仙人
芥川龍之介



          上


 いつごろの話だか、わからない。北支那のまちから市を渡って歩く野天のてんの見世物師に、李小二りしょうじと云う男があった。ねずみに芝居をさせるのを商売にしている男である。鼠を入れて置くふくろが一つ、衣装や仮面めんをしまって置くはこが一つ、それから、舞台の役をする小さな屋台のような物が一つ──そのほかには、何も持っていない。

 天気がいいと、四つ辻の人通りの多い所に立って、まず、その屋台のような物を肩へのせる、それから、鼓板こばんを叩いて、人よせに、うたを唱う。物見高い街中の事だから、大人でも子供でも、それを聞いて、足を止めない者はほとんどない。さて、まわりに人のかきが出来ると、李は嚢の中から鼠を一匹出して、それに衣装を着せたり、仮面めんをかぶらせたりして、屋台の鬼門道きもんみちから、場へのぼらせてやる。鼠は慣れていると見えて、ちょこちょこ、舞台の上を歩きながら、絹糸のように光沢つやのある尻尾を、二三度ものものしく動かして、ちょいと後足あとあしだけで立って見せる。更紗さらさの衣裳の下から見える前足のあしのうらがうす赤い。──この鼠が、これから雑劇の所謂いわゆる楔子せっしを演じようと云う役者なのである。

 すると、見物の方では、子供だと、始から手を拍って、面白がるが、大人は、容易に感心したような顔を見せない。むしろ、冷然として、煙管きせるくわえたり、鼻毛をぬいたりしながら、莫迦ばかにしたような眼で、舞台の上に周旋する鼠の役者を眺めている。けれども、曲が進むのに従って、錦切きんぎれの衣裳をつけた正旦せいたんの鼠や、黒い仮面めんをかぶったじょうの鼠が、続々、鬼門道から這い出して来るようになると、そうして、それが、飛んだり跳ねたりしながら、李のうたう曲やその間へはいるはくにつれて、いろいろ所作しょさをするようになると、見物もさすがに冷淡を装っていられなくなると見えて、追々まわりの人だかりの中から、嗓子大そうしだいなどと云う声が、かかり始める。すると、李小二も、いよいよ、あぶらがのって、せわしく鼓板を叩きながら、たくみに一座の鼠を使いわける。そうして「沈黒江こっこうにしずむ明妃みんぴ青塚恨せいちょうのうらみ耐幽夢ゆうむにたう孤雁こがん漢宮秋かんきゅうのあき」とか何とか、題目正名だいもくせいめいとなう頃になると、屋台の前へ出してある盆の中に、いつの間にか、銅銭の山が出来る。………

 が、こう云う商売をして、口をのりしてゆくのは、決して容易なものではない。第一、十日と天気が悪いと口が干上ってしまう。夏は、麦が熟す時分から、例の雨期へはいるので、小さな衣裳や仮面めんにも、知らないうちにかびがはえる。冬もまた、風が吹くやら、雪がふるやらするので、とかく、商売がすたり易い。そう云う時には、ほかに仕方もないから、うす暗い客舎はたごの片すみで、鼠を相手に退屈をまぎらせながら、いつもなら慌しい日の暮を、待ちかねるようにして、暮してしまう。鼠のすうは、皆で、五匹で、それに李の父の名と母の名と妻の名と、それから行方ゆくえの知れない二人の子の名とがつけてある。それが、ふくろの口から順々に這い出して火の気のない部屋の中を、寒そうにおずおず歩いたり、くつの先から膝の上へ、あぶない軽業かるわざをして這い上りながら、南豆玉なんきんだまのような黒い眼で、じっと、主人の顔を見つめたりすると、世故せこのつらさに馴れている李小二でも、さすがに時々は涙が出る。が、それは、文字通り時々で、どちらかと云えば、明日あすの暮しを考える屈託くったくと、そう云う屈託を抑圧しようとする、あてどのない不愉快な感情とに心を奪われて、いじらしい鼠の姿も眼にはいらない事が多い。

 その上、この頃は、年の加減と、体の具合が悪いのとで、余計、商売に身が入らない。節廻しの長い所を唱うと、息が切れる。喉も昔のようには、えなくなった。この分では、いつ、どんな事が起らないとも限らない。──こう云う不安は、丁度、北支那の冬のように、このみじめな見世物師の心から、一切の日光と空気とを遮断して、しまいには、人並に生きてゆこうと云う気さえ、未練未釈みしゃくなく枯らしてしまう。何故生きてゆくのは苦しいか、何故、苦しくとも、生きて行かなければならないか。勿論、李は一度もそう云う問題を考えて見た事がない。が、その苦しみを、不当だとは、思っている。そうして、その苦しみを与えるものを──それが何だか、李にはわからないが──無意識ながら憎んでいる。事によると、李が何にでも持っている、漠然とした反抗的な心もちは、この無意識の憎しみが、原因になっているのかも知れない。

