学者と名誉
夏目漱石



 木村項きむらこうの発見者木村きむら博士の名は驚くべき速力を以て旬日じゅんじつを出ないうちに日本全国に広がった。博士の功績を表彰ひょうしょうした学士会院がくしかいいんとその表彰をあくまで緊張して報道する事を忘れなかった都下の各新聞は、久しぶりにといわんよりはむしろ初めて、純粋の科学者に対して、政客、軍人、及び実業家に譲らぬ注意を一般社会から要求した。学問のためにも賀すべき事で、博士のためにも喜ばしき事にちがいない。

 けれども今より一カ月前に、この木村博士が何処に何をしているかを知っていたものは、全国を通じて僅か百人を出ぬ位であったろう。博士が忽然こつぜんと著名になったのは、今までまるで人の眼に触れないで経過した科学界という暗黒な人世じんせい象面しょうめんに、一点急に輝やく場所が出来たと同じ事である。其所そこが明るくなったのは仕合せである。しかし其所だけが明るくなったのは不都合である。

 一般の社会はつい二、三週間前まで博士の存在について全く神経を使わなかった。一般の社会は今日といえども科学という世界の存在については殆んど不関心ふかんしんに打ち過ぎつつある。彼らから見てやみに等しい科学界が、一様の程度で彼らの眼に暗く映る間は、彼らが根柢こんていある人生の活力の或物に対して公平に無感覚であったと非難されるだけで済むが、いやしくもこの暗い中の一点が木村項の名で輝やき渡る以上、また他が依然として暗がりに静まり返る以上、彼らが今まで所有していた公平の無感覚は、俄然がぜんとして不公平な感覚と変性へんせいしなければならない。これまではただ無知で済んでいたのである。それが急に不徳義に転換するのである。問題はひとえに智愚をさかいする理性一遍のかきを乗り超えて、道義の圏内けんないに落ち込んで来るのである。

 木村項だけがへいとして俗人のひとみを焼くに至った変化につれて、木村項の周囲にある暗黒面は依然として、木村項の知られざる前と同じように人からその存在を忘れられるならば、日本の科学は木村博士一人の科学で、他の物理学者、数学者、化学者、乃至ないし動植物学者に至っては、単位をすら充たす事の出来ない出来損できそこないでなければならない。貧弱なる日本ではあるが、にはこれほどまでに愚図ぐずそろって科学を研究しているとは思えない。その方面の知識にうと寡聞かぶんなる余の頭にさえ、この断見だんけんを否定すべき材料は充分あると思う。

 社会は今まで科学界をただ漫然と暗く眺めていた。そうしてその科学界を組織する学者の研究と発見とに対しては、その比較的価値どころか、全く自家の着衣喫飯ちゃくいきっぱんと交渉のない、徒事いたずらごとの如く見傚みなして来た。そうして学士会院の表彰に驚ろいて、急に木村氏をえらく吹聴ふいちょうし始めた。吹聴の程度が木村氏の偉さと比例するとしても、木村氏と他の学者とを合せて、一様に坑中こうちゅうに葬り去った一カ月前の無知なる公平は、全然破れてしまった訳になる。一旦いったん木村博士を賞揚しょうようするならば、木村博士の功績に応じて、他の学者もまた適当の名誉をになうのが正当であるのに、他の学者は木村博士の表彰前と同じ暗黒な平面に取り残されて、ただ一の木村博士のみが、今日まで学者間に維持せられた比較的位地を飛び離れて、衆目の前に独り偉大に見えるようになったのは少なくとも道義的の不公平を敢てして、一般の社会に妙な誤解を与うる好意的な悪結果である。

 社会はただ新聞紙の記事を信じている。新聞紙はただ学士会院の所置しょちを信じている。学士会院はもとよりおのれを信じているのだろう。余といえども木村項の名誉ある発見たるを疑うものではない。けれども学士会院がその発見者に比較的の位置を与える工夫くふうを講じないで、いたずらに表彰の儀式を祭典の如く見せしむるため被賞者に絶対の優越権を与えるかの如き挙に出でたのは、思慮の周密しゅうみつ弁別べんべつ細緻さいち標榜ひょうぼうする学者の所置としては、余の提供にかかる不公平の非難を甘んじて受ける資格があると思う。

 学士会院が栄誉ある多数の学者中より今年はまず木村氏だけを選んで、他は年々順次に表彰するという意を当初から持っているのだと弁解するならば、木村氏を表彰すると同時に、その主意が一般に知れ渡るように取りはからうのが学者の用意というものであろう。木村氏が五百円の賞金と直径三寸大の賞牌しょうはいに相当するのに、他の学者はただの一銭の賞金にも直径一分の賞牌にも値せぬように俗衆に思わせるのは、木村氏の功績を表するがために、他の学者に屈辱を与えたと同じ事に帰着する。

──明治四四、七、一四『東京朝日新聞』──

底本:「漱石文明論集」岩波文庫、岩波書店

   1986(昭和61)年1016日第1刷発行

   1998(平成10)年724日第26刷発行

入力:柴田卓治

校正:しず

1999年813日公開

2003年1010日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。