真昼のお化け 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 真昼のお化け 上 中 下 上  光一は、かぶとむしを捕ろうと思って、長いさおを持って、神社の境内にある、かしわの木の下へいってみました。けれど、もうだれか捕ってしまったのか、それとも、どこへか飛んでいっていないのか、ただ大きなすずめばちだけが二、三びき前後を警戒しながら、幹から流れ出る汁へ止まろうとしていました。しかたなく、鳥居のところまでもどってきて、ぼんやりとして立っていると、せみの声がうるさいほど、雨の降るように頭の上からきこえてくるのでした。そのとき、勇ちゃんが、あちらから駆けてきました。 「なにをしているのだい?」 「なんにもしていない。」  光一は、さびしく思っていたところで、お友だちをばうれしそうに迎えたのです。  勇吉は、並んで鳥居によりかかるとすぐに、問題を出して、 「長い足で歩いて、平たい足で泳いで、体を曲げて後ずさりするもの、なあんだ……。」と、光一に向かってききました。 「考えもの?」 「うううん、光ちゃんの知っているものだよ。」と、勇吉は笑いました。 「なんだろうな。」  光一は、しきりに考えていました。  かぶとむしではないし……。 「ああ、わかった。ばっただろう?」と、大きな声で答えました。  勇吉は、ちょっと目を光らして、頭をかしげたが、 「ちがうよ、ばったは、泳ぎはしないよ。」と、朗らかに、笑ったのです。 「僕、わからないから教えて。」  とうとう、光一は、降参しました。 「えびさ。きょう僕、学校で理料の時間にならったんだよ。光ちゃんもえびはよく知っているだろう。けれど、そう聞くと不思議と思わない? 僕、えびをおもしろいと思ったんだ。かぶとむしなんかより、えびのほうがずっとおもしろいと思ったんだよ。あした、川へびんどを持っていって、小さなえびを捕ってきて、びんの中へ入れてながめるのだ。」と、勇吉は、おもしろいことを発見したように、いいました。  学校では、一年上の勇吉のいうことが、なんとなく光一にまことらしく聞こえて、珍しいものに感じられました。自分も来年になれば、やはり理科で同じところを習うのだろう、そうしたら、かぶとむしよりもえびがおもしろくなり、えびよりはもっとおもしろいものがあることに気づくかもしれないと思いました。すると、急にこの大きな自然が、貴い、美しい、輝く御殿のごとく目の中に映ったのです。 「光ちゃん、僕、えびをとってきたら、どんなびんの中へ入れると思う? 僕すてきなことを発明したんだよ。君わからないだろう。」と、勇吉は、いいました。まったく、そんなことが、光一にわかろうはずがありませんでした。  むしろ、いろいろなことを知っている勇吉をうらやましそうに、光一は、だまって見つめていたのです。 「君、水族館で、お魚がガラスの箱の中を、泳ぐのを見たろう? 水草を分けて、ひらりひらりと尾を揺るがしたり、また、すうい、すういと小さなあわを口から出して。僕、あんなのを造るんだよ。」 「勇ちゃん、どうして、造るの?」 「入れ物かい? 教えてあげようか、僕の家へおいでよ。」  勇吉が、先になって、光一は、後からついて、人通りの少ない、白く乾いた真昼の往来を駆けていきました。 「僕も、兄さんからきいたので、まだ実験してみないのだから、うまくできるか、どうかわからないのだ。ここに、待っておいで。」  勇吉は、家へ入って、アルコールと、ひもと、マッチを持ってきました。 「お母さんが、昼寝をなさっていて、見つからなくてよかった。」  彼は、見つかればしかられるということをほのめかしたのでした。それから、物置の戸を開けて、中から、空の一升びんを取り出しました。また、バケツに水をいっぱい入れて、そばに備えておきました。 「どうするの?」と、光一は、ききました。 「このガラスのびんをうまく切るのさ。そうすれば、いい入れ物ができるだろう……。」