身上話 森林太郎 Guide 扉 本文 目 次 身上話 「御勉強。」  障子の外から、小聲で云ふのである。 「誰だ。音をさせないで梯を登つて、廊下を歩いて來るなんて、怪しい奴だな。」 「わたくし。」  障子が二三寸開いて、貧血な顏の切目の長い目が覗く。微笑んでゐる口の薄赤い唇の奧から、眞つ白い細く揃つた齒がかがやく。 「なんだ。誰かと思つたら、花か。もう手紙の代筆は眞平だ。」 「あら。いくらの事だつて、毎日手紙を出しはしませんわ。」 「毎日出すとも、一時間に一本づつ出すともするが好い。己はもう書かないと云ふのだ。」 「ひどい事を仰やるのね。たつた一遍しきや書いて下さらない癖に。」 「一遍で澤山だ。」 「そんなにお厭なの。」 「厭も好きもないのだ。まあ、這入つて障子をしめて貰ひたいものだな。こなひだぢゆうのやうに暑い時は好いが、もうそろそろ寒くなつたのに、そこから覗いてゐられては協はない。」 「さあ、這入りました。」  ついと這入つて、片膝衝いて障子を締める。  輪の太い銀杏返しに、光澤消しの銀の丈長の根掛をして、翡翠の釵を插してゐる。素肌に着たセルの横縞は背が高いからの好みか。帶は紺の唐繻子と縞のお召との腹合せである。  浪の音がする。涼しくはなつても、まだ夏なので、暮れてから暫くは、雨戸も締めてないのである。花は机の向うに來て据わつた。 「又電氣を低くして入らつしやるのね。」 「この儘にして置けば好いのに、毎日天井の處まで弔るし上げるもんだから、日が暮れれば卸さなくてはならない。面倒で爲樣がありやあしない。」 「はいはい。さやうならあしたからは足で蹴爪衝くやうな處に卸して置きます。」 「蹴爪衝きやあそそつかしいのだ。泊つてゐる奴が皆なまけものだから、電燈といふものは天井に弔るし上げて置くものだと思つてゐるのだ。卸さなくちやあ、横文字の本なんぞは讀まりやあしない。」 「えゝえゝ。お客樣もなまけもので、わたくし共もなまけものでございますよ。」 「なまけものだとも。辻村に遣る手紙の事ばかし考へてゐるのだ。」 「おや。名前なんぞを覺えておしまひなすつて、まあ、いやだ。」 「覺えなくつて。なんでも覺える。お前なんぞには分からないが、博聞彊記といふのだ。」 「英語なんぞおよしなさいよ。ねえ、あなた、けふは遣りませんけど、又そのうち書いて下さいますでせうね。男の手でなくちやあ、遣られないのですから。」 「いやだ。」 「なぜでせう。」  右の手の指尖で、左の袂の尖を撮んで、首を右に傾けて、ちよいと圭一の顏を覗く。かういふ目の要求を拒絶するのは、なかなか容易な事ではない。 「なぜだといふのか。書かない理由が聞きたいといふのだな。うん。言つて聞せよう。先づ僕の書いた手紙が辻村辰五郎といふ奴、失敬、辻村辰五郎といふ先生の處へ行くのだな。そこでその辰五郎先生がそれを讀む。讀むと、何か考へるのだな。僕は先生を知らないから、何を考へるか分からない。併し手紙を出したお前の事を考へる丈は慥かだ。お前のその美しい、意氣な姿を想像する。そこで先生は獨りものだか、細君があるか、それも知らないが、假に細君があるとする。さうすると其細君がいやになるかも知れない。それから先きはどんなむづかしい事にでもなるのだな。」 「まあ、あなたは餘つ程苦勞性だわ。そんなに先きの先きまで考へた日には、わたくしなんぞは、とつくの昔死んでしまはなくちやあなりませんわ。」 「さうかなあ。女の事を丸で知らないもんだから、餘計な心配をするかも知れないよ。」 「嘘ばつかし。いろ〳〵おありなさるでせう。」 「なに、あるものか。第一色になるにはどんな工合でなるもんだか、知らないのだ。お前が辻村さんと深くなつた時の事が聞きたいものだな。」 