水汲み
徳冨盧花



 玉川に遠いのが第一の失望であつた。いどの水が悪いのが差当さしあたつての苦痛であつた。

 いどは勝手口からたゞ六歩むあし、ぼろ〳〵に腐つた麦藁屋根むぎわらやね通路かよひぢいどふてる。上窄うへすぼまりになつた桶の井筒ゐづゝ、鉄の車は少し欠けてよく綱がはずれ、釣瓶つるべは一方しか無いので、釣瓶縄の一端を屋根の柱にはへてある。汲み上げた水が恐ろしく泥臭いのももつともいかりを下ろして見たら、渇水の折からでもあらうが、水深が一尺とはなかつた。

 移転の翌日、信者仲間の人達が来て井浚いどさらへをやつてくれた。鍋蓋なべぶた、古手拭、茶碗のかけ、色々の物ががつて来て、底は清潔になり、水量も多少は増したが、依然たる赤土水あかつちみづの濁り水で、如何に無頓着の彼でもがぶ〳〵飲む気になれなかつた。近隣となりの水を当座は貰つて使つたが、何れも似寄つた赤土水である。墓向ふの家の水を貰ひに往つた女中が、井をのぞいたらごみだらけ虫だらけでございます、と顔をしかめて帰つて来た。其向ふ隣の家に往つたら、其処の息子が、此家うちの水はそれは好い水で、演習行軍に来る兵隊なぞもほめて飲む、と得意になつて吹聴ふいちやうしたが、其れは赤子の時から飲み馴れたせいで、大した水でもなかつた。

 使ひ水は兎に角、飲料水だけは他に求めねばならぬ。

 家から五丁程西に当つて、品川堀と云ふ小さな流水ながれがある。玉川上水の分流わかれで、品川方面の灌漑専用くわんがいせんようの水だが、附近あたりの村人は朝々あさ〳〵かほも洗へば、襁褓おしめの洗濯もする、肥桶も洗ふ。何アに玉川の水だ、朝早くさへ汲めば汚ない事があるものかと、男役をとこやくに彼は水汲む役を引受けた。起きぬけに、手桶と大きなバケツトを両手に提げて、霜を踏んで流れに行く。顔を洗ふ。腰膚こしはだぬいで冷水摩擦をやる。日露戦争の余炎ほとぼりがまださめぬ頃で、面籠手めんこてかついで朝稽古から帰つて来る村の若者が「冷たいでしやう」と挨拶することもあつた。摩擦を終つて、膚を入れ、手桶とバケツトをずンぶり流れに浸して満々と水を汲み上げると、ぐいと両手に提げて、最初一丁が程は一気に小走りに急いで行く。こらへかねて下ろす。腰而下こしからしたの着物はずぶ濡れになつて、水は七分に減つて居る。其れから半丁に一休ひとやすみ、また半丁に一憩ひといこひうちを目がけて幾休いくやすみして、やつと勝手に持ち込む頃は、水は六分にも五分にも減つて居る。両腕はまさに脱ける様だ。斯くして持ち込まれた水は、細君さいくん女中ぢよちうによつて金漿きんしやう玉露ぎよくろと惜み〳〵使はれる。

 あまり腕が痛いので、東京に出たついでに、渋谷の道玄坂で天秤棒を買つて帰つた。丁度股引尻からげ天秤棒を肩にした姿を山路愛山君やまぢあいざんくんに見られ、理想を実行すると笑止な顔で笑はれた。買つて戻つた天秤棒で、早速翌朝から手桶とバケツトを振り分けにになうて、汐汲みならぬ髯男の水汲みと出かけた。両手に提げるより幾何いくらましだが、使ひ馴れぬ肩と腰が思ふ様に言ふ事を聴いてくれぬ。天秤棒に肩を入れ、えいやつと立てば、腰がフラ〳〵する。膝はぎくりと折れさうにからだ顛倒ひつくりかへりさうになる。うんと足を踏みしめると、天秤棒が遠慮会釈ゑんりよゑしやくもなく肩を圧しつけ、五尺何寸其まゝ大地に釘づけの姿だ。思ひ切つて蹌踉よろ〳〵とよろけ出す。十五六歩よろけると、息が詰まる様で、たまりかねて荷を下ろす。尻餅しりもちく様に、捨てる様に下ろす。下ろすのではない、荷が下りるのである。どすと云ふはづみに大切の水がぱつとこぼれる。下ろすのも厄介だが、また担ぎ上げるのが骨だ。みちの二丁もかついで来ると、雪を欺く霜の朝でも、汗が満身に流れる。鼻息は暴風あらしの如く、心臓は早鐘をたゝく様に、脊髄せきずゐから後頭部にかけ強直症きやうちよくしやうにでもかゝつた様に一種異様の熱気がさす。眼が真暗になる。頭がくら〳〵する。勝手もとに荷を下ろした後は、失神した様に暫くは物も言はれぬ。

 早速右の肩がこぶの様にれ上がる。明くる日は左の肩を使ふ。左は勝手が悪いが、痛い右よりまだましと、左を使ふ。直ぐ左の肩が腫れる。両肩の腫瘤こぶで人間の駱駝が出来る。両方の肩に腫れられては、明日は何でかつがうやら。夢にも肩が痛む。また水汲みかと思ふと、夜の明くるが恨めしい。妻が見かねて小さな肩蒲団を作つてくれた。天秤棒の下にはさむで出かける。少しは楽だが、矢張苦しい。田園生活もこれではやりきれぬ。全体ぜんたいだれに頼まれた訳でもなく、たれめてくれる訳でもなく、何を苦しんで斯様こんな事をするのか、と内々ない〳〵愚痴ぐちをこぼしつゝ、必要に迫られては渋面じふめんつくつて朝々あさ〳〵かよふ。度重なれば、漸次しだいに馴れて、肩の痛みも痛いながらに固まり、肩腰に多少力が出来、調子がとれてあまり水をこぼさぬ様にもなる。今日は八分だ、今日は九分だ、と成績の進むが一の楽になつた。

 しかしいつまで川水を汲むでばかりも居られぬので、一月ばかりして大仕掛おほじかけ井浚いどさらへをすることにした。赤土からヘナ、ヘナから砂利、と一丈余も掘つて、無色透明むしよくとうめい無臭むしうさうして無味の水が出た。奇麗きれいさらつてしまつて、井筒にもたれ、井底せいていふかく二つ三つの涌き口から潺々せん〳〵と清水の湧く音を聴いた時、最早もう水汲みづくみの難行苦行もあとになつたことを、嬉しくもまた残惜のこりをしくも思つた。

底本:「日本の名随筆33 水」作品社

   1985(昭和60)年725日第1刷発行

   1987(昭和62)年810日第3刷発行

底本の親本:「みゝずのたはこと」警醒社

   1913(大正2)年3月初版発行

入力:とみ~ばあ

校正:門田 裕志

2001年912日公開

2006年17日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。