ポラーノの広場
宮沢賢治



前十七等官 レオーノ・キュースト誌

宮沢賢治 訳述

 そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。

 十八等官でしたから役所のなかでも、ずうっと下の方でしたし俸給ほうきゅうもほんのわずかでしたが、受持ちが標本の採集や整理で生れ付き好きなことでしたから、わたくしは毎日ずいぶん愉快にはたらきました。殊にそのころ、モリーオ市では競馬場を植物園にこしらえ直すというので、その景色のいいまわりにアカシヤを植え込んだ広い地面が、切符売場や信号所の建物のついたまま、わたくしどもの役所の方へまわって来たものですから、わたくしはすぐ宿直という名前で月賦で買った小さな蓄音器と二十枚ばかりのレコードをもって、その番小屋にひとり住むことになりました。わたくしはそこの馬を置く場所に板で小さなしきいをつけて一疋の山羊を飼いました。毎朝その乳をしぼってつめたいパンをひたしてたべ、それから黒い革のかばんへすこしの書類や雑誌を入れ、靴もきれいにみがき、並木のポプラの影法師を大股にわたって市の役所へ出て行くのでした。

 あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

 またそのなかでいっしょになったたくさんのひとたち、ファゼーロとロザーロ、羊飼のミーロや、顔の赤いこどもたち、地主のテーモ、山猫博士のボーガント・デストゥパーゴなど、いまこの暗い巨きな石の建物のなかで考えていると、みんなむかし風のなつかしい青い幻燈のように思われます。では、わたくしはいつかの小さなみだしをつけながら、しずかにあの年のイーハトーヴォの五月から十月までを書きつけましょう。


       一、遁げた山羊


 五月のしまいの日曜でした。わたくしはにぎやかな市の教会の鐘の音で眼をさましました。もう日はよほど登って、まわりはみんなきらきらしていました。時計を見るとちょうど六時でした。わたくしはすぐチョッキだけ着て山羊を見に行きました。すると小屋のなかはしんとしてわらが凹んでいるだけで、あのみじかい角も白い髯も見えませんでした。

「あんまりいい天気なもんだから大将ひとりででかけたな。」

 わたくしは半分わらうように半分つぶやくようにしながら、向うの信号所からいつも放して遊ばせる輪道の内側の野原、ポプラの中から顔をだしている市はずれの白い教会の塔までぐるっと見まわしました。けれどもどこにもあの白い頭もせなかも見えていませんでした。うまやを一まわりしてみましたがやっぱりどこにも居ませんでした。

「いったい山羊は馬だの犬のように前居たところや来る道をおぼえていて、そこへ戻っているということがあるのかなあ。」

 わたくしはひとりで考えました。さあ、そう思うと早くそれを知りたくてたまらなくなりました。けれども役所のなかとちがって競馬場には物知りの年とった書記も居なければ、そんなことを書いた辞書もそこらにありませんでしたから、わたくしは何ということなしに輪道を半分通って、それからこの前山羊が村の人に連れられて来た路をそのまま野原の方へあるきだしました。

 そこらの畑では燕麦えんばくもライ麦ももう芽をだしていましたし、これから何かくとこらしくあたらしく掘り起こされているところもありました。

 そしていつかわたくしは町から西南の方の村へ行くみちへはいってしまっていました。

 向うからは黒い着物に白いきれをかぶった百姓のおかみさんたちがたくさん歩いてくるようすなのです。わたくしは気がついて、もう戻ってしまおうと思いました。全くの起きたままチョッキだけ着て顔もあらわず帽子もかむらず山羊が居るかどうかもわからない広い畑のまんなかへ飛びだして来ているのです。けれどもそのときはもう戻るのも工合が悪くなってしまっていました。向うの人たちがじき顔の見えるところまで来ているのです。わたくしは思い切って勢よく歩いて行っておじぎをして尋ねました。

「こっちへ山羊が迷って来ていませんでしたでしょうか。」

 女の人たちはみんな立ちどまってしまいました。教会へ行くところらしくバイブルも持っていたのです。

「こっちへ山羊が一疋迷って来たんですが、ご覧になりませんでしたでしょうか。」

 みんなは顔を見合せました。それから一人が答えました。

「さあ、わたくしどもはまっすぐに来ただけですから。」

 そうだ、山羊が迷って出たときに人のようにみちを歩くのではないのです。わたくしはおじぎしました。

「いや、ありがとうございました。」女たちは行ってしまいました。もう戻ろう、けれどもいま戻るとあの女の人たちを通り越して行かなければならない、まあ散歩のつもりでもすこし行こう、けれどもさっぱりたよりない散歩だなあ、わたくしはひとりでにがわらいしました。そのとき向うから二十五六になる若者と十七ばかりのこどもとスコップをかついでやって来ました。もう仕方ない、みかけだけにたずねて見よう、わたくしはまたおじぎしました。

「山羊が一疋迷ってこっちへ来たのですが、ごらんになりませんでしたでしょうか。」

「山羊ですって、いいえ。連れてあるいてげたのですか。」

「いいえ、小屋から遁げたんです。いや、ありがとうございました。」

 わたくしはおじぎをしてまたあるきだしました。するとそのこどもがうしろで云いました。

「ああ、向うから誰か来るなあ。あれそうでないかなあ。」

 わたくしはふりかえって指ざされたほうを見ました。

「ファゼーロだな、けれども山羊かなあ。」

「山羊だよ。ああきっとあれだ。ファゼーロがいまごろ山羊なんぞ連れてあるく筈ないんだから。」

 たしかにそれは山羊でした。けれどもそれは別ので売りに町へ行くのかもしれない、まああの指導標のところまで行って見よう、わたくしはそっちへ近づいて行きました。一人の頬の赤いチョッキだけ着た十七ばかりの子どもが、何だかわたくしのらしいめすの山羊の首に帯皮をつけて、はじを持ってわらいながらわたくしに近よって来ました。どうもわたくしのらしいけれども何と云おうと思いながら、わたくしはたちどまりました。すると子どもも立ちどまってわたくしにおじぎしました。

「この山羊はおまえんだろう。」

「そうらしいねえ。」

「ぼく出てきたらたった一疋で迷っていたんだ。」

「山羊もやっぱり犬のように一ぺんあるいた道をおぼえているのかねえ。」

「おぼえてるとも。じゃ。やるよ。」

「ああ、ほんとうにありがとう。わたしはねえ、顔も洗わないで探しに来たんだ。」

「そんなに遠くから来たの。」

「ああ、わたしは競馬場に居るからねえ。」

「あすこから?」

 子どもは山羊の首から帯皮をとりながら畑の向うでかげろうにぎらぎらゆれている、やっと青みがかったアカシヤの列を見ました。

「すいぶん遠くまで来たんだねえ。」

「ああ、じゃ、僕こっちへ行くんだから。さよなら。」

「あ、ちょっと待って。ぼくなにかあげたいんだけれどもなんにもなくてねえ。」

「いいや、ぼくなんにもいらないんだ。山羊を連れてくるのは面白かった。」

「だけれどねえ、それではわたしが気が済まないんだよ。そうだ、あなたは鎖はいらないの。」

 わたくしは時計の鎖なら、なくても済むと思いながら銀の鎖をはずしました。

「いいや。」

「磁石もついてるよ。」

 すると子どもは顔をぱっとほてらせましたが、またあたりまえになって、

「だめだ、磁石じゃ探せないから。」とぼんやり云いました。

「磁石で探せないって?」私はびっくりしてたずねました。

「ああ。」子どもは何か心もちのなかにかくしていたことを見られたというように少しあわてました。

「何を探すっていうの。」

 子どもはしばらくちゅうちょしていましたが、とうとう思い切ったらしく云いました。

「ポラーノの広場。」

「ポラーノの広場? はてな、聞いたことがあるようだなあ。何だったろうねえ、ポラーノの広場。」

「昔ばなしなんだけれども、このごろまたあるんだ。」

「ああそうだ、わたしも小さいとき何べんも聞いた。野はらのまんなかの祭のあるとこだろう。あのつめくさの花の番号を数えて行くというのだろう。」

「ああ、それは昔ばなしなんだ。けれども、どうもこの頃もあるらしいんだよ。」

「どうして。」

「だってぼくたちが夜野原へ出ていると、どこかでそんな音がするんだもの。」

「音のする方へ行ったらいいんでないか。」

「みんなで何べんも行ったけれども、わからなくなるんだよ。」

「だって、聞えるくらいならそんなに遠い筈はないねえ。」

「いいや、イーハトーヴォの野原は広いんだよ。霧のある日ならミーロだって迷うよ。」

「そうさねえ、だけど地図もあるからねえ。」

「野原の地図ができてるの。」

「ああ、きっと四枚ぐらいにまたがってるねえ。」

「その地図で見ると路でも林でもみんなわかるの。」

「いくらか変っているかもしれないが、まあ大体はわかるだろう。じゃ、お礼にその地図を買って送ってあげようか。」

「うん。」子どもは顔を赤くして云いました。

「きみはファゼーロって云うんだね。宛名をどう書いたらいいかねえ。」

「ぼく、ひまを見付けて、おまえんうちへ行くよ。」

「ひまって、今日でもいいよ。」

「ぼく仕事があるんだ。」

「今日は日曜じゃないか。」

「いいえ、ぼくには日曜はないんだ。」

「どうして。」

「だって仕事をしなけぁ。」

「仕事ってきみのかい。」

「旦那んさ。みんなもう行ってあぜへはいってるんだ。小麦こむぎの草をとっているよ。」

「じゃきみは主人のとこに雇われているんだね。」

「ああ。」

「お父さんたちは。」

「ない。」

「兄さんか誰かは。」

「姉さんがいる。」

「どこに。」

「やっぱり旦那んとこに。」

「そうかねえ。」

「だけど姉さんは山猫博士のとこへ行くかも知れないよ。」

「何だい。その山猫博士というのは。」

「あだ名なんだ。ほんたうはデストゥパーゴって云うんだ。」

「デストゥパーゴ? ボーガント・デストゥパーゴかい。県の議員の。」

「ええ。」

「あいつは悪いやつだぜ。あいつのうちがこっちの方にあるのかい。」

「ああ、ぼくの旦那のうちから見え……。」

「おい、こら、何をぐずぐずしてるんだ。」うしろで大きな声がしました。見ると一人の赤い帽子をかぶった年りの頑丈そうな百姓が革むちをもって怒って立っていました。

「もう一くぎりも働いたかと思って来て見ると、まだこんなところに立ってしゃべくってやがる。早く仕事へ行け。」

「はい、じゃさよなら。」

「ああさよなら、ぼくは役所からいつでも五時半には帰っているからね。」

「ええ。」

 ファゼーロは水壺とホーをもって急いで向うの路へはいって行きました。百姓はこんどはわたくしに云いました。

「あなたはどこのお方だか知らないが、これからわしの仕事にいらないお世話をして貰いたくないもんですな。」

「いや、わたしはね、山羊に遁げられてそれをたずねて来たら、あの子どもさんが連れて来ていたもんだからお礼を云っていたんです。」

「いや、結構ですよ。山羊というやつはどうも足があって歩くんでね。やいファゼーロ、かけて行け、馬鹿、かけて行けったら。」

 百姓は顔をまっ赤にして手をあげて革むちをパチッと鳴らしました。

「人を使うのに革むちを鳴らすなんて乱暴じゃないですか。」

 百姓はわざと顔を前につき出して云いました。

「このむちですかい。あなたはこのむちのことを仰っしゃったんですか。この鞭はねえ、人を使う鞭ではありませんよ。馬を追う鞭ですよ。あっちへ馬が四疋も行ってますからねえ。そらね、こんなふうに。」

 百姓はわたくしの顔の前でパチッパチッとはげしく鞭を鳴らしました。わたくしはさあっと血が頭にのぼるのを感じました。けれどもまた、いま争うときでないと考えて山羊の方を見ました。山羊はあちこち草をたべながら向うに行っていました。百姓はファゼーロの行った方へ行き、わたくしも山羊の方へ歩きだしました。山羊に追いついてからふりかえって見ますと畑いちめん紺いろの地平線までぎらぎらのかげろうで百姓の赤い頭巾もみんなごちゃごちゃにゆれていました。その向うの一そう烈しいかげろうの中でピカッと白くひかる農具と黒い影法師のようにあるいている馬と、ファゼーロかそれともほかのこどもか、しきりに手をふって馬をうごかしているのをわたくしは見ました。


       二、つめくさのあかり


 それからちょうど十日ばかりたって、夕方、わたくしが役所から帰って両手でカフスをはずしていましたら、いきなりあのファゼーロが、戸口から顔を出しました。そしてわたくしが、まだびっくりしているうちに、

「とうとう来たよ、今晩は。」と云いました。

「ああ、先頃はありがとう。地図はちゃんと仕度しておいたよ。この前の音は今でもするの。」

「するとも、昨夜なんかとてもひどいんだ。今夜はもうぼくどうしても探そうとおもって羊飼のミーロと二人で出て来たんだ。」

「うちの方は大丈夫かい。」

「うん。」ファゼーロは何だか少しあいまいに返事しました。

「きみの旦那はなかなか恐い人だねえ、何て云うんだ。」

「テーモだよ。」

「テーモ、やっぱし何だか聞いたような名だなあ。」

「聞いたかも知れない。あちこち役所へ果物だの野菜だの納めているんだから。」

「そうかねえ。とにかく地図はこれだよ。」

 わたくしは戸口に買って置いた地図をひろげました。

「ミーロも呼んでもいいかい。」

「誰か来てるのか、いいとも。」

「ミーロ、おいで、地図を見よう。」

 すると山羊小屋の中からファゼーロよりも三つばかり年上の、ちゃんときゃはんをはいて、ぼろぼろになった青い皮の上着を着た顔いろのいいわか者が出てきて、わたくしにおじぎしました。

