陶磁印六顆を紹介する 北大路魯山人 Guide 扉 本文 目 次 陶磁印六顆を紹介する  磁印、陶印取り混ぜ六顆をご紹介する。  中国の青磁と染付、朝鮮の高麗青磁、日本の古瀬戸、この中、中国と朝鮮はすでにお馴染みかも知れないが、古瀬戸の陶印に至っては珍とする人があろう。  私に篆刻の研究及び心得があるという理由で、大きな顔して批判するのではないが、私の観るところ、この中日本製印が一番芸術的に優れていると思う。固より印材も篆刻も共にだ。毎度いうことだが、中国や朝鮮はそれがなんであろうと内容が乏しい。その代り容貌風采が立派だ。大概な人は、この容貌風采に魅せられて先ず参ってしまう。彼の物徂徠ほどの人間でさえ、中国風には兜を脱いでその容貌風采に全く惚れきってしまったくらいだから、大概な人間が一応はチャームされるのも決して無理はないが、それにしても今日までにはずいぶんと体験も積んだことだから、今後はチト心して自覚すべきではないか。幸いこの頃、日本ばやりの際でもあるから……。  私はいつもいうが、中国や朝鮮は芝居の馬鹿殿様みたいなもので、その出で立ちが立派なのみで、肝心の内容はてんで空虚なのだから……、こちらが相当な人間である限り、膝を交えて永く親しみ、かつ、敬するわけにはゆかないのだ。こちらの眼が真に日本美術を認識するに及んでは、義理にも、もはや中国、朝鮮と一緒に交遊するわけにはゆかなくなる。陶器など内容的に殊に物足りないからだ。  書でも、画でも、彫刻でも、その他なんであろうと、日本の如く内容の力、すなわち、国民性的人格、それに具わる幽雅にして含蓄有る美しさをもったものは、中国にも朝鮮にもない。陶磁器においても勿論ご多分に洩れない。日本の物は、ちょっと見が華々しくないが、長く玩味するに及んで達人の味が出て来る。  私はかつて書道に没頭したこともあるが、最初は世間並に中国に非ずんば夜も日も明けない時があった。それが段々深入りしてから六朝、隋、唐などは先ず良しとして、その後の書というもの、実は風采ばかりなのだということに気がついた。かくして日本の上代書に眼が開き、日本の高僧偉傑の墨蹟に親しみを覚え、惹きつけられる時は、もはや明代あたりの書は物の数でなくなって、自然敬遠せざるを得なくなった。こうなって来ると、形や様式の美は全く芝居のお殿様であることが次第に判って来る。そういえば、なるほど名君といわれるには、人間として内容の優れたものが入用なはずだ。書においてもその通り、なんだってその通り。この場合、万法帰一をいくら振り廻してもよい。  ここに掲げた陶磁印の見方も、その大義は少しも変るものではない。篆刻なども中国かぶれの病的時代は、篆刻は中国に見るのみと安心しているが、いずくんぞはからん、日本上代の御璽や、名刹に見るいわゆる大和古印なるものは、彼の秦漢銅印など到底及ばざる気品と風貌とを具えて凜然たるものがある。  中国に見るべき篆印は、秦、漢、魏、六朝の時代である。  明代や清朝になっては、書画篆刻なにもかも無精神の骸に成り了った。いわばマネキンにインチキ衣裳着せたようなものだ。その中でも二、三名を成す者もないではないが、それは鳥なき里の蝙蝠に過ぎない。  こんなことなど是非とも識っておかねばならぬのは今の日本画家であるはずだが、遺憾ながら、今の日本画家中、篆刻の鑑識、同時に捺印意義を解する者幾人ありやと、指を折って見ても、失敬だが一人も出てこない。画家という画家みながみな無我夢中で、わけもなく習慣の跡を追って、画面に理由なく捺印しているまでだ。しかも、その印の捺し方さえなんら知るところがない。定木を当てて捺すことによって、安心しているようなのが多い。現今の画人中特に優れた天分を有する古径、靫彦の両君でさえ、篆刻の鑑賞と捺印の概念を欠いている。だから捺された印は目障りであり、従って捺印上の意義を判然しないうらみがある。况やその他の画家たちに至っては、遺憾ながら印を解する者が、一人もないという憐れな現状である。もっとも、肝心の画業さえ芸術上から観ることを失ってしまって、中国の書画じゃないが、風采出で立ちの形式美を整えるのみに専念没頭する以外、画能皆無の有様であるから、捺印にまで論を及ぼすことはチト無理だというのが本当だ。しかし、一旦分ればみな一緒にどっと判るはずだから、現代画家たる者、単なる一つの印といえども、無我夢中の鈍感境から釈然目覚めんことにこれ努めて、なにごとにも真個意義ある精神行為に進んで欲しいものだ。それは直ちに画の上の肥料となって、死画を活画に更新さす秘術でもあるからだ。 (昭和十年) 底本:「魯山人書論」中公文庫、中央公論新社    1996(平成8)年9月18日初版発行    2007(平成19)年9月25日3刷発行 底本の親本:「魯山人書論」五月書房    1980(昭和55)年5月 入力:門田裕志 校正:木下聡 2020年3月28日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。