舞姫
與謝野晶子
|
西の京三本樹のお愛様に
このひと巻をまゐらせ候
うたたねの夢路に人の逢ひにこし蓮歩のあとを思ふ雨かな
美くしき女ぬすまむ変化もの来よとばかりにさうぞきにけり
家七室霧にみなかす初秋を山の素湯めで来しやまろうど
恋はるとやすまじきものの物懲にみだれはててし髪にやはあらぬ
船酔はいとわかやかにまろねしぬ旅あきうどと我とのなかに
白百合のしろき畑のうへわたる青鷺づれのをかしき夕
わかき日のやむごとなさは王城のごとしと知りぬ流離の国に
歌を見てうつぼ柱に秋雨のつたふやうなる涙の落ちぬ
日輪に礼拝したる獅子王の威とぞたたへむうらわかき君
みさぶらひ御髪に似るは乱菊と申すと云ひぬ寝てのみあれば
かざしたる牡丹火となり海燃えぬ思ひみだるる人の子の夢
われと燃え情火環に身を捲きぬ心はいづら行方知らずも
山々に赤丹ぬるなる曙の童が撫でし頬と染まりける
花草の満地に白とむらさきの陣立ててこし秋の風かな
灯に遠きうすいろぞめのあえかさの落花に似るを怨女と云ふや
初夏の玉の洞出しほととぎす啼きぬ湖上のあかつきびとに
朝に夜に白檀かをるわが息を吸ひたまふゆゑうつくしき君
木蓮の落花ひろひてみほとけの指とおもひぬ十二の智円
罪したまへめしひと知ると今日を書き明日は知らずと日記する人を
春雨やわがおち髪を巣にあみてそだちし雛の鶯の啼く
二もとの橄欖しげる琅玕の亭の四方を船かよひけり
春の山懸樋の水のとまりしを昨夜の狐とにくみたまひぬ
遠つあふみ大河ながるる国なかば菜の花さきぬ富士をあなたに
軒ちかき御座よ火の気と月光のなかにいざよふ夜の黒髪
松かげの藤ちる雨に山越えて夏花使野を馳すらむか
廻廊を西へならびぬ騎者たちの三十人は赤丹の頬して
きぬぎぬや雪の傘する舞ごろもうしろで見よと橋こえてきぬ
高き家に君とのぼれば春の国河遠白し朝の鐘なる
長雨や出水の国の人なかば集へる山に法華経よみぬ
夕にはちるべき花と見て過ぎぬ親もたぬ子の薄道心に
淡色の牡丹今日ちる時とせず厄日と泣きぬ病み僻む人
保津川の水に沿ふなる女松山幹むらさきに東明するも
萌野ゆき紫野ゆく行人に霰ふるなりきさらぎの春
二十六きのふを明日とよびかへむ願ひはあれど今日も琴ひく
髪香たき錦に爪をつつませておふしたてられ君にとつぎぬ
わが宿の春はあけぼの紫の糸のやうなるをちかたの川
ゆるしたまへ二人を恋ふと君泣くや聖母にあらぬおのれの前に
春いにて夏きにけりと手ふるれば玉はしるなり二十五の絃
すぐれて恋ひすぐれて君をうとまむともとよう人の云ひしならねど
ふるさとの潮の遠音のわが胸にひびくをおぼゆ初夏の雲
天とぶにやぶれて何の羽かある夢みであれな病める隼
大夏の近江の国や三井寺を湖へはこぶと八月雲す
われを見れば焔の少女君みれば君も火なりと涙ながしぬ
梅雨晴の日はわか枝こえきらきらとおん髪をこそ青う照りたれ
鶯の餌がひすがたやおもはれし妻は春さく花はやしける
ものいはぬつれなきかたのおん耳を啄木鳥食めとのろふ秋の日
大木曾は霧や降るらむはゆま路を駄馬ひく子とつれだち給へ
岡の家瑠璃すむ秋の空の声たてゝ幾ひら桐おちにけり
ほととぎす山の法師が大音の初夜の陀羅尼のこだまする寺
紫と黄いろと白と土橋を小蝶ならびてわたりこしかな
二とせや緞子張りたる高椅子のうへに坐るまで児は丈のびぬ
