風雨の晩の小僧さん 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 風雨の晩の小僧さん  都会のあるくつ店へ、奉公にきている信吉は、まだ半年とたたないので、なにかにつけて田舎のことが思い出されるのです。 「もう雪が降ったろうな。家にいれば、いま時分炉辺にすわって、弟や妹たちとくりを焼いて食べるのだが。」  そう思うと、しきりに帰りたくなるのであります。けれど、出発のさいに、 「信吉や、体を大事にして、よく辛棒をするのだよ。」と、目に涙を浮かべていった母親の言葉を思い出し、また、同時に、 「どうせ一度は世の中へ出なければならぬのだ。どこへいっても家にいるようなわけにはいかぬ。奉公が辛いなどといって、帰ってきてはならぬぞ。」と、父親のいったことを思い出すと、いかに恋しくても帰られはしないという気がしました。  そうかと思うと、白髪の祖母の顔が、眼前に見えて、 「信や、いつでも帰ってこいよ。おまえには家があるのだから、ひどくしかられたり、辛棒ができなかったり、また病気にでもかかったなら、いつでもお暇をもらってくるがいい。そのときは、そのときで、田舎に奉公口のないではなし。」と、祖母は、いったのでした。  彼が、故郷のことを思い出すと、まずこのやさしい祖母の姿が浮かんだのです。 「あんないいおばあさんに、僕はよく悪口をいって、まことにすまなかった。」と、信吉は、後悔するのでした。  彼は、なにかいい口実が見つかったら、田舎へお暇をもらって帰りたいと思いました。奉公が辛いなどといったら、きっと厳しい父親のことだからしかるであろう。けれど、病気であったなら、母も、祖母も、かならず口をそろえて、「おおかわいそうに。」といって、帰った自分を慰めてくれるにちがいない。彼は、故郷を慕うのあまり、病気になればとさえ考えていたのでした。  このごろの寒さに、彼は、かぜをひいたのです。すると、そのことを田舎へ手紙で知らせてやりました。しかし、もとよりたいしたこともなかったので、すぐなおってしまいました。この店の主人は、やはり小僧から今の身代に仕上げた人だけあって、奉公人に対しても同情が深かったのでした。信吉が病気にかかると、さっそく医者に見せてくれました。そして、やがて、床から起きられるようになると、彼に向かって、 「早くなおってよかった。これからもあることだが、すこしぐらいのことを田舎へいってやってはならない。どのみち、親たちに心配をかけるのは、よくないことだからな。こうして、家を出たからには、何事も自分のことは、自分の力でするという決心が肝要なのだ。そして、親に心配をかけるのが、なによりも不孝であると知らなければならない。」と、主人は、諭すように、いったのでした。これを聞いたときに、信吉は、いままでの自分の意気地なしが、真に恥ずかしくなりました。 「ああ、こんなもののわかった主人を持ちながら、それを幸福と思わずに、いつまでも田舎を恋しがったり、ちょっとした病気でも知らしてやったりして、ほんとうに悪かった。」と、後悔しました。彼は、自分のまちがった行為に気づくと、すぐに心から反省する純な少年であったのです。  彼は、そろそろ仕事ができるようになったので、田舎の両親へあて、はがきを出しました。 「寒くなりましたが、ご両親さまには、お変わりもありませんか。私のかぜは、もうすっかりなおって、起きられるようになりましたからご安心ください。今後よく辛棒して働きます。大きくなって出世いたします。」と、それには書いてありました。  前後して親しかった友だちから、手紙がとどきました。        *   *   *   *   *  なつかしき信吉くん。  こちらは、毎日ちらちらと雪が降っている。二、三日前田圃にたくさんのはまねこが降りていた。おそらく海も荒れて、魚が捕れないからであろう。僕が石を投げると、一時に空へ舞い上がって、それはきれいであった。しかも、奇怪な風景という感じがした。空は、毎日灰色に曇っている。そして、寒い風が吹いている。関東の空は、これから青空つづきだと聞いたが、日本海岸と、太平洋岸とでは、それほど相違があるのだろうか。もっとも山一つ越せば、雪が降らないのに、こちらは、雪が四尺も五尺もあるのだから、まったく自然の現象ばかりは奇妙なものだ。  