靴でそこを歩いてもかまわないのか、と心配した。どこもかしこも、それ程清潔なのだ。
「まずここで、体を診て貰うんです」
入口廊下から直ぐの小ぢんまりした室だ。婦人科用寝台、その他がそなえつけられて、大きい窓からキラキラ日光がさし込んでる。
「いよいよ出産が近いとわかると、この室で」
次の室の戸をあけて内部を見せた。
「風呂に入ったり、髪を洗ったりして、すっかり産院の衣服にきかえて貰います」
最新式の設備でシャワーがある。風呂、体重計量器。
「次は、陣痛室ですが……」
戸のハンドルをそーっとあけた。広い、白い壁の室だ。足と足とをつき合わせる位置に、ひろく間隔をおいて、幾つも寝台が並んでる。どれも真新しいシーツにおおわれ、いざと云えば直ぐ役に立つように出来ている。入ったところの寝台へ一人若い女が白い産院の服を着て臥ている。痛む最中と見え、唸って、医員の手をつかまえ、自分の手までひきよせた。
「苦しいんですよ。──私死ぬんじゃないかしら……ほかの人はもうみんな分娩室へ行ったのに私一人こんなにして、あ、あ、あ……」
おかっぱの金色の髪がもしゃもしゃになって汗を掻いた額にくっついている。自分は困って、
「安心してらっしゃいよ。ね。ここにいれば大丈夫なんだから……気を落付けなさい」
医師は脈を見た。
「あなたは初産だから、ほかの人より時間がかかるんです……安心していらっしゃい」
そこへ、看護婦が入って来た。後からしずかに唸っている若い産婦の背中を撫ではじめた。
分娩室では、丁度今五人の産婦が世話をされているところだ。助産婦が敏捷に体と手とを働かしながら、単純な優しい、励ましの言葉をかけてやっている。激しい、生の戦場だ。
「──説明をおとしましたが、ここはみんな普通の、つまり健康な母親たちの棟です」
病室が三つある。産後のやつれは見せているが、一様に穏やかな満足げな目附をした母親たちが、カーテンで程よく外光を調節した寝台に休んでる。或るものは起きかえり、自分のダブダブな上っぱり姿を眺めて笑っている。
赤坊たちは、母親とは別室だ。ズラリと揺籃を並べ、小さい胸元に金の番号札をつけて眠ったり、欠伸をしたり、元気のいい赤坊唱歌(泣くこと)をやったりしてる。
赤坊たちの胸に光ってる金の番号札が、母親の寝台番号だ。三時間おきに、保姆がめいめいの寝台に赤坊をつれてゆき、お乳をのませるという仕かけだ。
見ると、頭に赤いリボンを大きくむすびつけた揺籃が三つばかりある。
「あれは何です? あの赤いリボンは……」まさか、生後二日目で、もう赤色勲章を貰ったわけでもあるまい。
「ああ、あれですか」
委員も保姆も笑って説明した。
「あれはね、皮膚が少し弱くて、おタダレのある赤ちゃんなのです、おむつがあのリボンのは特別なんです」
廊下を曲りくねって厚いガラス戸で仕切ってあるところへ来た。
「その上っぱりを脱いで下さい」
脱いで、その仕切りを彼方側へ入ると、また別な上っぱりを着せられた。
「ここからは、病気のある──軽い性病のある母親の棟です」
分娩室は今空だ。隅に大きい照明燈があっち向に立ってる。
「母親の病室は同じですが……われわれは赤坊に深い注意を払っています」
赤坊室で、自分は強い印象をうけた。
ソヴェト同盟の親切な、生活的な科学的考慮が実にこまやかに行われている。性病のある母親から生れても、例えば梅毒の遺伝のある赤坊も、全然それのない赤坊もある。その区別をハッキリ赤坊室を別にしてつけてある。
遺伝のあらわれている赤坊が五六人しずかに、然し一目でわかる血色のわるい皮膚をして眠っている奥に、行って見るともう一つ特別室がある。そこの戸をあけたら、医員の白い上っぱりも一時に紫っぽい色に変った──すっかり窓が着色ガラスで張られているのだ。
「御承知の通り、性病の遺伝のある赤坊はよく眼が弱いものです。普通の日光では刺戟がつよすぎて害があるから、こうして育てるわけです」
どの産院でも、出産後一週間で退院するのが原則になっている。ここではこんなにいい条件で扱われた赤坊が、では退院したらどうなるだろう?
