大阪夏之陣
菊池寛



       夏之陣起因


 今年の四月初旬、僕は大阪に二三日いたが、最近昔の通りに出来たと云う大阪城の天守閣に上って見た。

 天守閣は、外部から見ると五層であるが、内部は七重か八重になっている。五階までエレヴェーターで行き、後は階段を昇るのであるが、自分は心臓が弱いため、高所にあると云う感じだけで胸苦しくなり、最高層の窓からわずかに、足下に煤烟ばいえんの下に横たわる大阪市を瞥見べっけんしたに過ぎぬが、その視野の宏大なるは、さすがに太閣の築きたるに耻じないと思った。

 大阪城の天守五重説は、徳川時代の天守が五重であったから起った説で、小早川隆景たかかげ吉川きっかわ元長が、秀吉の案内で天守に上った時の感想には、「大天守は八重にて候、言語げんごにおよばず候」とある。だが、実見者の大阪落城絵図では、外見五重になっているから、外見五重で内部は八重になっていたのであろう。

 城は、摂津の国東成ひがしなり郡に属し、東に大和、西に摂津、南に和泉、北に山城を控えて、畿甸きでんの中央にあり、大和川の長流東より来り、淀の大江また北より来って相合して、天満てんま川の会流となりて、城北を廻りて、西南は瀬戸内海に臨んで、まことに天下の形勝である。

 石山本願寺時代、信長の雄略を以てしても本願寺門徒を攻め倒すことが出来ず、十一箇年の星霜を費して、やっと媾和している。

 しかし、秀吉がその愛児秀頼に、この難攻不落の名城をのこしたことは、かえって亡滅の因を遺したようなものである。有史以前の生物であるマンモスとかライノソーラスとかいろいろ難しい名の巨獣類は、みんな武器たる爪や甲羅のために、ほろんでいる。それは爪や甲羅が大きくなりすぎて、運動が敏活を欠くためである。

 秀頼も、秀頼を取り巻く連中も、天下の権勢が徳川に帰した後も、大阪城に拠れば、うにかなるだろうと思ったろうし、家康も本多正信も秀頼は恐くはないが、大阪城にいる以上、どうにか始末をつけねばと思ったろうし、結局大阪城は秀頼亡滅の因を成したと云ってよかろう。

 家康にしたところが、絶対に秀頼を亡そうと思っていたかどうかは疑問である。絶対に亡そうと思っていたら関ヶ原以後、十四年、自分が七十三になるまで時期を待ってはいなかっただろうと思う。それまで、豊臣恩顧の大名の死ぬのを待っていたなど云うが、しかし家康だって神様じゃないし、自分が七十三迄生き延びる事に確信はなかっただろうと思う。

 もし、豊家に人が在って、自発的に和州郡山へでも移り、ひたすら豊家の社稷しゃしょくを保つことに腐心したら、今でも豊臣伯爵など云うものが残っていて、少し話が分った人だったら、大阪市の市長位には担ぎ上げられたかも知れない。

 しかし、秀頼の周囲は、仲々強気で、秀頼が成長したら、政権が秀頼に帰って来るように夢想していたのであるから、結局亡びる外仕方がなかったのだろう。

 大阪冬の陣の原因である鐘銘問題など、甚だしく無理難題である。家康が、余命幾何いくばくもなきを知り、自分の生前に処置しようと考え始めたことがハッキリ分る。

 秀吉が、生前大阪城を攻め亡すには、どうしたらよいかと戯れに侍臣に語ったところが、誰も答うる者がなかったので、自分で「一旦扱いをして、ほりつぶせば落ちる」と云ったと云う。多分後人の作為説であろうが、家康の大阪城に対する対策も同じであって、大阪冬の陣に、和議を提議したのは徳川の方からである。一度、戦争をして、和議の条件として濠を潰させ、その後でいよいよ滅してやろうと云うプラン通りに、大阪方が乗って、行動するのであるから、一たまりもなく亡びるのは当然である。せめて、冬の陣のままで四月よつきか半年も頑張ったならば、当時は戦国の余燼よじんがやっと収まったばかりであるから、関ヶ原の浪人も多く、天下にどんな異変が生じたか分らないと思う。

 大阪冬の陣の媾和には、初め家康から、一、浪人赦免、二、秀頼転封てんぽうの二条件を提議し、大阪方からは、一、淀君質として東下、二、諸浪人に俸禄を給するために、増封の二条件を回答した。媾和進行中にばん団右衛門が蜂須賀隊を夜襲するなどの事があって、大いに気勢を挙げ、大阪方可なり強気であったが、家康天守閣、千畳敷などを砲撃して、秀頼母子を威嚇いかくし、結局の媾和条件は、次ぎの通りであった。

