奇遇 芥川龍之介 Guide 扉 本文 目 次 奇遇 編輯者 支那へ旅行するそうですね。南ですか? 北ですか? 小説家 南から北へ周るつもりです。 編輯者 準備はもう出来たのですか? 小説家 大抵出来ました。ただ読む筈だった紀行や地誌なぞが、未だに読み切れないのに弱っています。 編輯者 (気がなさそうに)そんな本が何冊もあるのですか? 小説家 存外ありますよ。日本人が書いたのでは、七十八日遊記、支那文明記、支那漫遊記、支那仏教遺物、支那風俗、支那人気質、燕山楚水、蘇浙小観、北清見聞録、長江十年、観光紀游、征塵録、満洲、巴蜀、湖南、漢口、支那風韻記、支那── 編輯者 それをみんな読んだのですか? 小説家 何、まだ一冊も読まないのです。それから支那人が書いた本では、大清一統志、燕都遊覧志、長安客話、帝京── 編輯者 いや、もう本の名は沢山です。 小説家 まだ西洋人が書いた本は、一冊も云わなかったと思いますが、── 編輯者 西洋人の書いた支那の本なぞには、どうせ碌な物はないでしょう。それより小説は出発前に、きっと書いて貰えるでしょうね。 小説家 (急に悄気る)さあ、とにかくその前には、書き上げるつもりでいるのですが、── 編輯者 一体何時出発する予定ですか? 小説家 実は今日出発する予定なのです。 編輯者 (驚いたように)今日ですか? 小説家 ええ、五時の急行に乗る筈なのです。 編輯者 するともう出発前には、半時間しかないじゃありませんか? 小説家 まあそう云う勘定です。 編輯者 (腹を立てたように)では小説はどうなるのですか? 小説家 (いよいよ悄気る)僕もどうなるかと思っているのです。 編輯者 どうもそう無責任では困りますなあ。しかし何しろ半時間ばかりでは、急に書いても貰えないでしょうし、……… 小説家 そうですね。ウェデキンドの芝居だと、この半時間ばかりの間にも、不遇の音楽家が飛びこんで来たり、どこかの奥さんが自殺したり、いろいろな事件が起るのですが、──御待ちなさいよ。事によると机の抽斗に、まだ何か発表しない原稿があるかも知れません。 編輯者 そうすると非常に好都合ですが── 小説家 (机の抽斗を探しながら)論文ではいけないでしょうね。 編輯者 何と云う論文ですか? 小説家 「文芸に及ぼすジャアナリズムの害毒」と云うのです。 編輯者 そんな論文はいけません。 小説家 これはどうですか? まあ、体裁の上では小品ですが、── 編輯者 「奇遇」と云う題ですね。どんな事を書いたのですか? 小説家 ちょいと読んで見ましょうか? 二十分ばかりかかれば読めますから、──        ×          ×          ×  至順年間の事である。長江に臨んだ古金陵の地に、王生と云う青年があった。生れつき才力が豊な上に、容貌もまた美しい。何でも奇俊王家郎と称されたと云うから、その風采想うべしである。しかも年は二十になったが、妻はまだ娶っていない。家は門地も正しいし、親譲りの資産も相当にある。詩酒の風流を恣にするには、こんな都合の好い身分はない。  実際また王生は、仲の好い友人の趙生と一しょに、自由な生活を送っていた。戯を聴きに行く事もある。博を打って暮らす事もある。あるいはまた一晩中、秦淮あたりの酒家の卓子に、酒を飲み明かすことなぞもある。そう云う時には落着いた王生が、花磁盞を前にうっとりと、どこかの歌の声に聞き入っていると、陽気な趙生は酢蟹を肴に、金華酒の満を引きながら、盛んに妓品なぞを論じ立てるのである。  その王生がどう云う訳か、去年の秋以来忘れたように、ばったり痛飲を試みなくなった。いや、痛飲ばかりではない。吃喝嫖賭の道楽にも、全然遠のいてしまったのである。趙生を始め大勢の友人たちは、勿論この変化を不思議に思った。王生ももう道楽には、飽きたのかも知れないと云うものがある。いや、どこかに可愛い女が、出来たのだろうと云うものもある。