白い雲 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 白い雲 一 二 三 四 五 一  みんなは、なにかすてきに、おもしろいことがないかと、思っているのです。敏ちゃんも、もとより、その一人でありました。往来で、義ちゃんや、武ちゃんや、かつ子さんたちが、集まって、なにか見て笑っています。 「なんだろう?」と、敏ちゃんは、走ってゆきました。  義ちゃんが、真っ黒な砂鉄を紙の上にのせて、両手で持っていると、武ちゃんが、磁石で、紙の裏を摩っています。すると、砂鉄がむくむくと虫のはうように、磁石のいく方について動くのでした。 「おもしろいのね。」 「不思議だろう。」と、武ちゃんが、自分もそれに見とれて頭を傾けていました。 「僕、たくさん砂鉄を取ったのだけれど、洗ったら、これんばかしになったのだよ。」  義ちゃんは、砂鉄の入っているびんをポケットから出して、見せていました。  これを見ると敏ちゃんは、にやりと笑いました。自分も大きな磁石を家に持っていると思ったからです。それは、いつかお隣の兄さんから、もらったものです。もう赤く塗ったところがだいぶはげていたけれど、もとは、いい磁石だったのです。  明くる日、敏ちゃんは、学校へいくと、休みの時間に、運動場の砂場で、小山といっしょに砂鉄を取るのに夢中になっていました。小山の磁石は、敏ちゃんのより、形は小さいけれど、赤いところも全部ついていて、吸いつける力は強かったのでした。敏ちゃんの磁石は、大きいけれど力が弱かったのです。 「君、どれだけ?」と、敏ちゃんは、砂鉄を取るのに、負けるような気がして、きくと、小山は、 「まだ、こればかしさ。」といって、しわくちゃになった、どろだらけの紙を開いて見せました。 「たくさん取れたね。僕の磁石は、だめだ。」と、敏ちゃんは、自分の磁石が、ただ大きいばかりだというのが、なんとなく歯がゆくなりました。 「それに、電気をかけると強くなるのだぜ。」と、小山が教えました。 「電気?」  敏ちゃんは、そのことを、はじめて知ったのです。さっきから、この不思議な力は、いったいどこからくるものかということを考えていたのでした。大きくなれば、わかるだろう。けれど、あの太陽をだれが造ったのかわからないうちは、あるいは、この力もどこから生まれるかということはわからないのかもしれないと、思いながら、茫然として、青空を仰いだのでした。 「君っ、ベルが鳴ってしまったんだ!」  こう叫ぶと、小山は、あわててはね上がりました。敏ちゃんも、驚いて、運動場に人がいないのに気づくと、急いで小山の後を追って、教室へ駆けつけたのです。  先生は、後れてきた二人を、じっとごらんになりましたが、黙っていらっしゃいました。敏ちゃんは、お座についたけれど、しばらく心臓がどきどきとしていました。 二 「磁石に、電気をかけると、強くなるってほんとう?」  敏ちゃんは、小山のいったことを義ちゃんにききました。義ちゃんは、敏ちゃんよりは、一年上の組です。 「ほんとうさ、電車の通ったすぐ後へ、レールに磁石をつけると、電気がかかって、強くなるのだよ。僕たち、これからいくのだが、君もいかない?」と、義ちゃんは、いいました。 「レールに、磁石をつけるの?」  日ごろ、お母さんに、電車道へいって、遊んではいけないと、堅くいいきかされているので、それが頭に浮かぶと、敏ちゃんは、どうしようかと返事に迷いました。 「すぐ、レールにつけなければ、だめなんだよ。僕たち、冒険をして、電気をかけにいくのさ。」 「武ちゃんと?」 「ああ、あまり小さいものは、危ないけど、君もいっしょにおいでよ。」と、義ちゃんは、すすめました。  もし、お母さんに知れたら、しかられると思ったが、義ちゃんが、 「かつ子さんだって、くるのだから。」といったので、弱虫と思われては、いけないと思って、 「僕もいく。」