おばあさんと黒ねこ 小川未明 Guide 扉 本文 目 次 おばあさんと黒ねこ  いまでは、いい薬がたくさんにありますけれど、まだ世間が開けなかった、昔は、家伝薬などを用いて病気をなおしたものであります。  この話も、その時分のことで、雪の降る北の国にあったことでした。  おじいさんは、働いて、たくさんのお金をおばあさんに残して、先へこの世の中から去ってしまった。後に残されたおばあさんは、独りさびしく暮らしてゆかなければなりませんでした。  おじいさんとおばあさんの間には、ただ一人の子供もなかったのです。おばあさんは、おじいさんの残していってくれた、たくさんのお金がありましたから、なに不自由なく暮らしていくことができました。  しかし、おばあさんもまたしあわせな人ではありませんでした。ふと目を患って、それがだんだん悪くなって、ついに両方の目とも見えなくなってしまったのです。  おばあさんの家に、一匹の黒ねこが飼われていました。このねこは、おばあさんが病気にならない時分に、ある日のこと、犬に追われて裏の高いすぎの木に逃げてきて上がったのでした。 「あのねこを殺してしまえ。」と、村の子供たちは、犬にけしをかけて木の下にやってきました。そしてねこを目がけて石を投げつけたり、棒を持ってきて突き落とそうとしたりしたのでありました。  黒ねこは、いっしょうけんめいに、すぎの木の枝にしがみついていました。小石は、四方から飛んできて、体のまわりをうなって飛んでゆきました。それが一つ当たろうものなら、いくらねこは、しっかりしがみついていても、目がくらんで落ちずにいられませんでした。ねこはそれを思うと、ぶるぶる震えていたのです。 「もっと長いさおを持ってこいやい。」と、子供たちは叫んでいました。  このとき、おばあさんは、家の内で仕事をしていましたが、あまり犬が吠えますので、何事が起こったのであろうと裏へ出てみました。  すると村の子供らがおおぜい寄り集まってきて、すぎの木に逃げて上がった、ねこを突き落として、犬に殺させようとしていたのであります。おばあさんは、悪いことをする子供らだと思いました。 「ああ、みんないい子だから、そんなことをするものでない。」と、おばあさんはいいました。  子供らは、おばあさんのいうことなどを耳にいれません。 「あのねこは、鶏のひなを取った悪いねこだもの、殺したってかまいはしない。」 「あのねこは、宿なしなんだから、だれもしかりゃしないんだ。」  子供たちは、かってな理屈をつけて、さおにさおを継ぎ足して、どうかして高い木の枝までとどくようにしたいと苦心していました。  犬は、上を仰いで、おおぜいの子供たちの加勢があるので、ますます猛り吠えていたのです。  おばあさんはこの有り様を見ると、木の上にしがみついているねこがかわいそうでなりませんでした。 「そのねこは、家がないなら私におくれ、飼ってやりましょう。そのかわり、そこにいるみんなにお銭をあげるから……。」と、おばあさんはいいました。  子供たちは、お銭をくれるといわれたので、たちまちおとなしくなってしまいました。おばあさんはみんなにお銭を分けてやりました。子供たちは、犬をつれてどこへとなく去ってしまったのです。ねこは、ようやくにして危うい命をおばあさんに助けられました。おばあさんは、ねこの好きそうな魚をさらにいれて裏口に置いてやりました。日暮れ方になると、ねこは、まったくだれもあたりにいないのを見すまして木から降りてきました。こうして、この黒ねこは、その日からおばあさんの家に養われたのでした。  ある日、おばあさんは、ねこに向かって、 「私は、このように目が見えなくなってしまった。おまえは、これから、私の力になってくれなければいけぬ。」といわれました。  この村の人たちは、おばあさんが金持ちだということを知っていました。そこで、村は小さくて、いたって戸数は少なかったけれど、おばあさんの家を除いては、いずれも貧乏でありました。  中には、困ると、おばあさんのところへお金を借りにやってきました。おばあさんは、いい人でありましたから、いやだとはいえませんでした。それに、自分は一人でいるし、また村の人たちの世話にならないともかぎらないからと思って、お金を貸してやりました。 「おばあさんから借りたのだから、早く持っていって返さなければならない。」といって、正直な人は、金ができると返しにゆきました。しかし、よくない人間もあって、 「どうせおばあさんは盲人だ。それに金を持っているのだから、すぐに返すことはない。」 といって、約束の日がきても返さないものもありました。  黒いねこは、よく人間を見分けたのでした。 