高知がえり
寺田寅彦



 明後日は自分の誕生日。久々で国にいるから祝の御萩おはぎを食いに帰れとの事であった。今日は天気もよし、二、三日前のようにいやな風もない。船も丁度あると来たので帰る事と定める。朝飯の時勘定をこしらえるようにと竹さんに云い付ける。こんどはいつ御出おいでかと例の幡多訛はたなまりで問う。おれの事だからいつだかわからんと云ったような事を云うてザブ〳〵とすまし、机の上をザット片付けて革鞄かばんへ入れるものは入れ、これでよしとヴァイオリンを出して second position のところを開けてヘ調の「アンダンテ」をやる。1st とちがって何処どこかに艶があってよい。あわせを綿入に着かえて重くるしいのにすそが開きたがって仕方がない。縁側へ日が強くさして何だか逆上する。鼻の工合が変だが、昨日の写生で風でも引きやしなかったかしらん。東の間では御ばあさんの声で菊尾さんを呼んでいる。定勝を尋ねて来いといいつけている。着物の寸法も取らねばならんのに朝から何処へいったのかとブツブツ。間もなく菊尾は帰ったが、安田にも学校にも居ませんと云うので、御ばあさんまたブツブツ。そのうち定勝さんが帰った。着物の寸法を取らねばならぬに何処へ行っていたか。この忙しいのにどんなに世話を焼かすか知れぬと頭ごなし。帰って来たとてうちに片時居るでもなし。おまけに世話ばかり焼かして……。もうそう時々帰って来るには及ばぬ……とカンカン。誰れか余所よその伯母さんが来て寸を取っているらしい。勘定を持って来た。十五円で御釣りが三円なにがし。その中の銀一枚はこれで蕎麦そばをおごろうと御竹さんの帯の間へ。残りは巾着きんちゃくへ、チャラ〳〵と云うも冬の音なり。今日は少し御早くと昼飯が来て、これでまたしばらくと云うような事を云い合うて手早くすます。しばらくすると二階で「汽船が見えました」と御竹の声。奥からは「汽船が見えました。今日御帰りで御ざいますそうな」と御八重おやえが来る。これはちと話の順序がちがっているようだ。料理人篠村宇三郎、かご入りの青海苔あおのりを持って来て、「これは今年始めて取れましたので差上げます。御尊父様へよろしく」と改まったる御挨拶で。そのうち汽船のいかりを下ろす音が聞えて汽笛一声。「サアそろそろ出掛けようか。」「御荷物はこれだけで。」「イヤコレハ私が持って行こう。サヨーナラ。」「また御早うに……。」定勝さんも今日の船で帰校するとて、背嚢はいのうへ毛布を付けている。今日は船がよほどいつもよりは西へついている。何処の学校だか行軍に来たらしい。生徒が浜辺に大勢居る。女生の海老茶袴えびちゃばかまが目立って見える。船にのるのだか見送りだか二十前後の蝶々髷ちょうちょうまげが大勢居る。端艇へ飛びのってしゃがんでつばをすると波の上で開く。浜を見るとまぶしい。甲板へ上がってボーイに上等はあいているかと問うとあいているとの事、荷物と帽を投げ込んで浜を見ると、今端艇にのり移ったマントの一行五、六人、さきの蝶々髷の連中とサヨーナラといっているのが聞える。蚕種さんしゅ検査の御役人が帰るのだなと合点がいった。宿の定さんも、二階で泊った女づれのハイカラも来る。頬の恐ろしくふくれた、大きなどてらを着た人相のよくない男がともの甲板のむしろへ座をしめてボーイの売りに来た菓子を食っている。その向いに坐った目の赤いじいさんと相撲すもうの話をしている。あるいは相撲取かも知れぬが髪は二月前に刈ったと云う風である。その隣には五、六人、若い娘も二人ほど交じっている。機関長室には顔の赤い人の好さそうなのが航海日誌と云いそうなものへ何か書いている。ここへ色の青い恐ろしく痩せた束髪の三十くらいの女をつれた例の生白いハイカラが来て機関長と挨拶をしていたが、女はとうとうこの室の寝台を占領した。何者だろう。黒紋付をちらと見たらつたの紋であった。宿の二階から毎日見下ろして御なじみの蚕種検査の先生達はへさきの方の炊事場の横へ陣どって大将らしきひげの白いのが法帖様ほうじょうようのものを広げて一行と話している。やっと出帆したのが十二時半頃。甲板はどうも風が寒い。艫の処を見ると定さんが旗竿へもたれて浜の方を見ながら口笛を吹いているからそこへいって話しかける。第二中学の模様など聞いているうち船員が出帆旗を下ろしに来た。