 しかし、そうは云うものの、李も、すべての東洋人のように、運命の前には、比較的屈従を意としていない。風雪ふうせつの一日を、客舎はたごの一室で、暮らす時に、彼は、よく空腹をかかえながら、五匹の鼠に向って、こんな事を云った。「辛抱しんぼうしろよ。おれだって、腹がへるのや、寒いのを辛抱しているのだからな。どうせ生きているからには、苦しいのはあたり前だと思え。それも、鼠よりは、いくら人間の方が、苦しいか知れないぞ………」


          中


 雪曇りの空が、いつの間にか、みぞれまじりの雨をふらせて、狭い往来を文字通り、はぎを没する泥濘でいねいに満そうとしている、ある寒い日の午後の事であった。李小二りしょうじは丁度、商売から帰る所で、例の通り、鼠を入れたふくろを肩にかけながら、傘を忘れた悲しさに、ずぶぬれになって、まちはずれの、人通りのない路を歩いて来る──と、路傍みちばたに、小さなびょうが見えた。折から、降りが、前よりもひどくなって、肩をすぼめて歩いていると、鼻の先からは、しずくが垂れる。襟からは、水がはいる。途方に暮れていた際だから、李は、廟を見ると、慌てて、その軒下へかけこんだ。まず、顔の滴をはらう。それから、袖をしぼる。やっと、人心地がついた所で頭の上の扁額へんがくを見ると、それには、山神廟さんじんびょうと云う三字があった。

 入口の石段を、二三級のぼると、扉が開いているので、中が見える。中は思ったよりも、まだ狭い。正面には、一尊いっそんの金甲山神が、蜘蛛くもの巣にとざされながら、ぼんやり日の暮を待っている。その右には、判官はんがんが一体、これは、誰に悪戯いたずらをされたのだか、首がない。左には、小鬼が一体、緑面朱髪で、猙獰そうどうな顔をしているが、これも生憎あいにく、鼻がけている。その前の、埃のつもった床に、積重ねてあるのは、紙銭しせんであろう。これは、うす暗い中に、金紙や銀紙が、覚束おぼつかなく光っているので、知れたのである。

 李は、これだけ、見定めた所で、視線を、廟の中から外へ、転じようとした。すると丁度その途端に、紙銭の積んである中から、人間が一人出て来た。実際は、前からそこにうずくまっていたのが、その時、始めて、うす暗いのに慣れた李の眼に、見えて来たのであろう。が、彼には、まるで、それが、紙銭の中から、忽然として、姿を現したように思われた。そこで、彼は、いささか、ぎょっとしながら、恐る恐る、見るような、見ないような顔をして、そっとその人間をうかがって見た。

 垢じみた道服どうふくを着て、鳥が巣をくいそうな頭をした、見苦しい老人である。(ははあ、乞丐こじきをして歩く道士だな──李はこう思った。)瘠せた膝を、両腕で抱くようにして、その膝の上へ、ひげの長いあごをのせている。眼は開いているが、どこを見ているのかわからない。やはり、この雨に遇ったと云う事は、道服の肩がぐっしょり濡れているので、知れた。

 李は、この老人を見た時に、何とかことばをかけなければ、ならないような気がした。一つには、濡鼠ぬれねずみになった老人の姿が、幾分の同情を動かしたからで、また一つには、世故せこがこう云う場合に、こっちから口を切る習慣を、いつかつけてしまったからである。あるいは、また、そのほかに、始めの無気味な心もちを忘れようとする努力が、少しは加わっていたかも知れない。そこで李が云った。

「どうも、困ったお天気ですな。」

「さようさ。」老人は、膝の上から、頤を離して、始めて、李の方を見た。鳥のくちばしのように曲った、鍵鼻かぎばなを、二三度大仰にうごめかしながら、眉の間を狭くして、見たのである。

「私のような商売をしている人間には、雨位、人泣かせのものはありません。」

「ははあ、何御商売かな。」

「鼠を使って、芝居をさせるのです。」

「それはまたお珍しい。」

 こんな具合で、二人の間には、少しずつ、会話が、交換されるようになった。その中に、老人も紙銭の中から出て来て、李と一しょに、入口の石段の上に腰を下したから、今では顔貌かおかたちも、はっきり見える。形容の枯槁ここうしている事は、さっき見た時の比ではない。李はそれでも、いい話相手を見つけたつもりで、ふくろはこを石段の上に置いたまま、対等なことばづかいで、いろいろな話をした。

 道士は、無口な方だと見えて、捗々はかばかしくは返事もしない。「成程な」とか「さようさ」とか云う度に、歯のない口が、空気を噛むような、運動をする。根の所で、きたない黄いろになっている髯も、それにつれて上下うえしたへ動く、──それが如何にも、見すぼらしい。