その心配は、またちゃんと別な方法で充される。事務室の一部に、カード室がある。ゾックリ帖簿が整理されてる。ブルジョア国で、これだけ素敵な設備のある産院だったら、そんな帖簿はきっと金持の夫人達の名と多額な入院料を記入した産院利潤帖だろうが、モスクワではそうではない。
一々、産婦の住所、年齢、職業、一般健康状態、姙娠中の状態、出産当時の条件、及生れた赤坊の発育状態、注意事項が書きこまれている。
無事に一週間経って退院となると、この帖簿のなかみがカードに書かれ、母子の後を追って、住んでいる町の母子健康相談所か嬰児健康相談所かにまわされる。そこから必要に応じて医者も派遣される。無料で健康相談にのって貰え、事情によっては小児科病院へも入れるように計らって呉れる。牛乳配給所との連絡もある。一リットル二十三哥ぐらいで、赤坊の体に必要な処方で調製された牛乳が貰えるのだ。
「クララ・ツェトキンの名による産院」には、こういう設備で百五十人分の寝台がある。
「われわれのところはなかなか繁昌ですよ。一日に十五人から十八人ぐらい産婦さんが来ます」
「──一体、今モスクワに、この位の産院はいくつあるんでしょう?」
「三十ヵ所近くあるでしょうね。だが、五ヵ年計画では、更に全国的に産院、健康相談所、托児所、病院の数をふやすことを実現中です」
そうだ。五ヵ年計画で、ソヴェト同盟はプロレタリアートの文化建設費中保健のために三億八百万留の支出を決めていることは自分も知っている。
これを、資本主義経済の行きづまりで、予算削減。削減。小学校教師の月給さえ満足には払えなくなって来ている日本の有様と比べて見ろ。
ブルジョア都市東京は人口二百二十一万八千余だ。婦人勤労者は、ごく狭い範囲の例外をのぞいて実際の苦痛から職をやめるか、さもなければクビになる。ソヴェト同盟の労働法が、姙娠五ヵ月以上の婦人労働者、生後十ヵ月以内の赤坊をもつ婦人労働者を、殆ど絶対に解雇することを禁じている安心さと、何という相違だろう!
若い医員は、先へ立ってドンドン半地下室へ降りて行った。さっぱりしたコンクリートの、隅々まで整頓された炊事場。洗濯所。一週間入院中は面会はさせない。ただ家から果物やジャムなんかを持って来ることは随意というわけで、入院産婦への見舞受付口には亭主らしい数人の男と七八人の籠を腕にかけた女連が立っている。
炊事場の取締りをやっている肥った小母さんが自分を見て、
「どうです? われわれの産院は?」
それから満足そうに笑いながらつけ足した。
「御馳走を一つたべて見ませんか?」
コンクリートの廊下を戻って来ると、一つの室のドアが開けっぱなしになっている。窓から射す明るみの中でパッと赤い布をかけたテーブルが浮立っている。
「ああ、これがここに働くもののクラブです」
本棚がある。小説類、レーニン論文集、生理医学等の本がギッシリつまっている。
「すべての勤労者に知識と健康とを!」
絵入りの手書壁新聞が貼られている。幾列も並んでいる長い卓子の一隅で、若い看護婦が帳面に何か書いている。われわれが入って行った時、一寸頭をあげて見たきり、邪魔されず、落付いて書きつづけている。──
「クララ・ツェトキンの名による産院」の表口を出て、今度は電車にのらず自分は一種の亢奮を感じながら暮がたの街を歩いた。
この産院の一つでもいい。ブルジョア社会の中で無限な生活の苦痛と闘っているプロレタリアの女に見せたい。彼女が女なら理解せずにはいられないんだ。何が真に彼女たちを解放するか。解放とは、日常生活をどこまでその現実で変え得るものであるかを!
底本:「宮本百合子全集 第九巻」新日本出版社
1980(昭和55)年9月20日初版発行
1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本「宮本百合子全集 第六巻」河出書房
1952(昭和27)年12月発行
初出:「婦人画報」
1931(昭和6)年11月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2002年10月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。