そまらしき男が艫へ大きなのこぎりや何かを置いたので窮屈だ。山々の草枯れの色は実に美しいと東の山ばかり見ているうちはや神島こうじままで来て、久礼くれはと見たけれども何処とも見当がつかぬ。釣船が追々に沖から帆を上げて帰って来る。甲板を下駄で蹴りながら、昨日稽古した「エコー」と云うのを歌う。室へ入ろうとするといつの間にか商人ていの男二人その連れらしき娘一人室へいっぱいになって『風俗画報』か何か見ているので、また甲板をあちこち。機関長室からハイカラ先生の鼠色のズボンが片足出て、鏡に女の顔が映って見える。煙突の脇へ子供を負った婆さんとおばさんとが欄干にもたれて立って、伝馬てんまの船底から山を見ている顔が淋しそうな。右舷うげんへ出ると西日が照りつけて、蝶々にった料理屋者らしいのが一人欄へもたれて沖をぼんやり見ている。会食室の戸が開いているからちらと見たら、三十くらいの意気な女と酒をのんでいる男があったが、顔はよく見えなかった。また左舷へ帰って室へはいって革鞄から『桂花集』を引っぱり出して欄へもたれて高く音読すると、艫で誰れか浮かれ節をやり出したので皆が其方を見る。ボーイにマッチを貰って煙草を吸う。吸殻を落すと船腹に引付ひっついて落ちてすぐ見えなくなる。浦戸うらどの燈台が小さく見える。西を見ると神島が夕日を背にして真黒に浮上がって見える。横波の入日をこして北を見ると遠い山の頂に白いものが見える。ボーイが御茶を上げましょと云うて来たから室へはいると、前の商人はあわてて席を譲って「ドーゾコチラヘ」と言う。茶をのんで粗末なビスケットを二つ三つかじる。娘は毛布をかけてねたまま手を出してビスケットを取って食っている。スグまた室を出る。かもが沢山ついていて、釣船もボツボツ見える。だいぶ浦戸に近よった。煙突の下で立ちながらめしを食っている男がある。例のボーイが cabin からいかがわしい写真を出して来て見せびらかしながら会食室へはいったと思うと、盛んに笑う声が洩れて来た。浪がないから竜王の下の岩におどる白浪の壮観も見えぬ。釣船はそろそろ帆を張って帰り支度をしている。沖の礁を廻る時から右舷へ出て種崎たねざきの浜を見る。夏とはちがって人影も見えぬ和楽園わらくえんの前に釣を垂れている中折帽の男がある。雑喉場ざこばの前に日本式の小さい帆前が一艘ついて、みぎわには四、五人ほど貝でも拾っている様子。伝馬に乗ってかいを動かしている女の腕に西日がさして白く見える。どうやら夏のようにも思われる。貴船社きぶねしゃの前を通った時は胸が痛かった。玉島のあたりははらかた釣りがおびただしいが、女子供が大半を占めている。種崎の渡しの方には、茶船の旗が二つ見えて、池川の雨戸は空しく締められてこれも悲しい。はらみの山には紅葉が見えて美しい。碇を下ろして皆端艇へ移る。例のハイカラは浜行の茶船へのる。自分は蚕種検査の先生方の借り切り船へ御厄介になった。須崎のある人から稲荷新地いなりしんちの醜業婦へ手紙を託されたとか云って、それを出して見せびらかしている。得月楼とくげつろうの前へ船をつけ自転車を引上げる若者がある。楼上と門前とに女が立ってうなずいている。犬引も通る。これらが煩悩の犬だろう。まつはなから車を雇う。下町しもまちは昨日の祭礼の名残で賑やかな追手筋おうてすじを小さい花台をかいた子供連がねって行く。西洋の婦人が向うから来てこれとすれちがった。牧牛会社の前までくると日が入りかかって、川端のえのきの霜枯れの色が実に美しい。高阪橋たかさかばしを越す時東を見ると、女学生が大勢立っていると思ったが、それは海老茶色の葦を干してあるのであった。

(明治三十四年十一月)

底本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店

   1996(平成8)年125日発行

底本の親本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店

   1985(昭和60)年75日第3刷発行

入力:Nana ohbe

校正:松永正敏

2004年324日作成

2016年225日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。