寺坂吉右衛門の逃亡
直木三十五



    一


「肌身付けの金を分ける」

 と、内蔵之助が云った。大高源吾が、風呂敷包の中から、紙に包んだ物を出して、自分の左右へ

「順に」

 と、いって渡した。人々は、手から手へ、金を取次いだ。源吾が

「四十四、四十五、四十六っ」

 と、いって、その最後の一つも自分の右に置いた。内蔵之助の後方に、坐っていた寺坂吉右衛門はさっと、顔を赤くして、俯いた。と、同時に、内蔵之助が

「これで、有金、残らず始末した」

 と、いった。吉右衛門は、口惜しさに、爆発しそうだった。

 士分以外の、唯一人の下郎として、今まで従ってきたが──

(この間際になっても、俺を、身分ちがいにするのか?)

 と、思った。悲しさよりも、憤りが、熱風のように、頭の中を吹き廻った。

(俺の心が判らないのか?──そんなら、もう仇討は、よしだ。──それとも、判っておるか? 太夫。判っているなら、何故、士分と、同じに取扱ってはくれん。今日までは、下郎でいい。俺は、下郎にちがい無いんだから──然し、今夜は、討入うちいりだ。討入ったなら、下郎の俺は、士分の人のように、武芸は上手でないし、一番に、やられると、覚悟しなくてはならん。そんなこと位、お利口な太夫さん、判らないことはなかろう、人間最後の時だ。せめて、金位、士分並に、分配してくれたなら、何うだ──止めだ、俺は、討入はやめだ。誰が、そんな奴に、忠義をするもんか、人を馬鹿にしてやがる)

 吉右衛門が、俯いて、心の底から、怒りにふるえていると

「では、支度に」

 と、内蔵之助がいった。そして

「吉」

 と、振向いて、紙包を、膝の前へ投げた。それは、小判でなく、小粒らしく、小さい紙包であった。吉右衛門は、俯いたまま、お叩頭をして

(くそっ、もう要らねえ、もう要るもんか)

 と、思ったが、押頂いて、懐へ入れた。富森助右衛門が、帯に入れる鎖、呼笛、鎖鉢巻、合印の布などの一纒ひとまとめにしたのを、配って歩いた。そして、吉右衛門の前へくると

「吉は、要るまい」

 と、いった。内蔵之助が

「吉は、わしに、ついておればいい」

 と、いった。


    二


 月は、走る雲の中に、薄く姿を現していた。何の物音も──それは、空にも、地にも、人々の間にも、起っていなかった。もう話をすることも無かったし、吉良の邸の前であった。槍の尖を、きらきらさせて、黒い影の人々は、二手に別れた。

「父上」

 主税が、こういうと、内蔵之助は、うなずいただけで、すぐ、側の者に、指で、何か指図しながら、門の方へ歩いて行った。吉右衛門は

(これが一世の別れだのに、何んて、冷淡な──)

 と、思った。

(自分の遊蕩ゆうとうは、人の倍もする癖に、主税の嫁さえとってやらずに──厳格な家庭で──家庭と、遊里とで、丸でちがった人になるように、この人の表面と、腹の中とは、全くちがうんだ。女は好きだが──いいや、女だって、祇園の妓に暇をやるのに、紙屑をすてるようだった。奥さんを、但馬へ帰すのも、今みたいだった。肚は、冷たい人なんだ。坊ちゃんが泣くのに父の情一つ見せないんだ。俺を、下郎扱いにする位、不思議じゃない)

 寺坂は雪を泥溝どぶの中へ蹴落しながら、逃亡するのに、いい機を考えていた。一人が梯子を伝って、屋根へ上った。梯子には、次々に人が伝って登りかけていた。門の所に、微かな音がして、木が軋ると、門内の白い雪が、くっきりと両扉の間に現れて、すぐ、広々とした玄関先が、展開した。人々は、静かに入って行った。一人が、玄関先の雪の中へ、竹に、書類を挟んだものを突立てた。

