風の寒い世の中へ 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 風の寒い世の中へ 一 二 三 一  お嬢さんの持っていましたお人形は、いい顔で、めったに、こんなによくできたお人形はないのでしたが、手もとれ、足もこわれて、それは、みるから痛ましい姿になっていました。  けれど、お嬢さんは、そのお人形に美しい着物をきせて、本箱の上にのせておきました。かわいらしい顔つきをしたお人形は、いつでもにこやかに笑っていました。そして、あちらに、かかっている柱時計を小さな黒い目でじっと見つめていたのです。  お人形には、このお嬢さんのへやのうちが、広い世界でありました。まだ、これよりほかの世の中を見たことがありません。それでお人形は、満足しなければならなかったのです。なぜなら、このへやは、住みよくて、そして、ここにさえいれば、まことに安心であったからでありました。 「どうか、いつまでもここに置いてくださればいい……。」と、お人形は、思っているようにさえ見えました。  ほんとうに、平常は、そんな不安も感じないほど、このへやの中は平和で、お嬢さんの笑い声などもして、にぎやかであったのです。  ある日のこと、お嬢さんは、本箱の中をさがして、なにかおもしろそうな書物はないかと、頭をかしげていましたが、そのうちに、気が変わって、お人形に目を向けました。 「お人形の着物も、だいぶ色が褪めてしまったこと。こんどお母さんに、いいお人形を買っていただきましょう……。」そういいながら、手に取りあげて、お人形を見ますと、お人形の手はとれ、足もないので、お嬢さんはいい気持ちはしませんでした。 「いくらいいお人形だって、また、どんなにいい顔だって、こんな不具なものはしかたがないわ。」  そういって、お嬢さんは、お人形を机のそばにおいたくずかごの中へいれてしまいました。  お人形は、くずかごの中にいれられて、半日ほどそのかごの中にいました。もう、ここでは、いままで毎日のように見た時計を見ることもできません。くずかごの中は、うす暗く、それに息づまるように狭苦しくありました。ただ、そこにいる間は、なつかしいお嬢さんの唄の声を聞いたのでありましたが、その顔を見ることはできませんでした。  そのうちに、下女が、このへやにはいってきて、あたりをそうじしました。そして、最後に机のそばにあったくずかごを持って、はしご段を降りてゆきました。  はしご段を降りたことは、お人形にとって、知らない世界へいよいよ出ていったことになります。いままで、長い間住みなれた、平和な、にぎやかな、明るい、変わったことの何事もなかった、このへやに別れを告げて、思いがけもない、まだ見もしない、知りもしない、世界に出てゆくことになったのでした。そして、そのことは、人形ばかりでなく、お嬢さんもこれから、いままでかわいがった、自分のお人形がどうなるかということは、考えつかなかったことでありました。 二  下女は、無神経に、くずかごを外の大きなごみ箱のところへ持っていって、すっかりその箱の中へ捨ててしまいました。くずかごの中に、いったいどんなものがはいっているかということも、そのときは頭に考えずに、まったくほかのことを思っていました。そして、下女は、ふたをしてしまいました。  ごみ箱の中で、お人形は、黄色なみかんの皮や、赤いりんごの皮や、また、魚の骨や、白い紙くずや、茶がらなどといっしょにいましたが、もとより箱の中には、光線がささないから、真っ暗でありました。  こうして、そこにお人形は、幾日ばかりいましたでしょう。もはや、そこでは、時計も見えなければ、また、あのなつかしいお嬢さんの唄の声も聞くことができませんでした。  そのうちに、そうじ人がやってきました。彼は、箱のふたを開けると、大きなざるの中へ、箱の中のごみをすっかりあけてしまいました。そして、それを車の上についている大きな箱に移してしまいました。お人形は、ごみの中にうずまってしまったのです。  これから、自分は、どんなところへ持ってゆかれるのか、お人形の小さな頭の中では、想像もつかなかったのであります。ただ、そのうちに車がゴロゴロと動きはじめたのを知るばかりでありました。  この車が、街の中を通り、街を出はずれてから、道のわるい、さびしい村の方へはいっていったことも、もとよりお人形にはわかりませんでした。  やがて、この大きなごみ箱をのせた車は、あるさびしい郊外のくぼ地に着くと、そこのところでとまりました。そして、たくさんのごみといっしょくたに、くぼ地の中へあけられました。くぼ地には、こうして運ばれてきたごみが、すでにうずたかく積まれていましたけれど、まだそのくぼ地をうずめてしまうまでにはなりませんでした。  そうじ人は、ごみための箱の中のごみをあけてしまうと、空き車を引いて、あちらへ帰ってゆきました。お人形は、くぼ地の中へ仰向けにされて、ほかのごみくずの蔭になって捨てられていたのであります。 「ああ、ここはどこだろう?」