「おばあさん、困っていますから、お金を貸してください。」と、村の人がいってきても、ほんとうに困っていて、また約束を違えずに返す人なら、ねこは、おばあさんのひざの上に乗って、のどをゴロゴロ鳴らしていましたけれど、きた人がおばあさんをだまして、金を取る考えであると、ねこは、その人の腹の中を見破りました。 「おばあさん、この人に、金を貸してやるのは、およしなさい。」といわぬばかりにみえました。  おばあさんは、ねこがそういって鳴いたときは、金を貸してやるのを見合わせました。いつしかおばあさんの家の黒ねこは、人間よりりこうだという評判がたちました。なかにも正直者の人々は、黒ねこをほめましたけれど、腹のよくない、おばあさんをだまそうと思っているようなものは、黒ねこを悪くいって、あんなのを生かしておいては、末になって、怖ろしいなどといいふらしたのであります。  また、あるときは、黒ねこのことを、 「あのねこは化けますよ。ひとりで障子を開けたり、閉めたりします。また、おばあさんが、目が見えないと思って、手ぬぐいをかぶって、踊ったりするのです。」といって、どうかして、黒ねこを退治してしまおうとしました。しかし、なかには、黒ねこをかばうものもあり、また黒ねこがりこうで、容易に、その人たちの手にかからなかったのです。  おばあさんには、べつに身内のものというほどのものもなかった。病気になると村の人たちが、しんせつに世話をしてやりました。おばあさんはいい年でもありましたから、病気にかかるとほどなくこの世から去ってしまいました。  村の人たちは、おばあさんに世話になったものが多かったから、その人たちの手で葬式はすまされたのです。 「さあ、葬式もすんだが、おばあさんは、お金をどうしたろう?」と、いったものがありました。 「なるほど、おばあさんは金持ちだった。きっとどこかへ隠してあるに違いない。」と、あるものはいいました。  集まった人たちは、家の内をくまなく探しはじめたのです。けれど、ほんのわずかばかりの金が財布の中にあったほかには、まとまった金というものが見当たらなかった。 「お金のないはずがない。きっと天井張りの上だろう……。それでなければ、畳の下にちがいない。」と、あるものはいいました。  天井張りの上も、畳の下も探しましたけれど、やはり金は見いだされなかったのでした。 「おばあさんは、もう金をもっていなかったのじゃないか。そして金がなくなると、ちょうど自分の命もなくなってしまったのだろう……。」と、いったものもありました。  みんなが、こうして大騒ぎをしているのを、黒ねこはあさましそうに黙って見ていました。 「おお、この黒ねこが知っているはずだ。さあ、どこにお金がしまってあるか、いえ! いわなけりゃ、だれも、飯をやらないぜ。」と、人々は、黒ねこに向かっていいました。  黒ねこは、とうとうその日から、主人を失いました。そして、ひとりさびしい暗い空き家にすんでいましたが、だれも、飯をくれるものもなかったから、夜になると外へ出て、あたりのごみためをあさっていたのです。  そのうちに、寒い、怖ろしい冬がやってきました。ごみための上まで雪が深く積もってしまいました。哀れな黒ねこは、ひもじい腹を満たすことができないので、悲しい、うらめしい声をあげて深夜に雪の上をうろついたのでした。  家の中では、人々が目をさまして、悲しそうに鳴くねこの声に耳を傾けていました。 「かわいそうに、おばあさんがなくなられてから、だれも、食べ物をやるものがないから、ああして鳴きながら、探して歩いているのだ……。」と、いっていました。  それは、吹雪のした、寒い、寒い晩のことでした。黒ねこは圃の中で凍えて死んでいました。村の人は、それを見つけたけれど、気味悪がって、その死骸に手をつけるものはなかったのです。 「もう一度、はげしい吹雪がすれば、黒ねこは隠れてしまうだろう……。」  そう思って、人々は、雪の上にある黒ねこの屍を見ていました。しかし、一度、その黒い動物の体は、吹雪のために隠れたけれど、天気になると、また黒く、雪の上に現れたのでした。  そのとき、どこからか、たくさんのからすが集まってきて、圃の中におり、黒ねこの死骸をつつきました。村の人々は、雪球を投げたりしてからすを逐ったけれど、二、三日は、そのあたりを、ガアガアと鳴いて去りませんでした。雪が積もって、山にも、里にも、食べ物がなくなったからでありましょう。彼らは、黒ねこの屍を食いつくすとまた、どこへともなく、飛んでいってしまいました。  村人がそのことを忘れてしまった、雪の消えたころです。ふたたびどこからともなくからすが集まってきて、おばあさんの家の裏手の、いつか黒ねこが犬に追われて、逃げてきて上がった、高いすぎの木の枝に巣を造りはじめたのでした。  