一、城中新古将士の罪を問わざるべし。

二、本丸を除き二、三の丸の濠をうずむべし。

三、淀君質となるを得ざるを以て、有楽治長はるなが質子しちごを出すべし。

 この媾和条約違反から、夏の陣が起るのであるが、惣堀だけを潰す約束であったのに、二の丸三の丸の堀まで潰したので、大阪方が憤慨したと云う説、いや初めから二の丸三の丸を潰すことを大阪方も認めていたと云う説もあって、決しがたい。濠の問題以外に、家康は大阪方の浪人を扶持するに対して「悉被相払ことごとくあいはらわれ」と要求したばかりか、古参の衆までわしめんとしたと云う。

 然し、夏の陣の開戦の直接原因は、秀頼の転封問題である。冬の陣の媾和の時に、転封問題はあったのであるが、それは増封の伴った転封であったのであろう。大阪方で転封と云うことがなければ、大事の城の濠を潰させるわけはない。内約的に栄転的転封を約したのであろう。

 三月中旬に、大阪より青木一重、淀君の妹の常高院などが駿府に下り、家康に増封を請願しているのでも分る。大阪方では、集った諸浪人の扶持のために、ぜひとも増封が欲しかったのである。

 つまり、大阪陣と云うのは、ある点からは、関ヶ原で失業した諸浪人の就職戦争であるから、媾和になった場合には、浪人の扶持問題が起るのは、当然なわけである。

 此の増封を拒絶されて、四月五日に秀頼は、開戦を決している。

 四月二十四日に、家康が大阪に遣した最後通牒は、次ぎの通りだ。

一、秀頼の封邑ほうゆう中、去年の兵乱に摂津の百姓離散せるは疑うべからざるも、河内は然らず。(之は変だが、つまり秀頼よりの増封の要求の理由を反駁はんばくしたのである)

二、媾和以後浪士は、速かに解放すべきに、却て多数の浪士を招集せしは何故ぞや。

三、城中戦備を整うるを以て、人心の動揺甚し、暫く大和郡山に移封あるべし。

 増封乃至は増封的転封を拒絶し、転封だけさせようと云うのであるから、大阪方が怒ってしまったのである。そうすると家康は「止むを得ざる仕合せ」と云って兵を出している。

 家康の肚では、濠を潰すための媾和であったから、濠が無くなれば、開戦はいつだって、いいのである。濠を潰させる好餌として、有力な人の口から、増封を匂わせたに違いないのである。でなければ、大阪方が何の代償もなしに、大事な濠を潰すわけはないのである。

「大阪の城堀埋り、本丸ばかりにて浅間と成り、見苦敷みぐるしき体にて御座候との沙汰にて御座候」

 と、正月二十日附で、金地院こんちいん崇伝は細川忠興に消息している。つまり、現在ある大阪城と同じになったわけである。

 家康は、冬の陣以後すぐ戦争準備にかかり、冬の陣の経験から、大砲を作らしている。『国友鍛冶記録』に「権現様御上意ごじょういにより、元和元年卯之正月、急駿府被為召きゅうにすんぷにめされられ、同十一日に百五十目玉之御筒おんつつ十挺、百二十匁玉之御筒十挺、百目玉の御筒三挺、昼夜急ぎ張立指上可申之旨はりたてさしあげもうすべきのむね、上意……夏の御陣へ早速指上、御用に相立申候」とある。

 また家康は駿府には帰らず、途中でウロウロして、二月七日に遠州中泉で次ぎのような非常時会議をやっている。

「二月七日辰刻、将軍家御中泉なかいずみにとぎよ先献御膳まずおぜんをけんじ暫有奥之間大御所御対面しばらくおくのまにおいておおごしょもごたいめんあり本多佐渡守同上野介召御前おなじくこうずけのすけをごぜんにめされ御密談移ごみつだんにときをうつす

 四月初旬には、多くの諸侯に、出征準備の内命を発している。

 四月四日には、家康、子義直の婚儀に列する為と云う口実で駿府を出発、十八日、二条城に入っている。


       塙直之戦死


 大阪方でも、戦備に忙しく、新規浪人を募集し、秀頼自ら巡視した。「あかね吹貫ふきぬき二十本、金の切先の旗十本、千本やり、瓢箪の御馬印、太閤様御旗本の行列の如く……」と、『大阪御陣覚書』に出ている。

