虹の絵具皿
(十力の金剛石)
宮沢賢治
|
むかし、ある霧のふかい朝でした。
王子はみんながちょっといなくなったひまに、玻璃でたたんだ自分のお室から、ひょいっと芝生へ飛びおりました。
そして蜂雀のついた青い大きな帽子を急いでかぶって、どんどん向こうへかけ出しました。
「王子さま。王子さま。どちらにいらっしゃいますか。はて、王子さま」
と、年よりのけらいが、室の中であっちを向いたりこっちを向いたりして叫んでいるようすでした。
王子は霧の中で、はあはあ笑って立ちどまり、ちょっとそっちを向きましたが、またすぐ向き直って音をたてないように剣のさやをにぎりながら、どんどんどんどん大臣の家の方へかけました。
芝生の草はみな朝の霧をいっぱいに吸って、青く、つめたく見えました。
大臣の家のくるみの木が、霧の中から不意に黒く大きくあらわれました。
その木の下で、一人の子供の影が、霧の向こうのお日様をじっとながめて立っていました。
王子は声をかけました。
「おおい。お早う。遊びに来たよ」
その小さな影はびっくりしたように動いて、王子の方へ走って来ました。それは王子と同じ年の大臣の子でした。
大臣の子はよろこんで顔をまっかにして、
「王子さま、お早うございます」と申しました。
王子が口早にききました。
「お前さっきからここにいたのかい。何してたの」
大臣の子が答えました。
「お日さまを見ておりました。お日さまは霧がかからないと、まぶしくて見られません」
「うん。お日様は霧がかかると、銀の鏡のようだね」
「はい、また、大きな蛋白石の盤のようでございます」
「うん。そうだね。僕はあんな大きな蛋白石があるよ。けれどもあんなに光りはしないよ。僕はこんど、もっといいのをさがしに行くんだ。お前もいっしょに行かないか」
大臣の子はすこしもじもじしました。
王子はまたすぐ大臣の子にたずねました。
「ね、おい。僕のもってるルビーの壺やなんかより、もっといい宝石は、どっちへ行ったらあるだろうね」
大臣の子が申しました。
「虹の脚もとにルビーの絵の具皿があるそうです」
王子が口早に言いました。
「おい、取りに行こうか。行こう」
「今すぐでございますか」
「うん。しかし、ルビーよりは金剛石の方がいいよ。僕黄色な金剛石のいいのを持ってるよ。そして今度はもっといいのを取って来るんだよ。ね、金剛石はどこにあるだろうね」
大臣の子が首をまげて少し考えてから申しました。
「金剛石は山の頂上にあるでしょう」
王子はうなずきました。
「うん。そうだろうね。さがしに行こうか。ね。行こうか」
「王さまに申し上げなくてもようございますか」と大臣の子が目をパチパチさせて心配そうに申しました。
その時うしろの霧の中から、
「王子さま、王子さま、どこにいらっしゃいますか。王子さま」
と、年とったけらいの声が聞こえて参りました。
王子は大臣の子の手をぐいぐいひっぱりながら、小声で急いで言いました。
「さ、行こう。さ、おいで、早く。追いつかれるから」
大臣の子は決心したように剣をつるした帯革を堅くしめ直しながらうなずきました。
そして二人は霧の中を風よりも早く森の方へ走って行きました。
*
二人はどんどん野原の霧の中を走って行きました。ずうっとうしろの方で、けらいたちの声がまたかすかに聞こえました。
王子ははあはあ笑いながら、
「さあ、も少し走ってこう。もう誰も追いつきやしないよ」
大臣の子は小さな樺の木の下を通るとき、その大きな青い帽子を落としました。そして、あわててひろってまた一生けん命に走りました。
みんなの声ももう聞こえませんでした。そして野原はだんだんのぼりになってきました。
二人はやっと馳けるのをやめて、いきをせかせかしながら、草をばたりばたりと踏んで行きました。
いつか霧がすうっとうすくなって、お日さまの光が黄金色に透ってきました。やがて風が霧をふっと払いましたので、露はきらきら光り、きつねのしっぽのような茶色の草穂は一面波を立てました。