「いやですわ。馬鹿らしいのですもの。」 「いやかなあ。いやなら爲方がない。話して聞せれば、手紙は幾らでも書いて遣るのだがな。」 「あら。書いて下すつて。そんなら話しますわ。」 「現金な奴だなあ。」  がらがらと雨戸を繰り出す音がする。無遠慮に、忙しさうに繰る。みしみしといふ足音が、圭一の部屋の近所まで聞えて來る。いつもの犢鼻褌一つの上に、印半纏をはおつた男が繰つてゐるのであらう。  花は急に立つて、部屋の入口の片隅に茶道具の置いてある處に行つて、茶碗をがちやがちや云はせる。 「もうお湯がありませんわ。一寸行つて參ります。」  特別に大きい聲をしたのである。  火鉢に掛けてあつた湯沸かしを持つて、障子を手荒く開けて、梯をばたばた降りて行つた。  圭一は机の上に開けてあつた洋書の讀みさしたペエジに栞の紐を挾んで、ぱたりと閉ぢた。そして傍の箱からトルコの紙卷を取つて、マツチを摩つて火を附けた。  暑い盛りに大原には來たので、洋服の外には浴帷子しか持つてゐない。雨の跡が急に涼しくなつてから、頗る閉口したが、幸にフランネルのシヤツを持つてゐたので、それを浴帷子の下に着てゐる。  一夏潮風に吹かれて、褐色になつた顏に、樂しげな微笑を浮べてゐる。  圭一は生活の上には殆どピユリタンだと云つても好い。併し美しい女と話をするのは愉快である。殊に其女が面白い、何等かの疑問を持つてゐると思ふと、一層愉快である。  大原に來てゐる間に、奧さんやお孃さんを大勢見た。併し目に留まつたのは、女中の花である。料理屋を兼ねた、此宿屋には、二三日前まで西洋人が泊つてゐて、花は其部屋の受持であつたので、折々廊下で出合ふとき、一寸笑つて會釋をする位な事であつた。  その時から此女の蒼白い顏の目口の間に、人世の苦痛を嘗めた痕が深く刻まれてゐるやうなのが目に留まつてゐた。それで西洋人が立つた跡で、自分の部屋へ花が來るやうになつたのを喜んだ。  それからは終始花を觀察してゐる。  初め圭一は花の顏の表情を見て、餘程怜悧な女だと思つてゐた。段々心易くなつて話をして見るのに、さうでもないらしい。大分お人好しの處がある。美しい、締まつた顏が、其持主を實際より賢さうに見せるのである。  花は東京生れだと云つてゐる。詞にも訛がない。併し爪外れは綺麗でも、好い人の落ちぶれたのではなくて、卑しい社會にたまたま美人が出來たものらしく思はれる。  圭一は花がどんな事を話すだらうと思つて、別に何故といふでもなく、其話が早く聞きたいやうな心持がしてゐる。そして花は本當の事を云ふだらうか、嘘を衝くだらうかと、獨りで心に問うて見る。圭一は女に就いての經驗はないが、頗る鋭敏な觸角を持つてゐて、いつの間にか女は嘘を衝くものだといふ、動かすべからざる鐵案を成就してゐる。花も嘘を衝くには違ひない。併しどれ丈嘘を衝くだらうか。嘘と誠との比例がどんなだらうか。その嘘がどんな嘘だらうかなどと思ふのである。  雨戸を締めてから外はひつそりとして、鈍い、低い海の音に、清い、高い蟲の聲が交つて聞える。  梯に足音がする。優しい、輕い音である。青い脈の浮いてゐる、白い素足の、据わつたとき背後から見ると、踵と指の腹と指の根とが、板の間の土埃で薄墨色に染まつてゐるのを思ひ出す。  圭一の心臟が跳る。不意に來られたさつきとは違つて、花が次第に近づくと共に、鼓動は劇しくなるのである。戀だらうか。なに、戀なものか。これは期待の興奮だと、圭一は自ら説明した。 「お靜かですこと。」  聲と一しよに、こん度は障子をすうと開ける。廊下に置いた臺十能を取り入れる。 「獨りで騷ぎやうもないからな。」 「今に下が賑かになりますわ。五番へ藝者が來ましたの。」  