身体検査 ソログーブ・フョードル 米川正夫訳 Guide 扉 本文 目 次 身体検査 前がき この世では、いい事といやな事がまじりあい勝ちなものである。一年級の生徒でいるのはいい気持だ─それはこの世できまった位置を作ってく... 前がき  フョードル・クジミッチ・チェーチェニコフ──これがソログーブの本名である。フョードルは名、クジミッチは父称といって、父親の名に特定の語尾をつけて、自分の名と併用するものである。  彼は千八百六十三年ペテルブルグで生まれた。父はポルタワ県出身の仕立屋で、母は農婦あがりだった。ソログーブが四つのときに父が死んで以来、母はよその家の女中奉公をして一人子を育て上げた。ソログーブは幼い時から母の奉公先の邸で、音楽や演劇などに親しむ機会を持ち、読書に対する深い趣味を養われた。彼はたくさんの書物を読んだが、中でも愛好してやまなかったのは『ロビンソン』『リア王』『ドン・キホーテ』などで、これらの書はほとんどそらで覚えていた。  千八百八十三年、ペテルブルグの師範学校を卒業したソログーブは、各地に移り住みながら、教師を勤め、傍ら詩を作っていたが、間もなく長篇小説『重苦しい夢』、続いて同じく長篇の『小悪魔』を発表して、一流の作家として名をうたわれるようになった。二十五年間教育に尽して職を退いた後、創作に心をうちこんで、千九百二十七年になくなるまで、じつに二十巻の著作を残した。  ソログーブの最大傑作は『小悪魔』とされているが、われわれに最も愛着を感じさせる、親しみ深い作品は短篇、殊に少年少女を主題にした短篇小説である。けがれのない少年の魂をほめたたえ、これを穢す大人の生活の醜さ、卑しさを憎み呪うソログーブの気持は、レース細工のようにこまやかな、美しい文章で、心にくいまでに写し出されている。(訳者)         *  この世では、いい事といやな事がまじりあい勝ちなものである。一年級の生徒でいるのはいい気持だ──それはこの世できまった位置を作ってくれるからだ。しかし、一年生の生活にだって、時々いやなことがある。  夜が明けた。歩き廻る足音や、話し声などがざわざわし始めた。シューラは目をさました。そのとき始めて気がついたのは、自分の着ているものが何か破れたという感じだった。それは気持が悪かった。何か横っ腹の辺で皺くちゃになったと思うと──やがてその中にシャツが破れて、もみくたになったという感覚が、もっとはっきりして来た。腋の下が裂けて、その裂け口が一ばん下まで届きそうになったのが感じられた。  シューラはいまいましくなった。つい昨日、ママにそういったのを思い出した。 「ママ、僕に新しいシャツを出してよ。このシャツは腋の下が破れてんだもの。」  ママの返事はこうだった。 「あしたもう一日着てらっしゃい、シューラちゃん。」  シューラはいつも不機嫌な時によくする癖で、ちょっと顔をしかめながら、さも癪だというような調子で、 「だって、ママ、あしたになったらすっかり破れてしまうじゃないの。ぼく乞食みたいな恰好して歩くな厭だあ!」  けれども、ママはお仕事の手を止めようともしないで──一体あんなにのべつ縫物ばかりして何が面白いんだろう!──不足そうな声でいった。 「うるさいね、シューラ、今お前なんかに構ってる暇はないんだよ。ママは忙しいんですから。そうママに附きまとってばかりいるなんて、いやな癖を始めたものね! あすの晩には取っかえてあげるって、そいってるじゃないの。もっと悪戯を加減したら、着物だってもう少しもつのにねえ。お前ったら、まるで身体に刃物でもくっつけてるみたいなんだもの──やり切れやしないわ。」  ところが、シューラは決して悪戯っ子ではなかったので、不平そうにいった。 「これよりか悪戯を加減するなんて、どうしたらいいの? あれよか減らせやしないや。だって、僕ほんのぽっちりしか悪戯しないんだもの。悪戯をするたって、どうしてもしずにいられないだけやってるんだよ。あれっくらいしないわけに行かないや。」  で、とうとうママはシャツを出してくれなかった。ところが、その結果はどうだったろう! シャツは裾まですっかり裂けてしまった。もうこうなったら、棄ててしまうより仕方がない。ほんとに何て考えのないママだろう!  壁の向こうでは、ママが早く家を出ようと思って、せかせかと歩き廻っている音が聞える。ママは外にいい仕事を持っていて、たくさんおあしがもらえるので、いつまでもやめたくないのだという事を、シューラは思い出した。それはもちろん、いいことだけれど、やがて今にもママが行ってしまうと、シューラは破れたシャツを着て、学校へ出かけなければならなくなる──そうしたら、シャツは晩までには、どんなになるかわかりゃしない!  シューラは素早くはね起きて、毛布を床へおっぽり出すと、はだしで冷い床板をぱたぱたと大きく鳴らしながら、ママのところへ飛んで行き、いきなりこうわめいた。 「ほうら、ママ、これを見て頂戴! きのう僕そういったじゃないの、ほかのシャツを出してくんなきゃ駄目だって。