ふと気がつきますと遠くの白樺の木のこちらから、目もさめるような虹が空高く光ってたっていました。白樺のみきは燃えるばかりにまっかです。
「そら虹だ。早く行ってルビーの皿を取ろう。早くおいでよ」
二人はまた走り出しました。けれどもその樺の木に近づけば近づくほど美しい虹はだんだん向こうへ逃げるのでした。そして二人が白樺の木の前まで来たときは、虹はもうどこへ行ったか見えませんでした。
「ここから虹は立ったんだね。ルビーのお皿が落ちてないか知らん」
二人は足でけむりのような茶色の草穂をかきわけて見ましたが、ルビーの絵の具皿はそこに落ちていませんでした。
「ね、虹は向こうへ逃げるときルビーの皿もひきずって行ったんだね」
「そうだろうと思います」
「虹はいったいどこへ行ったろうね」
「さあ」
「あ、あすこにいる。あすこにいる。あんな遠くにいるんだよ」
大臣の子はそっちを見ました。まっ黒な森の向こう側から、虹は空高く大きく夢の橋をかけていたのでした。
「森の向こうなんだね。行ってみよう」
「また逃げるでしょう」
「行ってみようよ。ね。行こう」
二人はまた歩き出しました。そしてもう柏の森まで来ました。
森の中はまっくらで気味が悪いようでした。それでも王子は、ずんずんはいって行きました。小藪のそばを通るとき、さるとりいばらが緑色のたくさんのかぎを出して、王子の着物をつかんで引き留めようとしました。はなそうとしてもなかなかはなれませんでした。
王子はめんどうくさくなったので剣をぬいていきなり小藪をばらんと切ってしまいました。
そして二人はどこまでもどこまでも、むくむくの苔やひかげのかずらをふんで森の奥の方へはいって行きました。
森の木は重なり合ってうす暗いのでしたが、そのほかにどうも空まで暗くなるらしいのでした。
それは、森の中に青くさし込んでいた一本の日光の棒が、ふっと消えてそこらがぼんやりかすんできたのでもわかりました。
また霧が出たのです。林の中はまもなくぼんやり白くなってしまいました。もう来た方がどっちかもわからなくなってしまったのです。
王子はためいきをつきました。
大臣の子もしきりにあたりを見ましたが、霧がそこらいっぱいに流れ、すぐ眼の前の木だけがぼんやりかすんで見えるだけです。二人は困ってしまって腕を組んで立ちました。
すると小さなきれいな声で、誰か歌いだしたものがあります。
「ポッシャリ、ポッシャリ、ツイツイ、トン。
はやしのなかにふる霧は、
蟻のお手玉、三角帽子の、一寸法師のちいさなけまり」
霧がトントンはね踊りました。
「ポッシャリ、ポッシャリ、ツイツイ、トン。
はやしのなかにふる霧は、
くぬぎのくろい実、柏の、かたい実のつめたいおちち」
霧がポシャポシャ降ってきました。そしてしばらくしんとしました。
「誰だろう。ね。誰だろう。あんなことうたってるのは。二、三人のようだよ」
二人はまわりをきょろきょろ見ましたが、どこにも誰もいませんでした。
声はだんだん高くなりました。それはじょうずな芝笛のように聞こえるのでした。
「ポッシャリ、ポッシャリ、ツイ、ツイ、ツイ。
はやしのなかにふるきりの、
つぶはだんだん大きくなり、
いまはしずくがポタリ」
霧がツイツイツイツイ降ってきて、あちこちの木からポタリッポタリッと雫の音がきこえてきました。
「ポッシャン、ポッシャン、ツイ、ツイ、ツイ。
はやしのなかにふるきりは、
いまにこあめにかぁわるぞ、
木はぁみんな 青外套。
ポッシャン、ポッシャン、ポッシャン、シャン」
きりはこあめにかわり、ポッシャンポッシャン降ってきました。大臣の子は途方に暮れたように目をまんまるにしていました。
「誰だろう。今のは。雨を降らせたんだね」
大臣の子はぼんやり答えました。
「ええ、王子さま。あなたのきものは草の実でいっぱいですよ」そして王子の黒いびろうどの上着から、緑色のぬすびとはぎの実を一ひらずつとりました。