が、肝腎の王生自身は、何度その訳を尋ねられても、ただ微笑を洩らすばかりで、何がどうしたとも返事をしない。  そんな事が一年ほど続いた後、ある日趙生が久しぶりに、王生の家を訪れると、彼は昨夜作ったと云って、元稹体の会真詩三十韻を出して見せた。詩は花やかな対句の中に、絶えず嗟嘆の意が洩らしてある。恋をしている青年でもなければ、こう云う詩はたとい一行でも、書く事が出来ないに違いない。趙生は詩稿を王生に返すと、狡猾そうにちらりと相手を見ながら、 「君の鶯鶯はどこにいるのだ。」と云った。 「僕の鶯鶯? そんなものがあるものか。」 「嘘をつき給え。論より証拠はその指環じゃないか。」  なるほど趙生が指さした几の上には、紫金碧甸の指環が一つ、読みさした本の上に転がっている。指環の主は勿論男ではない。が、王生はそれを取り上げると、ちょいと顔を暗くしたが、しかし存外平然と、徐ろにこんな話をし出した。 「僕の鶯鶯なぞと云うものはない。が、僕の恋をしている女はある。僕が去年の秋以来、君たちと太白を挙げなくなったのは、確かにその女が出来たからだ。しかしその女と僕との関係は、君たちが想像しているような、ありふれた才子の情事ではない。こう云ったばかりでは何の事だか、勿論君にはのみこめないだろう。いや、のみこめないばかりなら好いが、あるいは万事が嘘のような疑いを抱きたくなるかも知れない。それでは僕も不本意だから、この際君に一切の事情をすっかり打ち明けてしまおうと思う。退屈でもどうか一通り、その女の話を聞いてくれ給え。 「僕は君が知っている通り、松江に田を持っている。そうして毎年秋になると、一年の年貢を取り立てるために、僕自身あそこへ下って行く。所がちょうど去年の秋、やはり松江へ下った帰りに、舟が渭塘のほとりまで来ると、柳や槐に囲まれながら、酒旗を出した家が一軒見える。朱塗りの欄干が画いたように、折れ曲っている容子なぞでは、中々大きな構えらしい。そのまた欄干の続いた外には、紅い芙蓉が何十株も、川の水に影を落している。僕は喉が渇いていたから、早速その酒旗の出ている家へ、舟をつけろと云いつけたものだ。 「さてそこへ上って見ると、案の定家も手広ければ、主の翁も卑しくない。その上酒は竹葉青、肴は鱸に蟹と云うのだから、僕の満足は察してくれ給え。実際僕は久しぶりに、旅愁も何も忘れながら、陶然と盃を口にしていた。その内にふと気がつくと、誰か一人幕の陰から、時々こちらを覗くものがある。が、僕はそちらを見るが早いか、すぐに幕の後へ隠れてしまう。そうして僕が眼を外らせば、じっとまたこちらを見つめている。何だか翡翠の簪や金の耳環が幕の間に、ちらめくような気がするが、確かにそうかどうか判然しない。現に一度なぞは玉のような顔が、ちらりとそこに見えたように思う。が、急にふり返ると、やはりただ幕ばかりが、懶そうにだらりと下っている。そんな事を繰り返している内に、僕はだんだん酒を飲むのが、妙につまらなくなって来たから、何枚かの銭を抛り出すと、匇々また舟へ帰って来た。 「ところがその晩舟の中に、独りうとうとと眠っていると、僕は夢にもう一度、あの酒旗の出ている家へ行った。昼来た時には知らなかったが、家には門が何重もある、その門を皆通り抜けた、一番奥まった家の後に、小さな綉閣が一軒見える。その前には見事な葡萄棚があり、葡萄棚の下には石を畳んだ、一丈ばかりの泉水がある。僕はその池のほとりへ来た時、水の中の金魚が月の光に、はっきり数えられたのも覚えている。池の左右に植わっているのは、二株とも垂糸檜に違いない。それからまた墻に寄せては、翠柏の屏が結んである。その下にあるのは天工のように、石を積んだ築山である。築山の草はことごとく金糸線綉墩の属ばかりだから、この頃のうそ寒にも凋れていない。窓の間には彫花の籠に、緑色の鸚鵡が飼ってある。その鸚鵡が僕を見ると、「今晩は」と云ったのも忘れられない。軒の下には宙に吊った、小さな木鶴の一双いが、煙の立つ線香を啣えている。