と思って、お人形は、あたりを見ますと、さびしい野原の中で、上には、青空が見えたり、隠れたりしていました。そして、寒い風が吹いていました。そばに、雑木林があって、その葉の落ちた小枝を風が揺すっているのでした。  お人形は、寒くて、寂しくて、悲しくなりました。いままでいたお嬢さんのへやが、恋しくなりました。本箱の上に、平和で、雨や、風から遁れて、まったく安心していられた時分のことを思い出して、なつかしくてなりませんでした。そして、どうしたら、ふたたび、お嬢さんのそばへゆき、あの住みなれたへやに帰られるだろうかと思っていました。  ある晩のことです。お嬢さんは、ふと、いままで本箱の上に置いた、お人形のことを思い出していました。そして、下女を呼んで、 「あれから、ごみ屋さんがきて?」といって、たずねました。 「今朝きて、すっかり持っていってしまいました。」と、下女は答えました。  お嬢さんは、人形の行方を思ったのでした。しかし、それは、どこへ、どうなってしまったものか、ほとんど想像のつかないことでした。 「つい、二、三日前まで、私といっしょにこのへやの中にいたのに……。」と思うと、お嬢さんは、ほんとうにかわいそうなことをしたものと後悔したのであります。  捨てられたお人形は、一晩、ものさびしい野原の中で、露宿しました。嵐の音をきいておそれていました。気味悪く光る星影を見ておののいていました。しかし、幸いに、雨が降らずにいましたから、着物は霜で白くなりましたけれど、そんなにぬれずにすみました。  夜が明けると、雑木林のこちらへ差し出た枝に、からすがきて止まって、鳴いていました。これを見ながら、お人形は、お嬢さんはいま時分、起きて、学校へゆく支度をなさっているだろう? などと思っていました。 三  その日の昼ごろのことであります。どこからかみすぼらしいふうをした、乞食の子が、このごみためへはいってきました。そして、ごみを分けて、なにかないかとあさっていました。乞食の子はかん詰めの空いたのや、空きびんなどを撰っていますうちに、お人形を見つけて、手に取りあげました。そして、これを袋の中へいれて、街の方へと歩いてゆきました。  ごみための中から、去ったお人形は、この後どうなるだろうと、袋の中で思っていました。  乞食の子は、街の方へ歩いてゆきました。そして、町はずれにあった、一軒の小さな家の前へくると、その家をのぞいて声をかけたのです。その家は、店さきに、いろいろの泥人形を並べていました。家の中から、おじいさんが顔を出しました。すると、子供は、袋の中から、拾ってきた人形を取りだして、おじいさんに見せました。おじいさんは、手にとって、それをながめますと、 「ああ、これはいい人形だ。私が、手足をつけて、ひとつりっぱな人形にこしらえてみせよう。」といって、子供に、いくらかの金をやりました。子供は、喜んであちらへ去りました。  お人形が、人の好いおじいさんの仕事場へつれてゆかれました。その仕事場には、いろいろ、さるや、犬や、人や、また、ねこなどの形が造られていました。これらの粘土細工は、驚いた顔つきをして、急に、その仕事場へはいってきた派手な着物を着たお人形を見つめているようすでした。  おじいさんは、眼鏡をかけて、このお人形の手を造り、足を造ってくれました。そうして、その手や、足を、ちょうど顔の色と同じように、白く塗ってくれました。お人形は、これで、どうやら、不具でない、満足の姿になったのであります。 「ああ、こうなればりっぱなものだ。顔がきれいなのだから、きっと、だれか目につけるにちがいない……。」といって、おじいさんは、この人形を自分の家の小さな店さきに、ほかのおもちゃといっしょに並べておきました。  お人形は、お嬢さんから着せてもらったままの着物でありましたが、手足ができて、満足な姿になると、いくらか色の褪せた着物も、なかなかりっぱに見えたのであります。  お人形は、この家の店ききに並べられてからは、あの野原のくぼ地に捨てられたような心細さは感じなかったけれど、いつまでも、お嬢さんのへやにいた時分のことを忘れることはできなかったのです。そして、行く末のことなどを考えると、希望もひらめきましたが、また心細くもありました。自分がこんな満足な姿になったのを、もしや、お嬢さんが、この家の前を通りかかってごらんになったら、ふたたび連れて帰ってくださらないものでもないと、さまざまに思って、お人形は、その日、その日、家の前を通る人々をながめていました。 ──一九二四・一二── 底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社    1977(昭和52)年3月10日第1刷 初出:「赤い鳥」    1925(大正14)年3月 ※表題は底本では、「風の寒い世の中へ」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:江村秀之 2014年1月18日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。