円山の南の裾の竹原にうぐひす住めり御寺に聞けば
たたかひは見じと目とづる白塔に西日しぐれぬ人死ぬ夕
遠かたに星のながれし道と見し川のみぎはに出でにけるかな
物思へばものみな慵う転寝に玉の螺鈿の枕をするも
壁張や花紋のなかにそちむきの黒髪うつる春の夜の家
春の宵壬生狂言の役者かとはやせど人はものいはぬかな
比叡の嶺にうす雪すると粥くれぬ錦織るなるうつくしき人
おとうとはをかしおどけしあかき頬に涙ながして笛ならふさま
沙羅双樹しろき花ちる夕風に人の子おもふ凡下のこゝろ
北海の鱒積みきたる白き帆を鐘楼に上り見てある少女
五月雨春が堕ちたる幽暗の世界のさまに降りつづきけり
春の夜や聖母聖なり人の子の凡慮知らじと盗みに来しや
野社や榛の木折れて晩秋の来しと銀杏の葉に吹かれ居る
君にをしふなわすれ草の種まきに来よと云ひなばおどろきて来む
京の衆に初音まゐろと家ごとにうぐひす飼ひぬ愛宕の郡
知恩院の鐘が覚まさぬ人さめぬ扇もとむるわが衣ずれに
あやまちは君を牡丹とのみいはで花に似し子をかぞへけるかな
君は死にき旅にやりきとまろ寝しぬうしろの人よものないひそね
初夏のわか葉のかげによき香する煙草をのむをよろこぶ人と
春そよと風ふく朝はおん墓に桜ちらむとなつかしき父
おもはぬを罪と知る日の君おもひ涙ながれてはてなき日なり
わが知らぬわれ恋ふる子のおもひ寝の来しとゆかしむ琴ききし夢
鳴滝や庭なめらかに椿ちる伯母の御寺のうぐひすのこゑ
六月のおなじ夕に簾しぬ娘かしづく絹屋と木屋と
大堰川山は雄松の紺青とうすき楓のありあけ月夜
思ひたまへ御胸の島に糧足らずされど往なれぬながされびとを
君が家につづく河原のなでしこにうす月さして夕となりぬ
夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳ふかれけり
香盤に白檀そへて五月雨の晴間を告げぬさもらひびとは
君まさぬ端居やあまり数おほき星に夜寒をおぼえけるかな
朝ぼらけ羽ごろも白の天の子が乱舞するなり八重桜ちる
春の海いま遠かたの波かげにむつがたりする鰐鮫おもふ
もゝ色の靄あたたかく捲く中にちさき花なる我かのこゝち
誰れが子を殯におくる銅拍子ぞ秋の日あびて一列白き
梅の花たき火によばれしら髪をかきたれ来なる隣の君よ
白き羽の幾鳥とべば山頂の雲いざよひぬ秋の湖
仁和寺の門跡観ます花の日と法師幕うつ山ざくらかな
元日や長安に似る大道に遣羽子したる袖とらへけり
羽子板に似たりといはばおこられむやりはごすとて褄とる人を
ほととぎす水ゆく欄にわれすゑてものの涼しき色めづる君
うらさびしわが家のあとに家つくると青埴盛るを見たるここちに
磯草にこほろぎ啼くや夕月の干潟あゆみぬ人五六人
紫野なでしこ折ると傘たたみ三騎の人に顔見られけり
夏まつりよき帯むすび舞姫に似しやを思ふ日のうれしさよ
君を見て昨日に似たる恋しさをおぼえさせずば神よ詛はむ
このつかのま悲みの日に伝ふべき甘さと慄へ美くしと笑み
髪ながきおんかげ渓を深う落ち流に浮きぬしろがね色に
高野川河原のかなた松が枝にかはせみ下りぬ知る人の家
ふるき城は立てりしづかに山上のわか葉そよぎの薫ずる雨に
うすいろを着よと申すや物焚きしかをるころものうれしき夕