「お前、ここにおれ」

 と、内蔵之助が、寺坂にいった。そして、人々と一緒に門内へ入ると──たあーんと、長屋の戸へ、矢を射立てて、そこにいる人々を、威嚇するのが合図であった。正面の玄関の板戸が、掛矢の一撃で凄じい音の下に折れ砕けた。とん、たーあんと、矢の戸へ立つ音、庭へ走って廻る人々の足音、板戸の裂け、砕け、敷居が外れる音──一時に、そんな物音が起り、人々の働きが始まった。そして、それと同時に、表門が、軋って閉まりかけた。

(これだっ──)

 と、吉右衛門は、脣を噛んだ。

(何処まで、俺を辱かしめるのだ? 何処まで、馬鹿にしやがるのか? 下郎には、人間の魂が無いと思ってやがる──誰が、お前等について行くものか。皆、殺されてしまえ。附人に、斬られてしまえ──畜生っ)

 吉右衛門は、しばらく、門の閉まったのを、睨みつけていたが、俯いて、歩きかけた。そして、両袖に縫つけてあった合印の布を、力任せにぎとって、泥溝の中へ、叩き込んでしまった。


    三


 邸内に、幅の広い、どよめき、それから、部屋の中でらしい、鋭い懸声、喚声、板の踏鳴らされる音、障子にぶつかる音──それと一緒に、隣家の邸内にも、物音が、あちこちに起ってきた。吉右衛門は、

(見付かったら、大変だ)

 と、思った。そして、鎖鉢巻を懐から出して、泥溝へ投込み、羽織の下の方に縫つけてある合印を手早く剥がして、雪の中へ棄ててしまった。そして物音に、気を配りながら、吉良邸の側を離れた。

(今時分、うろうろしていて、見廻りにでも怪しまれたら大変だ)

 と、思って、暗い、軒下へ入って

(その内、大騒ぎとなりゃ、それにまぎれて逃出しゃいい)

 手も、足も凍えてきた。手を、懐中へ入れると、内蔵之助のくれた金包に触った。吉右衛門は、紙の上から掴んでみて、

(小粒なら相当にある)

 と、思った。そして、掌へ乗せて、重さを考えてみた。

(金にすりゃ十両ほどがとこ、重みがあるぞ)

 そう感じると同時に、左右を注意して包を開いてみた。白い銀子が光っていた。十両以上あるらしかった。

(十両くれたって有難くねえや──)

 反抗的に、そう考えてみたが、内蔵之助が何故自分にだけ、こんなに別にして多くくれたのか判らなかった。

(人間、金よりは、気持だ。俺ら、一両だっていいから、皆と同じように分けて欲しかったんだ、大高め、四十六といやがった。俺だけ頭数に入ってねえんだ。人を、馬鹿にしてやがる──)

 微かに、どよめきが、聞えてきて、だんだん高くなってきた。

(やってやがらあ、吉良にだって、うんと、附人がいるんだ。斬られてしまえ、皆斬られろ──俺は、国へ戻って、後生楽に暮らすんだ。もう士は懲り懲りだ──)

 人の走ってくる、足音がした。吉右衛門は、身体を引いて、小さくなった。吉良の隣りらしく、少し離れた塀の上に、大提灯が立って、人声がしていた。ちらっと、かすめて、提灯が走った。話声が、走って行った。

(さあ、この間に──)

 と、思って、吉右衛門は、雪の中へ出ると

「大変だ、大変だ」

 と、呟きつつ、小走りに歩き出した。行く手から、横町から、時々、人が走り出してきた。誰も、吉右衛門を怪しまなかった。川の上の、広々とした空が見える所まで出ると、何んの物音も聞えないし、人の走りもなかった。

(今夜は、宵から、死ぬことばかり考えていたが──こうして、江戸を見ると、人間、こんな面白い世の中に、生きてなけりゃ損だ。俺は、ここ一二年、侍の化物にかれていたんだろ。下郎の癖に、仇討などと──そして、お仕舞いまで、下郎扱いにされて──大損したぞ、畜生。──それでも、醒めてよかった。馬鹿馬鹿しい。仇討をしたところで、又、俺は、下積みにされてしまうか、それとも下郎なんか入っていては恥だと、あの安兵衛など、斬りやがるかも知れない──悪い夢を見ていたものだ。人を恨もうよりも、下郎の分際で、士の仲へ入ろうとしたのがいけなかったんだ。下郎の手まで、借りたといわれちゃ、恥だからな。そうなんだろう。俺に、こんなに、小粒をくれるのは、逃げろって、謎だったのかも知れねえ──いい景色だ。これで、からっと晴れりゃ、いいお正月がくるんだ。仇討よりゃ、お正月の方が、余っぽど景気がいいや)