と、勇吉は、大きなびんをながめて、その中へ水草を入れ、赤べんたんや、えびを泳がせるおもしろみを、いまから目を細くして、空想せずにいられませんでした。 「うまく、二つに切れる?」と、光一が、疑っている間に、勇吉は、ひもをアルコールに浸して、びんの胴へ巻きました。そして、マッチをすって、それへ火をつけると、見えるか見えぬ幽かな青白い炎が、ひもの上から燃えはじめました。いいかげんの時分に、急にバケツの水へびんをつけると、ピン! と音がして、ひもを巻いたところから、びんは、真っ二つにきれいに分かれたのです。 「おお。」といって、光一は、もちろん、それをやった勇吉までが、思わず感歎して、声を放ったのであります。光一は自分を忘れて、持っているさおを地面へ倒したのでありました。 中 「きょう、勇ちゃんはびんどを持って川へえびを取りにいくといったが、僕もいっしょにゆこうかな。けれど、だいぶ空が暗くなって、雨が降りそうだ。」  光一は、学校の帰りに考えながら、原っぱを歩いてきました。空を見ていた目を地面へ移すと、なんだろう? 黒光りのする、とげとげしたものが、ゆく先の草の上に落ちているのでした。 「虫かしらん?」  光一は、すぐに、それが生きもののように感じました。なんだか気味の悪いものです。しかし動きません。用心深く、目をこらして近づくと、長い足があって、二つの目が光っています。かぶとむしではない、むかででもない、えびのようであるが……まだ見たことのない虫としか思われませんでした。 「なんだろうな?」と、彼は、もっと近づいてよく見ると、長いひげがあって、それはまちがいなく、えびでありました。 「えびだ、大きなえびだ!」  不思議でたまりません。こんな草の上に落ちているのに、いま水の中から、はね出したばかりのように、黒色の甲らがぬれているなどであります。彼は、ちょっと、それを拾い上げるのにためらいました。が、えびであることがわかると、しぜんに勇気が出て、手に取り上げたのです。  なるほど、勇ちゃんのいったように、長い足と平たい足とがあって、どこも傷がついていませんでした。  水の中へ入れたら、生き返るかもしれぬと、光一は思ったので、なるべく強く握らないようにして、急いだのでありました。 「どうして、こんなところに、えびがあったんだろうな。」  考えれば、考えるほど、不思議でなりませんでした。それから、このえびをどうしたらいいかということにも迷ったのでした。家へ帰って、すぐ水に入れてみよう、そして、生きたら飼っておこう、もし生き返らなかったら、そうだ、標本にしようか?  だが、もっと気にかかるのは、悪い病気のはやる時分に、こんなものを拾って帰ると、きっとお父さんもお母さんも、やかましくいって、しかることでした。だから、家の人たちの目につかないところに置かなければならない。  光一は、頭に、いろんなことを考えながら、原っぱの真ん中に、立ち止まって、えびを鼻先へぶらさげて匂いをかいでみました。まだ、海を泳いでいた時分の、磯の香が残っていました。 「きっと、生き返るかもしれない。」  彼は、かばんから、半紙を出して、えびを包みました。そして、急ぎました。家へ着くと、洗面器に塩水を造って、入れてみたのです。けれど、やはり、えびは動きませんでした。彼は、ともかく、この、えびを勇ちゃんに見せようと思って、また紙に包んで、生け垣の間へ隠しました。 「茶だなの上に、おやつがありますよ。」と、お母さんが、おっしゃいました。光一は、おやつも食べないで、外へ飛び出したのであります。 「勇ちゃんが見たら、びっくりするだろうな。」と、歩きながら、ときどき、えびを紙から出してながめていました。  指先でつまんで、これが、水の中にいる時分の姿を想像して、空中を泳がしてみました。  お宮の前までくると、ワン、ワンとけたたましい犬のほえ声がしました。  境内をのぞくと、昨日、かぶとむしをさがした、かしわの木の下で、ペスが、しきりに地面を掘るように、つめで、かいて、騒いでいるのでした。 