あきまろに答ふ 正岡子規 Guide 扉 本文 目 次 あきまろに答ふ 「も」の字につきて質問に御答申候。「も」の字は元来理屈的の言葉にて俳句などにては「も」の字の有無をもって月並的俗句なるか否かを判ずることさえあるくらいに候えども、さりとて「も」の字ことごとく理屈なるにも無之候。拙作に対する質問に答えんは弁護がましく聞えて心苦しき限りながら議論は議論にて巧拙の評にあらねば愚意試に可申述候。 「も」の字にも種類ありて「桜の影を踏む人もなし」「人も来ず春行く庭の」「屍をさむる人もなし」などいえる「も」はほとんど意味なき「も」にて、「人なし」「人来ず」といえると大差なければ理屈をば含まず、また「梅咲きぬ鮎ものぼりぬ」の「も」は梅と鮎とを相並べていうものなればこれも理屈には相成不申候。実朝の「四方の獣すらだにも」はやや理屈めきて聞ゆる「も」にて「老い行く鷹の羽ばたきもせず」「あら鷹も君が御鳥屋に」の二つはややこれに似たるものに有之候。その理屈めきて聞ゆるは二事二物を相対して言う意味ながら一事一物をのみ現し他を略したるがためにして、例えば獣だに子を思うというはまして人は子を思うということを含み、「羽ばたきもせず」というはまして飛び去らんともせずということを含み、「あら鷹も」というはそのほかの鷹もという意を含むがごときものに候。しかしこの獣の歌も鷹の歌も全体理屈づめにしたる歌には無之、悲哀感慨を述べたるものと見て差支なかるべく候。(「羽ばたきもせず」の歌やや理屈めきたるは「ほだしにて」の語あるがためにして「も」の論とは異なり)  歌につきても今まで大体を示すに忙しく細論するの機なく候ところ、「も」の字の実地論出で候まま「理屈」ということをここに詳述可致候。心理学者が普通にいうごとく心の働きを知情意の三に分てば、前日来「歌は感情的ならざるべからず」などいいし感情とはこの「情」の一部分にして、例の理屈とは「知」の一部分に相当申候。しからば理屈とは知のいかなる部分かというに劃然とその限界を示すあたわざれども、要するに知の最も複雑したる部分が程度の高き理屈にて、それが簡単になればなるほど、程度の低き理屈となる訳に候。今まで用いたる理屈という語は最も簡単の知をば除きて言いしつもりなれど貴書の意は知と理屈とを同一に見做されたるかと覚え候。論理的に厳粛に議論せんとする場合には後説の方あるいは宜しかるべく、そうすれば理屈の内でも低度の理屈は文学的としてこれを許し高度の理屈は非文学的としてこれを排斥する訳に相成申候。この低度の理屈すなわち最も簡単の知とは記臆比較の類のごときものにして、いかなる純粋の文学的感情といえども多少の記臆力比較力を交えざる時は文学として成り立つものには無之候。もし理屈の語を広義の方に用うれば実朝の歌のごときこれを理屈といい得べく候えど、しかし余の標準に従うて判ずればこれは許すべき理屈の部に属し申候。  かく申さば一方にて「すらだにも」のごときを許し他の方にて「も」の一字を蛇蝎視するはいかんとの不審起り可申候。それは左のごとき次第に候。いわでものことながら主観的の歌はたとい感情を述べたるものなりとも客観的の歌に比して知力を多く交えたるは不可争のことに候。そは客観的の歌は受身の官能によること多けれど、主観的の歌はいくばくか抽象して現すの労あるがために候。実朝の獣の歌のごときすでに全体において主観的なるからに「すらだにも」の語さほど理屈ぽく聞えねど全体客観的なる歌にただ一字の「も」の字ある時は極めて理屈ぽく殺風景に聞え申候。「も」の意善く響けば響くほどますます理屈くさく相成候。これは畢竟前後不調和なるがためにや候べき。余の蛇蝎視する「も」の字は客観的歌中に挿まれたる『意味の強き「も」の字』のことに有之候。しかし前にも言うごとく「梅も桜も」というように二物以上相対物が文字上に現われたる場合は理屈臭からず聞え候。  ついでに申添候。俳句にては「人もなし」という語を「人無し」と同じく用うれど「人もあり」という語を用うれば「も」の字理屈臭く相成候。これも和歌より来たりと思しく、和歌にて「人もなし」「影もなし」というは「も」に意味なけれど「……人もありけり」といえば世の中を喜ぶ人もあるが世の中を厭う人もあるというように相対物ある場合が多きやに覚え候。従って理屈くさく成りがちにて候。 〔『日本』明治三十一年三月六日〕 底本:「子規選集 第七巻 子規の短歌革新」増進会出版社    2002(平成14)年4月12日初版第1刷発行 底本の親本:「子規全集 第七卷 歌論 選歌」講談社    1975(昭和50)年7月18日第1刷発行 初出:「日本」日本新聞社    1898(明治31)年3月6日 ※本文末に〔巻末の資料、あきまろ「竹の里人に申す」参照〕とあります。本文は、あきまろ「竹の里人に申す」に子規が答えたものです。 入力:高瀬竜一 校正:hitsuji 2019年9月27日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。