 吉右衛門は、暫く、橋に凭れて、ぼんやりと、考え込んでいた。

(もう、そろそろ早立ちの旅人の通る時分だろう)

 吉右衛門は、橋番所から怪しまれないように、人通りのあるのを、待とうと思って、人家の軒下へ入ってしまった。


    四


とっつぁん、寒いの」

 吉右衛門は、煮売屋へ入った。薄暗い土間に立って、かまどの火に、顔を照らしている老人が

「これは、お寒いのに、お早くから」

「何んでもいいから、一本つけて──」

 吉右衛門は、鍋の下から、運び出してきた火に手をかざしてから、濡れた草鞋を、脱いで、店の間へ上った。

「奴さん、お一人かえ」

「うむ──葛西まで、お使の、戻りだ」

「この雪にのう」

 吉右衛門は、鰊と、味噌汁と、酒とを前にして

(うまい──ああうまい。久し振りで、しみじみと、打解けて味わえる。酒を飲んでいても仇討。飯を食っていても仇討──一体、仇討をして、何んに成るんだ。士ならとにかく、こんな下郎が?──人の真似をした、猿の物真似だ、と、そういわれたって仕方がない。実際、物の役にも、何んにも立たないんだから──附人に斬られてしまうか、吉良の小者と、かじりっこをして、鼻の頭でも、食いちぎられるか?──下郎は、下郎らしく──)

 快く、胃へ通って、血の中へめぐっている酒を、微笑して、首を傾けて

「うめえ」

 と、いった時

「爺さん」

 と叫んで、一人の若い者が、軒下へ立った。そして、口早に

「えらい者が、通る、早く、見に行けよう」

「何がさ」

「何がって、そら、播州浅野の刃傷にんじょうがあったろう」

「ううん、あった」

「その家来が、昨夜ゆうべ、吉良上野を討ちに行って、今引揚げてくるんだ」

「婆あ、店頼むぞ」

「何んじゃ、爺さん」

「上杉から人数が出て、お前、その辺で一戦、やろうてんだが、二度と、見られねえぜ」

 若者が、走り出した。

「婆あ、よせんか」

 と、爺が叫んで、雪の中を、走って出てしまった。

(討ったのか──)

 吉右衛門は、溜息をして、

(皆殺されてもいいし、吉良を討ってもいいし、そっちはそっち、こっちはこっちだ。士は士、下郎は下郎──)

 吉右衛門は、一息に、酒をのんだが、ちっともうまくなくなっていた。

(一寸見に行きたいが──いいや、見付けられでもしたら──)

「お早う御座ります」

 と、婆が出てきた。吉右衛門は頷いただけであった。

「爺は何しに出ましたえ」

「さあ」

 と、いった時、表の雪の中を、一人、二人──走って行く人々が、見る見る増えてきた。口々に何かいいつつ、眼を前方へ、じっとすえて、一生懸命に走って行った。

「何んぞえな」

 と、呟いて、婆が、表へ出た、そして、右を見て

「おやおや、槍の穂が光ってるぞな。貴下あなた、出て見なさらんか? こりゃ、えらいことじゃぞ。貴下」

 吉右衛門は、立上って、表へ出た。人はどんどん走っていた。右手を見ると、人垣が、重合っていて、その頭の上、肩の上に、引揚げて行く人々の頭、槍が動いていた。

(随分、残っている。三十人もいるかな──うまく討取ったらしいが──もう、俺には関係のないことだ)

