面積の厚み
宮本百合子



 或る年の冬が、もう少しで春と入れ換ろうとしていたある朝のことである。

 A小学校の、古びた二階建の一番西端れの教室では、もう一ヵ月ほどのうちに義務教育を終ろうとしてい、引き続き入学すべき学校の、試験準備にせわしかった六学年の女生徒が、ざっと五十人許り数学の課業を授けられていた。

 しめっぽい柔かな空気が、久し振りで明け渡したたくさんの窓々から快く流れ込んで来て、しんの暖かい日光が、直ぐ窓下に突出ている事務所の屋根瓦から、黒板の面へ穏やかに反射している。

 つやつやと塗りたての黒い地に、細くこまかく書かれてある数字が、遠くから眺めると、まるで何かのかすり模様のように見えた。

 一通り四辺形の面積を求める方法の復習をすませると、先生は、

「解らないところがあったら、何でもよくお訊きなさいよ」

と云いながら、低い背を出来るだけ爪立てて、びっくりするほど黒板の隅の隅の方から、応用問題を書き始めた。一応は仕来り通り質問を求めはしたけれども、何しろこれだけの事なのだもの、尋ねるがものはありませんねえと云う意味が、その声の調子にも態度にも、はっきり表わされていた通り、完く彼女等は一つの質問も持ち合わせてはいなかった。

 縦と横とをかければ面積が出る。と云うそれだけのうちで、何を訊ねようにも種が無いので、先生が後を向ききりになると一緒に、今までひっそり閑としていた教室中には、急に小蜂のうなるようなささやきや、せわしい身じろぎの音が、一しきりサワサワ、サワサワと鳴り渡った。

 一番後列の中頃に座っていた、肥ってお出額でこの女の子も、皆について一息ホッとしたように両手を机の上に休ませながら、彼方向きの先生の尖ったたぼの先が、薄赤くホヤホヤにほつれて、無理に背のびをしたり、手を上げたりする度に小さく震えるのを、ぼんやりと眺めていた。

 そして、考えるともなく面積のことを思っていると、フト何故縦と横とをかけると面積が出、その面積と云うものには厚みが無いと定まっているのかが、非常に不思議に思われて来た。

  縦と横とをかけると面積が出ます。

  そして、面積には、どんな時にでも厚みはないものです。

 先に教えられた時にも、一人ずつ順繰りに繰返して云った時にも、不思議どころか、あんなにも明瞭に解り切っていたその根本が、今急に、あかの他人を見るよりもっともっと親しみのない、殆ど奇怪なことのように感じられて来たのである。

 こんなやさしいことを、一人一人暗誦させられるのは極りの悪いことだとさえ思ったのにと思うと、彼女は自分でも思い掛けない心持がした。

 けれども、どう考えても、何だか曖昧な、いい加減なところがあるようでたまらない。

  縦と横とをかけると、面積が出る……。

 誰がいつ、どこでそれを定めたのだろう。

 そして、どうしてそれが永久の真理だと解って、皆が安心しているのだろう。

 勿論彼女は、大人の学者の研究の偉大さに対しては、絶対的な尊敬を感じてはいる。

 人間の体を組織している細胞の数が、四百兆あって、それだけを勘定するのに一千三百万年かかると云うことまで解らせた人のある話を聞いて、本当にされないようだった、新らしい記憶を持っている彼女は、縦と横とをかけて面積が出ると考えたことは、間違っているなどとは云おうとも思わなかった。

 けれども、真個ほんとに納得が出来ない。

 そして、最も妙なのは、あらゆる面積には厚みが無いということなのである。

 先生は、面積に厚みは無いと、あれ程はっきり仰云った。そして、一言の説明もおつけなさらなかったのに、級中の皆はよく解っているらしい。

 が、自分の知っている限りの面積には、いつでも、いつでも厚みがきっとついていたと云う「彼女自身の経験」を否定することは、どうしても出来なかった。

 どんなに薄い雁皮紙がんぴしでも、おかゆの上皮でも皆厚みは持っている。

 自分の見たものの総てには、厚みがある。

 けれども、先生の言によれば面積に厚みは、「無いもの」なのである。

 何方かが間違って世の中の物を見ているのだ。彼女は大変不安になって来た。

 若し、絶対に有り得べからざるものを、自分だけが見ていたとすれば、今までの知っていたことの半分以上は、皆滅茶滅茶になってしまう。

 人並みの眼さえ持たない人間だった自分が、間違いだらけだと分った知識と一緒に取り遺されることを想像すると、彼女は怖くなった。何だか、居ても立ってもいられないような心持になって、大急ぎで出来るだけ高く手をあげた彼女は、とうとう、先生の振向いてくださるのを待ちかねて、椅子をガタガタ云わせて立ちあがりながら、