「ペスや、なにしているんだい?」  光一は、さっそく、犬のそばへいってみました。へびでも見つけたのかと思ったのが、そうでなく小さな穴に向かってほえているのでした。 「なあんだ。」といっていると、黒いものが穴の中から頭を出したようです。 「おや、なにか見えたぞ。」  光一は、棒切れをきがして、穴をつついてみました。奥の方に、小さなしかの角の形をしたものが、ちょっと見えています。 「やあ、かぶとの子だ。こんなところに、かぶとむしの穴があるとは思わなかったなあ。ペス、おまえはおりこうだね。」と、光一は、喜んでペスの頭をなでてやりました。そして、えびをあちらの木の根のところへ置いてきて、いっしょうけんめいに、その穴の中からかぶとむしを掘り出すのに、夢中になっていました。  やっと一ぴき捕まえると、まだいるだろうと、光一は、顔を赤くして、顔に汗を流しながら、穴を掘り返していました。また、あちらで、「ワン、ワン。」と、ペスが、ほえました。顔を上げると、驚いたのです。ペスは、えびをくわえて、二、三度頭を振ったが、そのまま、あちらへ駆け出していきました。 「ペス! それは、大事なんだよ。」といって、光一は、後を追いかけたけれど、だめでした。もう、姿は見えなくなってしまいました。  学校の運動場で、遊んでいるとき、勇吉がそばへきましたから、 「勇ちゃん、川へ魚を捕りにいったの。」と、光一は、ききました。 「雷が鳴り出したろう、雨が降るといけないからいかなかった。それで、晩に縁日へいって、金めだかを買ってきたのさ。」 「あのびんに入れた?」 「入れたよ、こんど川へいって、藻を取ってくるのだ。」  光一は、えびを拾った話をしました。 「えっ、あの原っぱでかい。」と、勇吉は、さも信じられないというような、顔つきをしたのです。 「うそでない、草の上に落ちていたんだよ。」  光一は、それ以上、ほんとうだと信じさせるようにいえないことを、至極残念に思いました。 「魚屋さんかしらん。しかし、あんな原っぱを通るはずがないだろう。また、ねこがさらってきたなら、食べてしまうし。そのえびは、どっか、傷がついていたかい。」と、勇吉が、ききました。 「一本も足がとれていなかった。まだ生きているように、黒光りがしていた。」 「そして、足が、動いていた?」 「じっとしていた。僕、家へ帰って、すぐに塩水に入れてみたけれど、死んでいたよ。」と、光一は、いいました。 「そいつは、おかしいね。それで、そのえびどうしたの。」と、勇吉は、そんなこと、あり得ないことだといわぬばかりに、問いました。 「僕、勇ちゃんに、見せようと思って、持っていったのだよ。途中で、かぶとむしを見つけたので、つかまえていると、ペスがくわえて、逃げてしまったんだ。」と、光一は、考えても残念そうに、答えました。 「なあんだ──。」と、勇吉は、両手を頭の上にのせて、しばらく考えていたが、 「ああ、光ちゃん、わかった。君は、夢を見たんだ! きっと、光ちゃんは、夢を見て、それをほんとうにあったことと思っているんだ。第一、海にいるえびが、原っぱへくるわけがないさ。それでなければ、お化けだ!」  勇吉は、太陽がきらきらする、森の方を見上げて、笑いました。白い雲が、帆のように、青い空を走っていきました。 「えっ、お化け? なんでお化けであるもんか……。」と、光一は、力んで、いいはったが、自分ながら、昨日のことを考えると、まったく夢のような気がしてならなかったのです。 下  日曜の午前でした。空は、曇っていました。どうしたことか、このごろは、晴れたり、降ったりして、おかしな天気がつづくのでした。光一は、友だちが遊んでいないかと思って、赤土の原っぱへくると、あちらに黒く人が集まって、なにか見ています。ちょうどえびが落ちていたあたりでした。 「なにを見ているのだろうか。」と、彼は、走っていきました。そこには、自転車を止めた職人ふうの男もいれば、小僧さんもいました。また小さな女の子もいました。