花の詞が切れないうちに、音締の惡い三味線の音がする。  風爐に火を活けて、湯沸かしを掛けて、茶を入れる。例の足の裏が見える。  持て來た茶を、圭一は左の肘を机に衝いた儘で受け取つて、一口飮んで下に置いた。そして目で笑ひながら、そこに据わつた花の顏を見た。 「さあ聞かう。一體茶を飮ませて貰つたばかりでは、惚け賃が少し足りないが。」 「惚けなもんですか。本當に地味なお話でございますの。わたくし本當に恥かしいわ。」 「幾つになる。」 「女に年なんぞを聞くのはハイカラでないといふぢやございませんか。」 「生利な。西洋人に附いてゐたもんだから。どうも話を聞くといふものは骨の折れるもんだなあ。默つてゐては果てしがない。辻村といふのはどんな男だい。好男子だらうなあ。」 「あんな事を。なんにしろ、もう四十より五十の方へ近いのですから。」 「ふん。そんならまあ、色の淺黒い、苦味走つたといふ風の男だらう。矢つ張ここで心易くなつたのかい。」 「えゝ。さうでございますの。わたくし思ひ切つてしやべつてしまひますわ。」 「それが好い。それが好い。」 「あの初めの内は只當り前より善く氣を附けてくれたり、ちよいとした反物なんぞを持て來てくれたりしましたの。似合ふやうなのを見立てた積りだがなんと云つて、くれましたの。丁度其頃わたくしひどく困まつてゐまして、可笑しなお話ですが、着物も體に附けてゐるのしきやないのでせう。それが方々摩り切れて、お客樣の前へ出る度に、氣になつて氣になつてならないのでせう。困ると智慧が出るものでございますのね。わたくしその摩り切れた處を、皺の寄つたやうな工合に疊みましてね、絲で縫ひ附けて着てゐましたの。それもあんまり方々に出來て來ますと、ごまかし切れなくなつてしまはうぢやございませんか。其頃つひ一しよになつてしまひましたの。色氣も何もあつたものぢやあございません。わたくし只お金が欲しくつて欲しくつてなりませんでしたの。」 「うん。そりやあさうしたものだらう。それから段々可哀くなつたのだな。」 「あら、いやな。默つて聞いて入らつしやいよ。本當に思つて見れば不思議でございますわ。いつでしたか、ふいと喧嘩をいたしましてね、何時だらうと云つて時計を出して見てゐるのを、わたくし引つたくつて疊の上へはふつて遣りましたの。さうすると硝子がこはれて針が一本折れたぢやございませんか。わたくしびつくり致したのを、悔やしいから知らぬ顏でゐますと、辻村さんはそれを拾つて見て、大そうおこつた樣子で、こんなになつては、もう役に立ちやあしないと云つて、行きなり庭へはふつてしまひましたの。それが不斷厭になる程大事にしてゐる金かはなのでせう。かちやつと云つて、砂の上におつこつてぴかぴか光つてゐますの。わたくし悔やしくつて悔やしくつてならなかつた時だもんですから、拾ひに降りようともしないで、ぢつとして見てゐて遣りましたの。そしてお中の中では、辻村さんがどうするか知らと思つて考へてゐましたの。辻村さんは辻村さんで、大分長い間默つて時計を見てゐましたの。餘つ程してから辻村さんが拾つて來いとさう云ひますから、わたくし默つて降りて拾つて來ましたの。それから其次の度に東京から來ましたとき、わたくし時計をどうしたかと思つて見ますと、矢つ張持つてゐますの。幾らで直りましたのとさう云ふと、紙入から服部の三十圓の受取を出して見せるぢやあございませんか。一體辻村さんはけちだと云つては氣の毒ですが、なかなかむだ遣ひなんぞをしない人でしてね、こんな所へ來てゐましても、わたくしに何か買つて來てくれる外には、これといふことはいたしませんの。それも精々十圓位の物しきやくれないのでせう。それが三十圓もむだに取られたのだと分かつたもんですから、わたくしひどく氣の毒になりましたの。