と、敏ちゃんは、約束しました。そして、ポケットから、大きな磁石を出して、ながめていますと、 「お見せ、大きいのだね。これに電気をかけたら、ものすごくなるよ。鉄びんでも、なんでも持ち上げるだろう。だけど、赤いところがはげているから、じきに力が弱くなってしまうね。でも、大きくて、すてきだなあ。」  義ちゃんは、敏ちゃんの磁石を見て、うらやましがりました。そして、手に取って、つくづくとながめていました。  午後から、おおぜいで電車道へ出かけたのです。彼らは地を震動して、電車が通過するたびに、飛び出していっては、レールにめいめいの磁石を押し当てていました。その間、女の子供たちは、左や右を見張っていました。  遠くからトラックや、オートバイの影が見えると、 「あっちから、きた!」と、注意をしました。  みんなが、いつも遊ぶ原っぱへもどってきてから、磁石の試験をしてみたけれど、その力には、前とすこしの変わりもなかったのです。義ちゃんや、武ちゃんの磁石は、やはり敏ちゃんの大きな磁石よりは、ずっと力が強かったのでした。  晩方、敏ちゃんは、ラジオ屋のおじさんのところへきました。そして、電車のレールから、電気を取った話をしました。  色の黒い、口ひげの生えたおじさんは、目をまるくして、敏ちゃんの話をきいていましたが、 「あぶないな、過ってひかれでもしたら、どうするつもりだ。なんで、そんなことで電気が取れるものか。どれ、おじさんが、磁石に電気をかけてやるから、もう、あぶないまねをしてはいけないぜ。」と、諭しました。  おじさんは、ラジオの針金をぎりぎりと敏ちゃんの磁石に巻きました。つぎに、その二本の線の端を電池の端子に結びつけました。すると、電流が通じて、青い、美しいが火花が散りはじめました。 「ああ、これぐらいでいいだろう。これなら、たくさん砂鉄が食いつくぜ。」と、人のよいおじさんは、笑って、磁石を敏ちゃんに渡してくれました。 三  地理の時間でした。小山は、夜店で買ったといって、丹下左膳と侍の小さな人形を二つ三つ、紙に載せて、下から磁石を操って踊らせていました。磁石の動かし具合で、人形どうしは、たちまちチャンバラをはじめるのです。小山は、先生のお話など、耳に入れようともしないのです。 「やあ、やあ。」と、先生には聞こえないように、掛け声をかけて、丹下左膳と侍に立ちまわりをさせていました。場所の近いものは、笑いを殺して見ていました。敏ちゃんは、先生にわかると思ったから、気が気でなかったので、 「見つかるよ。」と、小山に、注意をしました。  しかし、もうこのときは、遅かったのです。先生は、小山をにらんでいらっしゃいました。ふいに、先生がお黙りになったので、小山が、顔を上げてみると、ほとんど、いっしょに、 「小山、さっきからおまえはなにをしている? わかっているかね、塩原温泉はどこにあるか、いってごらん。」と、先生は、小山をお指しになりました。  小山は、片手に、磁石と紙を握って、机の下へ隠すようにして、立ち上がりました。 「栃木県にあります。」 「じゃ、群馬県にある、有名な温泉場は?」と、先生は、お問いになりました。  今度は、よく聞いていなかったので、小山は、ちょっと返事ができませんでした。このとき、二、三人席をへだてて、平常からおもしろいことをいって、人を笑わせる武田が、小さい声で、 「どっこいしょ。」といいました。  これをきいたものが、笑い出すと、先生は、怖ろしい目を武田の方へ向けて、おにらみになりました。とうとう我慢がしきれなくなったというふうで、 「小山と武田は、ここへ出ろ!」と、先生は、どなられたのです。  教室のうちがしんとしました。二人が、ぐずぐずしていると、先生は、まず小山の席へいらして、 「いま、やっていたものをお見せ。」と、お座から、引きずり出されました。  武田は、先生の権幕に抗しがたいと知ると、自分から席を出て、先生のいられる教壇の前へきて立ちました。