長月の御苑の朝や露わぶと羅蓋してまし白菊の花
うたたねの御枕あまた候ふなりかひなも伽羅の箱も鼓も
相人よ愛欲せちに面痩せて美くしき子に善きことを言へ
牛つれて松明したる山少女湖ぞひゆけば家をしへける
春の月縁の揚戸の重からば逢はで帰らむ歌うたへ君
あくどしや少し恋しとなす人を撓まず寝ねず思ふと云ひぬ
日は暮れぬ海の上にはむらさきの菖蒲に似たる夕雲のして
たなばたや簾の外なる香炉のけぶりのうへの天の河かな
妹が間は床の瑪瑙の水盤にべにばす咲きぬ七月七日
ただふたり海の岩草花しろき夜あけに乗りぬ上総の船に
摘みすてし野薔薇ながれぬ夕川の橋の柱にただよひつつも
公孫樹黄にして立つにふためきて野の霧くだる秋の夕暮
ほととぎす安房下総の海上に七人ききぬ少女子まじり
ゆゑしらずわが病むらしの時わかぬ脈うつ手とり死なむと云ふや
ちぬの浦いさな寄るなるをちかたはひねもす霞む海恋しけれ
春の里舞ぎぬほさぬ雨の日の柳は白き馬をつながむ
君かへらぬこの家ひと夜に寺とせよ紅梅どもは根こじて放れ
かきつばた白と紫くまなして流るる水に鯉の餌かはむ
粧室の鏡に浪のうつるなり海の風めで窓あけし家
かもめゐるわたつみ見ればいだかれて飛ぶ日をおもふさいはひ人よ
ゆく春や葛西の男鋏刀して躑躅を切りぬ居丈ばかりに
おん舟に居こぞる人の袴より赤き紅葉の島さして来ぬ
燭さして赤良小船の九つに散り葉のもみぢ積みこそ参れ
大赤城北上つ毛の中空に聳やぐ肩を秋のかぜ吹く
春雨の山しづけさよ重なりて小牛まろぶも寝てあれと思ふ
秋の人銀杏ちるやと岡に来て逢ひにける子と別れて帰る
うつら病む春くれがたやわが母は薬に琴を弾けよと云へど
やはらかにぬる夜ねぬ夜を雨しらず鶯まぜてそぼふる三日
夕顔やこよと祈りしみくるまをたそがれに見る夢ごこちかな
薬草の芽をふく伯父の草庵に琴ひく人を訪へと思ふ日
ふたたびは寝釈迦に似たるみかたちを釘する箱に見む日さへ無き(父君の日に)
牡丹うゑ君まつ家と金字して門に書きたる昼の夢かな
冬の日の疾風するにも似て赤きさみだれ晴の海の夕雲
春の水船に十たりのさくらびと鼓うつなり月のぼる時
夜によきは炉にうつぶせるかたちぞとうきおん人のものさだめかな
君が妻いとまたまはば京に往なむ袂かへして舞はむと思へば
ほととぎす海に月てりしろがねのちひさき波に手洗ひをれば
夕ぐれの玉の小櫛のほそき歯に秋のこゑ立ておちにける髪
水引の赤三尺の花ひきてやらじと云ひし朝露の路
冬川は千鳥ぞ来啼く三本木べにいうぜんの夜着ほす縁に
春の雨高野の山におん児の得度の日かや鐘おほく鳴る
うすものや六根きよめまつらむとしら蓮風す朝舟人に
しら樺の折木を秋の雨うてば山どよみして鵲鳴くも
春の潮遠音ひびきて奈古の海の富士赤らかに夜明けぬるかな
御胸にと心はおきぬ運命の何すと更に怖れぬきはに
梅幸の姿に誰れがいきうつし人数まばゆき春の灯の街
桟橋や暮れては母のふところに入るとごとくに船かへりきぬ
玉ひかるべにさし指の美々しさにやらで別れし牧の花草
夕月夜さくらがなかのそよ風に天女さびたる御手とり走る
いづら行かむ君の案内に菜の花の二すぢ路の長しみじかし
舞ごろも五たり紅の草履して河原に出でぬ千鳥のなかに
百とせをかはらぬことは必らずと誓はぬ人を今日も見るかな
秋の路立楽すなる伶人の百歩にあると朝かぜを聴く
