深山の秋 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 深山の秋  秋も末のことでありました。年老ったさるが岩の上にうずくまって、ぼんやりと空をながめていました。なにかしらん心に悲しいものを感じたからでありましょう。夏のころは、あのようにいきいきとしていた木の葉が、もうみんな枯れかかっていて、やがては、自分たちの身の上にもやってくるであろう、永い眠りを考えたのかもしれない。たとえ、はっきりと頭に考えなくとも、一時にせよ、その予感に囚えられたのかもしれない。いつになく、遠い静かな気持ちで、彼は、雲のゆくのをじっと見守っていました。  夕日は、重なり合った、高い山のかなたに沈んだのであります。さんらんとして、百花の咲き乱れている、そして、いつも平和な楽土が、そこにはあるもののごとく思われました。いましも、サフランの花びらのように、また石竹の花のように、美しく散った雲を見ながら、哀れな老いざるは、しかし、自分の小さな頭の働きより以上のことは考えることができませんでした。 「あの先にいくのは、山にすんでいるおおかみくんに似ているな。そういえば、つぎにいくのは、あの大きいくまくんか、その後から、旗を持っていくのは、いつか森であったきつねくんによく似ている。」  そう思って、雲の姿をながめていると、自分の知るかぎりの山にすむ獣物も、小鳥も、みんな空の雲の一つ一つに見ることができるのでありました。それらは、楽しく、仲よくして、神さまの前に遊んでいました。  彼は、この不思議な有り様を、岩の上でじっと見上げていました。 「ああわかった。私も年を老ったから、せめて達者のうちに、一度、みんなとこうして遊んでみよと、神さまがおっしゃるにちがいない。」  こう思いつくと、老いざるは、悲しそうに一声高く、友だちを呼び集めるべく、空に向かって叫んだのです。  いつしか、空の雲は、どこへか姿を消してしまいました。もし、気がつかなかったら、永遠に知られずにしまったような、それは、はかない天の暗示でありました。  老いざるの叫び声をききつけて、すぐにやってきたのは、近くのくるみの木に上っていたりすであります。 「どうしたのですか、さるさん、なにか変わったことでも起こったのですか?」と、ききました。  この年老ったさるは、この近傍の山や、森にすむ、獣物や、鳥たちから尊敬されていました。それは、この山の生活に対して、多くの経験を持っていたためです。  老いざるは、まず、りすに向かって、いましがた見た雲の教訓を物語りました。 「それは、すてきだった。みんな集まって、雪の降らないうちに仲よく遊んだらいいと神さまはおっしゃるのだ。」と、老いざるは、諭すようにいいました。 「ほんとうに、いいことですが、平常私たちをばかにしているくまや、おおかみさんが、なんといいますかしらん。」と、りすは、小さな頭を傾けました。 「私が、いまここで見た、雲の話をすれば、いやとはいわないだろう。」と、老いざるが、答えました。 「じゃ、さるさん、早く、懇親会を開いてください。私が、小さいのでばかにされなければ、こんなうれしいことはありません。」と、りすは、喜んで飛び上がりました。  そこへ、のっそりときつねがやってきました。 「さるさん、なにか変わったことがあったのですか。あなたの呼び声をきいて、びっくりしてやってきました。」と、ずるそうな顔つきをしたきつねがいいました。しかし、このときだけは、きつねもまじめだったのです。  老いざるは、いま見た雲の話をしました。 「きつねさん、あなたは、旗を持って、その行列の中に入っていましたよ。私たちがやるときにも、どうかあのようにしてください。」  これをきくと、きつねは、そり身になって、 「あ、私も、ここにいて、その雲を見るのだった。いままで、竹やぶの中で、眠ってしまいました。あなたの声をききつけて、びっくりして目をさましたのです。」といいました。  老いざるは、ふたりに、使いを頼みました。