詩集『花電車』序
横光利一



 今まで、私は詩集を読んでゐて、涙が流れたといふことはない。しかし、稀らしい。私はこの「花電車」を読みながら涙が頬を伝って流れて来た。極暑の午後で、雨もなく微風もない。ひいやりと流れて来たのはひと条の涙だけ──ああこれは、おれの涙かなと私は思ひ、詩人の貌をしばらく遠空に描いてゐた。私はこの風顔が好きである。


 私は戦争中一番愉しく眺めたのは、アンリ・ルッソオの絵だった。それも汚ならしく皺のよった、たった一枚の版画で、押入れの埃の底から出て来たものだ。私はぽんぽんと埃を払ひ、こんなところにこんな絵が、と、両手に支へ、証書を読むやうに眺めたり、壁へ両手で張りつけて、首を後ろへ引きつけて眺めたり、──私はアンリ・ルッソオの絵の広告を今ごろこゝでする用もないが、この花電車の中にはルッソオも伴に乗ってゐるからだ。

 終戦になる一、二ヶ月前の時、私は焼野原になった東京から、東北地方の鶴岡といふ街へ家族を訪ねに出かけてみた。ところが、ここがそろそろ空襲に見舞はれ出し、街は疎開騒ぎでごった返しの最中だった。どの家からも荷を積み上げた荷車が街を離れて四方へ散った。ある日の午後、私は古本屋へ入り、残り少くなった屑本類を引っくり返して見てゐると、底から一冊ぼけた絵本が出て来た。見ると、これがまたアンリ・ルッソオの画集であった。私はここでも埃を払ひ、懐へ押し込んで家へ戻り、一日その絵を眺め暮した愉しさを忘れない。七月の空はよく晴れてゐて、枝に透いたあんずの実の丸い黄色が、私は、このときほど果実のまるい美しさを見たことがない。そこへ、B29の銀色の羽根がナイフのようにやって来た。膝の上に展いてみてゐたルッソオの絵は、空の杏の実に戯れる鳥のやうな童心に溢れてゐる。まったく、かうして──現実をぱったり停めて見ると、眼にするものすべて尽く絵か観念かのどちらかだった。鳥飛んで鳥に似たりであった。


子は

絵本に

電車を見つけると

その上に乗って

足をバタバタさせるのだ(花電車と子)


 冬になって私はまた東京へ戻って来た。留守をしてゐてくれたHが、北川冬彦氏の来訪を話しながら、「いろいろ戦災の話を人から聞いたが北川氏が一番ひどい目にあってゐる」と語って、猛火の底の氏の死闘のさまを髣髴させた。それから半年、ある詩の雑誌が私の手元に届いた。拓くと中に北川氏の「渡船場附近」という短篇が見えてゐる。一読して、私は終戦以来眼にした最も佳い作品の一つだと思った。太く一気に吐いた呼吸のその見事さ、厚朴醇美の貴格ある整正。次に一年してから、この花電車の詩の草稿が私の手に届けられた。


アンリ・ルッソオの絵を見ると

その場で

固い心もなごやかになり頬も思わずほころびてしまう

こんな平和をたゝえている絵はめずらしい

こんな平和の気分をまき散らしている絵はない

底なしの平和郷だ(平和郷)


 ルッソオはまたここへも出て来たのである。猛火の底をかい潜って出て来たこのルッソオは、花電車に乗ってゐるのだ。ちんちんちんと鳴って来るのは、何の音か。頓風おのづから起って消えていくところを見てゐると、


「あの電車ウソ電車ね 乗れないんだもの」三歳のわが子が口走った(花電車)


 なるほどまだ誰も花電車にだけは乗ったものはないだらう。渡船場で、人を轢き殺して来た大群集のまん中を通るのは、かういう妙音でなければ渡れない。誰の前にも橋のない河は流れてゐる。三途の河が。望む平和郷は乗れないウソ電車の中にあるだけか。乗れ乗れ、介意ふこたアない、とこの運転手北川冬彦は言ってゐる。


そら、動くぞ。ちんちんちん。

レールの間の夏草どもは刎ね起きる。

底本:「日本の名随筆23 画」作品社

   1984(昭和59)年925日第1刷発行

   1991(平成3)年1020日第12刷発行

底本の親本:「現代日本詩人全集 第八巻」創元社

   1954(昭和29)年1月発行

※北川冬彦詩集「花電車」に寄せられた文章です。

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※促音が小書きされているのは底本通りです。

入力:加藤恭子

校正:門田裕志、小林繁雄

2005年54日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。