牡丹いひぬ近うはべらじ身じろぎにうごかばかしこ王冠の珠
わがこころ君を恋ふると高ゆくや親もちひさし道もちひさし
春の雨衆生すくひの大力者ぬれていましぬさくらの中に
秋霧や林のおくのひとつ家に啄木鳥飼ふと人をしへけり
よう聞きぬ夢なる人の夢がたりするにも似たる御言葉なれど
君とわれ葵に似たる水草の花のうへなる橋に涼みぬ
召されては宿直やつれの手もたゆく草書したり暮れゆく春を
悪名の果あり今日ある因縁の君を見し日は遠世となりぬ
来世とやすててこし日の母の泣く夢を見る子の何をののかむ
みづからは隙なく君を恋ふる間に老いてし髪と誇りも為べき
すそ梳けば髪あざやかに琴緒しぬ絃の手知らば弾きに来よ風
人怨じて我ぞよりたる小柱に鬢香のこらむ其下に寝よ
冬はきぬ室に夢見む春夏秋ひつじとまじる草の寝ごころ
いとかすけく曳くは誰が子の羅の裾ぞ杜鵑まつなるうすくらがりに
七つより袈裟かけならひ弓矢もて遊ばぬ人も軍に死にぬ(その僧の親達に)
籠はなてば螢とまりぬ香木のはしらにひとつ御髪にひとつ
六月の氷まゐりぬ深宮の白の珊瑚のみまくらもとに
世に君の御手えて今は死なむとぞ昼夜感じ三とせの余へぬ
春のかぜ加茂川こえてうたたねの簾のなかに山吹き入れよ
五六人をなごばかりのはらからの馬車してかへる山ざくら花
森ゆけば靄のしづくに花さきしすみれ摘むとぞ名をのる子かな
紅蟹をさはな怖ぢそねかくれたる前髪みゆれ砂山船に
磯松の幹のあひだに大海のいさり船見ゆ下総の浦
絽の蚊帳の波の色する透きかげに松千もとみる有明の月
月の夜の廊に船くる海の家すだれにかけぬ花藻のふさを
春くれては花にとぼしき家ながら恋しき人を見ぬ日しもなき
十余人縁にならびぬ春の月八阪の塔の廂離ると
水を出でて白蓮さきぬ曙のうすら赤地の世界の中に
わが家や芥ながるる川下も美くしと見て在りける君よ
森かげにならぶ赤斑の石獅子の一つ一つに熱き頬よる日
われひとり見まく欲りする貪欲を憎まず今日も君おはしけり
さくら貝遠つ島辺の花ひとつ得つと夕の磯ゆく思
みだれ髪君を失くすと美くしき火焔燃えたる夢の朝かな
かきつばた扇つかへる手のしろき人に夕の歌かかせまし
朝戸出や離宮まねびし家主と隣り住むなる春がすみかな
富士の山浜名の海の葦原の夜明の水はむらさきにして
水こえて薄月させる花畑にあやめ剪るなり戸出でし人は
責めますな心にやすきひと時のあらば思はむ法の母上
載せてくる玉うつくしき声あると夏の日すみぬわれ水下に
山かげを出しや五人がむらさきの日傘あけたる船のうへかな
春の夜の夢のみたまとわが魂と逢ふ家らしき野のひとつ家
傘ふかうさして君ゆくをちかたはうすむらさきにつつじ花さく
わが知らぬ花も咲かむと雑草に春雨まてる隠者ぶりかな
大机重陽すぎの父の日をしら菊さして歌かきて居ぬ
円山や毛氈しきてほととぎす待つと侍りぬ十四と十五
釣鐘にむら雨ふりぬ黒谷やぬるでばやしの紅葉のなかに
あづまやの水は闇ゆくおとながらひけば柱にほのしろき藤
御社の尾白の馬の今日も猶痩せず豆食む故郷を見ぬ
戸に隠れわと啼く声の能う化けし狐と誉めぬ春の夜の家
舞ごろも祇園の君と春の夜や自主権現に絵馬うたす人
くれなゐの綾の袴の腰結のあたりに歌は書かむと思へ
美くしき御足のあとに貝よせてやさしき風よ海より来るか
