枯葉の記 永井荷風 Guide 扉 本文 目 次 枯葉の記                ○ おのれにも飽きた姿や破芭蕉  香以山人の句である。江戸の富豪細木香以が老に至つて家を失ひ木更津にかくれすんだ時の句である。辞世の作だとも言伝へられてゐる。  或日わたくしは台処の流しで一人米をとぎながら、ふと半あけてあつた窓の外を見た時、破垣の上に隣の庭の無花果が枯葉をつけた枝をさし伸してゐるのを見て、何といふきたならしい枯葉だらう。と思つた。枯葉の中にあんなきたならしいのがあるだらうかと思ふにつけて、ふと香以の句が胸に浮んだのである。しなびて散りもせぬ無花果の枯葉は全くきたならしい。  時節は十一月のはじめ、小春の日かげに八ツ手の花はきら〳〵と輝き木斛の葉は光沢を増し楓は霜にそまり、散るべき木の葉はもう大抵ちつてしまつた後である。然るに無花果の葉は萎れながらに黄みもせず薄い緑の褪せ果てた色さへ残しながら、濡れた紙屑の捨てられたやうに枯枝のところ〴〵にへばり付いてゐる。洗ひざらしのぼろきれよりも猶きたならしい。この姿にくらべると、大きな芭蕉の葉のずた〳〵に裂かれながらも、だらりと、ゆるやかに垂れさがつた形には泰然自若とした態度が見える。悲壮な覚悟があるやうに見える。世に豪奢を誇つた香以が、晩年落魄の感慨を托するに破芭蕉を択んだのは甚妙である。わたくしはその着眼の奇警にして、その比喩の巧妙なるに驚かねばならない。その調の豪放なることは杜樊川を思はしめる。  わたくしも既に久しくおのれの生涯には飽果てゝゐる。日々の感懐には或は香以のそれに似たものがあるかも知れない。然しわたくしには破芭蕉の大きくゆるやかに自滅の覚悟を暗示するやうな態度は、まだなか〳〵学ばれて居さうにも思はれない。ぼろ片よりも汚ならしい見じめな無花果の枯葉がわたくしには身分相応であらう。  わたくしは南京米をごし〳〵とぎながら、無花果の枯葉を眺め、飽き果てし身に似たりけり……と口ずさんだが、後の五字に行詰つてそのまゝ止してしまつた。                ○  赤坂氷川神社の樹木の茂つた崖下に寺がある。墓地に六文銭の紋章を刻んだ大名の墓がいくつも倒れてゐる寺である。  本堂の前の庭に大きな芭蕉の、きばんだ葉の垂れさがつた下に白い野菊の花が咲きみだれ、真赤な葉雞頭が四五本、危げに立つてゐた。或年の或日に試みた散歩の所見である。 雞頭に何を悟らむ寺の庭                ○  枯葉のことを思ふと、冬枯した蘆荻の果てしなく、目のとゞくかぎり立ちつゞいた、寂しい河の景色が目に浮んでくる。  鐘ヶ淵のあたりであつた。冬空のさむ気に暮れかゝる放水路の堤を、ひとりとぼ〳〵俯向きがちに歩いてゐた時であつた。枯蘆の中の水溜りに、宵の明星がぽつりと浮いてゐるのを見て、覚えず歩みを止め、夜と共にその光のいよ〳〵冴えてくるのを何とも知れず眺めてゐたことがあつた。何年前の事であつたやら。今思返して、その年の日誌をくり開いて見ると、詩のやうなものが書いてある。 蘆の枯葉蘆の枯茎 蘆の枯穂ももろともに そよげる中の水たまり 短き日あし傾きて 早や立ちこむる夕霞 遠き眺のけぶれるに 水のたまりに黄昏の 名残の空のたゞよへる 鏡のおもに星一ツ 宵の明星唯一ツ 影あざやかに輝きぬ。 風さつと袂を吹く時 見渡す枯蘆俄にさわぎ 眠りし小鳥も飛立つに よどみし水に明星の 影は動かず冴え行きぬ。 さびしさ悲しさ騒しさ その底に一つ動かぬ星の影。 わかき人は望の光 平和の光と見もやせむ。 されどわれ既に幾たびか まどはしの影を追ひけん。 今われ望みを抱かざれば また幻のかげを見ず。 吹け、吹けよ、夕風。 蘆の枯葉枯茎枯穂を吹け。 枯れしもの色なきもの 死せしもの皆一さいに 驚きさわぐ響にまぎれ われはひとり泣かむとす。 暮れ行く河原の 冷き石の上に。                ○  蓮の葉の枯れたのは日本画家の好んで描くところである。水の中に倒れて、其葉も既に朽ち、折れた茎の乱れ立つ中に空になつた蓮の実のところ〴〵に残つてゐる形には枯淡の趣が味ひ得られるからであらう。冬枯の不忍池を思ふ時、わたくしは鴎外先生が小説雁の末節に用ひられた叙景の筆法を想ひ起さねばならない。文例はこゝに掲げない。読者宜しく其書について之を見よ。                ○  古本を買つたり、虫干をしたりする時、本の間に銀杏や朝顔の葉のはさんだまゝに枯れてゐるのを見ることがある。いかなる人がいかなる時、蔵書を愛するの余りになしたことか。その人は世を去り、その書は転々として知らぬ人の手より、また更に知らぬ世の、知らぬ人の手に渡つて行く。紙魚を防ぐ銀杏の葉、朝顔の葉は枯れ干されて、紙魚と共に紙よりも軽く、窓の風に飜つて行くところを知らない。 〔一九四六(昭和二一)年九月五日、筑摩書房『来訪者』〕 底本:「荷風全集 第十八巻」岩波書店    1994(平成6)年7月27日発行 底本の親本:「来訪者」筑摩書房    1946(昭和21)年9月5日発行 初出:「不易 第八巻第一号」不易発行所    1944(昭和19)年1月1日発行 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:H.YAM 校正:きゅうり 2019年3月29日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。