「おや、ぼくは地図をよくわからないなあ、どっちが西だろう。」

「上の方が北だよ。そう置いてごらん。」ファゼーロはおもての景色と合せて地図を床に置きました。

「そら、こっちが東でこっちが西さ。いまぼくらのいるのはここだよ。この円くなった競馬場のここのとこさ。」

「乾溜工場はどれだろう。」ミーロが云いました。

「乾溜工場って、この地図にはないね、こっちかしら。」

 わたくしは別のをひろげました。

「ないなあ、いつごろからあるんだい。」

「去年からだよ。」

「それじゃないんだ。この地図はもっと前に測量したんだから。その工場はどんなとこにあるの。」

「ムラードの森のはずれだよ。」

「ああ、これかしら、何の木だい、ならかばだらう。唐檜やサイプレスではないね。」

「楢と樺だよ。ああこれか。ぼくはねえ、どうも昨夜の音はここから聞えたと思うんだ。」

「行こう行こう、行って見よう。」ファゼーロはもう地図をもってはねあがりました。

「わたしも行っていいかい。」

「いいとも、ぼくそう云いたくていたんだ。」

「じゃわたしも行こう。ちょっと待って。」

 わたくしは大急ぎで仕度をしました。どうせ月は出るけれども地図が見えないといけないと思って、ガラス函のちょうちんも持ちました。

「さあ行こう。」わたくしは、ばたんと戸をしめてファゼーロとミーロのあとに立ちました。

 日はもう落ちて空は青く古い池のようになっていました。そこらの草もアカシヤの木も一日のなかでいちばん青く見えるときでした。

 わたくしどもはもう競馬場のまん中を横ってしまってまっすぐに野原へ行く小さなみちへかかっていました。ふりかえってみると、わたくしの家がかなり小さく黄いろにひかっていました。

「ポラーノの広場へ行けば何があるって云うの?」

 ミーロについて行きながらわたくしはファゼーロにたずねました。

「オーケストラでもお酒でも何でもあるって。ぼくお酒なんか呑みたくはないけれど、みんなを連れて行きたいんだよ。」

「そうだって云ったねえ、わたしも小さいとき、そんなこと聞いたよ。」

「それに第一にね、そこへ行くと誰でも上手に歌えるようになるって。」

「そうそう、そう云った。だけどそんなことがいまでもほんとうにあるかねえ。」

「だって聞えるんだもの。ぼくは何もいらないけれども上手にうたいたいんだよ。ねえ。ミーロだってそうだろう。」

「うん。」ミーロもうなずきました。

 元来ミーロなんかよほど歌がうまいのだろうとわたくしは思いました。

「ぼくは小さいときはいつでもいまごろ野原へ遊びに出た。」ファゼーロが云いました。

「そうかねえ。」

「するとお母さんが、行っておいで、ふくろうにだまされないようにおしって云うんだ。」

「何て云うって。」

「お母さんがね、行っておいで、ふくろうにだまされないようにおしって云うんだよ。」

「ふくろうに?」

「うん、ふくろうにさ。それはね、僕もっと小さいとき、それはもうこんなに小さいときなんだ、野原に出たろう。すると遠くで、誰だか食べた、誰だか食べた、というものがあったんだ。それがふくろうだったのよ。僕ばかな小さいときだから、ずんずん行ったんだ。そして林の中へはいってみちがわからなくなって泣いた。それからいつでも、お母さんそう云ったんだ。」

「お母さんはいまどこにいるの。」わたくしはこの前のことを思いだしながら、そっとたずねました。

「居ない。」ファゼーロはかなしそうに云いました。

「この前きみは姉さんがデストゥパーゴのとこへ行くかもしれないって云ったねえ。」

「うん、姉さんは行きたくないんだよ。だけど旦那が行けって云うんだ。」

「テーモがかい。」

「うん、旦那は山猫博士がこわいんだからねえ。」

「なぜ山猫博士って云うんだ。」

「ぼくよくわからない。ミーロは知ってるの?」

「うん。」ミーロはこっちをふりむいて云いました。

「あいつは山猫を釣ってあるいて外国へ売る商売なんだって。」

「山猫を? じゃ動物園の商売かい。」

「動物園じゃないなあ。」ミローもわからないというふうにだまってしまいました。

 そのときはもう、あたりはとっぷりくらくなって西の地平線の上が古い池の水あかりのように青くひかるきり、そこらの草も青ぐろくかわっていました。

「おや、つめくさのあかりがついたよ。」ファゼーロが叫びました。

 なるほど向うの黒い草むらのなかに小さな円いぼんぼりのような白いつめくさの花があっちにもこっちにもならび、そこらはむっとした蜂蜜のかおりでいっぱいでした。

「あのあかりはねえ、そばでよく見るとまるで小さな蛾の形の青じろいあかりの集りだよ。」

「そうかねえ、わたしはたった一つのあかしだと思っていた。」

「そら、ね、ごらん、そうだろう、それに番号がついてるんだよ。」

 わたしたちはしゃがんで花を見ました。なるほど一つ一つの花にはそう思えばそうというような小さな茶いろの算用数字みたいなものが書いてありました。

「ミーロ、いくらだい。」

「一千二百五十六かな、いや一万七千五十八かなあ。」

「ぼくのは三千四百二十……六だよ。」

「そんなにはっきり書いてあるかねえ。」

 わたくしにはどうしても、そんなにはっきりは読むことができませんでした。けれども花のあかりは、あっちにもこっちにももうそこらいっぱいでした。

「三千八百六十六、五千まで数えればいいんだから、ポラーノの広場はもうじきそこらな筈なんだけれども。」

「だってさっぱりきみらの云うような、いい音はしないじゃないか。」

「いまに聞えるよ。こいつは二千五百五十六だ。」

「その数字を数えるというのはきっとだめだよ。」

 とうとうわたくしは云いました。

「どうして?」ファゼーロもミーロもまっすぐに立ってわたくしを見ています。

「なぜって第一わたしは花にそんな数字が書いてあるのでなくて、それはこっちの目のまちがいだろうと思うんだ。もしほんとうにいまにその音が聞えてきたら、まっすぐにそっちに行くのがいちばんいいだろうと思うんだ。とにかくもっとさきへ行ってようじゃないか。ここらならわたしだって度々来ているんだから。ここらはまだあの岐れみちのまっ北ぐらいにしかなってないんだ。ムラードの森なんか、まだよっぽどあるだろう。ねえ、ミーロ君。」

「よっぽどあるとも。」

「じゃ、行こう、まあもっと行って花の番号を見てごらん。やっぱり二千とか三千とかだから。」

 ミーロはうなずいてあるきだしました。ファゼーロもだまってついて行きました。わたくしどもは、じつにいっぱいに青じろいあかりをつけて、向うの方はまるで不思議なしま物のやうに幾条にも縞になった野原を、だまってどんどんあるきました。その野原のはずれのまっ黒な地平線の上では、そらがだんだんにぶいはがねのいろに変って、いくつかの小さな星もうかんできましたし、そこらの空気もいよいよ甘くなりました。そのうち何だかわたくしどもの影が前の方へ落ちているようなので、うしろを振り向いて見ますと、おお、はるかなモリーオの市のぼぉっとにごった灯照りのなかから、十六日の青い月が奇体に平べったくなって半分のぞいているのです。わたくしどもは思わず声をあげました。ファゼーロは、そっちへ挨拶するように両手をあげてはねあがりました。

 にわかにぼんやり青白い野原の向うで、何かセロかバスのやうな顫いがしずかに起りました。

「そら、ね、そら。」ファゼーロがわたくしの手を叩きました。

 わたくしもまっすぐに立って耳をすましました。音はしずかにしずかにつぶやくようにふるえています。けれどもいったいどっちの方か、わたくしは呆れてつっ立ってしまいました。もう南でも西でも北でもわたくしどもの来た方でも、そう思って聞くと、地面の中でも、高くなったり、低くなったり、たのしそうに、たのしそうに、その音が鳴っているのです。

 それはまた一つや二つではないようでした。消えたりもつれたり、一所になったり、何とも云われないのです。

「まるで昔からのはなしの通りだねえ。わたしはもうわからなくなってしまった。」

「番号はここらもやっぱり二千三百ぐらいだよ。」ファゼーロが月が出て一そう明るくなった、つめくさの灯をしらべて云いました。

「番号なんか、あてにならないよ。」わたくしもかがみました。

 そのときわたくしは一つの花のあかしから、も一つの花へ移って行く黒い小さな蜂を見ました。

「ああ、蜂が、ごらん、さっきからぶんぶんふるえているのは、月が出たので蜂が働きだしたのだよ。ごらん、もう野原いっぱい蜂がいるんだ。」

 これでわかったろうとわたくしは思いましたが、ミーロもファゼーロもだまってしまってなかなか承知しませんでした。

「ねえ、蜂だろう。だからあんなに野原中どこから来るか知れなかったんだよ。」

 ミーロがやっと云いました。

「そうでないよ。蜂ならぼくはずっと前から知っているんだ。けれども昨夜はもっとはっきり人の笑い声などまで聞えたんだ。」

「人の笑い声、太い声でかい。」

「いいや。」

「そうかねえ。」

 わたくしはまたわからなくなって腕を組んで立ちあがってしまいました。

 そのときでした。野原のずうっと西北の方で、ぼお、とたしかにトローンボーンかバスの音がきこえました。わたくしはきっとそっちを向きました。するとまた西の方でもきこえるのです。わたくしはおもわず身ぶるいしました。野原ぜんたいに誰か魔術でもかけているか、そうでなければ昔からの云い伝え通り、ひるには何もない野原のまんなかに不思議に楽しいポラーノの広場ができるのか、わたくしは却ってひるの間役所で標本に札をつけたり書類を所長のところへ持って行ったりしていたことが、別の世界のことのように思われてきました。

「やっぱり何かあるのかねえ。」

「あるよ。だってまだこれどこではないんだもの。」

「こんなに方角がわからないとすれば、やっぱり昔の伝説のようにあかしの番号を読んで行かなければならないんだが、ぜんたい、いくらまで数えて行けばポラーノの広場に着くって?」

「五千だよ。」

「五千? ここはいくらと云ったねえ。」

「三千ぐらいだよ。」

「じゃ、北へ行けば数がふえるか西へ行けばふえるか、しらべて見ようか。」

 その時でした。

「ハッハッハ。お前たちもポラーノの広場へ行きてえのか。」うしろで大きな声で笑うものがいました。

「何だい、山猫の馬車別当べっとうめ。」ミーロが云いました。

「三人で這いまわって、あかりの数を数えてるんだな。ハッハッハ。」足のまがった片眼のそのじいさんは上着のポケットに手を入れたまま、また高くわらいました。

「数えてるさ、そんなら、じいさんは知ってるかい。いまでもポラーノの広場はあるかい。」ファゼーロが訊きました。

「あるさ。あるにはあるけれどもお前らのたずねているような、這いつくばって花の数を数えて行くような、そんなポラーノの広場はねえよ。」

「そんならどんなんがあるんだい。」

「もっといいのがあるよ。」

「どんなんだい。」

「まあ、お前たちには用がなかろうぜ。」じいさんはのどをくびっと鳴らしました。

「じいさんはしじゅう行くかい。」

「行かねえ訳でもねえよ、いいとこだからなあ。」

「じいさんは今夜は酔ってるねえ。」

「ああ上等の藁酒をやったからな。」じいさんはまたのどをくびっと鳴らしました。

「ぼくたちは行けないだろうかねえ。」

「行けねえよ、あっいけねえ、とうとう悪魔にやられた。」じいさんはひたいを押えてよろよろしました。かぶとむしが飛んで来て、ぶっつかったようすでした。

 ミーロが云いました。

「じいさん、ポラーノの広場の方角を教えてくれたら、おいらあ、じいさんに悪魔の歌をうたってきかせるぜ。」

「縁起でもねえ、まあもっといまわって見ねえ。」

 じいさんはぷりぷり怒ってぐんぐんつめ草の上をわたって南の方へ行ってしまいました。

「じいさん。お待ちよ。また馬を冷しに連れてってやるからさ。」ファゼーロが叫びましたが、じいさんはどんどん行ってしまいました。ミーロはしばらくだまっていましたが、とうとうこらえきれないらしく、

「おい、おれ歌うからな。」と云いだしました。

 ファゼーロはそれどころではないようすでしたが、わたくしは前からミーロは歌がうまいだろうと思っていたので手を叩きました。ミーロは上着やシャツの上のぼたんをはずして息をすこし吸いました。

「いのししむしゃのかぶとむし

つきのあかりもつめくさの

ともすあかりも眼に入らず

めくらめっぽに飛んで来て

山猫馬丁ばていにつきあたり

あわててひょろひょろ

落ちるをやっとふみとまり

いそいでかぶとをしめなおし

月のあかりもつめくさの

ともすあかりも目に入らず

飛んでもない方に飛んで行く。」

 ところが、そのじいさんの行った方から細い高い声で、

「ファゼーロ、ファゼーロ。」と呼んでいるようすです。

「ああ、姉さん、いま行くよ。」ファゼーロがそっちへ向いて高く叫びました。向うの声はやみました。

「だめだなあ、きっと旦那が呼んでるんだ。早く森まで行ってみればよかったねえ。」

 ミーロが俄かに勢がついて早口に云いました。

「大丈夫だよ。おれはね、どうもあの馬車別当べっとうだの町の乾物屋のおやじだの、あやしいと思っていたんだ。このごろはいつでも酔っているんだ、きっとあいつらがポラーノの広場を知ってるぜ。それにおれは野原でおかしな風に枯草を積んだ荷馬車に何べんもあってるんだ。ファゼーロ、お前ね、なんにも知らないふりして今夜はうちへ帰って寝ろ。おれはきっと五六日のうちにポラーノの広場をさがすから。」