けれど、自分の知った顔は、一人もなかったのです。光一は、なんだかさびしい気がしたが、みんなの中へ入ってみると、おじいさんが草の上へ店を開いていました。一つのバケツには、かにや、かめの子が入っていました。のぞくと、むずむずと重なり合ったり、ぶつぶつとあわを吹いています。他の一つのバケツには、それこそ奇妙なものが入っていました。真っ黒い色をして、かぶとむしくらいで、頭が大きく、尾の短い、魚に似て魚でないものでした。この奇妙なものは、バケツの中で、たがいに押しくらまんじゅうをして、バケツのまわりに頭をつけています。 「おじいさん、こんな大きなおたまがあるものかね?」と、職人ふうの男がきいていました。 「こいつのすんでいる池は、そうたくさんはありません。これは遠方から送られてきたんですよ。夜になると鳴きます。」 「どういって?」 「ボーオ、ボーオといって、鳴きます。」と、おじいさんが答えました。 「鳴くって、ボーオ、ボーオと、こいつがかい?」  今度は、鳥打帽をかぶった小僧さんが、きいて、たまげていました。 「まるで、自動車の笛みたいだな。」と、職人ふうの男は、笑いました。 「なに、薬品でも飲まして、おたまを大きくしたんだろう。」と、小僧さんが、おじいさんのいったことを真に受けなかったようです。  小さな女の子は、大人たちの間から、おかっぱ頭を出して、バケツを見ながら、 「これ、なまずの子でないこと。」といっていました。 「いくら、なまずの頭が大きいって、こんな大きいのはない。やはり、これはおたまだ。おたまにちがいねえが、おじいさん、食用がえるは鳴くというが、これは、その子でないのかね。」と、職人ふうの男は、いったのでした。  おじいさんは、きせるに煙草をつめて、マッチで火をつけて吸いながら、それには、答えないで、 「なにしろ珍しいもんでさあ。坊ちゃんたちは、かにや、かめの子には、飽きましてね。」と、おじいさんはいったのです。  光一は、早くお家へ帰って、お母さんにお金をもらってこようと思いました。 「このおたまだけは、どうしても買わなければならないものだ。」と、心の中で、叫びました。おじいさんは、一ぴき五銭で売るのだけれど、きょうは特別に三銭に負けておくといいました。彼は、このあいだお父さんから、お小使いをもらったのを大事にしておけばよかったと後悔したのです。バッチンをしたり、花火を買ったりして、みんな使ってしまったのでした。どういって、お母さんに、ねだったらいいだろうかと考えながら、飛んで帰りました。お母さんの顔を見ると、 「ねえ、お母さん、鳴くおたまってありますか?」  いきなり光一は、質問を発しました。ふいに、こんな質問をされたので、お母さんは、 「さあ、鳴くおたまじゃくしなんて、まだ、きいたことがありませんね。」と、つい話につりこまれて、なんでこんなことをいったのか知らずに、おっしゃいました。 「それが、お母さんあるんですよ。日が暮れると、ボーオ、ボーオって、鳴くというのです。」  光一は、自分も驚いたといわぬばかりに、目をまるくして、お母さんの顔を見ました。 「なんか、きっとほかのものでしょう、かじかではないんですか。」 「色が真っ黒で、頭が大きくて、尾がちょっぴりついているんです。それは、かわいいのですよ。」光一は、いいました。 「まあ、気味の悪いこと、おたまじゃくしのお化けみたいなのね。」と、お母さんは、かわいいどころか、ぞっとするように、おっしゃいました。 「一ぴき三銭に負けておくって、ねえ、買ってよ。」  光一は、お母さんが珍しいといってくださらなかったので、おおいに当てがはずれたのです。 「どこへ、そんなものを売りにきたんですか、家へ持ってこられると困りますね。」 「ちっともこわくなんかないんだよ。ただ、鳴くおたまなんだもの。」  彼は、無理にも、お母さんに承知していただいて、お金をもらわなければなりませんでした。それで、家の内をお母さんの後について歩きました。