それだのにママがしてくれないもんだから、ね、ほうら、ご覧よ、こんなになっちまったじゃないの!」  ママは腹の立ったらしい目つきでシューラを睨んだ。そして、いまいましそうに顔を赤くして、ぶつぶつ小言をいい出した。 「いっそもう裸で駈けだしたらいい、この子は! なんて恥っさらしだろう! この子にかかったら、ほんとに手こずってしまう。すっかりわがままになってしまってさ!」  いきなりシューラの両肩を掴んで、自分の寝室へ引っぱって行った。シューラは心配になって、胸がどきりとした。ママはこういった。 「わたしが急いでるのを知ってるくせに、やっぱりうるさく附きまとうんだね。ほんとに情ない子だよ!」  けれど、このシャツのままで打っちゃって置かれないのは、もう目に見えていた。仕方なしに箪笥をあけて、まだ袖を通さない新しいシャツをとり出した。というのは、ママがきょう着せてやろうと思ったシャツは、みんなまだ洗濯屋へ行っていて、夕方でなければ返って来なかったからである。  シューラはすっかり喜んでしまった。新しいシャツを着るのは、とてもいい気持だった──ごわごわして、ひやりとして、変に肌をくすぐるのが、おもしろくってたまらない。袖を通しながらも、笑ったり、ふざけたりした。けれども、ママはもうその相手をしている暇が一分もなかったので、いそいで出て行ってしまった。         *  その朝学校で、お祈りの前に、講堂にいるシューラのそばへ、ミーチャ・クルイニンが寄って来て、 「君、どうした、持って来た?」とたずねた。  シューラは、新しい歌を集めた本を持って来てやると、きのうクルイニンに約束したのを思い出した。ポケットへ手を突っこんでみたが、本はなかった。 「じゃ、外套のポケットへ置いて来たんだ。今すぐ取って来るよ。」  こういって、外套室へかけ出した。このとき小使がベルのボタンを押したので、味もそっけもない広い校舎じゅうへ、けたたましいベルの音が響き渡った。お祈りに行く時間が来たのだ──これをしなくちゃ授業を始めるわけにゆかないのだから。  シューラはあわてた。外套のポケットへ手を突っこんでみたが、手にあたらない。と、不意に気がついて見ると、それは人の外套だった。シューラはさもいまいましそうに叫んだ。 「やっ、大変だ、人の外套へ手を突っこんじゃったあ!」  こういって、自分のを捜しにかかった。  と、すぐそばで冷やかすような笑い声が聞えた。悪たれで通っているドゥチコフのいやな声だ。シューラは思いがけなさにぴくっとなった。遅刻して、たったいま来たばかりのドゥチコフは、大きな声でこういった。 「おい、君、どうしたい、人の外套のポケットさがしかい?」  シューラはぷりぷりした声で答えた。 「それが君にどうだってんだい、ドゥチカ? 君のポケットじゃあるまいし。」  本がみつかったので、講堂へ走って帰ると、もう生徒らはお祈りの整列をしていた。背の順に長い行列を作っているので、小さいのは前の方で聖像に近く、大きいのはうしろに立っている。そして、どの列でも右側にいるのがちょっと高い方で、左側は低めの子供になっている。そればかりでなく、少しわきの方には、讃美歌を器用にこなす子供たちが並んでいて、その中の一人はいつも歌い出す前に、そっといろいろな声で唸るような真似をする──これを称して、調子を決めるというのだ。みんな大きな声で、さっさと無表情に歌った。まるで太鼓でもたたくような工合だ。当番の生徒は祈祷書を見ながら、歌わないで読むことになっている祈祷を朗誦した──その朗誦がやはり大声の無表情で、一口にいえば、何もかもいつもの通りだった。  お祈りのあとで、ひと騒動もちあがった。         *  二年生のエピファーノフが、ナイフと一ルーブリ銀貨をなくしたのである。この赤いほっぺたをした太っちょの子供は、盗難に気がつくと、わっと泣声をあげた。ナイフは真珠貝の柄のついた綺麗なものだったし、一ルーブリ銀貨はのっぴきならぬ用にいるのであった。で、先生のところへいいつけに行った。  さっそく調べが始まった。  ドゥチコフは、シューラ・ドリーニンが外套室で、人の外套のポケットを探っているのを、自分の目で見たと申し立てた。シューラは生徒監の部屋へ呼ばれた。  生徒監のセルゲイ・イヴァーヌイチは、うさん臭そうな目付で、ひたとこの少年を見つめた。  ……やがて今に緊急教員会議が招集され、続いて小泥棒は退学処分になる……。それは何も一向いいことではない筈なのだけれど、いうことを聞かぬいたずら者の腕白どもに、老教師はもうほとほと手を焼いているので、まるで探偵みたいな顔つきをしながら、まっ赤になってもじもじしているこの少年を見つめていたが、そろりそろり質問を始めた。 「なぜお前は祈祷の時に外套室なんかにおったのだ。」 「祈祷の前です、先生。」おびえて上ずった声で、シューラは小鳥でも啼くようにいった。 「まあ祈祷の前としてもよい。」