いつの世かまたは相見む知らねどもただごと言ひて別るる君よ
二日ありて百二十里は遠からぬ障子のうちに君を見るかな
蝶のやうにものに口あて御薬を吸うて来うとも思しはよらじ
春の月ときは木かこむ山門とさくらのつつむ御塔のなかに
遠浅に鰈つる子のむしろ帆を春かぜ吹きぬ上総より来て
塔見えて橋の半はかすむ嵯峨少人具して鮎くむ日かな
上つ毛や赤城はふるき牧にして牛馬はなつ春かぜの山
宿乞ひぬ川のあなたは傘さしし雨の後なるおぼろ月夜に
三本木千鳥きくとてひそめきてわれ寝ねさせぬ三四人かな
橋の下尺をあまさぬひたひたの出水をわたり上つ毛に入る(以下六首赤城山に遊びける夏)
石まろぶ音にまじりて深山鳥大雨のなかを啼くがわびしさ
裾野雨負へる石かと児をまどひ極悪道の旅かと思ひ
みづうみに濁流おつる夜の音をおそれて寝ねぬ山の雨かな
大剛の力者あらびぬ上つ毛の赤城平に雨す暴風す
わが通ひ路棹に花ある沙羅も折れ沼じりの家は夕日するかな
くれなゐの牡丹おちたる玉盤のひびきに覚めぬ胡蝶と皇后
丸木橋おりてゆけなと野がへりの馬に乗る子にものいひにけり
さざなみにゆふだち雲の山のぼる影して暮れぬみづうみの上
草に寝てひるがほ摘みて牧の子がほとゝぎす聴くみちのくの夏
みじろがず一縷の香ぞ黒髪のすそに這ふなれ秋の夜の人
春の山比叡先達は桐紋の講社肩衣したる伯父かな
君を思ひ昼も夢見ぬ天日の焔のごとき五月の森に
船の灯や水蘆むらにわかれては海となりたる川口の島
大駿河裾野の家に垂氷する冬きにけらし山は真白き
夕舟やわがまろうどの黒髪にうす月さしぬしら蓮の水
とつぎ来ぬかの天上の星斗よりたかだか君を讃ぜむために
花に寝て夢おほく見るわかうどの君は軍に死ににけるかな(禰津少尉の旅順二〇三高地の役に歿しけるに)
みづからの若さに酔へる痴人は羽ある馬に載せて逐へかし
おん方の妻と名よびてわれまゐろさくら花ちる春の夜の廊
紫に春日の森は藤かかる杉大木のありあけ月夜
秋の水なかの島なるおん寺の時鐘うちぬ月のぼる時
病む君のまゐれと召しぬおん香や絵本ひろごる中の枕に
うらわかきおんそぎ髪の世をまどひ朝暮の経に鶯なくも
初秋や朝顔さける廐にはちさき馬あり驢あり牛あり
清滝の水ゆく里は水晶の舟に棹して秋姫の来る
ゆく春の藤の花より雨ふりぬ石に死にたる紅羽の蝶に
秋雨は別れに倚りしそのかみの柱のごとくなつかしきかな
秋のかぜ今わかかりし画だくみの百日かへらぬ京を吹くらむ(西の京なる岡直道の君の追悼に)
手のわかう仮名しりひける字を笑みぬ死なむと見しは誰ならなくに
行水や柿の花ちる井のはたの盥にしろき児をほめられぬ
波の上を遠山はしる風のたび解けて長くもなびきける髪
ふるさとに金葉集をあづけ来ぬ神社に土座する乞食の媼に
大馬の黒の背鞍に乗りがほの甥に訪はれぬ野分する家
君見ゆるその時わかぬ幻境の思出ひとつ今日も哀しき
画師の君わが歌よみし京洛の山は黄金の泥して描けな
白牡丹さける車のかよひ路に砂金しかせて暮を待つべき
おん胸の石をすべりし逸矢ともつくつく日記を見る日もありぬ
扇ふたつ胡蝶のさまに夕闇の中をよりきぬ灯のあづま屋に
菜の花の御寺も桃のおん堂も仏うまるる人まうでかな
ひがし山やどのあるじにおどされぬひひなぬすみて来しやとばかり