山の方から、また丘を越えて、海の方から枯れ枝や、海草や、毛のようなものをくわえてきて、からすは巣を造りました。 「おばあさんの家の裏へ、からすが巣を造りましたね。」 「あの家は、黒ねことか、からすとか、いろいろなものがくる、みょうな家ですこと。」  村の人たちは、こんな話もしたのでした。  ある日のこと、みんなが、わいわいいって空をながめていました。  晩方の空にからすがてんでに、ぴかぴか光るものをくわえて、すぎの木の頂を飛びまわっていたのであります。 「あれは、なんでしょうか?」  村の人たちは、木の下にやってきました。そして、中には、わざわざ木の上へ登ってゆくものもありました。からすは、巣の中へ、光るものをくわえてはいるのもあれば、また、これをくわえて山の方へ、丘を越して海の方へ、思い思いに飛び去ってしまうものもありました。  木の上へ登っていったものは、ようやくのことで、からすに頭をつつかれたり、目をねらわれたりするのを防いで、巣の中から光るものを一枚取り出してみたのでした。 「金の小判だ!」と、木の上から叫びました。  木の下に立っている人たちは、まさか金の小判をからすがくわえてくるはずがないといって信じませんでした。そのうちに、木から降りてきたものが、それをみんなに見せると、ほんとうに、金の小判でありました。  村の人たちは、大急ぎをして、からすの持っている金の小判を奪おうとしました。しかし、からすは、それをくわえて、いずこへとなく、みんな散ってしまって、村人の手にはいった小判は、やっと二枚しかありませんでした。 「おばあさんは、金を持っていなされたはずだが、なくなられても金がどこにも見つからなかったのはおかしいと思っていた。からすが、どこからか見つけ出して、くわえていったのだろう……。」 「まだ、どこかに、隠してあるかもしれない。」  彼らは、宝探しでもするように、おばあさんの家の周囲を掘りはじめたのです。けれど、なにも見いだすことができなかった。  この話が、まったく、不思議な話として伝わりました。その翌年のこと、村に悪い病気が流行しました。ちょうど、そのとき、旅の薬売りが村へはいってきたので、村の人は、その薬売りから薬を買いました。  その薬は、たいへんに病気によくきいたのであります。薬売りは、あちらへ呼ばれ、こちらへ呼ばれしました。 「なにか、この村にたたっているのではありませんか?」と、薬売りはいった。  村の人は、べつに、たたるものもないが、おばあさんが死んだけれど、だれも、墓を建ててやるものがないということを告げました。  薬売りは、頭を振りながら、 「それは、よくありません。村の人のお世話になった、おばあさんの墓を建ててあげないという法はありません。」といいました。 「薬屋さん、あなたのいわれるのは、もっともなことです。けれど、この村は、いつだって貧乏です。そんなにお金がないのです。」と、村の人は答えました。  薬屋は、考えていましたが、 「私の持っている薬は、どれも家伝の名薬です。この薬の造り方を、この村の人たちに教えてあげましょう。そのかわりに、からすのくわえていたという二枚の金の小判を私にください。私はそれを土産にして故郷へ帰り、この不思議な話をいたします……。」といいました。  村の人たちは、集まって相談をしました。そして、二枚の小判を薬売りにやりました。薬売りは疫病にきく薬の製造法と、下熱剤の造り方を村の人に伝授しました。  この旅人は、小判を携えて、いずこへか去ってしまいました。その後で村の人は、薬売りから教えられた薬を製造しました。この薬もたいへんによく病気にきいたのであります。 「こうなったのも、おばあさんのしてくだされたことだ。」と、村の人はおばあさんに感謝しました。そして、黒ねことからすの絵を薬の袋に描くことにしました。  疫病にきく、毒下しの薬袋には黒ねこの絵を描き、下熱剤の薬袋にはからすの絵を描きました。村の人は、造った薬をおぶって、それから、山を越えて他国へ売りに出てゆきました。国々を春、夏、秋、冬と巡って、薬が尽きると、また自分の村へ帰ってきたのです。  北国のさびしい村は、こうしていつしか名高い薬の産地と知れ、富んだ町となりました。 底本:「定本小川未明童話全集 5」講談社    1977(昭和52)年3月10日第1刷 ※表題は底本では、「おばあさんと黒ねこ」となっています。 入力:特定非営利活動法人はるかぜ 校正:江村秀之 2014年1月18日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。