「そうかい。ぼくにはよくわからないなあ。」

 そのときまた声がしました。

「ファゼーロ、おいで。お使いに町へ行くんだって。」

「ああいま行くよ。ぼくは旦那のとこへまっすぐに行くんだが、おまえはひとりで競馬場へ帰れるかい。」

「帰れるとも、ここらはひるまならたびたび来るとこなんだ。じゃ、地図はあげるよ。」

「うん、ミーロへやってこう。ぼくひるは野原へ来るひまがないんだから。」

 そのとき向うのつめくさの花と月のあかりのなかに、うつくしい娘が立っていました。ファゼーロが云いました。

「姉さん、この人だよ。ぼく地図をもらったよ。」

 その娘はこっちへ出てこないで、だまっておじぎをしました。わたくしもだまっておじぎをしました。

「じゃ、さよなら、早く行かなくちゃ。」

 ファゼーロは走り出しました。ロザーロは、もいちどわたくしどもに挨拶して、そのあとから急いで行きました。ミーロはだまって北の方を向いて耳にたなごころをあてていました。わたくしはポラーノの広場というのはこういう場所をそのまま云うのだ、馬車別当だのミーロだのまだ夢からさめないんだと思いながら云いました。

「ミーロ、おまえの歌は上手だよ。わざわざ、ポラーノの広場まで習いに行かなくてもいいや。じゃさよなら。」

 ミーロは、ていねいにおじぎをしました。わたくしはそしてそのうつくしい野原を、胸いっぱいに蜂蜜のかおりを吸いながら、わたくしの家の方へ帰ってきました。


       三、ポラーノの広場


 それからちょうど五日目の火曜日の夕方でした。その日はわたくしは役所で死んだ北極熊を剥製はくせいにするかどうかについてひどく仲間と議論をして大へんむしゃくしゃしていましたから、少し気を直すつもりで酒石酸しゅせきさんをつめたい水に入れて呑んでいましたら、ずうっと遠くですきとおった口笛が聞えました。その調子はたしかにあのファゼーロの山羊をつれて来たり野原を急いで行ったりする気持そっくりなので、わたくしは思わず、とうとう来たな、とつぶやきました。

 やっぱりファゼーロでした。まだわたくしがその酒石酸のコップを呑みほさないうちに、もう顔をまっ赤にして戸口に立っていました。

「わかったよ、とうとう。僕ゆうべ行くみちへすっかり方角のしるしをつけて置いた。地図で見てもわかるんだ。今夜ならもう間違いなくポラーノの広場へ行ける。ミーロはひるのうちから行っていてぼくらを迎えに出る約束なんだ。ぼく行って見て、ほんとうだったら、あしたはもうみんなつれて行くんだ。」

 わたくしも釣り込まれて胸をおどらせました。

「そうかい、わたしも行こう。どんななりして行ったらいいかねえ。どんな人が来てるだろうねえ。」

「どんななりでもいいじゃないか。早く行こう。来てる人が誰だか、ぼくもわからないんだ。」

 わたくしは大急ぎでネクタイを結んで新らしい夏帽子をかぶって外へ出ました。わたくしどもがこの前別れたところへ来たころは丁度夕方の青いあかりが、つめくさにぼんやり注いでいて、その葉のつめあとのやうなもんも、もう見えなくなりかかったときでした。ファゼーロは爪立てをしてしばらくあちこち見まわしていましたが、俄かに向うへ走って行きました。ファゼーロはしばらく経ってぴたりと止まりました。

「あ、こいつだ、そらね。」

 見るとそこにはファゼーロが作ったらしく、一本の棒を立ててその上にボール紙で矢の形を作って北西の方を指すようにしてありました。

「さあ、こっちへ行くんだ。向うに小さなかばの木が二本あるだろう。あすこが次の目標なんだよ。暗くならないうちに早く行こう。」ファゼーロはどんどん走り出しました。

 ほんとうにそこらではもうつめくさのあかりがつきはじめていました。わたくしはまたファゼーロのあとについて走りました。

「早く行こう、早く行こう、山猫の馬車別当なんかに見付かっちゃうるさいや。」ファゼーロはふりかえって、そんなことを云いながら走りつづけました。

 けれどもさっき見た二本の樺の木まではなかなかすぐではありませんでした。

 ファゼーロはよく走りました。

 わたくしもずいぶん本気に走りました。

 やっとそこに着いてファゼーロが立ちどまったときは、あたりはもうすっかり夜になっていて、樺の木もまっ黒にそらにすかし出されていました。

 つめくさの花はちょうどその反対に明るく、まるで本当の石英ランプでできているようでした。

 そしてよく見ますと、この前の晩みんなで云ったように、一々のあかしは小さな白いのかたちのあかしから出来て、それが実に立派にかがやいて居りました。処々には、せいの高い赤いあかりもりんと灯り、そのの所には緑いろのしゃんとした葉もついていたのです。ファゼーロはすばやくその樺の木にのぼっていました。そしてしばらく野原の西の方をながめていましたが、いきなりぶらさがってはねておりて来ました。

「次のしるしはもう見えないんだ。けれども広場はちょうどここからまっすぐ西になっている筈だから、あの雲の少し明るいところを目あてにして歩いて行こう。もうそんなに遠くないんだから。」

 わたくしどもはまたあるきだしました。俄かにどこからか甲虫のはがねの翅がりいんりいんと空中に張るような音がたくさん聞えてきました。

 その音にまじってたしかに別の楽器や人のがやがや云う声が、時々ちらっときこえてまたわからなくなりました。

 しばらく行ってファゼーロがいきなり立ちどまって、わたくしの腕をつかみながら、西の野原のはてを指しました。わたくしもそっちをすかして見てよろよろして眼をこすりました。そこには何の木か七八本の木がじぶんのからだからひとりで光でも出すように青くかがやいて、そこらの空もぼんやり明るくなっているのでした。

「ファゼーロかい。」いきなり向うから声がしました。

「ああ、来たよ。やっているかい。」

「やってるよ。とてもにぎやかなんだ。山猫博士も来ているようだぜ。」

「山猫博士?」ファゼーロはぎくっとしたようでした。

「けれどもいっしょに行こう。ポラーノの広場は誰だって見附けた人は行っていいんだから。」

「よし行こう。」ファゼーロははっきり云いました。

 わたくしどもはそのあかりをめあてにあるいて行きました。

 ミーロもファゼーロも何か大へん心配なようでした。さっぱり物も云わなくなってしまったのです。そうなるとこんどはわたくしが元気がついて来ました。一体昔ばなしの通りのことが本当にあるのだろうか、それとも何かほかのことだろうか、山猫博士がここへ来て何をしているのだろうか。もうどうしても行って見たくてたまらなくなりました。殊にその日はわたくしはまだ俸給の残りを半分以上もっていましたし、もしお金を払わなければならないとしてもファゼーロとミーロにご馳走するぐらい大丈夫だと考えたのです。

「いいよ、こんどはね、わたしについて来るんだよ。山猫博士なんか少しもこわいことはないんだから。」

 わたくしはもうまっさきに立ってどんどん急ぎました。甲虫の翅の音はいよいよ高くなり青い木はその一つ一つの枝まではっきり見えて来ました。木の下では白いシャツや黒い影やみんながちらちら行ったり来たりしています。誰かの片手をあげて何か云っているのも見えました。

 いよいよ近くなってわたくしは、これこそはもうほんもののポラーノの広場だと思ってしまいました。さっきの青いのは可成かなり大きなはんの木でしたが、その梢からはたくさんのモールが張られてその葉まできらきらひかりながらゆれていました。その上にはいろいろな蝶や蛾が列になってぐるぐるぐるぐる輪をかいていたのです。

 うつくしい夏のそらには銀河がいまわたくしどもの来た方からだんだんそっちへまわりかけて、南のまっくろな地平線の上のあたりではぼんやり白く爆発したようになっていました。つめくさのかおりやら何かさまざまの果物のかおり、みんなの笑い声、そのうちにとうとうみんなは組になって踊りだしました。七八人のようではありましたが、たしかにもうほんもののオーケストラが愉快そうなワルツをやりはじめました。一まわり踊りがすむとみんなはばらばらになってコップをとりました。そしてわあわあ叫びながら呑みほしています。その叫びは気のせいか、デストゥパーゴ万歳というようにもきこえました。

「あれが山猫博士だな。」ファゼーロが向うの卓にひとり坐って、がぶがぶ酒を呑んでいる黄いろの縞のシャツと赤皮の上着を着た肩はばのひろい男を指さしました。

 誰か六七人コンフェットウや紐を投げましたので、それは雪のように花のようにきらきら光りながらそこらに降りました。

 わたくしどもはもう広場の前まで来て立ちどまりました。

 ちょうどそのときデストゥパーゴがコップをもって立ちあがりました。

「おいおい給仕、なぜおれには酒を注がんか。」

 すると白い服を着た給仕が周章あわてて走り寄りました。

「はいはい相済みません。坐っておいでだったもんですからつい。」

「坐っておいでになっても立っておいでになっても、我輩わがはいは我輩じゃないか。おっとよろしい。諸君は我輩のために乾杯しようというんだな。よしよし、プ、プ、プロージット。」

 そこでみんなは呑みほしました。

 わたくしはおくしてしまって、もう帰ろうかとも思いましたが、さっきファゼーロたちにあんなことを云ったものですから立っていることもげることもできませんでした。どうなるかなるようになれと思い切って二人をつれて帽子をとりながら、あかりの中へはいりました。するとみんなは一ぺんにさわぎをやめて怪げんそうな顔つきでわたくしどもを見ました。それからデストゥパーゴの方を見ました。

 するとデストゥパーゴはちょっと首をまげて考えました。どうもわたくしのことを見たことはあるが考え出せないという風でした。するとそばへ一人の夏フロックコートを着た男が行って何か耳うちしました。デストゥパーゴは不機嫌そうな一べつをわたくしに与えてから仕方なさそうにうなずきました。

 するとやはりフロックを着てテーモが来ていました。そのテーモが柄のついたガラスの杯を三つもって来て、だまってわたくしからミーロ、ファゼーロと渡しました。ファゼーロに渡しながらだまってにらみつけました。ファゼーロはたじたじ後退あとずさりしました。給仕がそばからレッテルのない大きなびんからいままでみんなの呑んでいた酒を注ごうとしました。わたくしはそこで云いました。

「いや、わたしたちはね、酒は呑まないんだから炭酸水でもおくれ。」

「炭酸水はありません。」給仕が云いました。

「それならただの水をおくれ。」わたくしは云いました。

 どういうわけかみんなしいんとして穴の明くほどわたくしどものことばかり見ています。わたくしも少し照れてしまいました。

「いや、デストゥパーゴさまは人に水をごちそうはなさいませんよ。」テーモが云いました。

「ごちそうになろうというんでないんです。野原のまんなかで、つめくさのあかりを数えて来たポラーノの広場で、わたくしは渇いて水が呑みたいのです。」

 もうゆきがかりで仕方ないと私は思ってはっきり云いました。

「つめくさのあかり、わっはっは。」テーモはわらいだしました。デストゥパーゴもわらいました。みんなもそのあとについてわらいました。

「ポラーノの広場もな、お気の毒だがデストゥパーゴさまのもんだよ。」テーモがしずかに云いました。そのとき山猫博士が云いました。

「よし、よし、まあすきなら水をやっておけ。しかしどうも水を呑むやつらが来るとポラーノの広場も少ししらぱっくれるね。」

「はい。」テーモはおじぎをしてそれからそっとファゼーロに云いました。

「ファゼーロ、何だって出て来たんだ。早くせろ。帰ったら立てないくらい引っぱたくからそう思え。」ファゼーロはまた後退りしました。

「その子どもは何だ。」デストゥパーゴがききました。

「ロザーロの弟でございます。」テーモがおじぎをして答えました。するとデストゥパーゴは返事をしないで向うを向いてしまいました。そのとき楽隊が何か民謡風のものをやりはじめました。みんなはまた輪になって踊りはじめようとしました。するとデストゥパーゴが、

「おいおい、そいつでなしにあのキャッツホイスカーというやつをやってもらいたいね。」

 すると楽隊のセロをもった人が、

「あの曲はいま譜がありませんので。」するとデストゥパーゴは、もうよほど酔っていましたが、

「や、れ、やれ、やれと云ったらやらんか。」と云いました。

 楽隊は仕方なくみんな同じ譜で、キャッツホイスカーをやりはじめました。

 みんなも仕方なく踊りはじめました。するとデストゥパーゴも踊りだしました。それがみんなといっしょに踊るのではなくて、わざとみんなの邪魔をするようにうごきまわるのです。

 みんなはあきれてだんだんやめて、ぐるっとデストゥパーゴのまわりに立ってしまいました。するとデストゥパーゴはたった一人でふざけて踊りはじめました。しまいにはみんなの前を踏むようなかたちをして行ったり、いきなり喧嘩でも吹っかけるときのように、はねあがったり、みんなはそのたんびにざわざわげるようになりました。さっきの夏フロックを着た紳士が心配そうにもみ手をしながら何か云おうとするのですがデストゥパーゴはそれさえおどして引っこませてしまいました。楽隊はしばらくしかたなくやっていましたがとうとう呆れてやめてしまいました。するとデストゥパーゴも労れたように椅子へ坐って、

「おい、注げ。」と云いながらまたつづけざまに二杯ひっかけました。

 するとミーロの仲間らしいものが二人で出て来てミーロに云いました。

「おいミーロ、お前もせっかく来たんだから一つうたって聞かして呉んな。」

「みんなさっきから、うたったり踊ったりして、つかれてるんだから。」

 ミーロは、

「だめだよ。」と云ってその手をふりはらいましたが、実は、はじめから歌いたくて来たのですから、ことに楽隊の人たちが歌うなら伴奏しようというように身構えしたので、ミーロは顔いろがすっかり薔薇ばらいろになってしまって眼もひかり息もせわしくなってしまいました。