 だが、大阪方としては、城濠を失っているのであるから、城を捨てて東軍を迎え撃ち、あわよくば西将軍の首級を狙う外、勝算はないわけである。

 西軍の作戦として、東は大和口の東軍と河内口の東軍とが河内のすなに相会する所を迎え撃ち、南は熊野の土冦と相結んで、和歌山の浅野を挾撃し、又別に古田織部正の家老木村宗喜むねよししょくし、家康秀忠の出馬した後京都に火を放とうと云うにあった。

 先ず大野治長の兵二千、四月二十六日藤堂高虎の砂にきたるを待ち要撃せんとしたが、高虎到らざるため、やみ峠を越えて郡山に火を放ち、筒井定昌を走らせ、法隆寺村、竜田たつた村に火を放ち、国府越より河内に引き去った。これが夏の陣の第一出動である。

 四月二十八日大野治房同じく道犬等、浅野長晟ながあきらの兵を迎え撃たんとして、住吉、堺を焼き、兵火を利用して南下し、先鋒のばん団右衛門直之なおゆきは、樫井かしいに於て、浅野の先鋒亀田大隅と戦って敗死した。

 団右衛門も名代なだいの豪傑であるが、大隅も幽霊から力を授ったと云う大豪の士で、その後江戸城普請の時、大隅受持の石垣がいく度も崩れるので、秀忠から文句を云われたとき「自分がとびの尾の槍を以て陣したときは、一度も崩れたことがないが、石垣は無心のもの故是非に及ばない」と豪語した男である。

 塙の首級は、暑気の折から損ずるだろうと云うので、家康に抜露しなかった。所がその夜、井伊掃部頭かもんのかみの陣中にいた女が、つかえおこり譫言うわごとを口走る。「我も一手の大将なり。然るにわが首の何とて、実検に合わざるぞ。かくては、此度の勝利思いも依らず。我たたりをなし、禍いを成さん」と。家康之を聞き「団右衛門は健気けなげなるものなり、首は見苦しくとも実検せん」とて、法通り実検した。すると、女の痞は忽ち怠った。家康笑って、団右衛門ゆかりの者なるべしとて、調べると果して、団右衛門が不びんをかけた古千屋と云うものであった。

 これに依って、戦国女性の気魄きはくも分るが陣中に女を伴っていたことも分る。


       片山道明寺附近の戦


 道明寺は河内志紀郡にあって、大阪城の東南およそ五里、奈良より堺に通ずる街道と、紀州より山城に通ずる街道との交叉の要地である。

 四月晦日みそか、大野治房等は樫井の敗戦から還り、大阪で軍議をした。後藤基次先ず国分の狭隘を扼し大和路より来る東軍を要撃することを提議した。前隊は基次、薄田兼相すすきだかねすけ、兵数凡そ六千四百。後隊は真田幸村、毛利勝永兵一万二千。五月朔日ついたち、前隊は出でて平野ひらのに舎営した。

 五日夜、幸村と勝永天王寺より平野に来り基次に云う、「今夜鶏明道明寺に会し、黎明れいめい以前に国分の山を越え、前後隊を合し、東軍を嶮隘にむかえ、三人討死するか両将軍の首をとるかを決せん」と。軒昂として訣別の杯をかわした。

 幸村は、大名の次男だし、基次はさむらい大将に過ぎない。それでいて、意気東軍を呑んでいるのであるから、その気魄その勇気、今でも人気があるのは、当然である。

 六日黎明、基次、東軍大和口の先鋒水野勝成かつなり、本田忠政、伊達政宗等と片山道明寺附近で遭遇して激戦の末戦死した。之より前家康、本田正信の親族、相国寺僧揚西堂ようせいどうをつかわし基次に帰降を勧めた事がある。その時、基次「大阪方の運開け関東危しとならば、また考えようがある。只今のように大阪方非運の場合、左様の事は思いも及ばない。さるにても、自分は、からまで聞えた秀吉公の御子息から、此上なく頼まれている上に、今また将軍家から、そんな話があるなど、日本一の武士と云うのは自分の事だろう」と豪語した。しかしその事件から基次、関東に内通せりとの訛伝かでんありし為既に死は決していたらしい。その心情の颯爽さっそうたる実に日本一の武士と云ってもよい。彼の力戦振りは、「御手がら、げんぺい以来有間敷あるまじくと申すとりざたにて御座候。日本のおぼへためしなきやうに存候」と『芥田文書』にある。彼の奮戦は日本中の評判になった事が分る。