王子がにわかに叫びました。
「誰だ、今歌ったものは、ここへ出ろ」
するとおどろいたことは、王子たちの青い大きな帽子に飾ってあった二羽の青びかりの蜂雀が、ブルルルブルッと飛んで、二人の前に降りました。そして声をそろえて言いました。
「はい。何かご用でございますか」
「今の歌はお前たちか。なぜこんなに雨をふらせたのだ」
蜂雀はじょうずな芝笛のように叫びました。
「それは王子さま。私どもの大事のご主人さま。私どもは空をながめて歌っただけでございます。そらをながめておりますと、きりがあめにかわるかどうかよくわかったのでございます」
「そしてお前らはどうして歌ったり飛んだりしたのだ」
「はい。ここからは私どもの歌ったり飛んだりできる所になっているのでございます。ご案内いたしましょう」
雨はポッシャンポッシャン降っています。蜂雀はそう言いながら、向こうの方へ飛び出しました。せなかや胸に鋼鉄のはり金がはいっているせいか飛びようがなんだか少し変でした。
王子たちはそのあとをついて行きました。
*
にわかにあたりがあかるくなりました。
今までポシャポシャやっていた雨が急に大粒になってざあざあと降ってきたのです。
はちすずめが水の中の青い魚のように、なめらかにぬれて光りながら、二人の頭の上をせわしく飛びめぐって、
ザッ、ザ、ザ、ザザァザ、ザザァザ、ザザァ、
ふらばふれふれ、ひでりあめ、
トパァス、サファイア、ダイアモンド。
と歌いました。するとあたりの調子がなんだか急に変なぐあいになりました。雨があられに変わってパラパラパラパラやってきたのです。
そして二人はまわりを森にかこまれたきれいな草の丘の頂上に立っていました。
ところが二人は全くおどろいてしまいました。あられと思ったのはみんなダイアモンドやトパァスやサファイアだったのです。おお、その雨がどんなにきらびやかなまぶしいものだったでしょう。
雨の向こうにはお日さまが、うすい緑色のくまを取って、まっ白に光っていましたが、そのこちらで宝石の雨はあらゆる小さな虹をあげました。金剛石がはげしくぶっつかり合っては青い燐光を起しました。
その宝石の雨は、草に落ちてカチンカチンと鳴りました。それは鳴るはずだったのです。りんどうの花は刻まれた天河石と、打ち劈かれた天河石で組み上がり、その葉はなめらかな硅孔雀石でできていました。黄色な草穂はかがやく猫睛石、いちめんのうめばちそうの花びらはかすかな虹を含む乳色の蛋白石、とうやくの葉は碧玉、そのつぼみは紫水晶の美しいさきを持っていました。そしてそれらの中でいちばん立派なのは小さな野ばらの木でした。野ばらの枝は茶色の琥珀や紫がかった霰石でみがきあげられ、その実はまっかなルビーでした。
もしその丘をつくる黒土をたずねるならば、それは緑青か瑠璃であったにちがいありません。二人はあきれてぼんやりと光の雨に打たれて立ちました。
はちすずめがたびたび宝石に打たれて落ちそうになりながら、やはりせわしくせわしく飛びめぐって、
ザッザザ、ザザァザ、ザザァザザザァ、
降らばふれふれひでりあめ
ひかりの雲のたえぬまま。
と歌いましたので雨の音はひとしお高くなり、そこらはまたひとしきりかがやきわたりました。
それから、はちすずめは、だんだんゆるやかに飛んで、
ザッザザ、ザザァザ、ザザァザザザァ、
やまばやめやめ、ひでりあめ
そらは みがいた 土耳古玉。
と歌いますと、雨がぴたりとやみました。おしまいの二つぶばかりのダイアモンドがそのみがかれた土耳古玉のそらからきらきらっと光って落ちました。
「ね、このりんどうの花はお父さんの所の一等のコップよりも美しいんだね。トパァスがいっぱいに盛ってあるよ」
「ええ立派です」
「うん。僕、このトパァスをはんけちへいっぱい持ってこうか。けれど、トパァスよりはダイアモンドの方がいいかなあ」
王子ははんけちを出してひろげましたが、あまりいちめんきらきらしているので、もうなんだか拾うのがばかげているような気がしました。