 わたくしも思わず、

「やれ、やれ、立派にやるんだ。」と云いました。

 するとミーロはとうとう決心したようにいきなり咽喉のどきはだけて、はんの木の下の空箱の上に立ってしまいました。

「何をやりましょう。」セロの人がわらってききました。

「フローゼントリーをやってください。」

「フローゼントリー、譜もないしなあ、古い歌だなあ。」

 楽員たちはわらって顔を見合せてしばらく相談していましたが、

「そいじゃね、クラリネットの人しか知ってませんから、クラリネットとね、それからつづみで調子だけとりますから、それでよかったら二節目からついて歌ってください。」

 みんなはパチパチ手を叩きました。テーモも首をまげて聞いてやろうというようにしました。楽隊がやりました。ミーロは歌いだしました。

「けさの六時ころ    ワルトラワーラの

 峠をわたしが     越えようとしたら

 朝霧がそのときに   ちょうど消えかけて

 一本の栗の木は    後光をだしていた

 わたしはいただきの  石にこしかけて

 朝めしの堅ぱんを   かじりはじめたら

 その栗の木がにわかに ゆすれだして

 降りて来たのは    二疋の電気栗鼠りす

 わたしは急いで……」

「おいおい間違っちゃいかんよ。」山猫博士がいきなりどなりだしました。

「何だって。」ミーロはあっけにとられて云いました。

「今朝ワルトラワーラの峠に電気栗鼠など居た筈はない、それはいたちの間違いだろう。もっとよく考えて歌ってもらいたいね。」

「そんなことどうだっていいんだい。」ミーロは怒って壇を下りました。すると山猫博士が立ちあがりました。

「今度は我輩わがはいうたって見せよう。こら楽隊、In the good summer time をやれ。」

 楽隊の人たちは何べんもこの節をやったと見えてすぐいっしょにはじめました。山猫博士は案外うまく歌いだしました。

「つめくさの花の 咲く晩に

 ポランの広場の 夏まつり

 ポランの広場の 夏のまつり

 酒を呑まずに  水を呑む

 そんなやつらが でかけて来ると

 ポランの広場も 朝になる

 ポランの広場も 白ぱっくれる。」

 ファゼーロは泣きだしそうになってだまってきいていましたが、歌がすむとわたくしがつかまえるひまもなく壇にかけのぼってしまいました。

「ぼくもうたいます。いまのふしです。」

 楽隊はまたはじめました。山猫博士は、

「いや、これはめずらしいことになったぞ。」と云いながら又大きなコップで二つばかり引っかけました。

 ファゼーロは力いっぱいうたいだしました。

「つめくさの花の  かおる夜は

 ポランの広場の  夏まつり

 ポランの広場の  夏のまつり

 酒くせのわるい  山猫が

 黄いろのシャツで 出かけてくると

 ポランの広場に  雨がふる

 ポランの広場に  雨が落ちる。」

 デストゥパーゴがもう憤然として立ちあがりました。

「何だ失敬な、決闘をしろ、決闘を。」

 わたくしも思わず立ってファゼーロをうしろにかばいました。

「馬鹿を云え、貴さまがさきに悪口を言って置いて。こんな子供に決闘だなんてことがあるもんか。おれが相手になってやろう。」

「へん、貴さまの出る幕じゃない。引っこんでいろ。こいつが我輩、名誉ある県会議員を侮辱ぶじょくした。だから我輩はこいつへ決闘を申し込んだのだ。」

「いや、貴さまがおれの悪口を言ったのだ。おれはきさまに決闘を申し込むのだ、全体きさまはさっきから見ていると、さもきさま一人の野原のように威張り返っている。さあ、ピストルか刀かどっちかを撰べ。」

 するとデストゥパーゴはいきなり酒をがぶっと呑みました。

 ああファゼーロで大丈夫だ。こいつはよほど弱いんだ。

 わたくしは心のなかで、そっとわらいました。

 はたしてデストゥパーゴは空っぽな声でどなりだしました。

「黙れっ。きさまは決闘の法式も知らんな。」

「よし。酒を呑まなけぁ物をいえないような、そんな卑怯なやつの相手は子どもでたくさんだ。おいファゼーロしっかりやれ。こんなやつは野原の松毛虫だ。おれがうしろで見ているから、めちゃくちゃにぶんなぐってしまえ。」

「よし、おい、誰かおれの介添かいぞえ人になれ。」

 そのときさっきの夏フロックが出てきました。

「まあ、まあ、あんな子供をあんたが相手になさることはありません。今夜は大切の場合なのですから、どうか。」

 すると山猫博士はいきなりその男を撲りつけました。

「やかましい。そんなことはわかっている。黙って居れ。おい誰かおれの介添をしろ。テーモ。」

「はい。どうぞ、おゆるしを。あとでわたくしがよく仕置きいたします。」

「やかましい。おい、クローノ、きさまやれ。」

 クローノと呼ばれた百姓らしい男が、

「さあ、おいらじゃあね。」と云ってみんなのうしろへ引っ込んでしまいました。

「臆病者、おいポーショ、きさまやれ。」

「おいらあとてもだめだよ。」

 デストゥパーゴはいよいよ怒ってしまいました。

「よし介添人などいらない。さあ仕度しろ。」

「きさまも早く仕度しろ。」わたくしはファゼーロに上着をぬがせながら云いました。

「剣でも大砲でもすきなものを持ってこいよ。」

「どっちでもきさまのすきな方にしろ。」どこにそんなものがあるんだい、と思いながらわたくしは云いました。

「よし、おい給仕、剣を二本持ってこい。」

 すると給仕が待っていたように云いました。

「こんな野原で剣はございません。ナイフでいけませんか。」

 するとデストゥパーゴは安心したようにしながら、

「よし、持ってこい。」と声だけ高く云いました。

「承知しました。」

 給仕が食事につかうナイフを二本持って来て、うやうやしくデストゥパーゴにわたしました。まるで芝居だとわたくしは思いました。ところがデストゥパーゴはていねいにこの両方の刃をしらべているのです。それから、

「さあどっちでもいい方をとれ。」といって二本ともファゼーロに渡しました。

 ファゼーロはすぐその一本をデストゥパーゴの足もとに投げて返しました。デストゥパーゴは拾いました。

 そこでわたくしはまん中に出ました。

「いいか。決闘の法式に従うぞ。組打ちはならんぞ。一、二、三、よし。」

 すると何のことはない、デストゥパーゴはそのみじかいナイフを剣のように持って一生けんめいファゼーロの胸をつきながら後退りしましたしファゼーロは短刀をもつように柄をにぎってデストゥパーゴの手首をねらいましたので、三度ばかりぐるぐるまわってからデストゥパーゴはいきなりナイフを落して左の手で右の手くびを押えてしまいました。

「おい、おい、やられたよ。誰か沃度ヨードホルムをもっていないか。過酸化水素はないか。やられた、やられた。」

 そしてべったり椅子へ坐ってしまいました。わたくしはわらいました。

「よくいろいろの薬の名前をご存知ですな。だれか水を持ってきてください。」

ところがその水をミーロがもってきました。そして如露じょろでシャーとかけましたのでデストゥパーゴは膝から胸からずぶぬれになって立ちあがりました。

 そして工合のわるいのをごまかすように、

「ええと、我輩はこれで失敬する。みんな充分やってくれ給え。」と勢よく云いながら、すばやく野原のなかへ走りました。

 するとテーモも夏フロックもそのほか四五人急いであとを追いかけて行ってしまいました。行ってしまうと、にわかにみんなが元気よくなりました。

「やい、ファゼーロ、うまいことをやったなあ。この旦那はいったい誰だい。」

「競馬場に居る人なんだよ。」

「いったい今夜はどういうんですか。」わたくしはやっとたずねました。

「いいや、山猫の野郎、来年の選挙の仕度なんですよ。ただで酒を呑ませるポラーノの広場とはうまく考えたなあ。」

「この春からかわるがわるこうやってみんなを集めて呑ませたんです。」

「その酒もなあ。」

「そいつは云うな。さあ一杯やりませんか。」

「いいえ、わたしどもは呑みません。」

「まあ、おやんなさい。」

 わたくしはもうたまらなくいやになりました。

「おい、ファゼーロ行こう。帰ろう。」

 わたくしはいきなり野原へ走りだしました。ファゼーロがすぐついて来ました。みんなはあとでまだがやがやがやがや云っていました。新らしく楽隊も鳴りました。誰かの演説する声もきこえました。わたくしたちは二人、モリーオの市の方のぼんやり明るいのを目あてにつめくさのあかりのなかを急ぎました。そのとき青く二十日の月が黒い横雲の上からしずかにのぼってきました。ふりかえってみると、もうあのはんの木もあかりも小さくなって銀河はずうっと西へまわり、さそり座の赤い星がすっかり南へ来ていました。

 わたくしどもは間もなくこの前三人で別れたあたりへ着きました。

「きみはテーモのところへ帰るかい。」わたくしはふと気がついて云いました。

「帰るよ。姉さんが居るもの。」ファゼーロは大へんかなしそうなせまった声で云いました。

「うん。だけどいじめられるだろう。」わたくしは云いました。

「ぼくが行かなかったら姉さんがもっといじめられるよ。」ファゼーロはとうとう泣きだしました。

「わたしもいっしょに行こうか。」

「だめだよ。」ファゼーロはまだしばらく泣いていました。

「わたしのうちへ来るかい。」

「だめだよ。」

「そんならどうするの。」

 ファゼーロはしばらくだまっていましたが、俄かに勢よくなって云いました。

「いいよ。大丈夫だよ。テーモはぼくをそんなにいじめやしないから。」

 わたくしは、それが役人をしているものなどの癖なのです、役所でのあしたの仕事などぼんやり考えながらファゼーロがそういうならよかろうと思ってしまいました。

「そんならいいだろう。何かあったらしらせにおいでよ。」

「うん、ぼくね、ねえさんのことでたのみに行くかもしれない。」

「ああいいとも。」

「じゃ、さよなら。」

 ファゼーロはつめくさのなかに黒い影を長く引いて南の方へ行きました。わたくしはふりかえりふりかえり帰って来ました。

 うちへはいってみると、机の上には夕方の酒石酸のコップがそのまま置かれて電燈に光り枕時計の針は二時を指していました。


       四、警察署


 ところがその次の次の日のひるすぎでした。わたくしが役所の机で古い帳簿から写しものをしていますと給仕が来てわたくしの肩をつっついて、

「所長さんがすぐ来いって。」と云いました。

 わたくしはすぐペンを置いてみんなの椅子の間を通り、間の扉をあけて所長室にはいりました。

 すると所長は一枚の紙きれを持って扉をあける前から恐い顔つきをして、わたくしの方を見ていましたが、わたくしが前に行ってうやうやしく礼をすると、またじっとわたくしの様子を見てからだまってその紙切れを渡しました。見ると、

イ警第三二五六号 聴取の要有之本日午後三時本警察署人事係まで出頭致され
イーハトーヴォ警察署
一九二七年六月廿九日
第十八等官レオーノ・キュースト殿

とあったのです。

 ああ、あのデストゥパーゴのことだな、これはおもしろいと、わたくしは心のなかでわらいました。すると所長はまだわたくしの顔付きをだまってみていましたが、

「心当りがあるか。」と云いました。

「はい、ございます。」わたくしはまっすぐ両手を下げて答えました。

 所長は安心したようにやっと顔つきをゆるめて、ちらっと時計を見上げましたが、

「よし、すぐ行くように。」と云いました。

 わたくしはまたうやうやしく礼をして室を出ました。それから席へ戻って机の上をかたづけて、そっと役所を出かけました。巨きな桜の街路樹の下をあるいて行って、警察の赤い煉瓦造りの前に立ちましたら、さすがにわたくしもすこしどきどきしました。けれども何も悪いことはないのだからと、じぶんでじぶんをはげまして勢よく玄関の正面の受付にたずねました。

「お呼びがありましたので参りましたが、レオーノ・キューストでございます。」

 すると受付の巡査はだまって帳面を五六枚繰っていましたが、

「ああ失踪しっそう者の件だね、人事係のとこへ、その左の方の入口からはいって待っていたまえ。」と云いました。

 失踪者の件というのは何のことだろう、決闘の件とでも云うならわかっているし、その決闘なら刃の円くなった食卓ナイフでやったことなのだ、デストゥパーゴが血を出したかどうかもわからない、まあ何かの間違いだろうと思いながら、わたくしは室へ入って行きました。そこはがらんとした、窓の七つばかりある広い室でしたが、その片隅みにあの山猫博士の馬車別当が、からだを無暗むやみにこわばらして、じつに青ざめた変な顔をしながら腰かけて待って居りました。

「やあ、じいさん、今日は、あなたも呼ばれたんですか。」わたくしはそばへ行ってわらいながら挨拶あいさつしました。

 するとじいさんは、こんな悪者と話し合ってはどんな眼にあうかわからないというように、うろうろどこか遁げ口でもさがすように立ちあがって、またべったり坐りました。

「あなたのご主人はいらっしゃらないのですか。」わたくしはまたたずねました。

「いらっしゃらないともさ。」じいさんはやっと云いましたが、それからがたがたふるえました。

「いったいどうしたんですか。」わたくしはまだわらってききました。

「いま調べられてるんだよ。」

「誰が。」わたくしはびっくりしてたずねました。

「ロザーロがさ。」

「ロザーロ、どうして?」もうわたくしはすっかり本気になってしまいました。

「ファゼーロが居なくなったからさ。」

「ファゼーロ?」思わずわたくしは高く叫びました。

 ああ、あの晩ファゼーロが帰る途中で何かあったのだな、……。

「話しすることはならん。」

 いきなり奥の扉が、がたっとあきました。

召喚しょうかん人はお互話しすることはならん。おい、おまえはこっちへはいって居ろ。」

 じいさんは呼ばれてよろよろ立って次の室へ行きました。そう云われて見ると、なるほど次の室ではロザーロが誰かに調べられているらしく、さっきからしずかに何か繰り返し繰り返し云って居るような気もしました。わたくしはまるで胸が迫ってしまいました。

