霧の不二、月の不二
──明治三十六年八月七日御殿場口にて観察──
小島烏水



 不二よりるに、眼下に飜展ほんてんせられたる凸版地図レリイヴオ・マツプの如き平原のうち白面の甲府をぐりて、毛ばだちたるしわの波をたゝみ、その波頭に鋭峻えいしゆんとがりをてたるは、れ言ふまでもなく金峰山、駒ヶ嶽、八ヶ嶽等の大嶽にして、高度いづれも一万尺に迫り、必ずしも我不二に下らざるが如し、不二は自らその高さを意識せざる謙徳の大君なり、裾野より近く不二を仰ぐにいよいよ低し、偉人と共に家庭居まとゐするものは、その那辺なへんが大なるかを解するあたはざるが如し。この夏我金峰山に登り、八ヶ嶽に登り、駒ヶ嶽に登る、瑠璃るり色なる不二の翅脈しみやくなだらかに、じよの如き積雪をはだへの衣にけて、悠々いう〳〵と天空にぶるを仰ぐに、絶高にして一朶いちだ芙蓉ふよう、人間の光学的分析を許さゞる天色をぶ、我等が立てる甲斐の山の峻峭しゆんせうを以てするも、近づいてこれるゝ能はず、つゝしんでその神威を敬す、我が生国の大儒、柴野栗山先生讚嘆さんたんしていはく「独立原無競、自為衆壑宗しゆうかくのそう」まとことに不二なくんば人に祖先なく、山に中心なけむ、甲斐の諸山水を跋渉ばつせふしての帰るさ、東海道を汽車にして、御殿場に下り、登嶽の客となりぬ。

 旅館の主人、馬を勧め、剛力がうりきを勧め、ござを勧め、編笠あみがさを勤む、皆之をしりぞく、この極楽の山、たゞ一本の金剛杖こんがうづゑにて足れりと広舌くわうぜつして、朝まだき裾野をく。

 市街を離れて里許りきよ、不二の裾野は、虫声にも色あり、そよ吹く風にも色あり、色のあるじを花といふ、金色星の、ゆふべ下界に下りて、茎頭けいとうに宿りたる如き女郎花をみなへし、一輪深きふちの色とうたはれけむ朝顔の、闌秋らんしう化性けしやうしたる如き桔梗ききやう蜻蛉とんぼの眼球の如き野葡萄のぶだうの実、これらを束ねて地に引きゑたる間より、もみの木のひよろりと一際ひときは高く、色波の旋律を指揮する童子の如くに立てるが、その枝は不二と愛鷹あしたかとを振り分けて、ことに愛鷹の両尖点りやうせんてん(右なるは主峰越前嶽にして位牌ゐはいヶ嶽は左のこぶならむ)は、をどつて梢に兎耳とじを立てたり、与平治よへいじ茶屋附近虫取撫子なでしこの盛りを過ぎて開花するところより、一里茶屋に至るまで、焦砂せうさにほはすに花を以てし、夜来の宿熱をやすに刀の如きすゝきを以てす、すゞめおどろく茱萸ぐみに、ね飛ばされて不二は一たび揺曳えうえいし、二たびは青木の林に落ちて、影に吸収せられ、地に消化せられ、忽焉こつえんとして見えずなりぬ、満野まんやしゆくとして秋の気をめ、騎客きかく草間に出没すれども、さんとして馬いなゝかず、この間の花は、磧撫子かはらなでしこ蛍袋ほたるぶくろ擬宝珠ぎぼうし、姫百合、欵苳ふき、唐松草等にして、木は百中の九十まで松属まつぞくの物たり。

 一里松附近より、角度少しく急にして、大木を見ず、密々たる灌木くわんぼく疎々そゝたる喬木けうぼくの混合林となりて、前者を代表するにはぎあり、後者には栗多く、それも大方は短木、この辺より不二は奈良の東大寺山門より大仏を仰ぐより近くそびえ、なかばより以上、黄袗くわうしんは古びてあかく、四合目辺にたなびく一朶いちだの雲は、垂氷たるひの如く倒懸たうけんして満山をやす、別に風よりはやき雲あり、大虚をわたりて、不二より高きこと百尺ばかりなるところより、これかざし、山膚にひゞを入る。雲消えて皹もまたぬぐひ去らる、山色何の瑠璃るりぞ、赭丹しやたん赭黄なる熔岩ようがんの、奇醜きしう大塊を、至つて無器用に束ねて嶄立ざんりつせるのみ、その肩を怒らし胸を張れるを見て、淑美しゆくびなる女性的崇高を知らず。