やはらかき少女が胸の春草に飼はるるわかき駒とこそ思へ
君うれし恋ふと告げたる一瞬に老いてし人をよくみとりける
あらし山雨の戸出でて大きなる舟に人まつただひとりかな
この雨に暮れむとするやひもすがら牡丹のうへを横し斜し
秋かぜは鈴の音かな山裾の花野見る家の軒おとづれぬ
春の雨橋をわたらむ朝ならば君は金糸の簑して行けな
秋の風きたる十方玲瓏に空と山野と人と水とに
わが哀慕雨とふる日に蛼死ぬ蝉死ぬとしも暦を作れ
川ぞひの芒と葦のうす月夜小桶はこびぬ鮎ひたすとて
よき朝に君を見たりきよき宵におん手とりしと童泣すも
まくら二尺さりて水ゆくあづま屋に螢こよなうもてはやす人
舞の手を師のほめたりと紺暖簾入りて母見し日もわすれめや
あけがたの鶯ききし空耳の君がまた寝を難じて居たり
わが肩にいとやごとなき髪おちてやがて捲かれて消し春の夢
君に似しさなりかしこき二心こそ月を生みけめ日をつくりけめ
この恋君うらみたまへどそひぶしの寝物語もさまよきほどに
野ゆく君花に聴かずや語部も伝へずありし幾ものがたり
おもはれぬ人のすさびは夜の二時に黒髪すきぬ山ほととぎす
月の夜をさそへど出でずこほろぎを待つと云ふなるとなり人かな
春の月おとうとふたり笛ふいて上ゆく岡を母とながめぬ
きぬぎぬや春の村びとまださめぬ水をわたりし河下の橋
春の朝われ黒髪にたきものす鶯まゐれ目ざめし人に
炉にむかひ鼓あぶりてものいふを少女と誉めぬわれいつく母
君が妻はなでしこ揷して月の夜に鮎の籠あむ玉川の里
夕ぐれのさびしき池をわかやかに青葦ふきぬ初夏の風
あつき日の流に姉と髪あらひなでしこさして夕を待ちぬ
岸に立つ袖ふきかへしもみうらの紅を点じてゆくや河かぜ
目に青き穂麦の中にももいろのひくき靄する花畑かな
おほかたを人とおもはず我猛くなりにけらしな忘られし君
くちびると両手に十の細指はわれの領なる花なれば吸ふ
ふるさとを多く夢みぬ兄嫁の美くしきをば思ふと無きに
彼の天をあくがれ人は雲を見てつれな顔しぬ我に足らじか
帆織る戸へ信天翁を荷ひ入る人めづらしや初冬の磯
紅梅に幔幕ひかせ見たまひぬ白尾の鶏の九つの雛
しら梅や二百六十二人は女王にいます王禄の庭
花に似し人を載せたる唐船に大君ふきぬ春の山かぜ
男こそうれしと見ぬれいかがせむあらぬ名着たる大難の日に
舞姫のかたちと誉めよむかしの絵そへ髪たかく結ひたる人を
春の雨障子のをちに河暮れて灯に見る君となりにけるかな
ほととぎす戸をくる袖の友染に松の月夜のつづく住の江
人妻は高き名えたる黒髪のうしろを見せて戸にかくれけり
京の宿に五人の人の妻さだめ妻も聞く夜の春の雨かな
磯草にまどろむ君の夢が生むさくら貝こそひろひきにけれ
天人の飛行自在にしたまふとひとしきほどのものたのむなり
頬に寒き涙つたふに言葉のみ華やぐ人を忘れたまふな
半身にうすくれなゐの羅のころもまとひて月見ると言へ
底本:「現代日本文學大系 25 與謝野寛・與謝野晶子・上田敏・木下杢太郎・吉井勇・小山内薫・長田秀雄・平出修 集」筑摩書房
1971(昭和46)年4月5日初版第1刷発行
入力:福岡茂雄
校正:ちはる
2000年11月30日公開
2006年3月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。