 ファゼーロが居ない、ファゼーロが居ない、あの青い半分の月のあかりのなかで争って勝ったあとのあの何とも云われないきびしい気持をいだきながら、ファゼーロがつめくさのあおじろいあかりの上に影を長く長く引いて、しょんぼりと帰って行った、そこには麻の夏外套のえりを立てたデストゥパーゴが三四人の手下を連れて待ち伏せしている、ファゼーロがそれを見て立ちどまると向うは笑いながらしずかにそばへ追って来る、いきなり一人がファゼーロを撲りつける、みんなたかって来て、むだに手をふりまわすファゼーロをふんだりけったりする、ファゼーロは動かなくなる、デストゥパーゴがそれをまためちゃくちゃにふみつける、ええ、もう仕方ない持ってけ持ってけとデストゥパーゴが云う、みんなはそれを乾溜工場のかまの中に入れる、わたくしはひとりでかんがえてぞっとして眼をひらきました。

(ああ、あのときなぜわたくしはそのままうちへ帰ってねむったろう、なぜそんなわたくしが立っても居てもいられないはずの時刻に、わけもわからない眠りかたなどしていたろう。それにあのやさしいうつくしいロザーロがいま隣りの室でおどされたりかまをかけられたりしているのだ。)

 わたくしはたまらなくなってその室のなかをぐるぐる何べんもあるきました。窓の外の桜の木の向うをいろいろの人が行ったり来たりしました。わたくしはその一人一人がデストゥパーゴかファゼーロのような気がしてたまりませんでした。鳥打帽子を深くかぶった少年が通るとファゼーロが遁げてここをそっと通るのかと思い、肥った人を見るとデストゥパーゴがわざとそんな形にばけて、様子をさぐっているのだと思いました。突然わたくしは頭がしいんとなってしまいました。隣りの室でかすかなすすり泣きの声がして、それからそれは何とかだっと叫びながらおどかすように足をどんとふみつけているのです。わたくしはあぶなく扉をあけて飛び込もうとしました。するとまたしばらくしずかになっていましたが間もなく扉のとってが力なくがちっとまわって、ロザーロが眼を大きくあいてよろめくようにでてきました。

 わたくしは何といっていいかわからなくてどぎまぎしてしまいました。するとロザーロがだまってしずかにおじぎをして私の前を通り抜けて外へ出て行きました。気がついて見るとロザーロのあとからさっきの警部か巡査からしい人が扉から顔を出して出て行くのを見ていたのです。わたくしがそっちを見ますと、その顔はひっこんで扉はしまってしまいました。中ではこんどは山猫博士の馬車別当が何か訊かれているようすで、たびたび、何か高声でどなりつけるたびに馬車別当のおろおろした声がきこえていました。わたくしはその間にすっかり考えをまとめようと思いましたが、何もかもごちゃごちゃになってどうしてもできませんでした。とにかくすっかり打ち明けて係りへ話すのがいちばんだと考えて、もうじっとすわって落ち着いて居りました。すると間もなくさっきの扉が、がじゃっとあいて馬車別当がまっ青になってよろよろしながら出てきました。

「第十八等官、レオーノ・キュースト氏はあなたですか。」さっきの人がまた顔を出して云いました。

「そうです。」

「では、こっちへ。」

 わたくしははいって行きました。そこには、も一人正面の卓に書類を載せてひげの立派な一人の警部らしい人が、たったいまあくびをしたところだというふうに目をぱちぱちしながら、こっちを見ていました。

「そこへお掛けなさい。」

 わたくしは警部の前に会釈して坐りました。

「君がレオーノ・キュースト君か。」警部は云いました。

「そうです。」

「職業、官吏、位階十八等官、年齢、本籍、現住、この通りかね。」警部はわたしの名やいろいろ書いた書類を示しました。

「そうです。」

「ではたずねるが、君はテーモ氏の農夫ファゼーロをどこへかくしたか。」

「農夫のファゼーロ?」わたくしは首をひねりました。

「農夫だ。十六歳以上は子どもでも農夫だ。」警部は面倒くさそうに云いました。

「君はファゼーロをどこかへかくしているだろう。」

「いいえ、わたくしは一昨夜競馬場の西で別れたきりです。」

うそを云うとそれも罪に問うぞ。」

「いいえ。そのときは二十日の月も出ていましたし野原はつめくさのあかりでいっぱいでした。」

「そんなことが証拠しょうこになるか。そんなことまでおれたちは書いていられんのだ。」

「偽だとお考えになるならどこなりとお探しくださればわかります。」

「さがすさがさんはこっちの考えだ。お前がかくしたろう。」

「知りません。」

「起訴するぞ。」

「どうでも。」二人は顔を見合せました。

「では訊ねるが君はどういうことでファゼーロと知り合いになったか。」

「ファゼーロがわたくしの遁げた山羊をつかまえてくれましたので。」

「うん。それはいつ、どこでだ。」

「五月のしまいの日曜、二十七日でしたかな。」

「うん。二十七日。どこでだ。」

「あれは何という道路ですか。教会の横から、村へ出る道路を一キロばかり行った辺です。」

「うん。おまえは二十七日の晩ファゼーロと連れだって村の園遊会へ闖入ちんにゅうしたなあ。」

「闖入というわけではありませんでした。明るくていろいろの音がしますので行って見たのです。」

「それからどうした。」

「それからわたくしどもが酒を呑まんと云いますとテーモが怒ったのです。」

「テーモはお前とはいつから知り合いか。」

「ファゼーロと知り合いになったときです。そのときテーモはファゼーロが仕事に行く時間をわたくしが邪魔したといって革むちをわたくしの顔の前で鳴らしました。」

「それだけか。」

「はい。」

「園遊会でそれからどういうことになったか。」

 わたくしはそこであのポラーノの広場での出来事を全部話しました。一人はそれをどんどん書きとりました。警部が云いました。

「きみはファゼーロの居ないことをさっきまで知らなかったか。」

「はい。」

「何か証拠を挙げられるか。」

「はい、ええ、昨日と今日役所での仕事をごらん下さればわかります。わたくしはあれですっかりかたが着いたと思ってせいせいして働いていたのであります。」

「それも証拠にはならん。おい、君、白っぱくれるのもいい加減にしたまえ。テーモ氏から捜索願が出ているのだ。いま君がありかを云えば内分で済むのだ。でなけぁ、きみの為にならんぜ。」

「どうも全く知らないのです。まあ、あなたがたもご商売でしょうが、わたくしの声や顔付きをよくごらんください。これでおわかりにならんのですか。」わたくしは少ししゃくにさわって一息に云いました。

 すると二人はまた顔を見合せました。ええもうなるようになれとわたくしはまた云いました。

「なぜわたくしより前にデストゥパーゴを呼び出してくださらんのです。誰が考えてもファゼーロの居ないのはデストゥパーゴのしわざです。まさか殺しはしますまいが。」

「デストゥパーゴ氏は居らん。」

 わたくしはどきっとしました。ああファゼーロは本気かあるいは間ちがって殺されたのかもしれない。警部が云いました。

「お前の申し立てはいろいろの点でテーモ氏の申し立てとちがっている。しかしわれわれはそれは当然だろうと考える。いま調書を読むから君の云ったところとちがった所がないかよくききたまえ。」一人は読みはじめました。

「ちがいありません。」私はファゼーロのことを考えながら上の空で答えました。

「ここへ署名したまえ。」

 わたくしは書類のはじへ書きました。もうどうしても心配で心配でたまらなくなったのです。

「では帰ってよろしい。明日また呼ぶから。」警部は云いました。

 わたくしはたまらなくなりました。

「ファゼーロはどうしたんです。なぜデストゥパーゴをつかまえんのです。」

「それを君が云うことはならん。」

「だってファゼーロはどうしたんです。」

「そんなに心配なら君もさがしたまえ。さあ帰り給え。」

 二人はもう疲れて早くやめたいという風でした。わたくしはもうあかりのついていた警察署を夢中で飛びだしました。すると出口の桜の幹に、その青い夕方のもやのなかに、ロザーロがしょんぼりよりかかって、かなしそうに遠いそらを見ていました。わたくしは思わずかけよりました。

「あなたはロザーロさんですね。わたくしはどこへさがしに行ったらいいでしょう。」

 ロザーロが下を見ながら云いました。

「きっと遠くでございますわ。もし生きていれば。」

「わたくしがいけなかったんです。けれどもきっとさがしますから。」

「ええ。」

「デストゥパーゴはいないんですか。」

「いないんです。」

「馬車別当は?」

「見ませんでした。」

「あなたのご主人は知っていないんですか。」

「ええ。」

「捜索願をわざと出したのでしょう。」

「いいえ。警察からも人が来てしらべたのです。」

「あなたはこれから主人のとこへお帰りになるんですか。」

「ええ。」

「そこまでご一緒いたしましょう。」

 わたくしどもはあるきだしました。わたくしはいろいろ話しかけて見ましたが、ロザーロはどうしてもかなしそうで一言か二言しか返事しませんので、わたくしはどうしてももっと立ち入ってファゼーロと二人のことに立ち入ることができませんでした。そしてこの前山羊をつかまえた所まで来ますと、ロザーロは、

「もうじきですから。」と云ってじぶんからおじぎをして行ってしまいました。

 わたくしはさびしさや心配で胸がいっぱいでした。そしてその晩から毎晩毎晩野原にファゼーロをさがしに出ました。日曜日にはひるも出ました。ことにこの前ファゼーロと別れた辺からテーモの家までの間に何か落ちてないかと思ってさがしたり、つめくさの花にデストゥパーゴやファゼーロのあしあとがついていないかと思って見てまわったり、デストゥパーゴの家から何か物音がきこえないかと思って幾晩も幾晩もそのまわりをあるいたりしました。

 前の二本の樺の木のあたりからポラーノの広場へも何べんも行きました。そのうちにつめくさの花はだんだん枯れて茶いろになり、ポラーノの広場のはんの木には、ちぎれて色のさめたモールが幾本かかかっているだけ、ミーロにさえも会いませんでした。警察からはあと呼び出しがありませんでしたので、こっちから出て行ってどうなったかきいたりしましたが警察ではファゼーロもデストゥパーゴも、まだ手がかりはないが心配もなかろうというようなことばかり云うのでした。そしてわたくしも、どういうわけか、なれたのですか、つかれたのですか、ファゼーロはファゼーロで、ちゃんとどこかにいるというような気がしてきたのです。


       五、センダード市の毒蛾


 そしてだんだん暑くなってきました。役所では窓に黄いろな日覆ひおおいもできましたし隣りの所長の室には電気会社から寄贈になった直径七デシもある大きな扇風機もえつけられました。あまり暑い日の午後などは所長が自分で立って間の扉をあけて、

「さあ諸君、少し風にあたりたまえ。」なんて云ったものです。

 すると大扇風機から風がどうどうやって来ました。もっとも私の席はその風の通り路からすこし外れていましたから格別涼しかったわけでもありませんでしたが、それでも向うの書類やテーブルかけが、ぱたぱた云っているのを見るのは実際愉快なことでした。それでもそんな仕事のあいまに、ふっとファゼーロのことを思いだすと、胸がどかっと熱くなってもうどうしたらいいかわからなくなるのでした。とにかくその七月いっぱいに私のした仕事は、

一、北極熊剥製はくせい方をテラキ標本製作所に照会の件

一、ヤークシャ山頂火山弾運搬費用見積みつもりの件

一、植物標本褪色たいしょく調査の件

一、新番号札二千三百枚調製の件

 などでした。

 そして八月に入りました。その八月二日の午すぎ、わたくしが支那漢時代の石に刻んだ画の説明をうつらうつら写していましたら、給仕がうしろからいきなりわたくしの首すじを突っついて、

「所長さんが来いって。」といいました。

 わたくしはすこしむっとしてふり返りましたら給仕はまた威張って云いました。

「所長さんがすぐ来いって。」

 わたくしは返事もしないでだまってみんなの椅子のうしろを通り、例の扉をあけて恭〻しくはいって行きました。

 所長は肥った白い手首に腭をもたせて扇風機にあたりながら新聞を見ていましたが、わたくしが行くとだるそうにちょっと眼をあげて、それから机の上の紙挾みから一枚の命令書をわたくしによこしました。それには、

「海岸鳥類の卵採集の為に八月三日より二十八日間イーハトーヴォ海岸地方に出張を命ず。」

 と書いてありました。わたくしはまるでほくほくしてしまいました。

 あのイーハトーヴォの岩礁の多い奇麗きれいな海岸へ行って今ごろありもしない卵をさがせというのはこれは慰労いろう休暇のつもりなのだ。それほどわたくしが所長にもみんなにも働いていると思われていたのか、ありがたいありがたいと心の中で雀躍じゃくやくしました。すると所長は私の顔は少しも見ないで、やっぱり新聞を見ながら、

「会計へまわって見積みつもり旅費を受けとるように。」と一言だけ云いました。

 わたくしは叮嚀ていねいに礼をして室を出ました。それからその辞令をみんなに一人ずつ見せて挨拶してあるき、おしまいに会計に行きましたら、会計の老人はちょっと渋い顔付きはしていましたが、だまってわたくしの印を受け取って大きな紙幣を八枚も渡してくれました。ほかに役所の大きな写真器械や双眼鏡も借りました。うちへ帰ると、わたくしは持っていたレコードをみんな町の古時計屋へ売ってしまいました。そして大きなへりのついたパナマの帽子と卵いろのリンネルの服を買いました。

 次の朝わたくしは番小屋にすっかりかぎをおろし、一番の汽車でイーハトーヴォ海岸の一番北のサーモの町に立ちました。その六十里の海岸を町から町へ、みさきから岬へ、岩礁がんしょうから岩礁へ、海藻かいそうを押葉にしたり、岩石の標本をとったり、古い洞穴や模型的な地形を写真やスケッチにとったり、そしてそれを次々に荷造りして役所へ送りながら、二十幾日の間にだんだん南へ移って行きました。海岸の人たちはわたくしのような下給の官吏でも大へん珍らしがって、どこへ行っても歓迎してくれました。沖の岩礁へ渡ろうとすると、みんなは船に赤や黄の旗を立てて十六人もかかってをそろえて漕いでくれました。夜にはわたくしの泊った宿の前でかがりをたいて、いろいろな踊りを見せたりしてくれました。たびたびわたくしはもうこれで死んでいいと思いました。けれどもファゼーロ、あの暑い野原のまんなかでいまも毎日はたらいているうつくしいロザーロ、そう考えて見るといまわたくしの眼のまえで一日一ぱいはたらいてつかれたからだを、踊ったりうたったりしている娘たちや若者たち、わたくしは何べんも強く頭をふって、さあ、われわれはやらなければならないぞ、しっかりやるんだぞ、みんなのために、とひとりでこころに誓いました。

