マリアの子ども グリム Grimm 矢崎源九郎訳 Guide 扉 本文 目 次 マリアの子ども  ある大きな森のまえに、ひとりの木こりが、おかみさんといっしょに住んでいました。子どもは、三つになる女の子がたったひとりしかありませんでした。  木こり夫婦はたいへん貧乏で、その日その日のパンもなく、子どもになにを食べさせたらよいか、とほうにくれるほどでした。  ある朝、木こりは心配ごとに胸をいためながら、森へしごとにでかけました。木こりが森のなかで木を切っていますと、ふいに、背の高い美しい女の人が目のまえにあらわれました。みれば、女の人はぴかぴかかがやく星のかんむりを頭にいただいています。女の人は、木こりにむかっていいました。 「あたしは聖母マリア、幼子キリストの母です。おまえは貧乏で、その日のものにもこまっていますね。あたしのところへおまえの子どもをつれていらっしゃい。あたしがその子をつれていって、めんどうをみてあげましょう。」  木こりはいわれたとおり、子どもをつれてきて、聖母マリアにわたしました。マリアはその子をつれて、天国にのぼっていきました。子どもはたいへんしあわせでした。さとうのはいったパンを食べたり、あまいミルクをのんだりしました。そして、金の着物をきて、かわいい天使たちといっしょにあそびました。  やがて、この子が十四になったときのことです。ある日、聖母マリアがこの子をよびよせて、いいました。 「あのね、あたしはこれから長い旅にでます。それで、おまえにこの天国の十三の扉のかぎをあずけておきます。このうちの十二の扉はあけて、なかにあるりっぱなものを見てもいいんですよ。でも、十三ばんめの扉は、この小さなかぎで、あくことはあきますけど、でもあけてはいけません。ようく注意して、あけないようにするんですよ。さもないと、おまえはふしあわせになりますからね。」  女の子は、きっといいつけをまもります、と約束しました。  やがて、聖母マリアが旅にでてしまいますと、女の子は天国の住まいの見物をはじめました。まい日ひとつずつ扉をあけているうちに、いつのまにか、十二ばんめの住まいまですっかり見てしまいました。  どの住まいにも(1)使徒がひとりずついて、大きなみ光につつまれていました。女の子は、ひかりかがやくあたりのすばらしいようすを見て、大よろこびでした。かわいい天使たちも、いつも女の子のあとについていって、女の子といっしょに、うれしがっていました。  こうして、あとには、いよいよ、あけてはいけないといわれている扉が、ひとつのこっているだけになりました。女の子は、そこになにがかくされているのか、知りたくてなりません。それで、小さい天使たちにむかっていいました。 「あたし、みんなはあけないし、それに、なかへはいったりもしないわ。ただ、そっとあけて、ちょっとすきまからのぞいてみたいの。」 「まあ、いけないわ。」 と、小さな天使たちはいいました。 「それはよくないことよ。だって、聖母マリアさまがそんなことをしてはいけないっておっしゃったんですもの。それに、あなたはふしあわせなめにおあいになるかもしれなくってよ。」  そういわれて、女の子はだまっていましたが、心のなかの見たいという気持ちだけは、すこしもかわりませんでした。それどころか、もういっときもおちついていることができないほど、見たくて見たくてたまらなくなっていたのです。  あるとき、小さな天使たちがみんなでかけてしまったあとで、女の子は、 (いまならあたしひとりだから、のぞいて見たってかまやしない。あたしが見たってことは、だれにもわかりゃしないんだもの。) と、考えました。  女の子はその扉のかぎをえらびだしますと、それを手にとって、錠にさしました。そして、さしこんだかぎをぐっとまわしました。すると、扉がぱっとあきました。とたんに、(2)三位一体の神さまの、火とみ光につつまれているすがたが、女の子の目にうつりました。  女の子はびっくりして、しばらくのあいだは、ぼんやりつっ立ったまま、ながめていました。けれども、やがて、そのみ光に指をちょっとふれてみました。すると、その指がすっかり金色になってしまいました。と、きゅうに、女の子は、なんだかとってもこわくなって、扉をかたくしめるがはやいか、あわててにげだしました。  ところが、それからというものは、女の子はどんなことをしてみても、なんとなくこわくてたまらないのです。胸はしょっちゅうどきどきしていて、ちっともしずまることがありません。それに、指さきについた金色は、どんなにあらってみても、こすってみても、さっぱりおちないのです。  それからまもなくして、聖母マリアは旅からかえってきました。マリアは女の子をよんで、天国のかぎをかえすようにいいました。女の子がかぎたばをさしだしますと、マリアは女の子の目をじっと見つめて、いいました。 「十三ばんめの扉はあけなかったでしょうね。」 「はい。」 と、女の子はこたえました。  