先生は、 「武田、おまえは、さっきの唄をうたって、小山は、ここでみんなに人形を踊らしてごらん。」と、おっしゃいました。  小山は、さすがに耳の根まで赤くして、うつ向いていましたが、武田はしかられても、頭をかきながら笑っていました。  このとき、敏ちゃんは、一人だけ、窓の外で、つばめが自由に、青い空を飛びまわっているのを、じっと見守って考えていたのであります。 「このつぎから、教室へこんなものを持って入ったら許さないぞ。」と、時間が終わったときに、先生は、小山におっしゃいました。そして、それまでそこに立たされていた二人は、はじめて許されたのでした。 四  敏ちゃんの大きな磁石は、ラジオ屋のおじさんから、電気をかけてもらって、ばかに力が強くなりました。  学校の帰りに、往来の上で、義ちゃんや武ちゃんは、敏ちゃんをはさんで、敏ちゃんの大きな磁石に自分たちの小さな磁石を押しつけて、電力を分けてもらっていたのです。 「いいんだねえ、敏ちゃん、すこしばかり分けてもらっても、敏ちゃんのほうは、ずっと強いんだものね。」と、武ちゃんが、気がねをしながらいいました。 「僕も、ラジオ屋のおじさんにお願いして強くしてもらおうかな。」と、義ちゃんがいいました。 「いいよ、僕のは、赤いところがはげているのだから、どうせ使わなくても、ひとりでに電気がなくなるのだもの。」と、敏ちゃんは、今度、お母さんに、赤いところのはっきりとした、新しい磁石を買ってもらうことを頭に描いていました。そこへ、同じ組の西山がきかかりました。 「君、それよりか、鉱石を取りにいかない? そのほうが、よほどおもしろいぜ。磁鉄鉱も、黄銅鉱も、金もあるのだよ。」と、郊外の方から通学する西山が、いいました。 「ほんとうかい、どこに?」と、義ちゃんと、敏ちゃんは、磁石のことを忘れたように、目を輝かしました。 「いま、河の工事をして、割った石塊がたくさんあるのだ。さがせば、いろんな石が見つかるよ。金は、紫色をしているだろう。ちか、ちか光る黄銅鉱と、それに、方解石が、いちばん多い。方解石は、たくさんあるよ。」  それでなくてさえ、みんなは、なにか珍しい、愉快なことはないかと思っていた矢先ですから、それをきくと、飛び立つばかりにうれしかったのです。西山を往来に待たしておいて、かばんを家へ投げ込むと、すぐに、敏ちゃんも、武ちゃんも、義ちゃんも、駆け出してきました。その姿を見つけると、 「私たちも、つれていってね。」  原っぱに遊んでいた、かつ子さんと、よし子さんが、みんなの後を追ってきました。彼らは、電車道を横切って、緑の樹がたくさん目に入る、静かな、せみの鳴き声のする、涼しい道を急いだのであります。  西山は、一同を野中の河普請場へ案内しました。工事はなかなかの大仕掛けでした。河水をふさいで、工夫たちは、河底をさらっていました。細いレールが、岸に添って、長く、長くつづいています。その行方は光った草の葉の中に没していました。工事場の付近には、石の破片や、小砂利や、材木などが積んでありました。また、ほかの工夫たちは、重い鉄槌で、材木を川の中へ打ち込んでいます。太い繩で、鉄槌を引き上げて、打ち落とすたびに、トーン、トーンというめり込むような響きが、あたりの空気を震動して、遠くへ木霊していました。ときどき、思い出したように、ゴーッ、ゴーッと叫びを上げて、トロッコが幾台となくつづいて、小石を満載してきました。これを工事場へ開けると、ふたたび、あちらへ引き返していくのでした。 「あっちに、まだ割った石がたくさん積んであるのだよ。」  西山は、先頭に立って、草原の方へ突進しました。なるほど、トロッコの通るレールから、そう離れていないが、工事場からはかなり距たった草原の中に、石の破片が、白い小山のごとく積み重ねてありました。知らない子供が二、三人、先にいって、熱心に一つ、一つ、石をより分けている姿が見えたのです。 