将棋
菊池寛
|
将棋はとにかく愉快である。盤面の上で、この人生とは違つた別な生活と事業がやれるからである。一手一手が新しい創造である。冒険をやつて見ようか、堅実にやつて見ようかと、いろ〳〵自分の思ひ通りやつて見られる。而も、その結果が直ちに盤面に現はれる。その上、遊戯とは思はれぬ位、ムキになれる。昔、インドに好戦の国があつて、戦争ばかりしたがるので、侍臣が困つて、王の気持を転換させるために発明したのが、将棋だと云ふが、そんなウソの話が起る位、将棋は面白い。金の無い人が、その余生の道楽として、充分楽しめるほど面白いものだと思ふ。
将棋の上達方法は、誰人も聴きたいところであらうと思ふが、結局盤数を指すのが一番だと思ふ。殊に、自分より二枚位強い人に、二枚から指し、飛香、飛、角、香と上つて行くのが、一番たしかな上達方法だと思ふ。
自分は二十五六のときには、初段に二十段位だつた。つまり、初段に大駒二枚位だつたと思ふ。その頃京都にゐたが自分が行つてゐた床屋の主人が、将棋が強かつたので、よくこの人と指した。最初は二枚落だつたが、飛車落までに指し込んだ。それから東京へ来た。大正八年頃から、湯島天神下の会所へ通つた。茲の主人は、館花浪路と云ふ老人で、井上八段の門下で、幸田露伴先生とは同門だつた。時々幸田さんのところへお相手に行つてゐた。この老人は、会所を開くとき、所々の将棋会に出席して賞品の駒や将棋盤を沢山かせぎためて、それで会所を開いたと云ふのだから、可なりの闘将だつたのだらう。この人に自分は、最初二枚を指した。二枚は局半にして相手が、駒を投じた。其後飛香落から平手までに指し進んだ。この会所に、三好さんと云ふ老人がゐた。此人は将棋家元大橋家の最後の人たる大橋宗金から、初段の免状を貰つてゐると云ふ珍らしい人だつた。よく将棋の古実などを話してくれた。ものやはらかいしかし皮肉な江戸つ子で、下手には殊に熱心に指してくれた。この人も飛香落から指して、平手に進んだ。この頃は、自分として、一番棋力の進んだときだと思ふ。この会所で、今の萩原六段と知り合になつた。大阪から来たばかりの青年で、まだ土居さんに入門しない前だつた。香落で指して、滅茶苦茶に負けた。恐らく飛角香位違つてゐた。
とにかく、二枚位違ふ人に、だん〳〵指し進んで行くことは自分の棋力の進歩が見えて、非常に愉快なことである。しかしさう云ふ場合は、絶えず定跡の研究が必要である。二枚落で指してゐるときは二枚落の定跡を、飛香落で指してゐるときは飛香落の定跡をと、定跡の研究を進めて行くべきである。
将棋をうまくならうと思へば、定跡は常に必要である。殊に初段近きまたはそれ以上の上手と指す場合、定跡を知つてゐると云ふことは、第一の条件である。定跡を知らないで上手と指すことは、下駄履きで、日本アルプスへ登るやうなつまらない労力の浪費である。例へば、二枚落を指す場合、六五歩と下手が角道を通すか通さないかは、山崎合戦で、天王山を占領するか否か位の大事な手である。自分など下手と二枚落を指し、下手が五六歩と突いて来ないと、こりや楽だと安心するのである。語を換へて云へば、六五歩と角道を通す手を知らないで上手と二枚落を指すことは、槍の鞘を払はないで突き合つてゐるやうなものである。
飛香落にも、角落にも、飛落にも、ゼヒとも指さなければならない手があるのである。だから、かう云ふ手を知らないで、戦つたのでは勝てるわけはないのである。しかし、もし六五歩と云つたやうな二枚落の定跡のABCを知らずに、上手と指して勝てる場合があつたら、それは上手がそれだけの力がないので、所謂手合違ひの将棋である。そんな場合は角落の違位しかないのである。語を換へて云へば、定跡を知らなかつたら、上手に向つて角一枚位は損である。定跡を知れば、飛角でも勝てるのが、定跡を知らなければ二枚でも勝てないのである。
玄人と指した場合、玄人が本当に勝負をしてゐるのか、お世辞に負けたりしてゐるのではないかと云ふことは、頭のいい人なら、誰にでも気になるだらう。「若殿の将棋桂馬の先が利き」といふ川柳があるが、それと同じやうに玄人相手のときは、勝敗とも本当でないやうに考へられる。
しかし、現今の棋士は、相当の人格を備へてゐるから、追従負などはしないと信じていゝと思ふ。たゞ、玄人と指す場合、最初の一回は、玄人は自然に指してゐるのである。だから、最初の一回は勝ち易い。しかし、一度負けると玄人は、今度は負けまいと指すであらう。だから、玄人に二度続けて勝つた場合は、たしかに勝つたと信じていゝのであらう。二度つゞけて負けると、三度目には、玄人はきつと定跡を避けて力将棋を挑んで来るが、この三度目を負すと圧倒的に勝つたと云つてよいだらう。
初段に二枚以上の連中の人達では、一枚位違つてゐても、平手で相当指せるものである。四五番の中では、下手の方が一二番は勝てるものである。だから、一枚位違つてゐても、いつも平手を指してゐる人があるが、しかしそれでは上手の方はつまらないと思ふ。少しでも力が違つてゐる場合は、ちやんと駒を引いて指すべきだ。でないと上手の方がつまらないと思ふ。
玄人と素人との棋力を格段に違つてゐるやうに云ふ人がある。素人の初段は、玄人の初段とは二三段違ふと云ふのである。しかし、自分は思ふに玄人と素人との力の違ひは、たゞ気持の問題で、一方は将棋が生活のよすがであり、その勝敗が生計に関し、立身に関すると考へるからだと思ふ。素人だつて、玄人同然の必死の気持で研究し対局したならば、さう見劣りするものではないと思ふ。
将棋を指すときは、怒つてはならない、ひるんではいけない、あせつてはいけない。あんまり勝たんとしてはいけない。自分の棋力だけのものは、必ず現すと云ふ覚悟で、悠々として盤面に向ふべきである。そして、たとひ悪手があつても狼狽してはいけない。どんなに悪くてもなるべく、敵に手数をかけさすべく奮闘すべきである。そのうちには、どんな敗局にも勝機が勃々と動いて来ることがあるのである。初心者の中には飛車を取られると、「えつやつちまへ!」と云つて、角までやつてしまふやうなことを絶えずやつてゐるやうな人がある。
「将棋は、先を争ふものである」と云ふことを悟つて上手になつた人がゐるが、先手先手と指すことは常に大切なことである。それから、お手伝ひをしないこと、例へば敵が歩を打つて来ると、これを義理のやうに払つて、敵銀を進ませてやると云ふやうなことを初心の中は絶えずやつてゐるが、このお手伝ひをやらなくなれば、将棋は可なり進歩してゐると云つてもよいだらう。
底本:「日本の名随筆 別巻8 将棋」作品社
1991(平成3)年10月25日第1刷発行
底本の親本:「菊池寛全集 第一四巻」中央公論社
1938(昭和13)年6月
入力:土屋隆
校正:門田裕志
2006年3月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。