 そして八月三十日の午ごろ、わたくしは小さな汽船でとなりの県のシオーモの港に着き、そこから汽車でセンダードの市に行きました。三十一日わたくしはそこの理科大学の標本をも見せて貰うように途中から手紙をだしてあったのです。わたくしが写真器と背嚢はいのうをたくさんもってセンダードの停車場に下りたのは、ちょうど灯がやっとついた所でした。わたくしは大学のすぐ近くのホテルからの客を迎える自動車へほかの五六人といっしょに乗りました。採って来たたくさんの標本をもってその巨きな建物の間を自動車で走るとき、わたくしはまるで凱旋がいせんの将軍のような気がしました。ところがホテルへ着いて見ると、この暑いのに窓がすっかり閉めてあるのです。室へ通されてみると仲々むし暑いので、わたくしは給仕に、

「おい、どうしたんだ。窓をあけたらいいじゃないか。」と云いました。

 すると給仕はてかてかの髪をちょっと撫でて、

「はい、誠にお気の毒でございますが、当地方には、毒蛾どくががひどく発生して居りまして、夕刻からは窓をあけられませんのでございます。只今、扇風機を運んで参ります。」と云ったのでした。

 なるほど、そう云って出て行く給仕を見ますと、首にまるで石の環をはめたような厚い繃帯をして、顔もだいぶはれていましたから、きっと、その毒蛾に噛まれたんだと、私は思いました。ところが、間もなく隣りの室で、給仕が客と何か云い争っているようでした。それが仲々長いし烈しいのです。私は暑いやら疲れたやら、すっかりむしゃくしゃしてしまいましたので、今のうち一寸床屋へでも行って来ようと思って室を出ました。そして隣りの室の前を通りかかりましたら、扉が開け放してあって、さっきの給仕がひどく悄気て頭を垂れて立っていました。向うには、髪もひげもまるで灰いろの、肥ったふくろうのようなおじいさんが、安楽椅子にぐったり腰かけて、扇風機にぶうぶう吹かれながら、

「給仕をやっていながら、一通りのホテルの作法も知らんのか。」とほおをふくらして給仕を叱りつけていました。

 私は、ははあ扇風機のことだなと思いながら、苦笑いをしてそこを通り過ぎようとしますと、給仕がちょっとこっちを向いて、いかにも申し訳ないというように眼をつぶって見せました。私はそれですっかり気分がよくなったのです。そして、どしどし階段を踏んで、通りに下りました。

 なるほど、毒蛾のことがわかって町をあるくと、さっき停車場からホテルへ来る途中、いろいろ変に見えたけしきも、すっかりもっともと思われたのです。人道にはたくさんたき火のあとがありましたし、みんなは繃帯をしたり白いきれで顔を擦ったりしながら歩いていました。また並木のやなぎにいちいち石油ランプがぶらさがっていたのです。私は一軒の床屋に入りました。それは仲々大きな床屋でした。向側の鏡が、九枚も上手に継いであって、店が丁度二倍の広さに見えるようになって居り、糸杉やこめとがの植木鉢がぞろっとならび、親方らしい隅のところで指図をしている人のほかに職人がみなで六人もいたのです。すぐ上の壁に大きながくがかかって、そこにそのうちの四人の名前が理髪アーティストとして立派にならび、二人は助手として書かれていました。

「おぐしはこの通りの型でよろしゅうございますか。」私が鏡の前の白いきれをかけた上等の椅子に坐ったとき、そのうちの一人が私にたずねました。

「ええ。」私はもう明日は帰るイーハトーヴォの野原のことを考えながらぼんやり返事をしました。

 するとその人は向うで手のあいているもう二人の人たちを指で招きながら云いました。

「どうだろう。お客さまはこの通りの型でいいと仰っしゃるが、君たちの意見はどうだい。」

 二人は私のうしろに来て、しばらくじっと鏡にうつる私の顔を見ていましたが、そのうち一人のアーティストが、白服の腕を組んで答えました。

「さあ、どうかね、お客さまのお腭が白くて、それに円くて、大へん温和おとなしくいらっしゃるんだから、やはりオールバックよりはネオグリークの方がいいじゃないかなあ。」

「うん。僕もそう思うね。」も一人も同意しました。私の係りのアーティストが、おれもそうおもっていたというようにうなずいて、私に云いました。

「いかがでございます、ただいまのおぐしの型よりは、ネオグリークの方がお顔と調和いたしますようでございますが。」

「そうですね、じゃそう願いましょうか。」私も丁寧に云いました。なぜならこの人たちはみんな立派な芸術家だとおもったからです。

 さて、私の頭はずんずん奇麗になり、疲れも大へん直りました。これなら、今夜よくやすんで、あしたは大学のあの地下になっている標本室で、向うの助手といちにち暮しても大丈夫だと思って、気持ちよく青い植木鉢や、アーティストの白い指の動くのや、チャキチャキ鳴るはさみの影をながめて居りました。

 するとにわかに私の隣りの人が、

「あ、いけない、いけない、押えてくれたまえ。畜生、畜生。」とひどく高い声で叫んだのです。

 びっくりして私はそっちを見ました。アーティストたちもみなせ集ったのです。その叫んだ人は、それこそはひげを片っ方だけ剃ったままで大へんせては居りましたが、しかしたしかにそれはデストゥパーゴです。わたくしはめたとおもいました。デストゥパーゴはわたくしなぞ気がつかずに、まだ怖ろしそうに顔をゆがめていました。

「どこへさわりましたのですか。」

 さっきの親方のアーティストが麻のモーニングを着て、大きなフラスコを手にしてみんなを押し分けて立っていました。そのうちに二三人のアーティストたちは、押虫網でその小さな黄色な毒蛾をつかまえてしまいました。

「ここだよ、ここだよ。早く。」と云いながら、デストゥパーゴは左の眼の下を指しました。

 親方のアーティストは、大急ぎで、フラスコの中の水を綿にしめしてその眼の下をこすりました。

「何だいこの薬は。」デストゥパーゴが叫びました。

「アンモニア二%液。」と親方が落ち着いて答えました。

「アンモニアは効かないって、今朝の新聞にあったじゃないか。」

 デストゥパーゴは椅子から立ちあがりました。デストゥパーゴは桃いろのシャツを着ていました。

「どの新聞でご覧です。」親方は一層落ちついて答えました。

「センダート日日新聞だ。」

「それは間違いです。アンモニアの効くことは県の衛生課長も声明しています。」

「あてにならん。」

「そうですか。とにかく、だいぶれて参ったようです。」

 親方のアーティストは、少ししゃくにさわったと見えて、プイッとうしろを向いて、フラスコを持ったまま向うへ行ってしまいました。デストゥパーゴは、ぷんぷん怒りだしました。

「失敬じゃないか、あしたは僕は陸軍の獣医官たちと大事な交際があるんだぞ。こんなことになっちゃ、まるで向うの感情を害するばかりだ。きさまの店を訴えるぞ。」と云いながら、ずんずん赤くはれて行く頬を鏡で見ていました。

 親方も、むかっ腹を立てて云いました。

「なあに毒蛾なんか、市中到る処に居るんだ。町をあるいてさわられたら市長でも訴えたらよかろうさ。」

 デストゥパーゴは、渋々、又椅子に坐って、

「おい、早くあとをやってしまって呉れ。早く。」と云いました。そして、しきりに変な形になって行く顔を気にしながら、残りの半分のひげを剃らせていました。

 わたくしも急ぎました。けれどもたしかにわたくしの方が早く済むのです。それでも向うがさきに済んだら、こっちもすぐ立とうと思ってそっと財布をさぐって、大きな銀貨を一枚もって握っていました。ところがどういうわけか、私より私のアーティストがもっと急いで居りました。そしてしきりに時計を見ました。

 まるで私の顔などは、三十五秒ぐらいで剃ってしまったのです。

「さあお洗いいたしましょう。」

 私はデストゥパーゴに知れないように、手で顔をかくしながら大理石の洗面器の前に立ちました。

 アーティストは、つめたい水でシャアシャアと私の頭を洗い時々は指で顔もぬぐいました。

 それから、私は、自分で勝手に顔を洗いました。そして、も一度椅子にこしかけたのです。

 その時親方が、

「さあもう一分だぞ。電気のあるうちに大事なところは済ましちまえ。それからアセチレンの仕度はいいか。」

「すっかり出来ています。」小さな白い服の子供が云いました。

「持って来い。持って来い。あかりが消えてからじゃ遅いや。」親方が云いました。

 そこでその子供の助手が、アセチレン燈を四つ運び出して、鏡の前にならべ、水を入れて火をつけました。烈しく鳴って、アセチレンは燃えはじめたのです。その時です。あちこちの工場の笛は一斉に鳴り、子供らは叫び、教会やお寺の鐘まで鳴り出して、それから電燈がすっと消えたのです。電燈のかわりのアセチレンで、あたりがすっかり青く変りました。

 それから私は、鏡に映っている海の中のような、青い室の黒く透明なガラス戸の向うで、赤い昔の印度をしのばせるような火が燃されているのを見ました。一人のアーティストが、そこでしきりにまきを入れていたのです。

「今夜は、毒蛾も全滅だな。」誰か向うで云いました。

「さあどうかねえ。」私のとこのアーティストは、私の頭に、金口の瓶から香水をかけながら答えました。

 それからアーティストは、私の顔をも一度よく拭って、それから戸口の方をふり向いて、

「ちょっと見て呉れ。」と云いました。アーティストたちは、あるいは戸口に立ち、あるいはたき火のそばまで行って、外の景色をながめていましたが、この時大急ぎでみんな私のうしろに集まりました。そして鏡の中の私の顔を、それはそれは真面目な風で検べてから、

「いいようだね。」と云いました。

 私はそこで椅子から立ちました。しっかり握っていて温くなった銀貨を一枚払いました。そしてその大きなガラスの戸口を出て通りに立ちました。デストゥパーゴのあとをつけようとおもったのです。

 そこへ立って私は、全く変な気がして、胸の躍るのをやめることができませんでした。それはあのセンダードの市の大きな西洋造りの並んだ通りに、電気が一つもなくて、並木のやなぎには、黄いろの大きなランプがつるされ、みちにはまっ赤な火がならび、そのけむりはやさしい深い夜の空にのぼって、カシオピイアもぐらぐらゆすれ、琴座もおぼろにまたたいたのです。どうしてもこれは遙かの南国の夏の夜の景色のように思われたのです。私は、店のなにかのぞきながら待っていました。いろいろな羽虫が本当にその火の中に飛んで行くのも私は見ました。向うでもこっちでも繃帯をしたり、きれを顔にあてたりしながら、まちの人たちが火をたいていました。

 そのうちに、私は向うの方から、高い鋭い、そして少し変な力のある声が、私の方にやって来るのを聞きました。だんだん近くなりますと、それは頑丈がんじょうそうな変に小さな腰の曲ったおじいさんで、一枚の板きれの上に四本の鯨油げいゆ蝋燭ろうそくをともしたのを両手に捧げてしきりにう叫んで来るのでした。

「家の中の燈火を消せい。電燈を消してもほかのあかりを点けちゃなんにもならん。家の中のあかりを消せい。」

 あかりをつけている家があると、そのおじいさんはいちいちその戸口に立って叫ぶのでした。

「家の中のあかりを消せい。電燈を消してもほかのあかりをつけちゃなんにもならん。家の中のあかりを消せい。」

 その声はガランとした通りに何べんも反響してそれから闇に消えました。

 この人はよほどみんなに敬われているようでした。どの人もどの人もみんな丁寧におじぎをしました。おじいさんはいよいよ声をふりしぼって叫んで行くのでした。

「家のなかのあかりを消せい。電燈を消してもほかのあかりをつけちゃなんにもならん。家の中のあかりを消せい。いや、今晩は。」

 叫びながら右左の人に挨拶を返して行くのでした。

「あの人は何ですか。」私は火にあたっているアーティストにたずねました。

撃剣げつけんの先生です。」

 ところがその撃剣の先生はつかつかと歩いて来ました。

「うちの中のあかりを消せい、電燈を消してもべつのあかりをつけちゃなんにもならん。はやく消せい。おや、今晩は。なるほど、こちらの商売では仕方ないかね。」

「ええ、先生、今晩は、ご苦労さまでございます。」

 親方がでてきて挨拶しました。

「いや今晩は、どうもひどい暑気ですね。」

「へい、全く、虫でしめっ切りですからやりきれませんや。」

「そうねえ、いや、さよなら。」撃剣の先生はまただんだん向うへ叫んで行きました。

 この声がだんだん遠くなって、どこかの町の角でもまがったらしいとき、この青い海の中のような床屋の店のなかから、とうとうデストゥパーゴが出て来てしばらく往来を見まわしてから、すたすた南の方へあるきだしました。わたくしは後向きになって火の中へ落ちる蛾を見ているふりをしていましたが、すぐあとをつけました。デストゥパーゴは毒蛾にさわられたためにたいへん落ち着かないようすでした。それにどこかよほどしょげていました。わたくしはあとをつけながら、なんだかかあいそうなような気もちになりました。もちろんひとりもデストゥパーゴに挨拶するものもありませんでしたし、またデストゥパーゴはなるべくみんなに眼のつかないように車道との堺の並木のしたの陰影になったところをあるいているのでした。