本當に濟まないわねとさう云つたとき、ひとりでに涙がぽろぽろ翻れましたの。妙なものでございますのね。其頃から他人でないやうな心持になりましたの。」 「うん。なる程ロシアなんぞも戰爭をして、ひどい目に逢はせてから、中が好くなつたのだからな。」 「そんな事を。あなた交つ返すなんてお人が惡いわ。もう跡は話しませんわ。」 「あゝ。御免だ、御免だ。僕は交つ返した積りぢやないのだ。眞面目にさう思つたのだ。」  花はにつこりした。三味線のがちやがちやいふ音に大勢の笑聲が交つて聞える。 「ぢやあ話しますわ。」 「ひどく恩に被せる奴だな。」 「そりやあ少しは恩に被て下すつても好いわ。わたくし誰にだつてこんなお話を致すのぢやないのですから。それからおと年の秋頃でございました。割下水のとこに内を借りてくれましてね、わたくしこちらを暇を取つて、東京に參つてゐましたの。母は苦勞人ですから、喜んでくれましたが、親爺は女中なら好い、妾なんぞになりやあがつてと云つて、ぷりぷりしてゐましたの。女中がなんの好いもんですかねえ。わたくしお婆あさんを一人置いて、樂に暮してゐましてね、母がちよいちよい覗いて見てくれましたの。矢つ張内も本所なのですから。其頃わたくしの考へてゐた事と云つては、辻村さんの奧さんがどうにかして見たいといふ事より外ありませんでした。辻村さんには、つひまだ申しませんでしたが、最初から奧さんがございましたの。それがわたくし見たくて見たくてならなかつたのでございますよ。とうとう深川の辻村さんの内へ出掛けて行きましたの。不斷の日には會社へ出て、お午まへなら、きつとゐないのが分かつてゐますから、さうですね、十一時過ぎでございましたらう。わたくし勝手の方へ覗いて、なんとかさんはこちらではございませんかと、好い加減な名を言つて聞いて見ましたの。さうすると、わたくしが一心に見たい見たいと思ふ念が屆いたといふものでせうか、丁度奧さんが臺所でお肴を燒いてゐましたの。なんでも暮の大分寒い頃なのでございました。毛手柄の丸髷に、珊瑚珠の根掛をして、黒繻子の半衿を掛けた大島紬の綿入の上へ、古くなつたお召の絆纏をはおつて、七釐の前にしやがんでゐたのが、違ひますよと云つて、けぶたさうに蹙めた顏をこちらへ向けましたの。わたくしびつくりしましたわ。凄いやうな好い女だらうぢやあございませんか。藤鼠の無地の鶉縮緬の衿の際から、領足の長い、お人形さんの頸のやうな頸を、前屈みに伸ばして振り向いた姿が、いつまでも目に附いてゐて、しやうがございませんでしたの。わたくし間が惡くなつたもんですから、追つ掛けられるやうに逃げて歸りましたの。」 「別品を二人も占領してゐるなんて、ひどい奴だな。」 「全くわたくしのやうなものを、なんだつて世話をして置くのだらうと思ひましたの。それから去年のお正月には、二日の晩に一寸來てから、一週間ばかりも音沙汰なしでせう。わたくしいろんな事が氣になつて、お正月らしい心持はしませんでしたの。十日の日でした。前の日から雪が降つて大そう寒いのに、母が來ましたから雜烹を拵へてゐると、そこへ郵便と云つて、手紙をはふり込んで行きましたの、見ると辻村さんの手でせう。それが、書留としてあるぢやあありませんか。つひ鼻の先きなのに郵便をよこすことは度々ありましたが、書留といふのは變だと思つて、わたくし胸がどきどきしましたの。でも母は氣の附かない樣子でしたから、餘計な心配をさせたくないと思つて、わざと平氣な顏をして、針箱の處へ持つて行つて、母の方へ背中を向けて、鋏で封を開けて見ましたの。