生徒監はいった。「しかし、わたしはなぜかと聞いておるのだ。」  シューラはそのわけを話した。生徒監は言葉を続けた。 「まあ、本を取りに行ったとしてもよい。だが、なんのために他人のポケットへ手をつっ込んだのだ?」 「間違ったんです。」とシューラは辛そうに答えた。 「困った間違いだな。」責めるように頭を振りながら、生徒監は注意した。「が、お前いっそ正直にいってしまったがよい──お前はつい間違って、ナイフと一ルーブリ銀貨を取りやしなかったかね? つい間違って、え? ひとつ自分のポケットを見てごらん。」  シューラは泣きだした。そして、涙の合間にこういった。 「僕なんにも盗みやしません。」 「もし盗まなかったのなら、なぜ泣くのだ?」と生徒監はいった。「わたしは何もお前が盗んだとはいやしない。ただ間違ってしたろうと想像するまでだ。手にあたったものを握ってそのまま忘れてしまったんだろう。ポケットの中を掻きまわしてご覧。」  シューラは急いでポケットの中から、この年頃の男の子につきものになっている他愛のない品々を、すっかり出して見せた──それから両方のポケットもひっくり返した。 「なんにもありません。」といまいましそうにいった。  生徒監はためすような目つきで、その顔を見つめていた。 「どこか服の下にでも紛れこんではおらんかな、え? ひょっとしたら、長靴の中にナイフが落ちてるかも知れんぞ、え?」  ベルを鳴らした。小使がやって来た。  シューラはおいおい泣いた。あたりのものがばら色の靄に包まれて、ふわふわ動き出した。もの狂おしい屈辱感に気が遠くなったのだ。シューラの身体はぐるぐる廻されたり、探りちらかされたりして、隈なく検査された。おまけに少しずつ裸にされた。小使は長靴をぬがして、ふるって見た。万一のために、靴下もはいでみた。バンドもはずし、上着からズボンも取らせた。何から何までばたばたふるって調べてみた。  悩ましいばかりの羞恥と、人に屈辱を与えるきりで、何の役にも立たぬ型ばかりの手続きを憤る気持、その蔭から躍りあがらんばかりの喜びが、彼の心を貫いた。破れたシャツは家に置いて来たから、今この職務に忠実な教育家のこわばった手の動きにつれて、新しい小ざっぱりしたシャツがさやさやと、かすかな音を立てているのだ。  シューラはシャツ一枚で立ったまま、おいおい泣いていた。と、ドアの外で騒々しい人声や、賑かな叫び声などが聞えた。  ドアがどしんと壁にぶっつかって、誰やら赤い顔をしてにこにこ笑っている子供がはいって来た。はずかしさと、悲しさと、新しいシャツを思う嬉しさのこんぐらかった中で、シューラは誰かのうきうきしたような、もじもじしたような声を聞きわけた。走って来たためにやや息ぎれがしている。 「めっかりました、先生。エピファーノフが自分で持ってたんです。ポケットに穴があいてたもんですから、ナイフも銀貨も長靴ん中へ落ちてたんです。今なんだか足の工合が変だと思って見たらめっかったんです。」  すると急に生徒監はシューラにやさしくなって、頭を撫でたり、慰めたり、服を着るのを手伝ったりした。         *  シューラは泣いてみたり、また笑い出したりした。家へ帰っても、また泣いたり笑ったりした。ママに様子を話して、訴えた。 「すっかり服をぬがしちまったんだよ。あの破けたシャツを着てたら、いい恥さらしをするとこだった。」  それから……それから別に何ごとがあろう? ママは生徒監のところへ出かけて行った。生徒監を相手にひと騒ぎ持ちあげた上、あとで訴えてやるつもりだったのである。けれどその途中で、うちの子は授業料を免除してもらってるのだったっけ、と思い出した。騒ぎを持ちあげるわけに行かなかった。それに、生徒監はとても愛想よく母親を迎えて、さんざんお詫をいったのだから、その上どう仕様があろう?  身体検査のときの屈辱感は、少年の心にいつまでも残っていた。それは胸に深く刻み込まれてしまったのだ。窃盗の嫌疑を受けて、身体検査までされ、半裸体の姿で立ちながら、職務に忠実すぎる男の手で自由にされる──これがはずかしくないだろうか? しかし、これも経験なのだ。人生に有益な経験なのだ。  ママは泣きながらいった。 「何にもいえないんだからね──大きくなったら、こんな事どこじゃない、まだまだひどい目にあうかも知れないんだよ。この世にはいろんな事があるからね。」 底本:「日本少国民文庫 世界名作選(一)」新潮文庫、新潮社    2003(平成15)年1月1日発行 底本の親本:「日本小國民文庫 第十四巻 世界名作選(一)」新潮社    1936(昭和11)年2月8日発行    1998(平成10)年12月復刊 ※表題は底本では、「身体検査」となっています。 ※恩地孝四郎(1891-1955)の挿絵を同梱しました。 入力:sogo 校正:湖山ルル 2016年1月1日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。