「先生!」

と声をかけた。

 丁度その時、後向きのままで白墨はくぼくの先を減らしながら、何か別の考えに気を取られていたらしい先生は、少し周章あわてて彼女の方を向いた。

「先生、

 何故、縦と横とをかけると面積が出るんでございましょう。そして、何故厚みが無いんでございますか」

 先生は、自分の耳を疑がうように少し体を前へ傾けながら、不純な表情を浮べて

「え、何ですか」

ときき返した。

 自分の質問が通じなかったと思った彼女は、もう一度同じ言葉を繰返して、立ったまま先生の返事を期待した。が、先生はいつまで立っても口を利かない。

 余り先生が黙っているので、それまでは彼女の質問を可笑しがって、肩をぶつけ合ったり眼配ばせしたりして笑を殺していた者達も、不安な予感に襲われて、教室中は人っ子一人いないような静けさになってしまった。それでも、まだ先生の口は結ばれたままである。何かいやなことがあったのだろう。

 それは確かである。けれども、彼女は自分の言葉のうちに露ほども失礼な文句や心持の無かったこともまた、確信していた。

 で、彼女はもう一度、前よりもっと丁寧に訊ねた。

「面積には厚みが無いと申しますけれども、誰かが地面を買うとき、幾坪と云って面積で買っても、若し井戸や何か掘るのに、地面の底まで穴をあけても、その泥を勝手に使っても、売った人は何とも云わないと思います。

 そうすれば、その人の買った面積には、厚みがついているのでは無いでございましょうか」

 暫く口をつぐんでいた先生は、やがて明かに感情を害した語調で、

「縦と横とをかけると面積が出るのです。そして、面積に厚みは無いものと、昔から定まっています」

と断言すると直ぐ、まだ立ったままの彼女に、み透るような一瞥を投げたまま、黒板の応用問題に就ての説明を始めた。

 この時始めて、彼女は自分のこれほど一生懸命な質問が、下等な意地悪からの揚足取りとして受けられていたことを知ったとともに、先生が自分に対して与うべき解決を持っていないことを知ったのである。

 自分の疑問は勿論満されなかった。

 けれども、そんな下らない事を楽しみにしたり、喜んだりするほど、こじっちゃ、卑しい人間にも見られるのかと思ったら、口惜しいような悲しいような涙が、ひとりでに滲み出して来て、何を云う気も無くなってしまった。

 始終病気に許り見込まれて、苦労がいかにも多そうに瘠せ切っている先生を一人ぼっち、困らせたり間誤付かせることに成功したところで、それが何だろう。

 それほど自分は下劣な魂に生れついてはいない。情けなさと憤懣ふんまんが、喉仏のところで揉み合って、彼女はむせ返りそうな心持がした。

 大人は始終自分達に、気の毒な人には親切にしろ、悪い心で物を考えてはいけないと、教えてくれる。

 それは真個にその通りである。

 そうするのは正しいことであると思っているから、自分はちっとも曲った心などは持つまいとし、また実際持たずに正直にすれば、今のように却って大人の方が、間違った、悪い心持で判断するばかりか、当然のことのように辛い心持にさせて平気である。

 何故知らないことは、そのまま正直に知らないとして、この次のときまでに解らせようとしないのか。

 正直と云うことが、ただ自分等が大人に叱られるときだけにほか通用しないものなのか。

 彼女は、明かに一種の侮蔑を感じた。

 大人の心情の価値の減退を感じた。

 けれども、ただ感じるだけである。いかほど強く感じても、彼女の乏しい言葉では表現されなかったし、対者が大人だと云うこと──赤坊のときから、無条件で服従すべく馴らされている大人であり、また永く世の中に生きてい、たくさんの言葉を知り、自分等がどんなに熱心になって掛って行こうとも、都合のいいようにはぐらかすことを知っている大人であると云うことが──黙々のうちに一種の強制的な規制を彼女の感情に加えた。

