おきなぐさ
宮沢賢治



 うずのしゅげを知っていますか。

 うずのしゅげは、植物学しょくぶつがくではおきなぐさとばれますが、おきなぐさという名はなんだかあのやさしいわかい花をあらわさないようにおもいます。

 そんならうずのしゅげとはなんのことかとわれても私にはわかったようなまたわからないような気がします。

 それはたとえば私どもの方で、ねこやなぎの花芽はなめをべんべろといますが、そのべんべろがなんのことかわかったようなわからないような気がするのとまったくおなじです。とにかくべんべろということばのひびきの中に、あのやなぎ花芽はなめぎんびろうどのこころもち、なめらかな春のはじめの光のぐあいがじつにはっきり出ているように、うずのしゅげというときは、あの毛茛科もうこんかのおきなぐさの黒朱子くろじゅすの花びら、青じろいやはりぎんびろうどのきざみのある、それから六月のつやつや光る冠毛かんもうがみなはっきりとにうかびます。

 まっ赤なアネモネの花の従兄いとこ、きみかげそうやかたくりの花のともだち、このうずのしゅげの花をきらいなものはありません。

 ごらんなさい。この花は黒朱子くろじゅすででもこしらえたわりがたのコップのように見えますが、その黒いのは、たとえば葡萄酒ぶどうしゅが黒く見えると同じです。この花の下を始終しじゅうったり来たりするありに私はたずねます。

「おまえはうずのしゅげはすきかい、きらいかい」

 あり活発かっぱつに答えます。

「大すきです。だれだってあの人をきらいなものはありません」

「けれどもあの花はまっ黒だよ」

「いいえ、黒く見えるときもそれはあります。けれどもまるでえあがってまっ赤な時もあります」

「はてな、お前たちのにはそんなぐあいに見えるのかい」

「いいえ、お日さまの光のる時ならだれにだってまっ赤に見えるだろうと思います」

「そうそう。もうわかったよ。お前たちはいつでも花をすかして見るのだから」

「そしてあのくきだって立派りっぱでしょう。やわらかなぎんの糸がえてあるようでしょう。私たちの仲間なかまではだれかが病気びょうきにかかったときはあの糸をほんのすこうしもらって来てしずかにからだをさすってやります」

「そうかい。それで、結局けっきょく、お前たちはうずのしゅげは大すきなんだろう」

「そうです」

「よろしい。さよなら。気をつけておいで」

 この通りです。

 またこうの、黒いひのきの森の中のあき地に山男がいます。山男はお日さまにいてたおれた木に腰掛こしかけて何か鳥を引きいてたべようとしているらしいのですが、なぜあのくろずんだ黄金きん眼玉めだま地面じめんにじっとけているのでしょう。鳥をたべることさえわすれたようです。

 あれは空地あきちのかれ草の中に一本のうずのしゅげが花をつけ風にかすかにゆれているのを見ているからです。

 私は去年きょねんのちょうど今ごろの風のすきとおったある日のひるまを思い出します。

 それは小岩井農場こいわいのうじょうの南、あのゆるやかな七つ森のいちばん西のはずれの西がわでした。かれ草の中に二本のうずのしゅげが、もうその黒いやわらかな花をつけていました。

 まばゆい白い雲が小さな小さなきれになってくだけてみだれて、空をいっぱい東の方へどんどんどんどんびました。

 お日さまは何べんも雲にかくされてぎんかがみのように白く光ったり、またかがやいて大きな宝石ほうせきのようにあおぞらのふちにかかったりしました。

 山脈さんみゃくの雪はまっ白にえ、の前の野原はいろや茶のしまになってあちこちこされたはたけとびいろの四角しかくなきれをあてたように見えたりしました。

 おきなぐさはその変幻へんげんの光の奇術トリックの中でゆめよりもしずかに話しました。

「ねえ、雲がまたお日さんにかかるよ。そらこうのはたけがもうかげになった」

「走って来る、早いねえ、もうからまつくらくなった。もうえた」

「来た、来た。おおくらい。きゅうにあたりが青くしんとなった」

「うん、だけどもう雲が半分お日さんの下をくぐってしまったよ。すぐ明るくなるんだよ」

「もう出る。そら、ああ明るくなった」

「だめだい。また来るよ、そら、ね、もうこうのポプラの木が黒くなったろう」

「うん。まるでまわり燈籠どうろうのようだねえ」

「おい、ごらん。山の雪の上でも雲のかげがすべってるよ。あすこ。そら。ここよりもうごきようがおそいねえ」

「もうおりて来る。ああこんどは早い早い、まるでちて来るようだ。もうふもとまで来ちゃった。おや、どこへ行ったんだろう、見えなくなってしまった」

不思議ふしぎだねえ、雲なんてどこから出て来るんだろう。ねえ、西のそらは青じろくて光ってよく晴れてるだろう。そして風がどんどん空をいてるだろう。それだのにいつまでたっても雲がなくならないじゃないか」