マリアが女の子の胸に手をあててみますと、心臓がどきどきうっています。それで、マリアには、女の子がいいつけをやぶって、扉をあけたことが、わかりました。そこでもういちど、マリアは、 「きっとあけなかったのね。」 と、いいました。 「はい。」 と、女の子ももういちどこたえました。  そのとき、マリアは、天国の光にさわったため金色になっている女の子の指さきを見て、やっぱりこの子がいいつけをまもらなかったことを、はっきりと知りました。  そこで、さらにもういちど、 「ほんとうにあけなかったのね。」 と、念をおしました。 「はい。」 と、女の子は三度めもこたえました。  すると、マリアは、 「おまえは、あたしのいいつけをきかなかったばかりか、うそまでもいいましたね。おまえは、もう天国にいる資格がありません。」 と、いいました。  それから、女の子はぐっすりねむりました。ところが目がさめてみますと、どうでしょう。いつのまにかじぶんは下界におりて、荒れ野のまんまんなかにねているではありませんか。  女の子は大声をあげてさけぼうとしましたが、どうしたものか、うんともすんともいうことができません。女の子ははねおきて、かけだそうとしました。ところが、どっちをむいても、いちめんにイバラがおいしげっていて、ゆくてをさえぎっているではありませんか。これでは、とてもつきぬけることはできません。  女の子がとじこめられてしまったこの荒れ野には、うろのある一本の古い木がありました。女の子は、ここをすみかにするよりほかしかたがありません。夜になると、そのなかにもぐりこんで、ねむりました。それから、嵐や雨のときには、このなかにかくれていました。といっても、これはみじめなくらしでした。ですから、天国のたのしかったことや、かわいらしい天使たちとあそんだことを思いだしますと、そのたびに、女の子はさめざめと泣くのでした。  食べものといえば、木の根や草の実があるばかりです。女の子はそれを、歩けるだけ遠くまで歩いていっては、さがしまわりました。秋には地面におちたクルミや木の葉をあつめて、うろのなかにはこびこみました。クルミは冬のあいだの食べものなのです。  やがて、雪と氷にとざされるようになりますと、女の子はあわれなけものみたいに、木の葉のあいだにもぐりこんで、こごえないようにしました。そのうちに、きている着物がぼろぼろになって、すこしずつからだからちぎれおちました。  やがてまた、お日さまがあたたかにてりはじめますと、女の子はすぐにそとへでて、その木のまえにすわりました。長い髪の毛は、女の子のからだを、マントのように、すっぽりとくるんでいました。  こうして、一年また一年とたっていきました。女の子は世のなかのつらさ、なさけなさを、しみじみとあじわいました。  木ぎが、ふたたびみずみずしい若葉をつけはじめたころのことでした。あるとき、この国の王さまが、森で狩りをして、シカを追っていきました。ところが、シカは森をかこんでいるやぶのなかににげこんでしまいました。そこで、王さまは馬からおりて、しげみをおしわけおしわけ、つるぎで道をきりひらいてすすんでいきました。  こうして、やっとのことでそこをつきぬけていきますと、あの木の下に、目もさめるような美しいむすめがすわっているではありませんか。むすめはからだじゅう足のつまさきまで、金色の髪の毛ですっかりつつまれています。王さまはじっと立ちどまって、びっくりしてむすめの顔を見つめていましたが、やがてむすめに話しかけて、 「おまえはだれだね。どうしてこんな荒れ野のなかにいるのだね。」 と、たずねました。  けれども、むすめはなんにもへんじをしませんでした。だって、口をひらくことができないのですもの。王さまはなおもことばをつづけて、 「わしといっしょに城へこないかね。」 と、いいました。  するとむすめは、ほんのちょっとうなずいてみせました。  そこで、王さまはむすめをだきあげて、じぶんの馬にのせ、お城へむかって馬をすすませていきました。  お城へかえりますと、むすめは王さまから美しい着物をはじめ、いろんなものをたくさんいただきました。むすめは口こそきくことはできませんでしたが、たいそう美しくて、かわいらしいので、王さまは心のそこからこのむすめがすきになりました。そしてまもなく、むすめと婚礼の式をあげました。  一年ばかりたったとき、お妃さまは男の子を生みました。ある晩のこと、お妃さまがひとりで寝床にねていますと、聖母マリアがすがたをあらわして、こういいました。 「おまえがほんとうのことをいって、いけないといわれていた扉をあけたことを白状すれば、おまえの口がひらいて、もとのように話すことができるようにしてあげましょう。でも、おまえが罪をあらためないで、いつまでもがんこにうそをいいはるのなら、この赤ちゃんをつれていってしまいますよ。」  このとき、お妃さまはへんじをするために、口をきくことができるようになりました。けれども、あいかわらず強情をはって、 「いいえ、いけないといわれた扉はあけはいたしませんでした。」 