 馬返しより太郎坊まで、羊歯しだの小自由国や、蘚苔せんたいの小王国を保護して、樅落葉松の純林、ほこそろへて隣々相立てるあり、これありて裾野の柔美式なる色相図しきさうづに、剛健なる鉄銹色てつしうしよくともし、無敵の冬をもして、一路空山料峭れうせうの天に向ひて立つものあるなり。

 太郎坊を出づるや一変して喬木を見ず、灌木はミヤマはんの木のせさらばひたるがわづかに数株あるのみ、初めは草一面、後は焦沙せうさ磊々らい〳〵たる中に、虎杖いたどり鬼薊おにあざみ及び他の莎草しやさう禾本くわほん禿頭とくとうに残れる二毛の如くに見るも、それさへせて、霧沸々ふつ〳〵として到るにふ、天そゝり立つ大嶽とはれか、眼前三四尺のところより胴切に遇ひて、ほとんど山の全体なるかを想はしむ、下界しばしば見るところの井桁ゐげたほどなる雲の穴よりあるいしわを延ばし、或はたゝめるは、まさにこの時なるなからむや、今は山と、人と、石室と、地衣植物と、じん天地を霧の小壺せうこに蔵せられて、混茫こんばう一切をべんぜず、登山の騎客はこと〴〵く二合二勺にて馬を下る。

 二勺より路は黒鉄くろがねを鍛へたる如く、天の一方より急斜して、爛沙らんさ焦石せうせき截々せつ〳〵、風のさわぐ音して人と伴ひ落下す、たまたま雲を破りて額上かすかに見るところの宝永山の赭土あかつちより、冷乳のかめを傾けたる如く、大霧をるよと見る間に、急瀬きふらい上下に乱流する如くなりて、中霄ちゆうせうあふれ、片々団々だん〳〵さかれて飛んで細かく分裂するや、シヤボン球の如き小薄膜となり、球々相摩擦まさつして、争ひて下界に下る、三合四合、皆天には霧の球、地には火山の弾子だんし、五合目にして一天の霧やうやれ、下によどめるもの、風なきにさかしまにがり、故郷を望んで帰りなむを私語さゞめく。この登山に唯一のおそろしきものゝやうに言ひす、胸突むなつき八丁にかゝり、暫く足を休めて後をかへりみる、天は藍色に澄み、霧は紫微しびに収まり、領巾ひれの如き一片の雲を東空に片寄せて、きわたりたる宇宙は、水を打つたるより静かなり、東に伊豆の大島、箱根の外輪山、仙窟せんくつかもされたる冷氷の如きあしの湖、氷上をべりてたふれむとする駒ヶ嶽、神山、冠ヶ嶽、南に富士川は茫々ばう〳〵たる乾面上に、きりにて刻まれたるみぞとなり、一線の針をひらめかして落つるところは駿河の海、しろがね平らかに、浩蕩かうたうとして天といつく。

 銀明水に達したるは午後七時になんなんとす、浅間社前の大石室に泊す、客は余を併せて四組七人、乾魚ほしうを一枚、の味噌汁一杯、天保銭大の沢庵たくあん二切、晩餐ばんさんべてはかくの如きのみ、葉マキ虫の葉をつゞりてぬる如く、一同皆蒲団ふとんくるまりて一睡す。

 夜九時、大風むろ四匝しさふせる石壁を透徹して雷吼らいこうす、駭魄がいはくして耳目きはめて鋭敏となり、昨夜御殿場旅館階上の月をおもひ起し、一人ひそかに戸を排して出で、火孔に吹き飛ばされぬ用心して、ふが如く剣ヶ峰に到り、その一角にしがみ附きて観る。