 どうもデストゥパーゴが大びらに陸軍の獣医たちなどと交際するなんてうそらしいとわたくしは思いました。とうとうデストゥパーゴは立ちどまって、しばらくあちこち見まわしてから、大通りから小さな小路にはいりました。わたくしは知らないふりしてぐんぐん歩いて行きました。その小路をはいるとまもなく、一つの前庭のついた小さな門をデストゥパーゴははいって行きました。わたくしはすっかり事情を探ってからデストゥパーゴに会おうか、警察へ行って、イーハトーヴォでさがしているデストゥパーゴだと云って押えてしまってもらおうかと、そのときまで考えていましたが、いまデストゥパーゴの家のなかへはいるのを見るともう前後を忘れて走り寄りました。

「デストゥパーゴさん。しばらくでしたな。」

 デストゥパーゴはぎくっとして棒立ちになりましたが、わたくしを見ると遁げもしないでしょんぼりそこへ立ってしまいました。

「ファゼーロをたずねてまいったのですが、どうかお渡しをねがいます。」

 デストゥパーゴははげしく両手をふりました。

「それは誤解です、誤解です。あの子どもは、わたくしは知りません。」

「いったいそんならあなたは、なぜこんなところへかくれたのですか。」

 デストゥパーゴはまっ青になりました。

「イーハトーヴォの警察ではファゼーロといっしょにあなたをさがしているのです。もうすっかり手配がついています。今夜はどうなってもあなたは捕まります。ファゼーロはどこにいるのです。」わたくしは思わず、うそをついてしまいました。

 デストゥパーゴは、毒蛾のためにふくれておかしな格好になった顔でななめにわたくしを見ながら、ぶるぶるふるえて、まるで聞きとれないくらい早口に云いました。

「そんな筈はない、そんな筈はない。名誉にかけて、紳士の名誉にかけて。」

「なぜそんならあなたはこんなところへかくれたのです。」

 デストゥパーゴはようやくふるえるのをやめて、しばらく考えていましたが、ようやく少しゆっくり云いました。

「わたくしは警察からは召喚しょうかんされただけで、それは旅行届を出して代人を出してある筈です。それに就ては署長に充分諒解を得てあります。警察では、わたくしに何の嫌疑もかけていない筈です。」

「それならなぜ旅行届を出したりして遁げたのです。」

 デストゥパーゴはやっと落ち着きました。

「いや、おはいりください。詳しくお話しましょう。」

 デストゥパーゴはさきに立って小さな玄関の戸を押しました。するとさっきから内側で立って見ていたと見えて一人のおばあさんが出迎えました。

「お茶をあげてくれ。」

 デストゥパーゴはすぐ右側の室へはいって行きました。わたくしはもう多分大丈夫だけれども遁げるといけないと思って戸口に立っていました。デストゥパーゴは何か瓶をかちかち鳴らしてから白いきれで顔を押えながら出て来ました。

「さあ、どうぞこちらへ。」

 わたくしは応接室に通されました。デストゥパーゴはようやく落ち着きました。

「わたくしがここへ人を避けて来ているのは全くちがった事情です。じつはあなたもご承知でしょうが、あの林の中でわたくしが社長になって木材乾溜の会社をたてたのです。ところがそれがこの頃の薬品の価格の変動でだんだん欠損になって、どうにもしかたなくなったのです。わたくしはいろいろやって見ましたがどうしてもいけなかったのです。もちろんあの事業にはわたくしの全財産もしてあります。すると重役会で、ある重役がそれをあのまま醸造じょうぞう所にしようということを発議しました。そこでわたくしどもも賛成して試験的にごくわずか造って見たのですが、それを税務署へ届け出なかったのです。ところがそれをだしにして、わたくしのある部下のものがわたくしを脅迫しました。あの晩はじつにむずヵしい場合でした。あすこに来ていたのはみんな株主でした。わざとあすこをえらんだのです。ところが株主の反感は非常だったのです。わたくしももうやけくそになって、ああいう風に酔っていたのです。そこへあなたが出て来たのですからなあ。」

 わたくしははじめてあの頃のことがはっきりして来ました。それといっしょに眼の前にいるデストゥパーゴがかあいそうにもなりました。

「いや、わかりました。けれども、ああ、ファゼーロはどうしたろうなあ。」

 デストゥパーゴが云いました。

「わたくしはあの子どもを憎んで居りません。わたくしに前のようないい条件があれば世話して学校にさえ入れたいのです。けれどもあの子どもはきっとどこかで何かしていますぞ。警察でもそう見ています。」

 わたくしはいきなり立ってデストゥパーゴに別れを告げました。

「ではわたくしは帰ります。あなたはここをどうかお立ち退きください。わたくしは帰ってこの事情を云わないわけにも参りませんから。」

 デストゥパーゴはしょんぼりとして云いました。

「いまわたくしは全く収入のみちもないのです。どうか諒解してください。」

 わたくしは礼をしました。

「ロザーロは変りありませんか。」デストゥパーゴが大へん早口に云いました。

「ええ、働いているようです。」わたくしもなぜか、ふだんとちがった声で云いました。


       六、風と草穂


 九月一日の朝わたくしは、旅程表やいろいろな報告を持って、きまった時間に役所に出ました。わたくしはみんなにも挨拶して廻り、所長が出て来るや否や、その扉をノックしてはいって行きました。

「あ帰ったかね。どうだった。」所長は左手ではずれたカラーのぼたんをはめながら云いました。

「はい、お陰で昨晩戻って参りました。これは報告でございます。集めた標本類は整理いたしましてから目録をつくって後ほど持って参ります。」

「うん、そう急がないでもよろしい。」所長はカラーをはめてしまってしゃんとなりました。

 わたくしは礼をして室を出ました。そしてその日は一日、来ていた荷物をほどいたり机の上にたまっていた書類を整理したりしているうちに、いつか夕方になってしまいました。わたくしもみんなのあとから役所を出て、いままでの通り公衆食堂で食事をして競馬場へ帰って来ました。するとやっぱりよほど疲れていたと見えて、ちょっと椅子へかけたと思ったら、いつかもうとろとろ睡ってしまっていました。その甘ったるい夕方の夢のなかで、わたくしはまだあの茶いろななめらかな昆布の干された、イーハトーヴォの岩礁の間を小舟に乗ってぎまわっていました。俄かに舟がぐらぐらゆれ、何でも恐ろしくむかし風の竜が出てきて、わたくしははねとばされて岩に投げつけられたと思って眼をさましました。誰かわたくしをゆすぶっていたのです。

 わたくしは何べんも瞳を定めてその顔を見ました。それはファゼーロでした。

「あっ、どうしたんだ、きみは、ずうっと前から居たのかい。」わたくしはびっくりして云いました。

「ぼくはね、八月の十日に帰ってきたよ。おまえはいままで居なかったじゃないか。」

「居なかったさ。海岸へ出張していたんだ。」

「今夜ね、ぼくらの工場へ来ておくれ。」

「きみらの工場? 何がどうしたんだ。全体きみはどこへ行ってたんだ。」

「ぼくはねえ、センダードのまちの革を染める工場へはいっていたよ。」

「センダード。どうしてあんなとこまで行ったんだ。そして今夜またぼくにセンダードへ行けというのかい。」

「そうじゃないよ。」

「ではどうなんだ。第一どうしてあんなとこまで行ったんだ。」

「ぼく、どうしても、うちへはいれなかったんだ。そしてうちを通り越してもっと歩いて行った。すると夜が明けた。ぼくが困って坐っていると革を買う人が通ってその車にぼくをのせてたべものをくれた。それからぼくはだんだん仕事も手伝ってとうとうセンダードへ行ったんだ。」

「そうか。ほんとうにそれはよかったなあ。ぼくはまたきみがあの醋酸さくさん工場の釜の中へでも入れられて蒸し焼きにされたかと思ったんだ。」

「ぼくはねえ、あっちで技師の助手をしたんだ。するとその人が何でも教えてくれた。薬もみんな教えてくれた。ぼくはもう革のことなら、なめすことでも色を着けることでもなんでもできるよ。」

「そしてどうして帰ってきた。」

「警察から探されたんだよ。けれどもそんなに叱られなかった。」

「きみの主人は何と云った。」

「もうどこへ行ってもいいから勝手にしろって。」

「そしてどうするの。」

「年よりたちがねえ、ムラードの森の工場に居て、ぼくに革の仕事をしろというんだ。」

「できるかい。」

「できるさ。それにミーロはハムをこしらえれるからな。みんなでやるんだよ。」

「姉さんは?」

「姉さんも工場へ来るよ。」

「そうかねえ。」

「さあ行こう、今夜も確か来ているから。」

 わたくしは俄かに疲れを忘れて立ちあがりました。

「じゃ行こう。だけど遠いかい。」

「この前のポラーノの広場のちょっと向うさ。」

「少し遠いねえ。けれど行こう。」わたくしはすばやく旅行のときのままのなりをして、いっしょにうちを出ました。ファゼーロはまた走りだしました。

 雲が黄ばんでけわしくひかりながら南から北へぐんぐん飛んで居りました。けれども野原はひっそりとして風もなく、ただいろいろの草が高い穂を出したり変にもつれたりしているばかり、夏のつめくさの花はみんなとびいろに枯れてしまって、その三つ葉さえ大へん小さく縮まってしまったように思われました。

 わたくしどもはどんどん走りつづけました。

「そら、あすこに一つあかしがあるよ。」

 ファゼーロがちょっと立ちどまって右手の草の中を指さしました。そこの草穂のかげに小さな小さなつめくさの花が、青白くさびしそうにぽっと咲いていました。

 俄かに風が向うからどうっと吹いて来て、いちめんの暗い草穂は波だち、私のきもののすきまからは、その冷たい風がからだ一杯に浸みてきました。

「ふう。秋になったねえ。」わたくしは大きく息をしました。

 ファゼーロがいつか上着は脱いでわきに持ちながら、

「途中のあかりはみんな消えたけれども……。」

 おしまい何と云ったか、風がざあっとやって来て声をもって行ってしまいました。

 そのとき、わたくしは二人の大きな鎌をもった百姓が、わたくしどもの前を横ぎるように通って行くのを見ました。その二人もこっちをちらっと見たようでしたが、それから何かはなし合って、とまって、わたくしどもの行くのを待っているようすです。わたくしどもも急いで行きました。

「やあ、お前さん帰って来さしゃったね。まずご無事で結構でした。」一人がわたくしに挨拶しました。

 この前ポラーノの広場でデストゥパーゴに介添かいぞえをしろと云われて遁げた男のようでした。

「ええ、ありがとう。ファゼーロも帰って来てすっかりもとの通りですね。」

「山猫博士が居ませんや。」

「山猫博士? デストゥパーゴ? デストゥパーゴにわたしはセンダードで会いましたよ。大へんおちぶれて気の毒なくらいだった。」

「いいえ、デストゥパーゴが落ちぶれるもんですか。大将、センダードのまちにたくさん土地を持っていますよ。」

「はてな、財産はみんなあの乾溜会社にかけてしまったと云っていたが。」

「どうして、どうして、あの山猫がそんなことをするもんですか。会社の株が、ただみたいになったから大将遁げてしまったんです。」

「いや、何か重役の人が醸造の方へかかろうとして手続を欠いて責任を負ったとか云っていたが。」

「どうしてどうして。酒をつくることなんかみんな大将の考えなんですよ。」

「だって試験的にわずかつくっただけだそうじゃないですか。」

「あなたはよっぽどうまくだまされておいでですよ。あの工場からアセトンだと云ってたる詰めにして出したのはみんな立派な混成酒でさあ。悪いのには木精もまぜたんです。その密造なら二年もやっていたんです。」

「じゃポラーノの広場で使ったのもそれか。」

「そうですとも。いや何と云っても大将はずるいもんですよ。みんなにも弱味があるから、まあこのまま泣寝入でさあ。ただまああの工場をこんどはみんなでいろいろに使って、できるだけお互いのいるものは拵えようというんです。」

「そうかねえ。」「ファゼーロが何かするのかい。」

「ええ、まあ別に新らしい資本がかかるわけでもなし、革をなめしたりハムを拵えたり、栗を蒸して乾かしたり、そんなことをいろいろやろうというんです。」

「さあもう行こう。」ファゼーロがわたくしをつっつきました。

「それじゃまた。」

「お休みなさい。」

 どうもデストゥパーゴの云ったのが本当か、みんなの云うのが本当か、これはどうもよくわからないと、わたくしはあるきだしながらおもいました。

「まっすぐだよ、まっすぐだよ。わたくしはあれからもう何べんも来てわかっているから。」

 わたくしはファゼーロの近くへ行って風の中で聞えるように云いました。ファゼーロはかすかにうなずいて、また走りだしました。夕暗のなかにその白いシャツばかりぼんやりゆれながら走りました。

 間もなくわたくしははるかな野原のはてに青白い五つばかりのあかりと、その上に青く傘のようになってぼんやりひかっている、この前のはんのきを見ました。だんだん近づいて行くと、その葉が風にもまれて次から次と湧いているよう、枝と枝とがぶっつかり合って、じぶんから青白い光を出しているようなのもわかるようになり、またその下に五人ばかりの黒い影が魚をとったりするときつかう、アセチレン燈をもって立っているのも見ました。今日は広場にはテーブルも椅子も箱もありませんでした。ただ一つのから箱があるきりでした。そのなかから見覚えのある、大きな帽子、円い肩、ミーロがこっちへ出て来ました。

「とうとう来たな。今晩は、いいお晩でございます。」

 ミーロはわたくしに挨拶しました。みんなも待っていたらしく口々に云いました。わたくしどもは、そのまま広場を通りこしてどんどん急ぎました。

 のはらはだんだん草があらくなって、あちこちには黒い藪も風に鳴り、たびたび柏の木か樺の木かが、まっ黒にそらに立って、ざわざわざわざわゆれているのでした。そしていつか私どもは細いみちを一列にならんであるいていたのです。