 吉右衛門は

「婆さん、もう一本」

 と、いって、内へ入ってしまった。


    五


 神奈川まできた時、冬の陽は、薄暗くなっていた。それに雪解けの道を、戸塚までのすのは、骨であった。吉右衛門は、松屋へ泊った。

 柱に、二本の燈芯とうしんの油皿の灯があるっきりで、湯気と、暗さとが一緒になっていた。狭い、汚い、風呂場であった。吉右衛門が入って行って

「はい、御免よ」

 といったが、誰も答えないで

「えらいことを、やるもんだのう、忠義の士だよ」

 と、一人が大声を出していた。

「何んしろ吉良の附人ってのが七八十人もいたが、一人も斬られずに、無事にお前さん上野を討取ってきたってのだから、何んと、凄い腕じゃ御座んせんか──ねえ、貴下」

「全く──」

「然もさ、その四十七人の中にゃあ、お前さん何んとかって、下郎が入っているって話ですぜ」

 吉右衛門は、はっとした。そして、小さくなって、湯槽ゆぶねの隅へ入った。朧気おぼろげに、四人の男の影が見えていた。

「年二両しか貰わねえのに、命をすてて尽そうってんだから、こいつが、先ず、忠義の大将だね」

「大将は誰だ」

「大石って、国家老だってことだ」

「ふうん、どっしりして、大将みたいな名だのう。四十七人って、本当に、四十七人なのかい」

「吉良の邸の玄関に、ちゃんと、討入の口上と名を書いたのとが残っているんだ。江戸じゃあ、もう瓦版が出て、姓名から、石高まで判ってるそうだ。明日になりゃあ、判るだろう。それとも、遅く着く人が、持っているかも知れねえ」

吉良きられ上野、首無しの段、あわわわわ、話をして、うだっちまった。頭がふらふらすらあ」

 一人が、勢いよく、湯をはねて飛出した。そして、吉右衛門に

「御免よ」

 と、声をかけて

「貴下、瓦版を、お持ちじゃ無いかな」

「持っちゃいませんが、少しは、知っていますよ」

「知ってなさるか。ふうん、大石、何んて方ですえ、大将は?」

「大石内蔵之助良雄──」

「そうそう、そうだ、そうだ。大石内蔵之助良雄ってんだ」

「それから、忠義の下郎は?」

「下郎?──下郎は──寺坂」

「ふうん、寺坂裏之助良雄か。成る程、いい名だ。しっかりした下郎らしい名だ。それから──」

 四人が、吉右衛門の周囲へ集ってきた。吉右衛門は、手拭で、顔ばかり拭いていた。


    六


 吉右衛門は、江戸へ引返してきた。宿でも湯屋でも、髪結床でも、討入の話ばかりであった。瓦版の読売屋は、次々に、新らしく聞いた材料、創り上げた話を刷出して、町中を呼んで歩いていた。

「番町の、堀内源太左衛門正春先生のところでは、門人から、六人まで、義士を出したって、今日、大酒盛だって──」

「そうだろうな。嬉しいだろうよ」

 髪結床で、小者が、話をしていた。吉右衛門は、髪をすかせながら、眼を閉じて聞いていた。

「あの、寺坂吉右衛門って、仲間ちゅうげんは、お前、うおもう?」

「えらいじゃねえか」

「手前たあ、ちっとばかしちがうの」

「何を──手前なんぞ、安夜鷹ばかり買やがって、討入と聞いたら、腰の抜ける方だろう」

「何うだ」

「ちげえねえ。所で、その寺坂め、泉岳寺の人数の中にゃ、いないんだってのう」

「そこが、遠慮──何んとかってんだ。国許へ知らせの役に、行ったんだろうって、邸の御用人が仰しゃってたが、そうだろうよ。下郎は士じゃねえから、お上でも大目に見らあな。それに、侍が一人いなくなったといや、命を惜しんでと噂されるだろうし、誰も国許へなど行く人は無いだろう。何んしろ、えらい人ばかりだからのう、そこで、寺坂、頼むってなことになって──お前、生残って寺坂で御座い、品川へでも行きゃあ、女にもてるぜ」

「ところが、そんな奴に限って、余り男振りはよくねえにきまってらあ」

「手前の面あ、何んだ。よく、鏡を見て、熱を出さねえのう」

「お前なあまた、化物がびっくりしたって面だ。河岸のお玉がぬかしてたぞ。甚内の面を見ると、ぶるぶるとするって」

「へん、ぶるぶると。嬉しがるんだ。このとんちき」

「一生、とんちきかなあ。俺でも、お前、主人が殺されりゃあ、討入に行くぜ」

「夜鷹の所へか」

「本当に、譃と思や、殺してみな。人間、男と生れたからにゃ、末代まで名を残してえや、瓦版になって、鈴木金作、本所の仇討、さあ上下二冊揃って十文、女が喜んで、妾も殺されたいよう──」