君は、その青空の下で、朗らかに働いていることだろう。僕たちは、夜となく、昼となく、あのゴーウ、ゴーウとほえるような、また遠方で、ダイナマイトで石を砕くような海鳴りを聞きながら、家事のてつだいをしたり、やがてくる春の日の用意に怠りがない。  なつかしき信吉くん。  君は、あの谷川のほとりのほおのきを知っているだろう。二人がやまばとの巣を捕りにいって、もう先にだれかに捕られてしまって失望したことがあったね。僕は、あのあたりの景色が好きだ。君が出発する前に、平常から親しくしていた、たつ子さんと三人で、あすこの石の上で、なつみかんや、ゆで卵を食べて、形ばかりの送別会をやった、そのとき、ちょうど、ほおのきの花が咲いていたのを覚えていないか。僕は、いつまでも、あのときのことを忘れずにいる。なぜなら、あの日は、独り君だけの送別会でなく、たつ子さんとの送別会にもなってしまったからだ。たつ子さんは、君が東京へ立って後まもなく、上州の製糸工場へいってしまったのだ。  この冬は、僕にとっていつになくさびしい。かるたを取って遊ぶにしても、またスキーをして遊ぶにしても、僕は、親しい二人の姿が見えないので、なんとなく独りぼっちのような気がする。しかし僕たちは、いつまでも子供ではおられないだろう。みんなは大きくなって、この世の中のためにつくし、親に孝行をしなければならぬのだ。  どうか、いつまでも、学校時代に培われた健全な精神の持ち主であってくれ、そして、たとえ遠くわかれていても、おたがいに手を握り合ってゆこうよ。こちらのさびしいのにひきかえて、東京は、いつもにぎやからしい。おひまがあったら、いろいろとおもしろいことを知らしてもらいたい。        *   *   *   *   *  信吉は、手紙を懐にしまって、両方の目を赤くしながら、しばたいていました。  日が暮れて、雨が降り出しました。信吉は、仕事場へ出て、平常のごとく働いていました。 「きょうの天気予報は当たった。あのいい天気が、急にこんなに変わったからな。」と、年上の職工は、仕事台の上へ前屈みになって、朋輩と話をしました。  このとき、主人は、ふいに思い出したように、 「このあいだいらしたお嬢さんの、オーバーシューズは今晩までのお約束でなかったかな。」と、仕事場を見まわして、いいました。 「そうです。私が、いま造っています。もうじきにできあがりますが。」と、茶色のセーターを着た職工が、電燈の下で手を働かせながら、答えました。 「お約束なのだ。できたらすぐにおとどけしてくれよ。」と、主人は、いっていました。        *   *   *   *   * 「お母さん、たいへんな雨ね。私、明日オーバーシューズがなくて困るわ。」 「きょうの晩までというお約束だったでしょう。だけど、この雨風では、できていてもとどけられないでしょう。」 「学校で、オーバーシューズがないと、おくつを脱いで、スリッパをはかないとしかられるのよ。」 「お天気になりしだい、私が催促にいってきますから、明日、もう一日だけ我慢をしてくださいね。」  母と娘は、戸外に叫ぶ雨風の音に耳を澄まして、火鉢のそばでお話をしていました。それは夜の八時ごろでありました。  隣のペスが、垣根の内からしきりにほえているのが聞こえます。この犬は、知らぬ人を見るとよくほえる犬で、いつか郵便屋さんが、手紙の配達ができないと怒っていたことがありました。その後、しばらく鎖でつないであったが、またこのごろは、放しておくようであります。 「よくほえる犬だこと、なににほえているのでしょうね。」と、かね子は、読んでいる雑誌から目を上げて、外のけはいを聞き取るようにしていました。 「あの犬がいると用心はいいけれど、外を通る、なんでもない人までが迷惑しますね。」と、お母さんは、娘が正月に着る赤い色合いの勝った衣物を縫いながら、おっしゃいました。 「ごめんください。」  このとき、玄関のあたりで、小さい声がしました。その声は、雨風の音に、半分消されてしまったのです。 「だれかきたのでない?」 「どなた!」といって、お母さんは、立ち上がられました。かね子は、全神経をお母さんの足音の消えていく方へ集めていました。 「まあ、この雨に、とどけていただいたのですか、すみませんでしたねえ。」  