 彼女自身にとっては尊い名誉心をそこなわれた不平と、一種の公憤に心を乱された彼女は、陰気な顔をして無言のまま、席に復すほかなかったのである。

 自分さえ正しければ、何が来たって逃げまいと決心しながらも、若し母が今ここにいてさえくれたらと思うと、急に悲しくなって、危く涙がこぼれそうになった。

 ところが、同じ日の昼の休時間のことである。

 廊下の隅で、日向ぼっこをしていた彼女のところへ、当番だった三崎さんと云う子が来て、

「伊那田さん、飛田さんがどうかして先生に叱られてるのよ」

と云いながら、直ぐ傍に並んで腰をかけた。少し頭の足りない飛田さんが、口をあけてニコニコしながら、何か怒っている先生の顔を見ていたとか、

「もう少し立つと、きっとあの人指をしゃぶり出すに違いないわ。まるで赤ちゃんみたいにしゃぶるんだもの、可笑しいわ、私もう一遍行って見て来ようかしら」

 などと云いながら、まるで何か嬉しいことに出会ったように、ハアハア、ハアハア云って笑った。

「何故叱られたの」

「何故なんだか私知りゃあしないわ、だけどさっき高山さんが云ってたわ」

「なんて」

「いや、私。貴女が怒るから」

「怒りゃあしないわ」

「きっと」

「ええきっと」

「ぢゃあないしょよ、

あのね、高山さんや山田さんがね、あれなんですって。今朝貴女面積のこと先生に訊いたでしょう。それをね先生は随分怒ってるんだって、だけど貴女はうっかり叱れないから、何を云っても黙ってる飛田さんに当ってるんだろうって。

 だから何でもありゃあしないんだわ、ただの八つ当りなのよ。だけど真個に黙っててね。そいじゃあないと私怒られちゃうから」

 云うだけ云って、笑うだけ笑うと、三崎さんはさっさと彼方へ馳けて行ってしまった。

 けれども彼女は笑うどころではなかった。大変なことを聞いたと思った。

 真個にそんなことがあるだろうか。

 先生の八つあたり……。非常に不合理な、滑稽こっけいに近い矛盾を感じた。

 けれども、そのくらいの事は考えられるだけ先生の様子は不機嫌でもありまた正当でもなかった。

 自分のために──たとい自分は僅かの悪意も、不正な心情をも持っていなかったにしろ──自分よりもっと弱い、みじめな飛田さんが叱られていると聞いては、彼女の心は安らかでなかった。

 まして、いくら不当な叱責を受けても、迫害を蒙っても、それに対して一言の抗弁も出来なければ、防禦も出来ない飛田さんを、放って散々いやな思いをさせて置きながら、自分だけノコンとしていることは出来ない。皆からたださえ馬鹿にされ、独ぼっちで味方のない飛田さんに、その八つ当りと思われるものが飛んで行ったと云うことのうちに、彼女の心を燃え立たせた或る卑劣さがあった。

 若し飛田さんをどうかしてあげなければ、自分は真個に卑怯な、恥知らずに成り下ってしまうと思った彼女は、はじかれたように立ちあがるなり、赤くなって二階へ馳けのぼった。そして、とっつけの教室をあけると、三崎さんの云った通り椅子に腰をかけている先生の前に、飛田さんが気抜けのような顔をして立っているのが目に入った。

「先生!

 私が悪かったら、どうぞ私を叱って下さいまし、そして飛田さんを勘弁してあげて下さいませ」

 先生の顔を見た瞬間、体中の血が一どきにドクーンと音を立てて心臓に突かかって来、自分で自分の声がよく聞えないほどの興奮を感じた彼女は、飛び付くように先生の直ぐ前へ立ちながら、あらいざらいの勇気と力をこめて云った。

 先生は暫く、真赤になって激情から我知らず震えている彼女を見守っていたが、やがて彼女には思いがけなかった微笑を浮べながら優しい声で、

「伊那田さん貴女何か叱られるような事をしたんですか」

と云った。

 何と返事をしたらいいのか分らなかった彼女が、青い頬骨の突出た顔にみなぎっている、何だか訳の分らないほど複雑な表情のうちから、言葉を見出そうとしているうちに、先生はすぐ後をつづけて、