「よしやがれ、それで、敵が討てるけえ」

「これが、敵を欺く計画だ」

「同じ下郎でも大ちげえだ。なあ、海老床」

 床屋の主人が、髭を剃りながら

「俺ら一生、人の頭をいじって、おまんまを頂戴しなくっちゃならんし、人間さまざまだ。寺坂なんて人あ、百年に一人だ、羨むにゃあ当らねえ」

「そうだそうだ、下郎は下郎らしく、身分相応にしてりゃいいんだ」

「お玉を、かかあにしようなんて、諦めろよ」

 吉右衛門は

(俺が、門前から、消えてしまったことを、誰か、しゃべるかしら?──喋るだろうな──いいや、もしかしたなら、喋らんかもしれん。太夫は喋るまい。第一に俺は下郎だ。士分の奴でさえ、間際に、逃出した者が、四五人もいるんだ。何が卑怯なもんか。喋らないとすれば──一思案だ──国へ、討入の顛末てんまつを知らせるため、一人抜けて出た? 成る程うまい口実だ──もし、皆が助命されたとしたなら? 何うせ、役に立たんから、討入を見届けて、国許へ知らせに参りました、と、こういってもいいし、もし、皆が切腹か、打首にでも成ったなら、しめたものだ。誰が、何をいおうと、俺の口先一つで何んとでもなる。ちゃんと、名の入っている書付が、お上の手にあるんだからな──助命か、切腹か。それを見届けてから国へ走るか? 先に走るか?)

 寺坂は、自分を、同志の中へ加えたくなってきた。

(四十六人、皆無事だ。そうと知ったなら、討入っておくのだった。いいや、討入っていたなら、一緒に、切腹かもしれん──誰も、あの時、俺の逃げるのを見てはいなかったんだ。口実は、何んとでもつく──よし、俺は、仲間へ入ってやろう。入れることにしてやろう。そうでもしなけりゃ、埋合せがつかん。人を、虫けらみたいにしやがって、その虫けらが、一番いいくじを引きそうだ)

 吉右衛門は、明るい心になって、微笑していた。


    七


「まあ、吉右衛門──何うしたえ、上るがよい、さ」

 と、玄関へ、出てきた、大石の妻が、嬉しそうにいった。

「未だ、お知らせは?」

「何の?」

「首尾よく、吉良を、お討取りになりまして御座ります、これが、その──」

「ええ? 吉良上野を──」

 吉右衛門は、瓦版を、三通取出して

「所々、字がまちがっておりますが、太夫様、以下四十七人、一人残らず無事で──」

 妻は、薄く涙をためて、蒼白あおざめた顔になっていた。吉右衛門は

(俺の逃げたことがばれても、一番先に、こうして知らせておけば、罪亡ぼしになる)

 と、思った。

「お前も、この中へ入っていなさるのう」

「いいえ、手前は、ほんのお供で──」

「詳しい話を聞きましょう、さ、上って──これ、すすぎを早う」

「いいえ、これから、華岳寺へ参りまして、また江戸へ」

「江戸へ?」

「何う処置がきまりますか、皆様の御先途を見届けたいと、存じまして」

「それにしても、一寸上って、そして、主税は、働きましたかえ」

「ええ」

 吉右衛門は、頷いて

「何んしろ、皆様御無事で、こんな目出度いことは御座りませぬ。江戸は、もうこの噂で持切りで、日本一の忠義の士だと、奥様、追々、ここへも知れて参りましょう。随分、御苦労を為さいましたが──」

 吉右衛門は、そういいながら

(この人も、下郎も、丁度同じだ。どっちも、人間扱いにされずに──そして、されなかったから、一番いい籤を引くことになるんだ。妙な廻り合せになるものだな、人間っていう奴は──)

 と、思っていた。いつの間にか、妻は、手を突いて、顔を伏せて、袖で涙をぬぐっていた。それを見ていると、吉右衛門は、何故か、自分も、悲しくなってきた。


    八


「吉右衛門、切腹と、きまった」

 と、いって、方丈が、入ってきた。

「はい」

「今、知らせが入ったからと、使がきた。お経でも、上げよう」

 方丈が、そういっていると、村の庄屋の声で

「これを一つ吉右衛門さんに」

 と、庫裡で、いっているのが聞えた。

「切腹に、な」

 吉右衛門は首垂うなだれてしまった。

「吉右衛門、短慮を起すでないぞ。この上は諸士の後生を、よく弔うのが、何よりの務じゃ。追腹おいばら切ろうより、何をしようより、弔って上げなさい。他人の百遍の念仏より、お前の一度の念仏の方がよい功徳になる」