と、こたえました。  すると、聖母マリアは、生まれたばかりの赤ちゃんをお妃さまの腕からとって、子どもといっしょにきえてしまいました。  あくる朝、赤ちゃんのすがたがどこにも見えませんので、だれいうとなく、お妃さまは人食い鬼だ、じぶんの子どもを殺してしまったのだ、といううわさをしはじめました。お妃さまもそれをのこらずききましたが、といって、それに反対することもできません。もっとも王さまは、お妃さまが心からすきでしたので、そんなことばには耳をもかそうとはしませんでした。  一年たって、お妃さまはまた男の子を生みました。その晩、聖母マリアがまたもお妃さまのところへあらわれて、いいました。 「おまえが、いけないといわれていた扉をあけたことを白状すれば、赤ちゃんもかえしてあげますし、舌もうごくようにしてあげましょう。けれども、おまえが罪をくいあらためないで、あいかわらずうそをいいはるのなら、この赤ちゃんもつれていってしまいますよ。」  ところが、お妃さまはこんども、 「いいえ、とめられておりました扉は、あけはいたしませんでした。」 と、いいました。  すると、マリアはお妃さまの腕から赤ちゃんをとって、天国へつれていってしまいました。  あくる朝、またまた赤ちゃんのすがたが見えませんので、みんなは、お妃さまがのんでしまったのだと、大声にいいたてました。王さまのご相談役の人たちは、お妃さまを裁判にかけるように、と、もうしたてました。  けれども、王さまはお妃さまがかわいくてなりませんので、そんなことは頭から信用しようとはしませんでした。そして、ご相談役の人たちに、こんご二度とそんなことをもうすと、死刑にいたすぞ、ときびしくいいわたしました。  そのつぎの年、お妃さまは美しい女の子を生みました。と、その晩、またしても聖母マリアがあらわれて、 「あたしのあとについておいで。」 と、いいました。  マリアはお妃さまの手をとって、天国につれていき、お妃さまに上のふたりの子どもを見せてやりました。ふたりは、地球をおもちゃにしてあそんでいましたが、お妃さまを見ると、にっこりわらいました。お妃さまがそのすがたを見てよろこんでおりますと、聖母マリアがいいました。 「おまえの心は、まだとけないの。おまえが、いけないといわれていた扉をあけたと白状しさえすれば、ふたりのぼうやはかえしてあげるんですよ。」  ところがお妃さまは、 「いいえ、いけないといわれておりました扉は、あけはいたしませんでした。」 と、三度めもこたえてしまいました。  そこでマリアは、お妃さまをふたたび地上におろして、三ばんめの赤ちゃんもとりあげてしまったのです。  あくる朝になって、このことが知れわたりますと、だれもかれもが、 「お妃さまは人食い鬼だ。裁判にかけろ。」 と、口ぐちにさけびたてました。  こうなっては、さすがの王さまも、もうご相談役の人たちをはねつけるわけにはいきません。こうして、裁判がひらかれました。しかし、お妃さまはへんじをすることもできませんし、いいわけをすることもできません。そこで、とうとう、火あぶりの刑にきまってしまいました。  そこで、まきがはこびこまれました。いよいよ、お妃さまは柱にしばりつけられました。やがて、そのまわりじゅうに火がもえだしました。そのとき、お妃さまの胸のなかにすくっていた思いあがりのあつい氷がとけて、お妃さまは心のそこから後悔しました。そして、 (せめて死ぬまえに、あたしが扉をあけましたと白状することができたら、どんなにうれしいかしれない。) と、思いました。  すると、きゅうに声がでるようになりました。お妃さまは大声にさけびました。 「ああ、マリアさま、あたしが扉をあけました。」  と、どうでしょう、そのとたんに、雨がざあざあふりだして、たちまちほのおをけしてしまったではありませんか。お妃さまの頭の上に、ひとすじの光がさしたかと思うと、聖母マリアが地上におりてきました。マリアは、ふたりの男の子を両わきにつれ、生まれたばかりの赤ちゃんを腕にだいています。マリアはお妃さまにむかってやさしく、 「じぶんの罪をくいて懺悔をするものは、ゆるされるのですよ。」 と、いいながら、三人の子どもをわたして、お妃さまの舌をうごくようにしてくれました。しかもそればかりか、お妃さまに一生のしあわせをもさずけてくださったのです。 (1)使徒というのは、イエス=キリストが教えをひろめるためにえらんだ十二人の弟子のことです。 (2)三位一体というのは、キリスト教で、父である天の神と、子であるキリストと、聖霊の三つはもともと一体であるという教理です。 底本:「グリム童話集(1)」偕成社文庫、偕成社    1980(昭和55)年6月1刷    2009(平成21)年6月49刷 入力:sogo 校正:チエコ 2019年8月30日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。