きつねは、洞穴にいるくまのところへ、そして、りすは、谷川のところで獲物を待っているであろうおおかみのところへいくことにしました。  りすは、いきがけに、老いざるを振り向きながら、 「ぶどうは、すこし過ぎたが、まだいいのがあります。かきもなっているところを知っていますし、くりや、どんぐりや、山なしの実など、まだ探せばありますから、かならずいい宴会ができますぜ。なんといっても、これから、長い冬に入るのだから、うんと一日みんなで仲よく遊びましょうよ。だいいち、この山にすむものの好みですから、おそらく不賛成のものはありますまい。」といいました。  同じく、異った道の方へいきかけたきつねは、 「そうとも、たとえ人間ほどに道理がわからなくとも、俺たちにだって義理はあるからな。」といいました。 「人間の義理なんて、あてになるもんじゃないよ。」と、りすが、小さな頭を振りました。 「そんなことはない。」と、きつねは、人間の弁護をしました。 「じゃ、律義もののくまや、勇敢なおおかみが、人間を助けたことはあるが、人間は、どうだ、くまや、おおかみを見つけたが最後殺してしまうだろう。」と、やっきになって、りすがいい張りました。  すると、老いざるは、笑いながら、 「こんどは、人間ともお友だちになろうさ。」といいました。 「そういうさるさんだって、人間からは、さる智恵といって、けっして、よくはいわれていませんぜ。」と、りすがいうと、さすがのさるもきまりの悪そうな顔つきをしました。 「そんな話はどうだっていい。まあ、早くいってこよう。」と、きつねがいったので、りすは、一飛びに谷の方へ駆けていきました。  峠の上には、一軒の茶屋がありました。夏から秋にかけて、この嶮しい山道を歩いて、山を越して、他国へゆく旅人があったからですが、もう秋もふけたので、この数日間というものまったく人の影を見なかったのであります。  茶屋の主人は、家族のものをみんな山から下ろしてしまって、自分だけが残り、あとかたづけをしてから山をおりようとしていました。雪が見えて、また来年ともなって、木々のこずえに新しい緑が萌し、小鳥のさえずるころにならなければ、ここへ上がってくる用事もなかったのでした。彼は、費い残りのしょうゆや、みそや、酒や、お菓子などの始末もつけなければならぬと思っていました。 「また、きょうも人の顔を見なかったな。」  そのとき、障子の破れ目から吹き込んだ風は、急に寒くなって身に浸み入るのを覚えたのでした。 「どこか、近くの山へ雪がやってきたな。」と、主人は、思いました。そして、明日の朝にでも、外へ出て、あちらの山を見たら、白くなっているであろうと、その山の姿を目に想像したのでした。音ひとつしない、寂然としたへやのうちにすわっていると、ブ、ブーッという障子の破れを鳴らす風の音だけが、きこえていました。 「去年も、この月半ばに山を下りたのだが、今年は、いつもより冬が早いらしい。」と、主人は、立って、窓の障子を開けて、裏山の方をながめました。  夕日は、もう沈んでしまって、怖ろしい灰色の雲が、嶺の頂からのぞいていました。このとき、キイー、キイーとさるのなき声がしたので、彼は、雪が降って、山奥からさるが出てきたのを知りました。そして、まだ鉄砲の手入れをしておかなかったのを、迂濶であったと気づいたのです。その翌日、昼すぎごろのこと、入り口へなにかきたけはいがしたので、見ると怪物が顔を突き出していました。主人は、びっくりして、声も立てられずにしりもちをつきました。なぜなら、意外にも大きなくまだったからです。  彼は、もう命がないものと思い、体じゅうの血が凍ってしまいました。 「どうぞ、お助けください。」と、心の中で、ひたすら神を念じたのでした。  けれど、くまは、すぐに飛びかかってはこなかった。かえって、なにか訴えるような目つきをして、手にはかきの木とまたたびのつるを握っていました。そして、いよいよくまが、彼に危害を加えるためにやってきたのではないことがわかると、 「命さえ助けてくれたら、なんでもきいてやるが。」