「石を取ってもしかられない?」と、敏ちゃんが、ききました。 「この大きいのは、一つだって重くて持ってはいかれないさ。ちっとばかり、欠く分なら、かまわないだろう。」と、西山が、答えました。 「しかられないかなあ。」と、義ちゃんは、考えながら、トロッコの通るたびに、線路の方を見ました。 「怒ったら、逃げればいいや。」  西山は、そういって、もう石の丘へ登っていました。 「ほら、これが方解石なんだぜ。」  白い石の破片に、他の色とまじって、ひときわ白く光沢を放ち、塩などの結晶のように見えるのです。方解石だけは、割っても、割っても、四角形に割れる特徴を有していました。 「ちょっと、水晶みたいだね。」と、武ちゃんが、いいました。知らない子供たちまで、西山のそばに寄ってきました。その子供たちの手にも、なにか石が握られています。 「これ金でない?」と、その一人が、自分の持っている、石の破片を示しました。 「どれ、そいつは磁鉄鉱らしいな。金は、もっとうす紫色を帯びているよ。」と、西山が、いいました。 「この、ちかちか光るところだけは、銅なんだろう?」と、義ちゃんが、のぞきました。 「そうらしい。」 「僕、方解石を見つけた!」  見ると、敏ちゃんは、石で、石を打って、その部分だけを取ろうとしています。 「君、方解石って、どんなの?」  知らない子供の一人が、よく知ろうとして、敏ちゃんにききました。  敏ちゃんが、教えていると、ちょうど、ゴーッ、ゴーッと風を切って、レールの上を走ってくる、トロッコの音がしました。 「おい、がきども、いたずらするなあ。」と、そのトロッコは、通り過ぎるときに、わめいてゆきました。  二人の労働者が、空のトロッコに乗っていました。元気のいい若者でした。後からも、後からも、いくつかのトロッコはつづいてゆきましたが、中には、こちらを見て、親しげに笑っていく男もありました。 「さっきの奴、生意気だね。」といったのは、武ちゃんです。 「もし、あいつが飛んできたら、僕たち逃げようか。」 「逃げなくたっていいさ。」 「そうしたら、おもしろいな。なんで僕たち、捕まるもんか。」 「石を投げてやろうや。」 「かっちゃんや、よし子さんは、早くあっちへいっておいでよ。」と、義ちゃんが、いいました。 「私、つかまったら、あやまるわ。」と、よし子さんが、いいました。 「いやよ。だって、私たちなにもしないんでしょう、見ているだけですもの。」と、かつ子さんが、いいました。 「それだから、女なんか、こなければいいんだ。」と、武ちゃんが、怒りました。 「もう、いいよ。」 「それよりか、早く、いいのを見つけようや。」  敏ちゃんは、真っ赤な顔をして、石を石に打ちつけていました。  しばらく、みんなが、石を割るのに夢中だったのです。 五  突然「ブーウ。」と、長いうなり声をたて、トラックが、原っぱの中へ入ってきました。石の破片を運んできたのです。 「きたっ!」といって、みんなは、逃げ出すような身構えをしたけれど、もう逃げ出すすきがなかった。はや、トラックは、目の前にきて止まりました。止まるといっしょに、ぱっと三人の男が、自動車の上から飛び降りました。そのうち、一人の男が、敏ちゃんのそばへいって、手もとをのぞき込んで、 「どんな石を探しているんだね。」と、ききました。そのやさしみのある質問に、みんなは、ちょっと意外な感じがしました。 「方解石を取っていたのだ。」  敏ちゃんは、正直に答えたのです。 「学校の理科で、習っているんだな。」と、その男は日に焼けた黒い顔に、白い歯を見せて笑っていました。 「おじさん、この石はどこからくるの?」と、敏ちゃんが、ききました。 「埼玉や、茨城の方からくるんだ。大きな石を機械にかけて、こんなに細かにして、電車道や、河川工事に使うのさ。」と、その男は、答えました。  これをきくと、敏ちゃんは、なんとなく石の故郷がなつかしい気がして、思わず、大空の果てをながめたのです。