窓の中を覗いて見ると、几の上の古銅瓶に、孔雀の尾が何本も挿してある。その側にある筆硯類は、いずれも清楚と云うほかはない。と思うとまた人を待つように、碧玉の簫などもかかっている。壁には四幅の金花箋を貼って、その上に詩が題してある。詩体はどうも蘇東坡の四時の詞に傚ったものらしい。書は確かに趙松雪を学んだと思う筆法である。その詩も一々覚えているが、今は披露する必要もあるまい。それより君に聞いて貰いたいのは、そう云う月明りの部屋の中に、たった一人坐っていた、玉人のような女の事だ。僕はその女を見た時ほど、女の美しさを感じた事はない。」 「有美閨房秀 天人謫降来かね。」  趙生は微笑しながら、さっき王生が見せた会真詩の冒頭の二句を口ずさんだ。 「まあ、そんなものだ。」  話したいと云った癖に、王生はそう答えたぎり、いつまでも口を噤んでいる。趙生はとうとう待兼ねたように、そっと王生の膝を突いた。 「それからどうしたのだ?」 「それから一しょに話をした。」 「話をしてから?」 「女が玉簫を吹いて聞かせた。曲は落梅風だったと思うが、──」 「それぎりかい?」 「それがすむとまた話をした。」 「それから?」 「それから急に眼がさめた。眼がさめて見るとさっきの通り、僕は舟の中に眠っている。艙の外は見渡す限り、茫々とした月夜の水ばかりだ。その時の寂しさは話した所が、天下にわかるものは一人もあるまい。 「それ以来僕の心の中では、始終あの女の事を思っている。するとまた金陵へ帰ってからも、不思議に毎晩眠りさえすれば、必ずあの家が夢に見える。しかも一昨日の晩なぞは、僕が女に水晶の双魚の扇墜を贈ったら、女は僕に紫金碧甸の指環を抜いて渡してくれた。と思って眼がさめると、扇墜が見えなくなった代りに、いつか僕の枕もとには、この指環が一つ抜き捨ててある。してみれば女に遇っているのは、全然夢とばかりも思われない。が、夢でなければ何だと云うと、──僕も答を失してしまう。 「もし仮に夢だとすれば、僕は夢に見るよりほかに、あの家の娘を見たことはない。いや、娘がいるかどうか、それさえはっきりとは知らずにいる。が、たといその娘が、実際はこの世にいないのにしても、僕が彼女を思う心は、変る時があるとは考えられない。僕は僕の生きている限り、あの池だの葡萄棚だの緑色の鸚鵡だのと一しょに、やはり夢に見る娘の姿を懐しがらずにはいられまいと思う。僕の話と云うのは、これだけなのだ。」 「なるほど、ありふれた才子の情事ではない。」  趙生は半ば憐むように、王生の顔へ眼をやった。 「それでは君はそれ以来、一度もその家へは行かないのかい。」 「うん。一度も行った事はない。が、もう十日ばかりすると、また松江へ下る事になっている。その時渭塘を通ったら、是非あの酒旗の出ている家へ、もう一度舟を寄せて見るつもりだ。」  それから実際十日ばかりすると、王生は例の通り舟を艤して、川下の松江へ下って行った。そうして彼が帰って来た時には、──趙生を始め大勢の友人たちは、彼と一しょに舟を上った少女の美しいのに驚かされた。少女は実際部屋の窓に、緑色の鸚鵡を飼いながら、これも去年の秋幕の陰から、そっと隙見をした王生の姿を、絶えず夢に見ていたそうである。 「不思議な事もあればあるものだ。何しろ先方でもいつのまにか、水晶の双魚の扇墜が、枕もとにあったと云うのだから、──」  趙生はこう遇う人毎に、王生の話を吹聴した。最後にその話が伝わったのは、銭塘の文人瞿祐である。瞿祐はすぐにこの話から、美しい渭塘奇遇記を書いた。……        ×          ×          × 小説家 どうです、こんな調子では? 編輯者 ロマンティクな所は好いようです。とにかくその小品を貰う事にしましょう。 小説家 待って下さい。まだ後が少し残っているのです。ええと、美しい渭塘奇遇記を書いた。──ここまでですね。        ×          ×          ×  しかし銭塘の瞿祐は勿論、趙生なぞの友人たちも、王生夫婦を載せた舟が、渭塘の酒家を離れた時、彼が少女と交換した、下のような会話を知らなかった。 「やっと芝居が無事にすんだね。おれはお前の阿父さんに、毎晩お前の夢を見ると云う、小説じみた嘘をつきながら、何度冷々したかわからないぜ。」 「私もそれは心配でしたわ。あなたは金陵の御友だちにも、やっぱり嘘をおつきなすったの。」 「ああ、やっぱり嘘をついたよ。始めは何とも云わなかったのだが、ふと友達にこの指環を見つけられたものだから、やむを得ず阿父さんに話す筈の、夢の話をしてしまったのさ。」 「ではほんとうの事を知っているのは、一人もほかにはない訳ですわね。去年の秋あなたが私の部屋へ、忍んでいらしった事を知っているのは、──」 「私。私。」  二人は声のした方へ、同時に驚いた眼をやった。そうしてすぐに笑い出した。帆檣に吊った彫花の籠には、緑色の鸚鵡が賢そうに、王生と少女とを見下している。…………        ×          ×          × 編輯者 それは蛇足です。折角の読者の感興をぶち壊すようなものじゃありませんか? この小品が雑誌に載るのだったら、是非とも末段だけは削って貰います。 小説家 まだ最後ではないのです。もう少し後があるのですから、まあ、我慢して聞いて下さい。        ×          ×          ×  しかし銭塘の瞿祐は勿論、幸福に満ちた王生夫婦も、舟が渭塘を離れた時、少女の父母が交換した、下のような会話を知らなかった。父母は二人とも目かげをしながら、水際の柳や槐の陰に、その舟を見送っていたのである。 「お婆さん。」 「お爺さん。」 「まずまず無事に芝居もすむし、こんな目出たい事はないね。」 「ほんとうにこんな目出たい事には、もう二度とは遇えませんね。ただ私は娘や壻の、苦しそうな嘘を聞いているのが、それはそれは苦労でしたよ。お爺さんは何も知らないように、黙っていろと御云いなすったから、一生懸命にすましていましたが、今更あんな嘘をつかなくっても、すぐに一しょにはなれるでしょうに、──」 「まあ、そうやかましく云わずにやれ。娘も壻も極り悪さに、智慧袋を絞ってついた嘘だ。その上壻の身になれば、ああでも云わぬと、一人娘は、容易にくれまいと思ったかも知れぬ。お婆さん、お前はどうしたと云うのだ。こんな目出たい婚礼に、泣いてばかりいてはすまないじゃないか?」 「お爺さん。お前さんこそ泣いている癖に……」        ×          ×          × 小説家 もう五六枚でおしまいです。次手に残りも読んで見ましょう。 編輯者 いや、もうその先は沢山です。ちょいとその原稿を貸して下さい。あなたに黙って置くと、だんだん作品が悪くなりそうです。今までも中途で切った方が、遥に好かったと思いますが、──とにかくこの小品は貰いますから、そのつもりでいて下さい。 小説家 そこで切られては困るのですが、── 編輯者 おや、もうよほど急がないと、五時の急行には間に合いませんよ。原稿の事なぞはかまっていずに、早く自動車でも御呼びなさい。 小説家 そうですか。それは大変だ。ではさようなら。何分よろしく。 編輯者 さようなら、御機嫌好う。 (大正十年三月) 底本:「芥川龍之介全集4」ちくま文庫、筑摩書房    1987(昭和62)年1月27日第1刷発行    1993(平成5)年12月25日第6刷発行 底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房    1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月 入力:j.utiyama 校正:かとうかおり 1998年12月19日公開 2004年3月8日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。