と、おそるおそる顔を上げて、彼は、くまのすることを見たのでありました。くまは、さも同意を求めるように、ただちに、酒だるの前にきて、じっとそれに見入っていたのです。 「ははあ、酒がほしくて、やってきたのか。」と、主人は悟りました。 「もし、俺が、酒をやらなければ、くまは、きっと怒って、俺をかみ殺すにちがいない。どのみち敵だ! いっそたくさん酒を飲ませて、酔いつぶしてから、やっつけてしまおうか?」  主人の頭の中には、この瞬間、すさまじい速力で、さまざまな考えが回転しました。 「ばかな、この大きなくまに思う存分、酒を飲ませるなんて、そんな酒がどこにあるか。神さまは、この瀬戸際で、俺が、どれほどの智恵者であるか、おためしなされたのだ。まず、この高い酒をやらぬ工夫をしなければならぬ。」  彼は、もうすっかり打算的になっていました。たなの上から徳利を下ろして、奥へ持ってはいると、やがてもどってきてたるの酒をうつすようすをして、徳利を振ってみせました。酒が、チョロ、チョロと音をたてて鳴りました。くまは、信ずるもののように、おとなしくしていましたが、やがて持ってきた、かきとまたたびをそこへ捨てると、徳利を抱えるようにして、まるまる肥ったからだで、前の山道を後をも見ずに、駆けて去りました。  長年山に住んでいて、獣物にも情けがあり、また礼儀のあることを聞いていた主人は、くまが、酒を買いにきたのだということだけはわかったのです。 「なにか、山の中で、獣物たちの催しでもあるのかもしれない。」と、思いました。  それよりか、自分が、損をせずに、うまく危険から脱れたことを喜んだのでありました。 「長く山にいると、ろくなことはない。早く村に下りよう。」と、主人は、考えました。  この日、山の獣物たちは、老いざるの指揮に従って、行列を整えて、嶺から嶺へと練って歩きました。先頭には、かわいらしいうさぎが、つぎにおおかみが、そして、徳利を持ったくまが、きつねが、りすが、という順序に、ちょうど、さるが、岩の上で見た、天上の行列そのままであったのです。ことに人間が、足跡を絶ってから、まったく清浄となった山中で、彼らは、あわただしく暮れていく、美しい秋を心から惜しむごとく、一日を楽しく遊んだのでありました。やがて、彼らの列がある高い広場に達したときに、かつて天上の神々たちよりほかには知られていなかった芸当をして、打ち興じたことでありましょう。  そのころ、峠の茶屋の主人は、そそくさと山を降りる仕度をしていました。酒だるの上には、くまが置いていった、かきや、またたびまで載せてありました。村へ帰ってからの、自慢話にするのでしょう。そして、もう来年の夏、客があるまでは、この小舎にも用がないといわぬばかりに、閉めきった戸の一つ一つに、ガン、ガンとくぎを打ちつけていました。彼は、金鎚をふり上げながら、 「酢に水を割って入れてやったが、獣物たちは、酒の味がわかるまいから、たぶん人間は、こんなものを飲んでいると思うことであろう。それとも酒でないと悟るだろうか?」  山は静かであり、木々の紅葉はこのうえもなく美しかったが、独り彼はなにか心におちつかないものを感じたのでした。峠を降りかけると、ざわざわといって、そばの竹やぶが鳴ったので、くまが、復讐にやってきたかと足がすくんでしまった。しかし、それは、西風であって、高い嶺を滑った夕日は、雪をはらんで黒雲のうず巻く中に落ちかかっていたのです。 底本:「定本小川未明童話全集 11」講談社    1977(昭和52)年9月10日    1983(昭和58)年1月19日第5刷 底本の親本:「小学文学童話」竹村書房    1937(昭和12)年5月 初出:「真理」    1935(昭和10)年12月 ※表題は底本では、「深山の秋」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2016年9月9日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。