 基次自ら先頭に立ち兵を収めんとしたが、銃丸に胸板を貫かれ、従兵金方かねかた某之を肩にせんとするも体躯肥肝、基次また去るを欲せず命じてくびねしめ之を田にうずめた。同日、薄田兼相亦戦死した。これは、岩見重太郎の後身と云われているが、どうか分らん。濃霧により約束の期に遅れた真田勢は遂に基次兼相の死を救うことが出来ず、伊達隊と会戦した。幸村槍をならべて迎え、六文銭の旌旗しょうき甲冑かっちゅう、その他赤色を用いし甲州以来の真田の赤隊、山の如く敢て退かず。午後二時頃城内より退去令の伝騎来って後退した。幸村自ら殿軍となり名退却をなす。「しづ〳〵としつはらひつかまつり関東勢百万も候へ、男は一人もなく候よし雑言もうし、大阪へ引取申候」と『北川覚書』に出ている。

 幸村は総大将だけに、基次ほど死をあせらないところ名将の器である。「男は一人もなし」と雑言しても、関東勢返す言葉はなかったろう。


       八尾若江の戦


 五月六日、片山道明寺附近の会戦と同日、八尾やお若江方面にも激戦があった。

 八尾若江両村は道明寺の北二里余。

 高野街道、奈良街道の要地にして、地勢卑湿、水田沼地多く畷道なわてみち四通する所だ。

 大阪方の主将は木村重成、長曾我部盛親もりちかの二人。これに向うは河内国の先鋒藤堂高虎兵五千、井伊直孝三千二百。

 盛親麾下三百を長瀬川堤上に伏せ、敵の十間に迫るや槍撃そうげきす。藤堂勢中藤堂高刑たかのり、藤堂氏勝等の重臣戦死した。大阪方の奮戦知るべしである。

 木村重成も同日午前五時若江に達し、藤堂隊を迎えその右翼を撃破した。然るに井伊直孝優勢なる銃隊を以て、敵を玉串川の左岸に圧迫し、木村の軍は裏崩れをし重成戦死す。

「安藤謹んで曰く、今日蘆原あしはらを下人二三人召連通めしつれとおり候処、蘆原より敵か味方かととい、乗掛見れば、さむらい一人床机に掛り、下人四五人ならび居たり。それがし答て、我は掃部頭かもんのかみ士某、生年十七歳敵ならば尋常に勝負せよと申。かの士存ずる旨あれば名は名乗らじ、我は秀頼の為に命を進ずる間、首取って高名にせよと、首を延べて相待ける。

 某、かさねて、士の道に勝負しょうぶなくして首取無とるほうなく槍を合せ運を天に任せん、と申ければ、げに誤りたりと槍押取おっとり、床机の上に居直いなおりもせず、二三槍をあわせ、槍をすて、士の道は是迄也。左らば討てとて待ける故是非ぜひなく首をとる。兼て申付たるか、下人は槍を合するやいなや、方々へ逃げ失せぬ」と、『古老物語』にあるが、戦い敗れた後の重成の従容しょうようたる戦死の様が窺われる。

 重成の首は月代さかやきが延びていたが異香薫り、家康これ雑兵の首にまぎれぬ為のたしなみ、惜む可きの士なりと浩歎した。


       岡山天王寺口の戦


 五月七日、幸村は最後の戦場を天王寺附近と定め、城中諸将全部出でて東軍を誘致して決戦し、一隊をして正面の戦たけなわなる時迂回して背後を衝かしめんとした。

 幸村茶臼山に陣し、毛利勝永は天王寺南門に備え、大野治長の先鋒銃隊東に在り、左方岡山口は大野治房を配し、迂回すべき遊軍は明石全登なりとよが精兵三百を率いた。又秀頼自ら桜門に出馬した。

 東軍は昨日奮戦した藤堂井伊をいたわり退かしめ、岡山口の先陣を前田利常、天王寺口のそれを本多忠朝ただともに定む。然るに悍勇かんゆうなる松平忠直は、自ら先登を企てた。前日、家康に叱られて、カッとなっているのである。「公(忠直)は湯漬飯を命じ近侍真子まこ平馬に膳を持たせ、立ながら数椀喫せられ、食終て公舒々と諸軍に向い、最早皆々満腹すれば討死しても餓鬼道へはちず、死出の山を越して直ちに閻魔の庁に入るべし」と。この辺のいきさつは僕の『忠直卿行状記』の発端である。