 霧収まりて天低う垂れ、銀錫ぎんしやく円盤大の白月、額に当つて空水流るゝこと一万里、截鉄せつてつの如き玄沙げんさ倐忽しゆくこつとして黒玻璃はりと化す。雲の峰一道二道と山のわきより立ち昇りて、神女白銀の御衣みけしいて長し、我にいま少し仙骨を有するの自信あらば、して天際に達する易行道いぎやうだうとなしたりしならむ、下はすなは荒邈くわうばくとして、裾野も、森林も、一面に大瀛たいえいの如く、茫焉ばうえんとして始処を知らず、終所を弁ぜず、長流ながる言はずや、不二の根に登りてみれば天地あめつちは、だいくほども別れざりけりと、まことや今日本八十州、残るくまなく雲の波にひたされて、四面圜海くわんかいの中、兀立こつりつするは我微躯びくを載せたるはう幾十尺の不二頂上の一撮土さつどのみ、このとき白星をふくめる波頭に、漂ふ不二は、一片石よりも軽かつ小なり、仰げば無量無数の惑星恒星、らんとして、億兆何の悠遠いうえんぞ、月は夜行性のの如く、けていよいよ白く、こゝに芙蓉ふようの蜜腺なる雲の糸をたぐりて、天香を吸収す、脚下紋銀白色をなせる雲を透かして、わづかうかゞひ得たり、この芙蓉の根部より匐枝ふくしを出だしたる如き、宝永山の、鮮やかに黒紫色に凝固せるを、西へと落ちたる冷魂の、さびにおぼろなる弧線を引いて、雲と有耶無耶うやむやの境地に澄みかへれるは本栖湖にやあらむずらむ。雲は寄る寄るがけんで、ね返されたる倒波ローラアの如きあり、その下層地平線にれて、波長を減じたるため、上層とさつして白波サアフあは立つごときあり、これを照らすにかの晃々くわう〳〵たる大月あり、その光被するところ、べてを化石となす、こゝろみに我が手をぐるに、あきらけきこと寒水石をり成したる如し、我が立てる劒ヶ峰より一歩の下、窈然えうぜんとして内院の大窖たいかうあり、むかし火をきたるところ、今神仙の噫気あいきを秘蔵するか、かゝる明夜に、靉靆あいたいとして立ち昇る白気こそあれ、何物たるかを端知せむと欲して、袖庇しうひに耐風マッチをさつするも、全く用を成さず、試に拳石を転ずるに、鳴鏑めいてきの如くとがりたる声ありて、奈落ならくに通ず、立つこと久しうして、我が五躰ごたいは、こと〴〵く銀の鍼線しんせんを浴び、自らおどろくらく、水精しばらく人と仮幻かげんしたるにあらざるかと、げに呼吸器の外に人間の物、我にあらざるなり、おもひみる天風北溟ほくめい荒濤くわうたうを蹴り、加賀の白山をちてへらず、雪のひづめの黒駒や、乗鞍ヶ嶽駒ヶ嶽をかすめて、山霊やまたま木魂こだま吶喊ときを作り、この方寸曠古くわうこの天地に吹きすさぶを、永冷ひようれい歯に徹し、骨に徹し、褞袍どてら二枚に夜具をまで借着したる我をして、あごを以て歯を打たしむ、つひに走つて室に入り、夜具引きかづきて、夜もすがら物のに遇ひたる如くにおのゝきぬ。

 翌朝四時十五分といふに、床を蹴る、未だ日の出を見ずして、大島、利島、御蔵島の、糢糊もこの間にきて游ぶにあらざるかを疑ふ、三浦半島と房総と、長虫の如くねりて出没す、武甲の山は純紫にして、蒸々たる紅玉の日、雲の三段流れにみ入りて、眩光げんくわうを斜に振り飛ばすや、劒ヶ峰の一角先づひうちを発する如く反照し、峰にれる我がひげ燃えむとす、光の先づ宿るところは、むね高き真理の精舎しやうじやにあるをおもふ、太陽なるかな、我は現世に在りてたゞ太陽をさんするのみ、顧れば甲武の山の若紫を焼いて、山肩茜色せんしよくの暗潮一味をく。

 下りて七合目に至る、霜髪のおきな、剛力の肩をも借らず、杖つきて下山するに追ひつく、郷貫きやうくわんたゞせば関西の人なりといふ、年歯ねんしを問へば、すなはこたへていはく、当年八十四歳になります!

底本:「日本の名随筆58 月」作品社

   1987(昭和62)年825日第1刷発行

底本の親本:「小島烏水全集 第四巻」大修館書店

   1980(昭和55)年3

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※「劒ヶ峰/剣ヶ峰」の混在は底本の通りです。

入力:土屋隆

校正:門田裕志

2006年921日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。