そして、やっと三びき買うほどのお金をいただいたとき、彼は、どんなにうれしかったかしれない。だが、運が悪く雨が降り出してきました。 「困ったなあ、おじいさんは、どっかへいってしまうだろうな。」と、光一は、気をもんでいたのであります。 「この雨の中を、いつまで原っぱにいられるものですか。」と、お母さんは、おかしそうにおっしゃいましたが、あまり光一が落胆するので、後でかわいそうになって、 「じきに、この雨は上がりますよ。」と、やさしく、いたわるように、いわれました。しかし、お昼のご飯を食べてしまっても、まだ雨はやみそうもありませんでした。もうおじいさんは、とっくに、どこへかいってしまったものとあきらめなければならなかったのです。  晩方になって、やっと雨が晴れて、空が明るくなりました。ちょうど、その時分でした。 「おたまがきた!」と叫んで、どこかの子が、家の前を走ってゆきました。光一は、はっとして、耳を澄ましました。 「あの、おじいさんがきたのだ!」  彼は、すぐに家から飛び出しました。そして、子供の走っていった方角を見ましたが、なんらそれらしい人影もありません。あちらの煙突のいただきに、青空が出て、その下のぬれて光る道を人々が、いきいきとした顔つきをして往くのでした。 「おたまは、どこへきたんだろうな。」と、光一はしばらく往来に立っていました。そこへ、お湯から上がって、顔へ白粉を真っ白につけたかね子さんが、長いたもとの着物をひらひらさして、横道から、出てきました。 「光一さん、晩にチンドン屋の行列があってよ。」と、知らせました。 「どこに?」 「青物市場の前に、もうじきはじまるわ。」  かね子さんは、それを見にいくらしいのです。光一は、市場の方を見ると、チン、チン、ジャン、ジャン、という音がきこえてくるような気がしました。おたまのことは、忘れられないけれど、つい、自分もかね子さんといっしょにチンドン屋の行列を見る気になって、道のくぼみの水たまりを避けながら、二人は、町の方へ向かって歩いたのでした。  くる! くる! くる! いろんなようすをしたチンドン屋が……旗を立て、黒い山高帽をかぶってくるもの、兵隊帽子にゴム長をはいてくるもの、赤い頭巾をかぶって、行燈をしょってくるもの、燕尾服を着て、鉦と太鼓をたたいてくるもの……。  先のが、かぶとむし、つぎは、さいかち、そのつぎは、えび、そのつぎが、ボーオ、ボーオと鳴くおたま、……光一の目には、みんな虫になって見えたのであります。  もう、両側の店には、燈火がついて、大空は、紫水晶のように暗くなっていました。  光一は、かね子さんに、昼間見たおたまの話をすると、 「そんな、おたまなんかないわ。」と、かね子さんは、すげなくいいました。 「あの、おじいさんから、おたまを買っていたらなあ。」と、光一は、残念でなりません。 「かね子さんさえ信じないのだから、きょうのことを勇ちゃんに話したら、勇ちゃんも、きっと、そんなおたまはないというだろう。そして、光ちゃんは、またみょうな夢を見たといって笑うだろう……。」  そう考えると、光一は、頼りなく、さびしかったのでした。そして、この世の中には、自分にだけ信じられて、他の人には、どうしてもわからない、不思議なことがあるものだということを、彼は、しみじみと感じたのでありました。 底本:「定本小川未明童話全集 11」講談社    1977(昭和52)年9月10日    1983(昭和58)年1月19日第5刷 底本の親本:「未明童話 お話の木」竹村書房    1938(昭和13)年4月 初出:「お話の木」    1937(昭和12)年8月 ※表題は底本では、「真昼のお化け」となっています。 ※初出時の表題は「真昼のお化」です。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年6月20日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。