その時、風が来て、りんどうの花はツァリンとからだを曲げて、その天河石の花の盃を下の方に向けましたので、トパァスはツァラツァランとこぼれて下のすずらんの葉に落ち、それからきらきらころがって草の底の方へもぐって行きました。
りんどうの花はそれからギギンと鳴って起きあがり、ほっとため息をして歌いました。
「トパァスのつゆはツァランツァリルリン、
こぼれてきらめく サング、サンガリン、
ひかりの丘に すみながら
なぁにがこんなにかなしかろ」
まっ碧な空では、はちすずめがツァリル、ツァリル、ツァリルリン、ツァリル、ツァリル、ツァリルリンと鳴いて二人とりんどうの花との上をとびめぐっておりました。
「ほんとうにりんどうの花は何がかなしいんだろうね」王子はトパァスを包もうとして、一ぺんひろげたはんけちで顔の汗をふきながら言いました。
「さあ私にはわかりません」
「わからないねい。こんなにきれいなんだもの。ね、ごらん、こっちのうめばちそうなどはまるで虹のようだよ。むくむく虹が湧いてるようだよ。ああそうだ、ダイアモンドの露が一つぶはいってるんだよ」
ほんとうにそのうめばちそうは、ぷりりぷりりふるえていましたので、その花の中の一つぶのダイアモンドは、まるで叫び出すくらいに橙や緑に美しくかがやき、うめばちそうの花びらにチカチカ映って言いようもなく立派でした。
その時ちょうど風が来ましたので、うめばちそうはからだを少し曲げてパラリとダイアモンドの露をこぼしました。露はちくちくっとおしまいの青光をあげ碧玉の葉の底に沈んで行きました。
うめばちそうはブリリンと起きあがってもう一ぺんサッサッと光りました。金剛石の強い光の粉がまだはなびらに残ってでもいたのでしょうか。そして空のはちすずめのめぐりも叫びも、にわかにはげしくはげしくなりました。うめばちそうはまるで花びらも萼もはねとばすばかり高く鋭く叫びました。
「きらめきのゆきき
ひかりのめぐみ
にじはゆらぎ
陽は織れど
かなし。
青ぞらはふるい
ひかりはくだけ
風のきしり
陽は織れど
かなし」
野ばらの木が赤い実から水晶の雫をポトポトこぼしながらしずかに歌いました。
「にじはなみだち
きらめきは織る
ひかりのおかの
このさびしさ。
こおりのそこの
めくらのさかな
ひかりのおかの
このさびしさ。
たそがれぐもの
さすらいの鳥
ひかりのおかの
このさびしさ」
この時光の丘はサラサラサラッと一めんけはいがして草も花もみんなからだをゆすったりかがめたりきらきら宝石の露をはらいギギンザン、リン、ギギンと起きあがりました。そして声をそろえて空高く叫びました。
「十力の金剛石はきょうも来ず
めぐみの宝石はきょうも降らず
十力の宝石の落ちざれば、
光の丘も まっくろのよる
二人は腕を組んで棒のように立っていましたが王子はやっと気がついたように少しからだをかがめて、
「ね、お前たちは何がそんなにかなしいの」と野ばらの木にたずねました。
野ばらは赤い光の点々を王子の顔に反射させながら、
「今言った通りです。十力の金剛石がまだ来ないのです」
王子は向こうの鈴蘭の根もとからチクチク射して来る黄金色の光をまぶしそうに手でさえぎりながら、
「十力の金剛石ってどんなものだ」とたずねました。
野ばらがよろこんでからだをゆすりました。
「十力の金剛石はただの金剛石のようにチカチカうるさく光りはしません」
碧玉のすずらんが百の月が集まった晩のように光りながら向こうから言いました。
「十力の金剛石はきらめくときもあります。かすかににごることもあります。ほのかにうすびかりする日もあります。あるときは洞穴のようにまっくらです」
ひかりしずかな天河石のりんどうも、もうとても踊りださずにいられないというようにサァン、ツァン、サァン、ツァン、からだをうごかして調子をとりながら言いました。