 李は、この老道士に比べれば、あらゆる点で、自分の方が、生活上の優者だと考えた。そう云う自覚が、愉快でない事は、勿論ない。が、李は、それと同時に、優者であると云う事が、何となくこの老人に対して済まないような心もちがした。彼は、談柄だんぺいを、生活難に落して、自分の暮しの苦しさを、わざわざ誇張して、話したのは、まったく、この済まないような心もちに、わずらわされた結果である。

「まったく、それは泣きたくなるくらいなものですよ。食わずに、一日すごした事だって、度々あります。この間も、しみじみこう思いました。『おれは鼠に芝居をさせて、めしを食っていると思っている。が、事によるとほんとうは、鼠が己にこんな商売をさせて、食っているのかも知れない。』実際、そんなものですよ。」

 李は撫然ぶぜんとして、こんな事さえ云った。が、道士の無口な事は、前と一向、変りがない。それが、李の神経には、前よりも一層、甚しくなったように思われた。(先生、おれの云った事を、妙にひがんで取ったのだろう。余計な事は云わずに、黙っていればよかった。)──李は、心の中でこう自分を叱った。そうして、そっと横目を使って、老人の容子ようすを見た。道士は、顔を李と反対の方に向けて、雨にたたかれている廟外の枯柳こりゅうをながめながら、片手で、しきりに髪を掻いている。顔は見えないが、どうやら李の心もちを見透かして、相手にならずにいるらしい。そう思うと、多少不快な気がしたが、自分の同情の徹しないと云う不満の方が、それよりも大きいので、今度は話題を、今年の秋の蝗災こうさいへ持って行った。この地方の蒙った惨害の話から農家一般の困窮で、老人の窮状をジャスティファイしてやりたいと思ったのである。

 すると、その話の途中で、老道士は、李の方へ、顔をむけた。皺の重なり合った中に、可笑おかしさをこらえているような、筋肉の緊張がある。

「あなたは私に同情して下さるらしいが、」こう云って、老人はこらえきれなくなったように、声をあげて笑った。烏が鳴くような、鋭い、しわがれた声で笑ったのである。「私は、金には不自由をしない人間でね、お望みなら、あなたのお暮し位はお助け申しても、よろしい。」

 李は、話の腰を折られたまま、呆然ぼうぜんとして、ただ、道士の顔を見つめていた。(こいつは、気違いだ。)──やっとこう云う反省が起って来たのは、暫くの間瞪目とうもくして、黙っていた後の事である。が、その反省は、すぐにまた老道士の次の話によって、打壊された。「千鎰せんいつや二千鎰でよろしければ、今でもさし上げよう。実は、私は、ただの人間ではない。」老人は、それから、手短に、自分の経歴を話した。元は、何とか云うまち屠者としゃだったが、偶々たまたま呂祖ろそに遇って、道を学んだと云うのである。それがすむと、道士は、しずかに立って、廟の中へはいった。そうして、片手で李をさしまねきながら、片手で、床の上の紙銭をかき集めた。

 李は五感を失った人のように、茫然として、廟の中へ這いこんだ。両手を鼠の糞とほこりとの多い床の上について、平伏するような形をしながら、首だけ上げて、下から道士の顔を眺めているのである。

 道士は、曲った腰を、苦しそうに、伸ばして、かき集めた紙銭を両手で床からすくい上げた。それから、それをてのひらでもみ合せながら、せわしく足下へ撒きちらし始めた。鏘々然そうそうぜんとして、床に落ちる黄白こうはくの音が、にわかに、廟外の寒雨かんうの声を圧して、起った。──撒かれた紙銭は、手を離れると共に、たちまち、無数の金銭や銀銭に、変ったのである。………

 李小二は、この雨銭うせんの中に、いつまでも、床に這ったまま、ぼんやり老道士の顔を見上げていた。


          下


 李小二は、陶朱とうしゅの富を得た。たまたま、その仙人に遇ったと云う事を疑う者があれば、彼は、その時、老人に書いて貰った、四句の語を出して示すのである。この話を、久しい以前に、何かの本で見た作者は、遺憾ながら、それを、文字通りに記憶していない。そこで、大意を支那のものを翻訳したらしい日本文で書いて、この話のおわりに附して置こうと思う。但し、これは、李小二が、何故、仙にして、乞丐きっかいをして歩くかと云う事を訊ねた、答なのだそうである。

「人生苦あり、以て楽むべし。人間死するあり、以て生くるを知る。死苦共に脱し得て甚だ、無聊ぶりょうなり。仙人はかず、凡人の死苦あるに。」

 恐らく、仙人は、人間の生活がなつかしくなって、わざわざ、苦しい事を、探してあるいていたのであろう。

(大正四年七月二十三日)

底本:「芥川龍之介全集1」ちくま文庫、筑摩書房

   1986(昭和61)年924日第1刷発行

   1995(平成7)年105日第13刷発行

底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房

   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11

入力:j.utiyama

校正:かとうかおり

1998年126日公開

2004年39日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。