先のとがった森影が、まぶしい日の光に霞んでいて、遠くの地平線には、白い雲が頭をもたげていました。  三人のおじさんたちは、石をそこへ下ろすと、またトラックを運転して、原っぱの中をどこへとなく消えてしまったのです。 「あのおじさんたちは、いい人たちだな。」 「この石は、遠いところからきたのだよ。」 「トンネルを掘るときは、ダイナマイトで、岩を砕くのだってね。」 「ああ、ド、ドーン! すごいだろうな。」 「いまのおじさんは、ラジオのおじさんに似ているだろう。」 「ちがうわ。」 「似ていたよ。」 「そう思うのは、敏ちゃんだけよ。」  石山の周囲で、こんなことをいっていると、また、ゴーッ、ゴーッと、トロッコが、風を切って走ってくる音がしました。ここからは、草の間に見えつ、隠れつしている細いレールは、頼りなげな二本の火ばしのようにしか見えなかったのです。  小砂利をいっぱい積んだ箱の上に、先刻のどなった、元気な若者が突っ立っていました。敏ちゃんは、握っていた石を手から放して、その方を振り向いていると、男は、なにかいいたげなようすをして、こちらをにらんでいたが、ちょうどカーブへさしかかった途端に、調子づいているトロッコは、はっと若者が気づいたときには、もう脱線して、止まってしまったのでした。だが、それを知らずに、後から、後から、ほかのトロッコは、唄など歌いながら、走ってくるのです。  あわてて、若者は両手を高く上げて叫びました。 「だっせんだぞう。」  すると、いくつかのトロッコは、ぴたりと止まってしまいました。 「あいつ、生意気だから罰が当たったんだね。」と、義ちゃんが、いいました。  若者は、まったく子供たちの方に気を取られて、自身の注意を怠ったためでした。そこで、いっしょうけんめいになって、脱線した車を直そうとしたけれど、とうてい二人の力ではだめでありました。しかし、仲間はそれと悟ると、すぐに車から飛び降りて、トロッコの脱線した場所へ集まってきました。そして、力を協せて、やっと重い車をもとの位置にもどすことができたのです。  トロッコは、ふたたび、レールの上を快く走りはじめました。 「万歳!」と、武ちゃんと、敏ちゃんは、手をできるだけ上げて、叫びました。おそらく、二人の若者は、その声を聞いたであろうけれど、自分の意地悪さを心に恥じたのか、こちらを見ずにいってしまいました。 「もう、帰ろうよ。」 「今度は、あのいいおじさんだって、きっとしかるから。」  帰りかけると、知らない子供たちも、敏ちゃんや、かつ子さんや、義ちゃんたちといっしょになって、原っぱを去りました。めいめいが石の破片を抱いて往来へ出た時分、幾分日が蔭って、どこからともなく涼しい風が吹いてきました。白い雲が、いつのまにか、自分たちの頭の上まで広がっていたのです。  途中で、西山や、知らない子供たちと別れました。 「家へ帰ったら、みんなで、石を分けようね。」と、敏ちゃんが、いうと、 「僕は、こんど理科の時間に、学校へ持っていって先生に見せるのだ。」と、義ちゃんが、いいました。  みんなは、楽しかった、一日の遊びを思い返しました。黄金色の夏の日は、まだ、暗くなって遊べなくなるまでに、だいぶ時間があったのであります。 底本:「定本小川未明童話全集 11」講談社    1977(昭和52)年9月10日    1983(昭和58)年1月19日第5刷 底本の親本:「未明童話 お話の木」竹村書房    1938(昭和13)年4月 初出:「お話の木」    1937(昭和12)年7月 ※表題は底本では、「白い雲」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:酒井裕二 2016年12月9日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。