 吉右衛門は心の中で

(これで、安心した)

 と、すっかり、落ちつくと共に

(何んだか、済まんような)

 とも、感じた。

(俺のことは喋っていないだろう。喋ったって、対手は死んだのだし、俺は生きているんだ、他の奴が、何をいったって、太夫が、人に話さずに、俺にだけ話をして、国許の女房へ知らせてくれと、いっておられたから、といえば、それでいいんだ──だが、切腹ときまれば、俺の名も連ねてある以上、俺へのお咎めは──)

 そう思うと、不安になってきた。

「さあ、吉右衛門、同道しよう」

「手前──」

「何か、吉右衛門、短気なことをしたなら」

「いいえ、これから、江戸へ参って、後始末をすることが御座ります。太夫と二人で、話をしておきましたことで。只今から、すぐ出立して──」

「そんな──それは余り──」

「いえ」

 吉右衛門は、立上った。

「それでは止めもせんが──行ったり、来たり遠い所を」

「すぐ戻って参ります」

「頼む、この村の名誉だでのう」

 吉右衛門は、小さい行李から脚絆を出して当てながら

(これで、咎めさえ無いときまったなら、俺のものだ。村の奴らあ、家まで建ててやるといってくれるし、忠義無類の下郎には成るし──そうだ。士分では無いし、討入には、ついて行ったが、門も入らないのだから、罪にはなるまい。徒党を組んだ罪──そうだ、そいつがある。とにかく、俺を召捕るか、捕らぬか、噂を聞いて──金はあるし──旅へ出て噂を聞いた上での、分別と──)

 吉右衛門は、支度をして、立上った。

「何処へ、今時分から」

 と、村の人が、声をかけた。

「江戸へ行って参ります」

 吉右衛門は、丁寧に答えて、お叩頭じぎをした。

「まあ」

 村の人々は、それ以上に、物をいわなかった。

(この村の人を丸めるのは訳は無いが、江戸の役人は、俺の逃げたのを聞いているだろう。逃げたから? 罪にはならんか? 逃げたことが奉行所から、江戸中へ洩れているか?──今度、江戸へ行っての噂が、俺の運命をきめるんだ──余りめられすぎているから、逃げたことが洩れた時、その逆がきたなら?──いいや、俺は生きている。物が書ける。何んなことをいっておいた所で、何もかも知っているんだから、俺から、何んとでも、弁解することが出来る。心配することはない。士分が、切腹だから、俺は切腹せんでいい。切腹でない?──そうだ、江戸お構い──その辺の所だ。そうだ)

 吉右衛門は、一切が、明らかになったように思えた。微笑しながら、早足に、江戸の方角へ歩み出した。

(義士、寺坂吉右衛門──俺を、散々下郎扱いにしたが、そいつらが、四十六人で、俺を一番幸福な人間にしてくれたんだ。だから、義士だ。あはははは。そうだ。俺にとってこそ、本当の義士だ)

 吉右衛門は、声を立てて笑った。


この一篇は、作者の空想では無い。寺坂吉右衛門が、討入当夜、逃亡したということは、明らかな事実であるが、俗説として四十七人の中へ加えられているのである。簡単に、その証拠を、げるが、徳富蘇峰氏の「近世日本国民史」元禄時代中篇、三百十一頁に「寺坂の使命と称すべきものは一も是れない。さらばその仔細といふは到底不可解だ。併し、強ひてその解釈を求むれば、彼の仔細は、毛利小平太の仔細と同一だ、即ち臆病風に襲はれて、一命が惜しきばかりに逃亡したといふことだ」

その外、いろいろの信ずべき書に出ているが、詳しく書く必要は、ないとおもう。

底本:「直木三十五作品集」文藝春秋

   1989(平成元)年215日第1刷発行

入力:門田裕志、小林繁雄

校正:鈴木厚司

2006年1024日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。