「いいや、あすこから雲がいて来るんだよ。そら、あすこに小さな小さな雲きれが出たろう。きっと大きくなるよ」

「ああ、ほんとうにそうだね、大きくなったねえ。もううさぎぐらいある」

「どんどんかけて来る。早い早い、大きくなった、白熊しろくまのようだ」

「またお日さんへかかる。くらくなるぜ、奇麗きれいだねえ。ああ奇麗きれい。雲のへりがまるでにじかざったようだ」

 西の方の遠くの空でさっきまで一生けんめいいていたひばりがこの時風にながされてはねへんにかしげながら二人のそばにりて来たのでした。

「今日は、風があっていけませんね」

「おや、ひばりさん、いらっしゃい。今日なんか高いとこは風が強いでしょうね」

「ええ、ひどい風ですよ。大きく口をあくと風がぼくのからだをまるで麦酒瓶ビールびんのようにボウと鳴らして行くくらいですからね。わめくも歌うも容易よういのこっちゃありませんよ」

「そうでしょうね。だけどここから見ているとほんとうに風はおもしろそうですよ。ぼくたちも一ぺんんでみたいなあ」

べるどこじゃない。もう二か月おちなさい。いやでもばなくちゃなりません」

 それから二か月めでした。私は御明神ごみょうじんへ行く途中とちゅうもう一ぺんそこへったのでした。

 おかはすっかりみどりでほたるかずらの花が子供こどもの青いひとみのよう、小岩井こいわいの野原には牧草ぼくそう燕麦オートがきんきん光っておりました。風はもう南からいていました。

 春の二つのうずのしゅげの花はすっかりふさふさした銀毛ぎんもうふさにかわっていました。野原のポプラのすずいろのをちらちらひるがえし、ふもとの草が青い黄金きんのかがやきをあげますと、その二つのうずのしゅげの銀毛ぎんもうふさはぷるぷるふるえて今にもび立ちそうでした。

 そしてひばりがひくくおかの上をんでやって来たのでした。

「今日は。いいお天気です。どうです。もうぶばかりでしょう」

「ええ、もうぼくたち遠いとこへ行きますよ。どの風がぼくたちをれて行くかさっきから見ているんです」

「どうです。んで行くのはいやですか」

「なんともありません。ぼくたちの仕事しごとはもうんだんです」

「こわかありませんか」

「いいえ、んだってどこへ行ったって野はらはお日さんのひかりでいっぱいですよ。ぼくたちばらばらになろうたって、どこかのたまり水の上にちようたって、お日さんちゃんと見ていらっしゃるんですよ」

「そうです、そうです。なんにもこわいことはありません。ぼくだってもういつまでこの野原にいるかわかりません。もし来年もいるようだったら来年はぼくはここへをつくりますよ」

「ええ、ありがとう。ああ、ぼくまるでいきがせいせいする。きっと今度こんどの風だ。ひばりさん、さよなら」

ぼくも、ひばりさん、さよなら」

「じゃ、さよなら、お大事だいじにおいでなさい」

 奇麗きれいなすきとおった風がやってまいりました。まずこうのポプラをひるがえし、青の燕麦オートなみをたてそれからおかにのぼって来ました。

 うずのしゅげは光ってまるでおどるようにふらふらしてさけびました。

「さよなら、ひばりさん、さよなら、みなさん。お日さん、ありがとうございました」

 そしてちょうど星がくだけてるときのように、からだがばらばらになって一本ずつの銀毛ぎんもうはまっしろに光り、羽虫はねむしのように北の方へんで行きました。そしてひばりは鉄砲玉てっぽうだまのように空へとびあがってするどいみじかい歌をほんのちょっと歌ったのでした。

 私は考えます。なぜひばりはうずのしゅげの銀毛ぎんもうんで行った北の方へばなかったか、まっすぐに空の方へんだか。

 それはたしかに、二つのうずのしゅげのたましいが天の方へ行ったからです。そしてもういつけなくなったときひばりはあのみじかいわかれの歌をおくったのだろうと思います。そんなら天上へ行った二つの小さなたましいはどうなったか、私はそれは二つの小さな変光星へんこうせいになったと思います。なぜなら変光星へんこうせいはあるときは黒くて天文台からも見えず、あるときはありったように赤く光って見えるからです。

底本:「銀河鉄道の夜」角川文庫、角川書店

   1969(昭和44)年720日改版初版発行

   1993(平成5)年620日改版71版発行

入力:薦田佳子

校正:平野彩子

2000年825日公開

2012年216日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。