「その十力の金剛石は春の風よりやわらかく、ある時はまるくあるときは卵がたです。霧より小さなつぶにもなれば、そらとつちとをうずめもします」
まひるの笑いの虹をあげてうめばちそうが言いました。
「それはたちまち百千のつぶにもわかれ、また集まって一つにもなります」
はちすずめのめぐりはあまり速くてただルルルルルルと鳴るぼんやりした青い光の輪にしか見えませんでした。
野ばらがあまり気が立ち過ぎてカチカチしながら叫びました。
「十力の大宝珠はある時黒い厩肥のしめりの中に埋もれます。それから木や草のからだの中で月光いろにふるい、青白いかすかな脈をうちます。それから人の子供の苹果の頬をかがやかします」
そしてみんながいっしょに叫びました。
「十力の金剛石は今日も来ない。
その十力の金剛石はまだ降らない。
おお、あめつちを充てる十力のめぐみ
われらに下れ」
にわかにはちすずめがキイーンとせなかの鋼鉄の骨もはじけたかと思うばかりするどいさけびをあげました。びっくりしてそちらを見ますと空が生き返ったように新しくかがやき、はちすずめはまっすぐに二人の帽子におりて来ました。はちすずめのあとを追って二つぶの宝石がスッと光って二人の青い帽子におち、それから花の間に落ちました。
「来た来た。ああ、とうとう来た。十力の金剛石がとうとう下った」と花はまるでとびたつばかりかがやいて叫びました。
木も草も花も青ぞらも一度に高く歌いました。
「ほろびのほのお 湧きいでて
つちとひととを つつめども
こはやすらけき くににして
ひかりのひとら みちみてり
ひかりにみてる あめつちは
…………………」
急に声がどこか別の世界に行ったらしく聞こえなくなってしまいました。そしていつか十力の金剛石は丘いっぱいに下っておりました。そのすべての花も葉も茎も今はみなめざめるばかり立派に変わっていました。青いそらからかすかなかすかな楽のひびき、光の波、かんばしく清いかおり、すきとおった風のほめことばが丘いちめんにふりそそぎました。
なぜならばすずらんの葉は今はほんとうの柔らかなうすびかりする緑色の草だったのです。
うめばちそうはすなおな、ほんとうのはなびらをもっていたのです。そして十力の金剛石は野ばらの赤い実の中のいみじい細胞の一つ一つにみちわたりました。
その十力の金剛石こそは露でした。
ああ、そしてそして十力の金剛石は露ばかりではありませんでした。碧いそら、かがやく太陽、丘をかけて行く風、花のそのかんばしいはなびらや、しべ、草のしなやかなからだ、すべてこれをのせになう丘や野原、王子たちのびろうどの上着や涙にかがやく瞳、すべてすべて十力の金剛石でした。あの十力の大宝珠でした。あの十力の尊い舎利でした。あの十力とは誰でしょうか。私はやっとその名を聞いただけです。二人もまたその名をやっと聞いただけでした。けれどもこの蒼鷹のように若い二人がつつましく草の上にひざまずき指を膝に組んでいたことはなぜでしょうか。
さてこの光の底のしずかな林の向こうから二人をたずねるけらいたちの声が聞こえて参りました。
「王子様王子様。こちらにおいででございますか。こちらにおいででございますか。王子様」
二人は立ちあがりました。
「おおい。ここだよ」と王子は叫ぼうとしましたが、その声はかすれていました。二人はかがやく黒い瞳を、蒼ぞらから林の方に向けしずかに丘を下って行きました。
林の中からけらいたちが出て来てよろこんで笑ってこっちへ走って参りました。
王子も叫んで走ろうとしましたが、一本のさるとりいばらがにわかにすこしの青い鉤を出して王子の足に引っかけました。王子はかがんでしずかにそれをはずしました。
底本:「銀河鉄道の夜」角川文庫、角川書店
1969(昭和44)年7月20日改版初版発行
1991(平成3)年6月10日改版65版
入力:土屋隆
校正:石橋めぐみ
2007年7月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。