お母さんの、こういっていられる言葉を聞くと、 「オーバーシューズが、できてきたのだわ。」と、かね子は、すぐに走って、お母さんのところへいきました。 「かね子、この雨風の中を持ってきてくださったのだよ。」  お母さんは、くつ屋の小僧さんに対して、心からねぎらっていられました。かね子は、いままで不平がましいことをいったのが、なんだか気恥ずかしく感じられて、顔を赤らめました。しかし、さすがに喜びを禁じられなかったのです。そして、そこに、やっと十二、三の少年が、ぬれねずみになって立っているのを見ると、目頭が熱くなりました。軒燈の火が、マントを照らして、流れ落ちるしずくが光っています。 「お足に合いますでしょうか?」と、ふろしきを解いて、オーバーシューズを出して、少年はいいました。 「そうですね、だいじょうぶでしょう。かね子、ちょっとくつに合うか、当ててごらんなさい。」と、お母さんは、おっしゃいました。  かね子は、玄関わきの戸だなを開けて、くつを取り出しました。そして、オーバーシューズをはめてみますと、すこし小さいようです。 「どれ、私にお見せなさい。」と、お母さんは、かね子の手からオーバーシューズを受け取って、みずからくつにはかせようとしましたが、やはり小さくて入らないのでした。これを見ていた、小僧さんは、 「すこし小さいようですね。持って帰りまして直してまいりましょう。そして、明朝早くおとどけいたします。」といいました。 「朝は、学校が早いのですから、七時までに持ってきてもらわないとまにあわないのですよ。」 「承知いたしました。」  小僧さんは、オーバーシューズを包んできたふろしきへふたたび包みかけていました。 「この雨風の中をせっかく持ってきてもらってお気の毒ですね。」 「どういたしまして、こちらが悪いのです。寸法をまちがえましてすみません。」  小僧さんは、丁寧にお辞儀をして帰ってゆきました。  それを見送っていた、かね子さんは、小僧さんの姿が闇の中に見えなくなる時分、 「かわいそうね。」と、しみじみとした調子で、お母さんに向かって、いいました。 「みんな、ああして修行をして、大きくなって、いい商人になるのですよ。」と、お母さんは、いって、しばらく考えていらっしゃいました。        *   *   *   *   *  信吉は、朝早く目を覚ますと、昨夜からの雨は、まだやまずに降りつづけていました。 「そうだ、お嬢さんの学校へいかれる前に、オーバーシューズをおとどけしなければならない。」  彼は、起きると、早くそうじをすまして、雨の中を出かける仕度をしました。昨夜は、はじめての道を歩いて、家を探すのにずいぶん骨がおれたけれど、今日は、その心配がなかったのです。 「ああ、ここだったな。」と、彼は、犬にほえられた家の前へくると思い出しました。  この雨では、ああいったけれど、小僧さんは学校へいく前にはとどけられないだろうと、食卓に向かって、かね子が思っているところへ信吉は、ちょうど玄関を開けて入ったのです。  これに対して、かね子もお母さんも感心してしまいました。そして、二人は、いっしょに玄関へ飛び出してきてお礼をいったのでした。  信吉は、ただ約束を守って、なすべきことをしたまでだと思ったが、こうして感謝されると、自分の体がいくら雨にぬれてもうれしかったのであります。  その日、故郷の父親から久しぶりに便りがありました。今年の夏は、ひじょうに暑かったかわりに、作物がよくできて、村は、景気がよく、みんなが喜んでいる。我が家でも、日ごろからほしいと思った牛を一頭買ったと書いてありました。信吉は、心の中で、幾たびも万歳を叫んだのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 11」講談社    1977(昭和52)年9月10日    1983(昭和58)年1月19日第5刷 底本の親本:「小学文学童話」竹村書房    1937(昭和12)年5月 ※表題は底本では、「風雨の晩の小僧さん」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2017年5月20日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。