「もうじきだよ。」ファゼーロが一番前で高く叫びました。

 みちの両側はいつかすっかり林になっていたのです。そして三十分ばかりだまって歩くと、なにかぷうんと木屑のようなものの匂がして、すぐ眼の前に灰いろの細長い屋根が見えました。

「誰か来ているな。」ファゼーロが叫びました。

 その大きな黒い建物の窓に、ちらちらあかりが射しているのです。

「おおい、キューストさんが来たぞ。」ミーロが高く叫びました。

「おおい。」中からも誰かが返事をしました。

 私どもはその建物の中へ入って行きました。そこに巨きな鉄のかんが、スフィンクスのように、こっちに向いて置いてあって、土間には沢山の大きな素焼すやきの壺が列んでいました。

「いや今晩は。」ひとりのはだしの年老った人が土間で私に挨拶しました。

「これが乾燥かんだよ。」ファゼーロが云いました。

「ここで何人稼いでいたって。」私はたずねました。

「そうねえ、盛んにもうかったときは三十人から居たろう。」ミーロが答えました。

「どうしてだめになったんだ。」

 みんなが顔を見合せました。さっきの年老った人が云いました。

「薬のねだんが下ったためです。」

「そうですかねえ。そんなに間に合わないのかなあ。ところが、ねえおい。ファゼーロ、おれはこの釜でやっぱり醋酸さくさんをつくった方がいいと思う。あのときは会社だなんて、あんまりみんなでやったから損になったんだけれども、おれたちだけでやるんなら、手間にはきっとなるからな。十瓶だって二十瓶だって引き受けると町の薬屋でも云ってくるからな。」

「そうだ。」ファゼーロが云いました。

「ここの下へたいた煙を、となりの酒をつくったむろに通して、あすこでハムをつくるといいな。」

「それはサートもそう云ってるよ。とにかくこの罐へ入れてやれば、木炭はそっくりとれるしさ、ハムもすぐには売れなくたって仲間へだけはけられるからな。」

「さあよし、やろう。キューストはたびたび来て見てくれるだろう。」

「ああ、ぼくは畜産の方にも林産製造の方にも友だちがあるから、みんなさそって来てやるよ。ポラーノの広場のはなしをしてね。」

「そうだ、ぼくらはみんなで一生けん命ポラーノの広場をさがしたんだ。けれども、やっとのことでそれをさがすと、それは選挙につかう酒盛りだった。けれども、むかしのほんとうのポラーノの広場はまだどこかにあるような気がしてぼくは仕方ない。」

「だからぼくらは、ぼくらの手でこれからそれを拵えようでないか。」

「そうだ、あんな卑怯な、みっともない、わざとじぶんをごまかすような、そんなポラーノの広場でなく、そこへ夜行って歌えば、またそこで風を吸えば、もう元気がついてあしたの仕事中からだいっぱい勢がよくて面白いような、そういうポラーノの広場をぼくらはみんなでこさえよう。」

「ぼくはきっとできるとおもう。なぜならぼくらがそれをいまかんがえているのだから。」

「何をしようといってもぼくらはもっと勉強しなくてはならないと思う。こうすればぼくらの幸になるということはわかっていても、そんならどうしてそれをはじめたらいいか、ぼくらにはまだわからないのだ。町にはたくさんの学校があって、そこにはたくさんの学生がいる。その人たちはみんな一日一ぱい勉強に時間をつかえるし、いい先生は覚えたいくらい教えてくれる。ぼくらには一日に三時間の勉強の時間もない。それも大ていはつかれてねむいのだ。先生といったら講義録しかない。わからないところができて質問してやってもなかなか返事が来ない。けれどもぼくたちは一生けん命に勉強して行かなければならない。ぼくはどうかしてもっと勉強のできるようなしかたをみんなでやりたいと思う。」

 その子どもは坐りました。

 わたくしは思わずはねあがりました。

「諸君、諸君の勉強はきっとできる。きっとできる。町の学生たちは仕事に勉強はしている。けれども何のために勉強しているかもう忘れている。先生の方でもなるべくたくさん教えようとして、まるで生徒の頭をつからしてぐったりさしている。そしてテニスだのランニングも必要だと云って盛んにやっている。諸君はテニスだの野球の競争だなんてことはやらない。けれども体のことならもうやりすぎるくらいやっている。けれどもどっちがさきに進むだろう。それは何といっても向うの方が進むだろう。そのときぼくらはひどい仕事をしたほかに、どうしてそれに追い付くか。さっき諸君の云う通りだ。向うは何年か専門で勉強すればあとはゆっくりそれでくらして、酒を呑んだりうちをもったり、だんだん勉強しなくなる。こっちはいつまでもいまの勢で一生勉強して行くのだ。

 諸君、酒を呑まないことで酒を呑むものより一割余計の力を得る。たばこをのまないことから二割余計の力を得る。まっすぐに進む方向をきめて、頭のなかのあらゆる力を整理することから、乱雑なものにくらべて二割以上の力を得る。そうだあの人たちが女のことを考えたり、お互の間の喧嘩のことでつかう力をみんなぼくらのほんとうの幸をもってくることにつかう。見たまえ、諸君はまもなくあれらの人たちへくらべて倍の力を得るだろう。けれどもこういうやりかたをいままでのほかの人たちに強いることはいけない。あの人たちは、ああいう風に酒を呑まなければ、淋しくて寒くて生きていられないようなときに生れたのだ。

 ぼくらはだまってやって行こう。風からも光る雲からも諸君にはあたらしい力が来る。そして諸君はまもなくここへ、ここのこの野原へむかしのお伽噺とぎばなしよりもっと立派なポラーノの広場をつくるだろう。」

 みんなはよろこんで叫びだしました。ファゼーロが云いました。

「ぼくらはねえ、冬の間に勉強しよう。みんなで同じ本を読んで置いて、五日に一晩あすこの工場に集って、かわるがわるたずねたり教えたりすることをしよう。ねえ、キュースト。あなたは何か教えてくれるだろう。」

「ああ、ぼくはねえ、前に植物の先生をしたから、植物の生理のことや、ほかにも何か三つぐらいは教えてあげるよ。それはねえ。いままでのようにごたごた要らないことまでおぼえて物知りになることはいらないんだ。ほんとうに骨組みと要るとこだけやればいいんだから。あとは仕事がひとりでそれを教えるし、だんだんじぶんで読んで行けるから。」

「ぼくらは冬にあの工場へ集ったりしていろいろこさえようじゃないか。ファゼーロが皮を染めたりするだろう、ぼくはへただけれどもチョッキはつくれるよ。ミーロはいつでも上手に帽子をこしらえているんだから、仕事にやったらもっと上手にできるだろう。」

「そうだそうだ。ぼくらは冬につくったものをお互で取り換えようねえ。ぼくは木をくってこしらえるものならすきだよ。」

「やろうやろう。夏にははたけや野原ではたらいて食べるものをとるし、冬にはお互で要るものをこしらえて取りかえれば……。」

 ミーロがにわかに風があんまり烈しく吹いてきたので眼を細くしながら坐りました。はんの木もまるで弓のようになりました。

 その風のなかでわたくしはまた立ちました。

「そうだ、諸君、あたらしい時代はもう来たのだ。この野原のなかにまもなく千人の天才がいっしょに、お互に尊敬し合いながら、めいめいの仕事をやって行くだろう。ぼくももうきみらの仲間にはいろうかなあ。」

「ああはいっておくれ。おい、みんな、キューストさんがぼくらのなかまへはいると。」

「ロザーロ姉さんをもらったらいいや。」だれかが叫びました。

 わたくしは思わずぎくっとしてしまいました。

「いや、わたくしはまだまだ勉強しなければならない。この野原へ来てしまっては、わたくしにはそれはいいことでない。いや、わたくしははいらないよ。はいれないよ。なぜなら、もうわたくしは何もかもできるという風にはなっていないんだ。わたくしはびんぼうな教師の子どもにうまれて、ずうっと本ばかり読んで育ってきたのだ。諸君のように雨にうたれ風に吹かれ育ってきていない。ぼくは考えはまったくきみらの考えだけれども、からだはそうはいかないんだ。けれどもぼくはぼくできっと仕事をするよ。ずうっと前からぼくは野原の富をいま三倍もできるようにすることを考えていたんだ。ぼくはそれをやって行く。

(原稿約一枚分空白)

 そしてわたくしどもは立ちあがりました。

 風がどうっと吹いて来ました。みんなは思わず風にうしろ向きになってかがみ、わたくしはさっきからあんまり叫んだので風でいっぱいにむせました。はんのきも梢がまるで地面まで届くようでした。

「さあよし、やるぞ。ぼくはもう皮を十一枚あすこへけて置いたし、一かま分の木はもうそこにできている。こんやは新らしいポラーノの広場の開場式だ。」

「それではさあけのうまずにみずうを呑むぅとやるか。」その年よりが云いました。

 みんなはどっとわらいました。

「よしやろう。表へ出て。おいミーロ、おれが水を汲んでくるから、きみは戸棚からコップをだせ。」

 ファゼーロはバケツをさげて外へ出て行きました。

 みんなはアセチレン燈をもって工場の外の芝生に出ました。

 みんなは草に円くなって坐りました。ミーロはみんなにコップをわたしました。ファゼーロがバケツを重そうにさげて来て、

「さあコップを洗うんだぜ。」と云いながらみんなのコップにひしゃくで水をつぎました。

 私はその水のつめたいのにふるえあがるように思いました。みんなはこちこち指でコップをあらいました。

「さあまた洗うんだぜ。」ファゼーロが云ってまた水をつぎました。

 みんなは前の水を草にすててまた水をそそぎました。

「もう一ぺん洗うんだぜ。前の酒の匂がついてるからな。」ファゼーロがまた水をつぎました。

「ファゼーロ、今夜一ばんコップを洗っているのかい。」

 醋酸をつくっていたさっきの年老った人が、云いました。みんなはまたどっと笑いました。

「こんどは呑むんだ。冷たいぞ。」ファゼーロはまたみんなにつぎました。コップはつめたく白くひかり風に烈しく波だちました。

「さあ呑むぞ。一二三。」みんなはぐっと呑みました。私も呑んで、がたっとふるえました。

「では僕がうたうぞ。ポラーノの広場のうた。

つめくさのはなの 終る夜は

ポランの広場の  秋まつり

ポランの広場の  秋のまつり

水を呑まずに   酒を呑む

そんなやつらが  威張っていると

ポランの広場の  夜が明けぬ

ポランの広場も  朝にならぬ。」

 みんなはパチパチ手を叩いてわらいました。その声もすぐ風がどうっと来て、むかしのポラーノの広場の方へ持って行ってしまいました。

「おれもうたうぞ。」ミーロがたちました。

「つめくさの花の  しぼむ夜は

 ポランの広場の  秋まつり

 ポランの広場の  秋のまつり

 酒くせの悪い   山猫は

 黄いろのシャツで 遠くへ遁げて

 ポランの広場は  朝になる

 ポランの広場は  夜が明ける。」

「さあぼくも歌うぞ。」

(原稿数行空白)

「さあ叫ぼう。あたらしいポラーノの広場のために。ばんざーい。」わたくしは帽子を高くふって叫びました。

「ばんざあい。」

 そして私たちはまっ黒な林を通りぬけて、さっきのかしわ疎林そりんを通り古いポラーノの広場につきました。

 そこにはいつものはんのきが風にもまれるたびに青くひかっていました。

 わたくしどもの影はアセチレンの灯に黒く長くみだれる草の波のなかに落ちて、まるでわたくしどもは一人ずつ巨きな川を行く汽船のような気がしました。

 いつものところへ来てわたくしどもは別れました。そこにほんの小さなつめくさのあかりが一つまたともっていました。わたくしはそれをんで、えりにはさみました。

「それではさよなら。また行きますよ。」ファゼーロは云いながら、みんなといっしょに帽子をふりました。みんなも何か叫んだようでしたが、それはもう風にもって行かれてきこえませんでした。そしてわたくしもあるき、みんなも向うへ行って、その青い、風のなかのアセチレンの灯と黒い影がだんだん小さくなったのです。


 それからちょうど七年たったのです。ファゼーロたちの組合は、はじめはなかなかうまく行かなかったのでしたが、それでもどうにか面白く続けることができたのでした。

 私はそれから何べんも遊びに行ったり相談のあるたびに友だちにきいたりして、それから三年の後には、とうとうファゼーロたちは立派な一つの産業組合をつくり、ハムと皮類と醋酸とオートミールはモリーオの市やセンダードの市はもちろん、広くどこへも出るようになりました。そして私はその三年目、仕事の都合でとうとうモリーオの市を去るようになり、わたくしはそれから大学の副手にもなりましたし農事試験場の技手もしました。そして昨日この友だちのない、にぎやかながらさんだトキーオの市のはげしい輪転機の音のとなりの室で、わたくしの受持ちになる五十行の欄に、なにかものめずらしい博物の出来事をうずめながら一通の郵便を受けとりました。

 それは一つの厚い紙へ刷ってみんなで手に持って歌えるようにした楽譜でした。それには歌がついていました。


 ポラーノの広場のうた

つめくさ灯ともす 夜のひろば

むかしのラルゴを うたいかわし

雲をもどよもし  夜風にわすれて

とりいれまぢかに 年ようれぬ


まさしきねがいに いさかうとも

銀河のかなたに  ともにわらい

なべてのなやみを たきぎともしつつ

はえある世界を  ともにつくらん


 わたくしはその譜はたしかにファゼーロがつくったのだとおもいました。

 なぜなら、そこにはいつもファゼーロが野原で口笛を吹いていた、その調子がいっぱいにはいっていたからです。けれどもその歌をつくったのはミーロかロザーロか、それとも誰か、わたくしには見わけがつきませんでした。

底本:「銀河鉄道の夜・風の又三郎・ポラーノの広場 ほか三編 天沢退二郎編」講談社文庫、講談社

入力:白川由紀子

校正:須藤

2002年14日公開

2005年1018日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。