さうするとたつた四行か五行に、急にアメリカへ行くことになつて、午後一時に横濱を立つ、留守中の費用に百圓の手形を入れて置くと書いてあつたもんですから、わたくしもう我慢がし切れなくなつて、おつ母さん、大變と云つて、泣き出してしまひましたの。それから立つまでに是非一度逢はなくちやあならないと云ふと、母が掛時計を見て、もう十一時を餘つ程過ぎてゐるから、とても一時までに横濱へ行かりやあしないと云ひますの。わたくしの方では妙に依怙地になつて、なんでも逢ひに行くと云つて、着てゐた綿入の上へコオトをはおつて、頭巾を被つて蝦蟇口を帶の間に挾んで、行きなり飛び出しさうにしましたの。逆せたせいか、其時はもう涙も何も出なくなつてゐましたの。母がまあ其手形をしまつてお置きと云つたので、わたくしやうやう氣が附いて、手紙と一しよにくしやくしやにして、箪笥の鍵の掛かる處へ入れてゐると、母が云ふには、自分も一しよに行つて遣りたいが、それでは内が無用心だから、お使に行つた婆あやが歸るまで、留守番をしてゐて、お雜烹を食べて歸るから、お前はなる丈氣を附けて行つてお出とさう云ひますの。わたくしは夢中で内を出て、人力で新橋まで行つて、汽車に乘りましたの。それから横濱のステンシヨで又車に乘つて棧橋へ駈け附けて、幌を掛けた車から降りて見ますと、人が大勢棧橋をこつちへ歸つて來ますの。それなのにわたくしぼんやりして立つてゐますと、車夫がお車代をとさう云ひますの。わたくしが蝦蟇口からお足を出して遣るのを受け取つて、車夫は妙な顏をしてわたくしを見て、お見送りならもう駄目ですがとさう云つて、町の方へ歸つて行く人に、車を勸めながら、行つてしまひましたの。わたくしやつぱりぼんやりして立つてゐましたの。もう棧橋はひつそりしてゐて、恐ろしく寒い風が雪を頬つぺたへ吹き附けますの。わたくしなんともかとも云はれないやうな心持になつて、涙がぽろぽろ翻れましたの。」  その時の事が俤にでも立つらしく、花はしばらく默つてゐる。 「ひどい目に逢つたものだなあ」と圭一は慰めるやうに云つた。 「それから歸つて見ますと、母は心配して歸らずにゐたもんですから、いろいろ相談しましたの。なんにしろ、いつ辻村さんが歸るか聞いて見るのが肝心だといふので、母が會社の人に聞き合せてくれましたが、早くて一年だと申しますの。夏頃までぼんやりして暮してゐましたが、手紙は來ず、ひどい面倒を見て、横文字の上書きをして貰つて、手紙を遣つても、返事も來ないうちに、お金は段々なくなりますの。この鹽梅では本當に一年で歸つて下すつても、それまで凌いで行かれさうもないといふので、母にも相談をして、又こちらへ參ることにしましたの。」 「そこで辻村さんはいつ歸つたのだい。」 「先月歸りましたの。」 「それからまだ逢はないのかい。」 「ええ。なんと云つて遣つても來ませんの。行つて見ようかとも思ひますが、來てくれない位なら、行つたつて駄目かとも思ふもんですから。」  翡翠の釵を拔いて、顏を蹙めて頭を掻いてゐる。  下の座舖で拳を打つ聲がする。三味線の音に騷がしい笑聲が交つて聞える。 「お花さん」と大聲に、梯の中程まで登つて呼ぶ女の聲がする。  花は圭一の目を搜すやうにちよいと見た。そして「いやになつちまひますわ」と云つて、ついと起つて部屋を出た。  圭一は暫く跡を見送つて、何か考へてゐた。 底本:「鴎外全集 第七卷」岩波書店    1972(昭和47)年5月22日発行 底本の親本:「烟塵」春陽堂    1911(明治44)年2月15日発行 初出:「新潮 第十三卷第五號」    1910(明治43)年11月1日発行 ※初出時の署名は「鴎外」です。 入力:柳太郎 校正:shiro 2020年1月24日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。