「飛田さんには学校のことでお話していたんです。ちっとも叱られてなんかいたんじゃあ、ありません。ねえ、飛田さん」

と、飛田さんを見た。

「ね、そうですね飛田さん」

 飛田さんは、唇の上によだれを一粒光らせながら、肯定も否定も表わさない微笑を漂わせて、何が起っても私は知りませんと云うように立っている。

「だから心配しないでもいいのですよ、大丈夫だから。決して叱っていたんじゃあないんだから……けれども、一体誰が貴女にそんな事を教えたんです。

 おっしゃいな」

「…………」

「とにかくね、貴女が悪いことをすれば、きっと私は貴女を叱ります。そしてまた、若し飛田さんが悪いことをすれば、私はどうしても飛田さんを叱らなければなりません。貴女と飛田さんとは、まるで別々に一人ずつの人じゃあありませんか」

 先生が、落付いた自信のある口調で明言したのを聞くと、彼女は思わずハッとした。

 こう言明するからには、心からこう思っているに違いない先生に対して、失礼なことを考えていた相すまなさと、軽弾みだった自分の恥かしさとが、一時に強い感動となって心を撃ったのである。

 今朝の先生と、現在の先生との間に、彼女はどうしようと思うほどの差異を認めた。

 どっちが真個の、「この」先生なのか。

 けれども、誰でもがそうである通り、彼女も、自分が教えを受けている先生は、下等で卑劣だと思うよりは、真個に尊ぶべき人格を持っている人として確信される方が、どのくらい嬉しくて、心が安らかだか分らなかった。

 学問はたといそんなに偉くなくても、いつも心は正しい先生だと云う方が、彼女にとってはどのくらい有難かったか分らない。

 そしてまた実際、貴女が悪いことをすれば、と云われた言葉には、真に卑怯なことなどは、微塵みじんも許さない心の強い人らしい力と、落付きと、誰憚らぬ威厳とがあったのである。

 彼女は、まるで落してもう諦らめをつけていた宝石を、偶然再び見出せた時の通りの尊さと嬉しさとを感じた。

 それが一度見失われた為に、再び現われたときの価値は、以前の倍も倍も有難いものに思われる。

 そんなにも有難く思われる為に、一寸でも手離して塵まびれにされていた時が、堪らなく惜しく、すまなかったと感じられる。

 失われていた時と、今、確かにこの手に持ち、この目で見ている時との心持の差が互に対照して、相当以上に強調された感動を与えるのである。

 彼女における場合も、全くその通りで、相すまなさも、嬉しさも、二つながら過度なものではあった。

 けれども、他人を叱らせては悪いと思うと、思う下から二階へ馳け上らずにはいられなかった子供の心は、一つ自分の尊敬に価するものに出会うと、その真偽も考えず驀進まっしぐらに、ただそれだけを見つめて突進しずにはいられなかったのである。

 今、自分がこれほどの尊敬を払わずにはいられない同じ人は、さっきいかほど侮蔑すべき態度であったかと云うことや、その間に必然よこたわっているべき矛盾などは、もう彼女の感動にいささかの影響を与える力も持たなかった。それどころか、何より大切だった面積の厚みの有無に対する疑問が、解かれないまま残されていると云うことさえ、この瞬間においては、全然彼女の脳裡から消え去っていたのである。単純で、一本気ながら熱烈な道徳的良心が、子供らしい真剣さをもって、あらゆる事物に向って作用する時代にある、感情的な彼女は、自分の判断で悪と認めたことには、渾身こんしんの勇気と反抗心をもって、猛烈に対抗し得た。

 けれども、一度善であり、正当であると認めた事に対しては、その結局は自分の極力拒むべき、悪のうちに流れ込むように水口を付けられてあろうとも、殆ど盲目的に誘われてしまうのである。

 彼女は、どうしても平常のように、頭を真直に保って、ちゃんと先生の眼を見ていることが出来なかった。

 そして、

「さあもう安心して彼方へ行らっしゃい。貴女が心配だったら、飛田さんと一緒に行ったらいいでしょう」

と云われたとき、彼女の感激はとうとうその頂上まで突きのぼった。

「先生!

 御免下さい」

 彼女は声をあげて泣き出してしまった。

底本:「宮本百合子全集 第一巻」新日本出版社

   1979(昭和54)年420日初版発行

   1986(昭和61)年320日第5刷発行

底本の親本:「宮本百合子全集 第一巻」河出書房

   1951(昭和26)年6月発行

入力:柴田卓治

校正:原田頌子

2002年12日公開

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。