 東西両軍必死に戦い、東軍では先鋒本多忠朝及び小笠原秀政忠脩ただなか親子戦死す。幸村は越前兵に突入した。此の日諸隊躍進いずれも先駆の功名にはやり後方の配備甚だ手薄だった。「御所様之御陣へ真田左衛門佐さえもんのすけかゝり候て、御陣衆を追ちらし討捕り申候。御陣衆三里ほどづゝにげ候衆も皆々いきのこられ候。三度目に真田もうち死にて候。真田日本一の兵いにしへよりの物語にも無之由これなきよし惣別これのみ申事に候」と『薩藩奮記』にあるが、講談で家康が、真田に追かけられる話も、全然嘘ではない。流石さすが直参の三河武士も三里逃げた。真田一党の壮烈な最後は「日本にはためし少なき勇士なり。ふしぎなる弓取なり。真田備居そなえおる侍を一人も残さず討死させる也。合戦終りて後に、真田下知を守りたる者、天下に是なし。一所に討死させるなり」と云われている。

 此の一戦は「此方こちらよりひたもの無理に戦を掛候処、一戦いっせんにおよび戦数刻相支あいささえ候て、半分は味方、半分は大阪方勝にて候ひつれ共、此方の御人数、数多有あまたこれあるに付き御勝に成る」と『細川家記』にあるから、大阪方も必死の戦いをしたことが分る。

「大阪衆手柄之儀中々もうすにおよばず候。今度之御勝に罷成まかりなり候へども大御所様御運つよきにて、御勝に罷成候」と『薩藩奮記』に出ている。

 くて、大阪方は明石全登、御宿おんしゅく正友、仙石宗也むねなりの諸部将相次いで戦死し、城内では内通者本丸に火をかけ、城内狼狽を極め、遂に松平忠直第一に城に入り斬獲二万余に上る。

「路には御馬印すて候を伊藤武蔵と云ふ広島浪人跡より来り捨たる御馬印を取揚て、唐迄聞えたる御馬印を捨置、落行おちゆく段大阪数万の軍勢に勇士一人も無し、伊藤武蔵、御馬印を揚帰るとて御馬印を指上げ城に入る」と『大阪御陣覚書』にあるが、落城の悲惨さが分る。

 大野治長は千姫を脱出せしめて、秀頼母子の助命を請うたが、その効なく、東軍は秀頼の籠る山里曲輪くるわを目がけて砲撃したから、翌五月八日、遂に秀頼淀君と共に自刃し、治長、速水はやみ守久、毛利勝永、大蔵卿等之に殉じた。ちなみに、『土御門泰重卿記』に依れば京の御所では公卿くげ衆が清凉殿の屋根から大阪城の火の手を見物して居たと云う。

 冬の陣はともかく、夏の陣は最初から、到底勝てないいくさであったが、淀君や秀頼の衿持プライドが強いのと幸村、盛親、基次、直之などが、いずれも剛直の士で、徳川の世に生きて、かがまっているよりも、一死をいさぎよくしようと思っている連中ばかりなので、到頭不利な戦争をやりとげたものであろう。その上諸浪人なども、戦国時代生き残りだけに気がつよく、みんな元気がよかったのであろう。それに比べると、徳川方の連中は、金持喧嘩せずの方で、家康への義理戦で、打算戦であるだけに、大阪方の勇名ばかりが残ることになったのだろう。

 長曾我部盛親だけが大名格で、後は前に書いたように陪臣級である。それにしては、よく戦ったものである。大阪陣の文献は、みんな徳川時代に出来たものであるにも拘わらず、大阪方の戦死者は、めちぎられているのは、幸村、盛親、基次、重成など、典型的な武人として、当時の人心を感動せしめた為であろう。幸村、基次、重成などの名前が、今でも児童走卒にも伝っているのは、後世の批判が公正な事を示していて、うれしい事である。こう云う名前は、映画や大衆小説のにわか作りの英雄豪傑とは又別に、百世に伝えたいものである。

 大阪城の勇士の事を思うと、人は一代名は末代と言う格言を素直に肯定出来る。

底本:「日本合戦譚」文春文庫、文藝春秋社

   1987(昭和62)年210日第1

※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。

入力:網迫、大野晋、Juki

校正:土屋隆

2009年1113日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。